新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

感染症予防に扇子は役に立つ?のかも☆の巻

星わにこ
2020/08/05 00:00
夏がやってまいりました。今年の梅雨は長くて本当に大変でしたね。大雨の被害にあった地域の一刻も早い復旧をお祈りしております。 夏がきたら夏がきたで、暑さとの戦いですが、今年は戦う相手が多すぎて、やや疲弊気味です。体調管理だけはなんとかしないと、と日々考えております。 今、持ち歩くタイプや首に下げる扇風機をよくみかけますが、着物派のわたくしたちはやはり扇子ですよね! たためば小さくなり、持ち歩きもしやすいのでバッグに放り込んでおくと、本当に助かります。(入れるのを忘れさえしなければ‥‥自戒) あちあちあち~なんてパタパタするのはちょっといけてないかもしれませんが、今、マスクをして歩いていると時折本当にしんどいときが。ちょっと空気を送ってあげるだけでも違います。 最近困るなあと思うのが、ランチのときとか、喫茶店とかです。マスクをしていると飲食できないし、ちょっと伝えたいことがあるときもありますよね。そんなとき、扇子で口元をさっと隠したらですね、いいんじゃないかと思うわけですね。 平安貴族のように、こう、ホホホ‥‥という感じでですね。 日本にはそもそも口元を見せない方が上品という文化があり、マスクにも抵抗がないと言われています。「目は口ほどに物を言う」ということわざがある通り、目を隠しているとよくないイメージがあり、サングラスは好まれません。欧米とは逆ですね。 笑うときも、口を手で隠すと女性らしいなんて言われていました(昭和)。最近は変わってきましたけれども、いまこそ相手の方に飛沫が飛ばない対策として、マスクをしていない食事の場面とか、ちょっとしゃべったり笑ったりするとき、扇子でサッと顔を覆ってはどうでしょうか。 手を使うのはNGですが、扇子なら。 あとね、エレベーターのボタンを押したりとかもできますよね。新たなマナー用品として定着したりして。100均から扇子が消えたりして。「扇子はお一人様1本まで」とか「扇子入荷未定」とか張り紙出されたりして。 なーんて暑い中、ぼーっと妄想してみたりして。 花火大会も、お祭りも、何もないけどおうち浴衣を着てみたり、下駄でお散歩してみたり。都民の私は、帰省も叶わず、気をつけながら仕事をし、家にいるしかないわけですが。 あとは家にいる時間を利用して、自宅でできる防護服作成のボランティアをしたりもしています。本当は、きちんとした防護服が行き渡るような体制が整うといいのですが、ただでさえ負担の大きい医療従事者の皆さんが手作りしたりしなくてもいいように、少しでもお手伝いできればなと思ってやっています。なんかもっとこう、根本的に、いろいろなことが整うといいのにと願いながら。 防護服支援プロジェクト https://bougofukushien.com/ 皆さんはどんな風にこの夏を過ごされるのでしょうか。いろいろな問題が山積ですけれども、また、着物で心置きなく集ってわいわい楽しめる日が来ることを願い、ただただ、ご無事を祈るばかりです。 マスクの中でも、扇子の陰でも、にっこり笑顔でいられますように。

半幅帯をくるっと回せる裏技☆の巻

星わにこ
2020/07/22 00:00
いよいよ気温があがってきましたね。普段お太鼓派のわたしも、このシーズンになると浴衣や、普段着物に半幅帯をあわせるようになってきます。理由は、軽くて涼しいから。。。 帯枕をしないというのがこんなにラクで涼しいものかと毎年思います。冬は逆に背中もあったかいし、お太鼓のボリュームがないとなんだか物足りなく思った利するのですが、夏だけは別。もちろん、年中半幅帯派のキモトモもいます。 半幅帯の魅力は、軽くて涼しいというのの他にも、アレンジが豊富、前結びなので結びやすいなどなど、いろいろあると思います。でも、せっかく浴衣をきちんと着て、帯を前で結んでさあ回すぞ!となったとき、あれっ、なかなかうまく回らない‥‥えいっっと力任せに回したのはいいけどなんか襟元がぐずぐずになっちゃった(涙)なんていう経験はありませんか? 私はあります(涙)。 帯を回すときに持つ場所、方向は必ず右側へ、回すときにおなかをひっこめる、などなどいろいろコツはあると思いますが、回しづらいときの原因は、たいてい着物(浴衣)と帯の摩擦係数が大きいということです。 綿や麻などの素材の場合は表面がザラザラしていて滑りが悪いですよね。それが着ていても着崩れにくいといういい点に作用もするのですが、帯をまわすときにはひっかかりになってしまいます。帯も、博多などは滑りやすいですが、綿や麻などの素材は滑りにくい。 さらに、伊達締めにメッシュやゴムを使ったものを使っていたりするとさらに摩擦係数が上がって回しづらくなります。 じゃあツルツルの正絹の伊達締めや正絹の帯をしたらいいの?ということではなく、ツルツルする状態をつくってあげればよいのです。 よくある、前結び用の胴を一周ぐるりと巻く帯板を使うと簡単に回りますが、あれ、とっても暑いんですよね‥‥。 なのでおすすめの方法は、帯を巻く前に、一枚薄いツルツルの布を巻くというもの。スカーフなどがオススメです。ツルツルの布であるというのが重要です。知り合いにポリ袋を使うという勇者もいますが、まあ要はツルツルならよいということです。 この方法だと先にゴムつきの帯板をしておいても大丈夫。胴に一巻き、ツルツルの薄い布を巻いて(幅は帯より広くしてくださいね)、その上に帯を締めて、後ろに回します。そうすると、摩擦係数が減っていますので、つるり、と後ろに回ります。(このときもおなかはひっこめてくださいね!) 帯をビシっと締める派の人や、痩せていておなかをひっこめても引っ込みが小さい人、などなど回しづらい要因は様々ですが、物理的に摩擦係数を小さくするというのは有効です。 そして、結び目が後ろにまわったら、ツルツル布を下から引き出して、とってしまいます。なので、暑いということもありません。帯板はゴムつきのをしていても、あとから挟み込んでもいいし、してもしなくてもいいし自由です。 ツルツルの布を巻いたとき、落ちないようにするのに私は着付けピンチなどで留めたりしますが、ちょっとコツがいります。後から抜く便利な前結び用補助器具も売っていますので、そういったものを使うのもよいと思います。 いつも後ろに帯を回すときに、「あちゃー」(死語!?)となってしまう方、ぜひお試しください。

実は涼しい!普段着物にレース筒袖がオススメ。の巻

星わにこ
2020/06/03 00:00
着物大好きコミックエッセイスト 星わにこ連載コラム「オトナの着物生活」 実は涼しい!普段着物にレース筒袖がオススメ。の巻  6月になりましたねー。そして東京でも緊急事態宣言が解除されましたが、すぐさま東京アラートが。マスク生活もまだまだ先が長そうですね。ずいぶん手に入りやすくなりましたが、不織布のマスクは暑くて厳しいので、最近は布用のマスクを愛用中です。でもやっぱり暑いですよね(汗)。布でも涼しい素材を追い求めたくなったりして、季節の移り変わりを感じます。  着物も、だんだん涼しさを追い求めたくなるシーズンです。夏になったら何を着ても暑い。絹物を着るときはがっつり汗対策をする私ですが、洗える普段着のときは、涼しさと楽さを優先します。  なにで対策するかというとズバリ、襦袢の省略です。うそつき襟を使って、長襦袢を着ません。1枚減るとマジで涼しい。それから裾除けも省略して、ステテコ。裾除け1枚のほうが風が通って涼しそうですが、実はステテコで足の間の汗を吸ってもらったほうが、涼しく快適に過ごせます。  あとは袖を筒袖にすることです。袖のことはあまり言われないような気がしますが、袖も、角袖ではなく、筒袖に。布の量が減るだけで、こんなに違うのかしら?と思うくらい涼しいです。なーんだ知ってるわよ、とおっしゃる方も多いかもしれませんが、今回はその便利な筒袖のお話です。  筒袖とは、その名の通り、筒型の、振りのないお袖のこと。だいたい幅は21~22尾センチ。ちゃんと身八ツ口が開いているのがキモです。自作するときもこの部分を忘れないで。これも涼しさの秘訣なんです!! せっかく着物に身八ツ口が開いているのに、肌着で閉じてしまっては意味がない。ここに風が通るのも大事です。  透ける着物のときは形が見えてしまいますが、普段着のあまり透けない素材のものや浴衣だったら大丈夫。ひじの裏の汗を着物につけないためにも、肌着の袖としてあるとよいものです。筒袖つきの半襦袢もいいですね。  昭和の昔は、レース袖口(レース替え袖)というものが売っていて、綿レースがついた袖だけが買えまして、それを肌着にちくちく縫い付けたりしたもの‥‥と思い、調べてみたら、今も売ってるんですね。しかもレトロなパッケージです。  あとは、お母さんおばあさんのタンスの中からよく発掘もされますし、歴史ある呉服屋さんのおつとめ品コーナーとか、リサイクルショップなどでも時々売られています。実は、見かけたら買う、ということにしていたため我が家には未使用在庫が3枚あります(意味不明)。おばあちゃんのたんす発掘品も1枚。なんかレトロなレースが可愛いのでつい。。。も、もちろん自作肌着につけたりつけ袖にしたのもありますよっ。  面白いのが、だいたいレースのデザインが同じだというところです。なんか決まりがあったのか?と思うくらい。レトロなパッケージも可愛いですね。  もちろん、自分で綿の筒袖を作ってレースを縫い付けたり、筒袖の半襦袢や肌襦袢にレースをぬいつけてもいいですね。わたしは、マジックテープをつけてつけ袖にしたりもしています。機能的に考えると、ひじをカバーできればいいので別にレースは縫い付けなくてもいいわけなんですが、そこが不思議な女心というやつでしょうか!   ひじを曲げたときに、ちょっと短めの裄の普段着物から、ちらっとレースが覗くと萌えますよね~。ふへへ(危険)   あと筒袖のいいところは、袖の長さが多少短くても長くても、関係ないところです。アンティーク好きの方に愛用者が多いのもうなずけますね。  筒袖にすると袂から襦袢がちらりというおしゃれはなくなってしまいますが、襦袢着てようが着てまいが、袖に襦袢の振りが見えなくても、多分誰も気にしません。私もなにも言われないので、今日は筒袖なの!と振りからレースを見せたり(見せるな)するくらいです。たかはしきもの工房のレース筒袖「花ちゃん」を愛用してるのですが、袖の部分はいろんな袖の部分は白だけでなく、いろいろな柄があって楽しいんです。夏の浴衣の下などに使うときは白や淡い色がおすすめです。  仕事にもよく筒袖で行くのですが、一度、つけ袖の筒袖を左右違う柄でつけていったことがありますね。。。もちろん誰も気づかないので、一緒に働いていた仕事仲間に見せたら「わにこさん、それはヒドイ!!!」と言われてしまいました。ですよねっ、あはははは! でもワタシ、左右違う草履で外出した先輩を知っているので、あんまりたいしたことじゃないと思うわ、と言ったら「そういうのを目くそ鼻くそっていうんです」と叱られました。  でも、左右違う柄の袖とかも、おしゃれで流行るかもよ!(流行らねえよ)  たかがお袖と侮るなかれ。涼しいレースの筒袖体験、ぜひ一度してみてください! あ、夏だけじゃなく、通年便利なので、普段着物にはとてもおすすめです!

お気に入りの日傘&着物でソーシャルディスタンス☆の巻

星わにこ
2020/05/27 00:00
非常事態宣言も全面解除となった5月末。さわやかな風の中、久々に休業していた仕事場に向かうと、街は結構な人出でした。中でも友達と一緒の子供達の姿が目につきます。そうですよねー、ずっとおうちの中で我慢してたんだもの、こんなお天気のいい日には外に出たいですよね。まだまだ東京都は2桁の感染者数の日もあり、予断は許しませんが、家にだけはいられなくなり、マスク着用や、ソーシャルディスタンスを保って密を避けるなど、「新たな日常」に慣れていかねばならない時がやってきました。 とはいえ、なかなかすれ違う時など、人との距離って保ちづらい。相手の目に入ってない時なんかもあります。もうどこまでがどう適切なんだかわかりませんが、とりあえず2メートルあけるということらしい。 そこで、これからの季節に大活躍の日傘の出番です。日傘をさしていれば、女性用の小さな傘でも骨が50センチくらいですから、1メートルの空間が自分のまわりにできます。相手も日傘をさしていれば、これ自然といいかんじに距離が保てますね。 中国の子供達が頭に1メートルの棒をつけた帽子を被ってソーシャルディスタンスを保っているというニュースにびっくりしましたが、日傘ならそれがスマートにできるというわけ。 先週、「月刊アレコレ」という着物雑誌の撮影で、傘を持つ動くマネキンとしてモデル(というほどではない)をつとめてまいりました。久々の都心に着物で出動。無論マスク着用でアルコールジェルを持ったりして、どきどきしながら電車に乗ると、ほどほどの人出。帰りは通勤時間に重なったので、混んでいるかなと思いましたが、あの、ぎゅうぎゅうの日々を思うと余裕で座れるくらいの車内。いつもこれくらいだといいのにな。 話がそれましたが、撮影では超素敵な日傘や雨晴兼用の傘などたくさん見せていただき、本当に目の保養になりました。よいものは、お値段ももちろんそれなりにするのですが、素材を吟味し細部まで丁寧に作り込んだ傘はどれもこれも本当に素敵で、久々に物欲がバーストしそうに(危ない危ない)。なにしろうっかり者の私、めっちゃお気に入りの傘を買ってなくしたら悲しすぎるという発想にしかならない(哀)。 同じく無くしたら嫌すぎるというカメラマンさんと編集さんとで、チェーンとかをつけておく? スマホ連動で一定距離離れたらピーピーなるような紛失防止グッズつける? とか変な方向で盛り上がり(笑) でも、今年の外出時は、日傘を持っていたらソーシャルディスタンスがとりやすいな、なんて思いましたら、ちょっといい雨晴兼用の素敵な日傘が欲しくなってしまいました。もうすぐ梅雨もやってきますしね。。。あれですよ、アマビエ様なんかの模様だったらめっちゃ売れそうじゃないですか?(妄想)せっかくだから、着物も着たらさらに素敵になっちゃいますよね(妄想) 着物の雨の日は、濡れたら嫌なので65センチ以上の大き目の傘を選んでいる私ですが、日傘はそんなに大きくなくてもいいかな。。でも、急な雨のときにも安心なタイプがいいかな、などと欲張りながらいろいろ調べていたら、超軽量の折りたたみで大判なんかもあったりして、機能でいくべきか、うっとりのテンションあがり系でいくべきか、まずはそこからモンモンと悩み始め。。。 晴雨兼用と雨晴兼用の傘も実は違っていて、晴雨兼用は雨でも使える日傘、雨晴兼用は日傘にも使える雨傘、ということを知りました。晴雨兼用のほうが雨に弱いので、そのあたりの表示も注意らしいですよ! いち利モールにも素敵な伊勢木綿の日傘があって、あーやっぱり着物に似合うこういう日傘って絵になるよなあ~~なんてあちこち目移りしながら新しい傘を探してしまう今日このごろ。5月いっぱいは母の月らしいんで、お母様へのプレゼントとかにもいいかもですね。私もだれかくれないかな~と思いましたが、反抗期男子と猫2匹はあてにならず(笑)、自分でご褒美か、そうか、がんばらねば。とふと現実に戻ったりして。でもやっぱり素敵な傘がほし~い! 着物に似合う、素敵な傘の数々が紹介されている「月刊アレコレ」179号は6月5日発売予定。わにこも傘持ちとして登場しているはずなので、よかったらみてくださいね(照)

ハンガーパイプとつっぱり棒で帯締め収納DIY☆の巻

星わにこ
2020/05/20 00:00
まだステイホームが続く東京です。薄着の季節になってきたというのに、うっかり友達が自宅でパンやケーキ作りを楽しんでいるのを見て沼にはまってしまい、体重が激増。だってみんなが美味しい食べ方(=カロリー撃高)を教えてくれるんだもの。。。ここ数日野菜スープなどで調整していますが焼け石に水感が否めません、わにこです。 そして着物整理をしていて、ついに懸案の帯締め収納に手をつけました! 以前、文具用の引き出しにしまう方法をご紹介しましたが、その後、なんだかんだと帯締めの数も増え、収納しきれなくなってきました。あと、やっぱり房とか気を使ってしまうのが面倒臭い。。。 以前、タンスの裏側についていたネクタイ掛けに帯締めをぶら下げていて大変便利だったことが忘れられず、ついに今年壁掛け式に乗り出しました。 もともとコートやバッグなどをかけていた、壁のパイプハンガーにずらりと並べたらあら便利。色も選びやすいし、元に戻すのもラクだし、房もヨレをきにせずかけておくだけ! 通年の帯締め、三分紐(四分、二分含む)、夏用に分けて、色別に並べます。 あれどこにやったけ。。というのも減りました。 でも、1点心配がありました。それは「焼け」。直射日光があたらなくても、照明などで部分退色してしまったりするとちょっと悲しい。なので、ほこりよけと焼け防止のために風呂敷を上からかけていたのですが、ちょっとカッコわるかった(笑)。というわけで、カバーを自作することに。 めくって選びやすいように、のれん方式にしました。もう1本、細いつっぱり棒を用意して、それに反物の端切れを2枚片方を輪に縫って通し、のれんの形に。 それをパイプハンガーの上によいしょ、と乗せただけですが。 これですっきりカバーができて、焼け問題も解決! ちなみに私が使ったものはこんなかんじです。 ・ハンガーパイプ (ステンレス巻きパイプ1メートル直径25mmをゲンコ(ステンレスブラケット)で壁に取り付け) ・つっぱり棒(100円均一で買った120センチまでのびるもの) ・キングサイズの反物の端切れ 120センチを2枚 私は空いた壁に取り付けましたが、いくらカバーをかけてもあまり日当たりのよくない場所が望ましいので、ハンガーパイプではなく、バスタオル掛けなどをウオークインクロゼットのドアの内側とかにつけてもいいかも!  ハンガーパイプほどしっかり太いものである必要もないので、もう少しライトなものでもいいと思います。今回は家にあったものを使ったのでこうなりました(はい、DIY野郎です。モノタロウとか大好きです。電動ドリルが大好きです)。 またああでもないこうでもないと場所を移動するかもしれませんが、今の所とても満足です。やっぱり一目で見渡せるのと、量が管理しやすいのもポイント。あともう一つとってもいいところは、長さがすぐわかるということですね。長尺が必要なときとかもすぐ判断できます。え、痩せればいいじゃないって? ご存知なかったですか? 着物とか帯とか帯締めとか、いろいろしまっておくとサイズが縮むんですよ!(嘘です。。すみません。。痩せたいです) まだまだ外にぱーっと遊びにいける日までは時間がかかりそうです。皆様もDIYチャレンジいかがでしょうか?

てぬぐいをいつも清潔に使うたたみ方☆の巻

星わにこ
2020/04/22 00:00
 5月6日までと出された緊急事態宣言期間も折り返し地点。ステイホームも飽きてきたという方も多いと思うのですが、医療関係者やライフラインを守ってくださっている方に迷惑をかけないよう移動しないようにすることだけが自分のできることなのかな~と思う日々。今まで、連絡はメールでいいでしょ、って思っていて電話ってあんまりしなくなってたんですが、最近はちょこちょこライン通話をしたりしています。  やっぱり人と話をしたいんだなあ。  そしていつもよりちょっと活発にSNSのやりとりもしている気がします。  以前コラムに書いた「縫わないさらしマスク」の記事は、そもそもハンカチをたたむマスクからヒントをもらったのですが、たくさんの人から感想もいただいて、こうしたらいいんじゃない、ああしたらいいんじゃないなんてSNSでアドバイスをいただいて、バージョンアップしました。  そういう知恵の出し合いがネットで瞬時にできていくのは本当にすごい。もっとレベルの高いところで、きっとコロナへの対応策、ワクチンなども利害を超えて開発されていくにちがいないと希望を抱いたり。  一方で、デマや間違った情報も瞬時に広がります。善意で広がることが多いのもまた事実で、そのあたりの玉石混交な情報に対する見極めやカンみたいなものも磨いておかないとやられちゃうなあと、改めて感じているところです。心のバランスもとりながら、日々過ごしていきたいですね。  とそんな前置きはさておき、またまたキモトモから「てぬぐいを本のようにたたんでおくと、いつも新しい面で手がふけていいんじゃない!?」と教えてもらいました。ほほう!! 手ぬぐいといえば着物好きさんの愛用アイテムではないですか。もちろんわたしも、見かけるたびに買ってしまったり、いただいたりそんなにいつ使うん?という量のてぬぐいを所有しております(^^;)だって好きなんだもの。。 そういえば、もらったてぬぐいで本のようになっているものがありました。それは濱文様さんのシリーズで「てぬぐい本(R)」というもの。蛇腹折りにしたてぬぐいを糸で綴じてあり、それを外せばひろげて使えるもの。  もうひとつは、松本市の島勇さんの御国言葉学習帳というてぬぐいで、やはり蛇腹折りにしてあって御朱印帳みたいな形になっています。どちらも可愛くてもったいなくてまだ使えてないのですが(ええ)。  蛇腹折りにたたんでおけば、本のようにページをめくって新しい面で手をふいていけるということですね! キモトモが紹介してくれたたたみ方は観音折りでしたが、観音よりも蛇腹のほうが、新しい面が出しやすく、片面拭き終わったら裏を使っていけます。  てぬぐい派のわたしですが、そういえば手をあらっていつもおなじところで拭いていたなあ~と。1枚のてぬぐいでも面を変えて拭いていけたらずっと気持ちがいいですよね。ちなみに手を拭くときは、新しい面を開いて反対側に折りたたみ、手をふいたら元に戻すと開いた面だけを使えます。  神経質になりすぎてもしんどいとは思うのですが、できる工夫で楽しく乗り切りたいですよね! ここで大事なことは、できない人やらない人に対して攻撃的にならないことかなあと思います。ニュージーランドのアンダーン首相の「Be kind」という言葉がとても大切に思えます。とはいえ、やっぱりここは正念場、みんなでまだまだ外出自粛、手洗い、ソーシャルディスタンスがんばってこー。 <おまけ> 松本弁で【わにる】って「はにかむ」「人見知りする」ってことだそうです。うふっ。わかるー! 

縫わない晒(さらし)マスクをバージョンアップ♪の巻

星わにこ
2020/04/08 00:00
さて基本お籠り生活もはや1週間ほど。仕事が減った焦りとイライラを経て5日目くらいにどーんとメンタルが落ちて、過去のいろいろな悲しみを思い出して処理しきれなったりもしましたが、一晩寝たらなおりました。結構打たれ強くなってきたなと思う(鈍感力が強くなってきたともいう)わにこです。 焦っても仕方ないし、家でできることをと思いましたが、まずね、服装ね。家にいるからってずっとパジャマみたいな格好だとほんとにこれがやる気のなさを助長するというか、どんどんどうでもいい気持ちになってきますね。 そこでおうち着物。SNSなどで見てみると、結構おうち着物で過ごしている同志が多いよう。和洋ミックスでもいいし、着物を出すことで、虫干しにもなります。 マスクも以前ご紹介した縫わない晒(さらし)マスクですが、いろいろ反響をいただきました。なかには、腹帯につかったやつが残ってる!という方も。再び陽の目をみるとは晒くんも幸せでしょう。 あれからさらにいろいろお知恵拝借などしてバージョンアップしておりますのでご紹介させていただきます。 キホン?の晒マスク バージョンアップした点は 1)ティッシュやキッチンペーパーを挟むことでフィルター機能アップ 2)ノウズワイヤーをつけてよりフィット 3)耳ゴムはストッキングで代用も の3本です! ジャーンケーンポーン!うふふ(終わるな)という冗談はおいておいて 1)ティッシュやキッチンペーパーを挟むことでフィルター機能アップ まず、ティッシュやキッチンペーパーをはさむというのは、香港の科学博士が開発したというHKマスクを参考に。手作りのマスクにティッシュなどをはさむとフィルター効果がアップするというもの。布だけではやはり効果は非常に薄かった模様。。 さらに、ティッシュなどを2枚重ねる場合、90度に回転させてあわせると効果アップするそうです。型紙もダウンロードできるので、縫い物が得意な方はぜひ! HK MASK 型紙ダウンロード ですが、もうこの型紙を見ただけで気絶しそうになる人(私ですが)は、縫わない方法もやらないよりマシ!! なにしろ1枚の布ですから、洗いやすい、乾きやすい、煮沸消毒やアイロン除菌などもしやすいのが晒のいいところ。 2)ノウズワイヤーをつけてよりフィット もうひとつのバージョンアップポイントはノウズワイヤー。晒マスクも鼻の部分、もうちょっとフィットするといいのになと思っていました。キモトモが目ウロコの技を教えてくれたので紹介します。 使い捨てマスクの使えなくなったノウズワイヤー(洗ってね、、、)かビニタイ(あの、焼きそば3つパックとかの袋の口をねじねじってしてあるビニールにサンドイッチしてある包装用の針金です)を、マスク内側にマスキングテープで貼っちゃう! これはいろんな手作りマスクに使えそうな技ですね。私は、晒マスクをたたむとき、肌にあたらないよう内側に入れてます。固定テープもちょっとでオッケーです。 これ、園芸用の結束ワイヤーも結構つかえます! コスパはこれが一番いいかも。なんか家の中にあるもの使えないかなって探すのもだんだん楽しくなってきました。 3)耳ゴムはストッキングやタイツで代用も 子供が小さい時、帽子が飛ばないようにしたり、パジャマのゴム用に買った平ゴムがゴムも在庫が尽きてきます。。髪ゴムなどでは耳が痛くなっちゃうという声も。そこで、タイツを1センチほどの輪切りにして、みょんっとひっぱると、ゴム代わりに使えます。薄いストッキングの場合はちょっと長め(2センチくらい)に。伸縮性もあり、ソフトで肌当たりがよいですよ。 布マスクは、感染防止に効果がないという声もありますが、政府が配布を決めたこともあり、その存在が見直されています。自分で作れる人は、いらないですという選択もできたらよかったのにとかその分欲しい人にと思ったりもしましたが、まあそんなことは言ってられないということなんでしょう。 人は無意識にかなり顔を触っているものらしいです。私も意識してみるとしょっちゅう顔を触ったり、鼻をこすったりしていました。ひどいときは、紙をめくるときに指をペロリ、なんてしちゃったり。いろんなものを触った手で顔をさわって感染してしまうのを防止したりする意味でも布マスクはかなり有効とのこと。 キャプション:鼻の部分がフィット感アップ! 外側からノウズワイヤーの位置も多少調整できます。 最近、友人たちがカワイイ布で楽しく手作りしているのをSNSなどで見るのも楽しいものです。カワイイ布を身につけているのを見るとテンションもあがります! お籠り生活では情報交換も大事だなあと感じています。直接会えなくても、メールしたりSNSで連絡するのもいいし、最近はビデオチャットも結構いいなと思っています(一日中、スッピンパジャマ防止のためにもw)縫うのが得意な人、苦手な人、手作り好きな人苦手な人、いろいろいると思います。自分がストレスなくできる方法や、楽しく取り組める方法を探せたらいいですよね。 緊急事態宣言が出てしまった今。それぞれのできることをやるしかない。私もいままで手をつけられなかったあれやこれやを、がんばろうっと。えっダイエット!? き、聞こえませんでした。。。あ、聞こえませんでした。。。

太くて短い帯締めをスッキリ結ぶ方法その2。の巻

星わにこ
2020/03/18 00:00
自粛というと、昭和の大喪の礼の頃を思い出す、昭和人間わにこです。平成では東日本大震災、いままた令和になってパンデミックに襲われようとは。そしてまたトイレットペーパーがなくなるとは。なんでそんなにパニック=トイレットペーパーなんでしょうね? さすがに、トイレットペーパーがなければ晒で!というのも‥‥。在庫はあるというニュースが流れてからもまだうちのあたりはまだちょっと買いづらい状況が続いていて、かくいう私はぼんやりしてたらあと2ロール、ってとこまできて、親切な友達がわけてくれました。ほんとにすみません。ありがたいことです。と余談はさておき。 先日どうしてもコーディネートに使いたい色の帯締があったんですが、これがアンティークなのか、太くて短い。普通に結ぶと房がめっちゃ前にきてしまいます。ミセスの礼装なので飾り結びというわけにもいかず。 以前ご紹介した、ひっくり返す裏ワザでもちょっとムリな長さ。 裏ワザ☆短い帯締めをスッキリ結ぶ方法の巻 そこでさらに短くてもイケる裏技を発動しました。 ズバリ、真ん中になんちゃって結び目を作って、実際は後ろで結んじゃうという方法です。 近くで見ると、あれ、真ん中の結び目がちょっと違う?と思うかもしれませんが、正直遠目ではわかりません。どうにもこうにもーという時にはぜひ使ってください。あと、裏表のあるものだとこの結びをすると、左右で帯締めの裏表が出てしまいますが、それも楽しめればOK!ちょっとV字ラインになりますが、後ろできゅっと結ぶとさほど気になりません。 それにしてもほんとうに、昔の人ってウエスト細かったんだわ~と思ったのですが、昔の写真や着物本などをみると、今の帯締めみたいに、ピシっと横一直線!というわけではなかったよう。結び目も左に輪がきていたり右にきていたり、結構アバウトです。まあ、帯がしっかり抑えられていればいいわけなので、短くても気にしなかったのかも。 ずいぶん「こうでなければいけない」というルールはなくなってきた気はしますが(個人が美しいと感じる黄金比は別です)、本に書いてあったから、Youtubeで見たから、先生にそういわれたから、という情報源を1つに絞らないで、いろーんなやり方を見たり聞いたり試したりすると自分なりの目指す姿と、それにたどり着く道筋(近道含め)がよく見えてくる。 いろんなやり方を知った上で選んだものと、それしか知らないというのでは全く違うと思うのでありました。 たっぷりと絹糸を使った、太いアンティークの帯締めは、色も鮮やかだったり。コーディネートのいいポイントになってくれることも。ちょっと一工夫して使ってみてはいかがでしょうか。

超簡単。清潔な晒(さらし)でつくる縫わないマスクの巻

星わにこ
2020/03/04 00:00
 コロナウイルス感染対策で小中高校が一斉休校になり、世の中の子どもがいるご家庭は阿鼻叫喚なのではないでしょうか。はい、我が家もご多分に漏れず、体力を持て余した中学生男子がおりますが、ごはんは3食山盛りだけど、学校が休みになってしまえばこっちのものよとばかりに、勉強などするわけありませんよね。まあここで頑張れた子がぐんと伸びたりすると思うんですが、そんなことわかる子なんて一体世の中に何人いるんでしょうか? 留守の間も心配すぎます。はあ~といきなり愚痴から失礼します。  先週はマスク不足に続き、トイレットペーパー不足のデマが流れて朝出勤時に薬局に開店1時間以上前から並ぶ高齢者の行列にびっくりしました。あかんて。  とはいえマスクも本当に売り切れ続出で、寒暖差&ハウスダストアレルギー持ちの私は冬は咳とくしゃみが止まらないので本当に外出先でも肩身が狭い日々が続いています。ウイルス対策にはさほど効果はないと言われているマスクですが、自分からの感染を防ぐためには有効。もう誰がウイルスをもっていてもおかしくない状況、やはり精神衛生上もマスクはしておきたいところ。  でもマスクがない! 洗って使えとか中のガーゼを取り替えろとかでガーゼも品薄だとか。手作りマスクの作り方も、縫う本格派からハンカチやキッチンペーパーで代用する簡易マスクの作り方もいっぱい出ています。家にあったストレッチ生地を使って縫うところの少ないのびるマスクを作ったりもしてみましたが、ベロアのラメという怪しい生地だったため、お出かけ用にはちょっと断念(笑)  でも、買い置きの滅菌ガーゼも底をついたのでさあどうしようかと思ったところ、あれだあれ、ガーゼってさ要するにあれよね。お着物好きの方のタンスの中には必ずあるのではないかというあれです。そうです、晒です。晒も同じことですよね!  我が家のタンスの中にも補正とか、手作り品のためにとおもって買った使ってない晒、新品が2反。世の中でまだ晒は品薄担っていない模様。しかも1反8メートルとかあるから、ガーゼより全然お安いよ!  心配だったら一度洗ったり、アイロンをかけると滅菌になりますよね。しかも、横幅が縫わずにできるハンカチマスクの作り方にぴったり。あとは耳にかけるゴムの輪っかがあればオッケー。ゴムがなければ肌当たりのいいヒモとかでもいいみたいですよ。  早速ふむふむいいながら、晒を30センチくらいに切ります。切ってたたんでゴムを挟んで、えっ! 1分もかからずにできました。  しかも、かなりの本物感(なんの本物だ)。清潔感あります!  考えてみればそうですよね! 晒はもともと台所の布巾や調理用具、肌着やおむつやなど衛生用品に使われてきた日本の衛生布なわけですから、納得です。  口のところに同じく晒を切った当て布をすれば、安心感倍増。くしゃみをしてもご迷惑をかけなさそうです。これで! マスクの心配をせずにちょっと心軽くおでかけできるで。1反買えば、20枚以上のマスクができます。ご家族分もまかなえますよ。  私の中でいきなり晒復権! 晒についていろいろ調べていたら、世の中には晒ダイエットというものもあるらしい? しばらく晒の見直しブームが続きそうです。でもこの騒動はマジはやく終わりますように。神経質になりすぎず、淡々と予防と規則正しい生活と、笑って免疫高めていきましょう! 関連記事:縫わない晒(さらし)マスクをバージョンアップ♪の巻

三分紐の結び目の処理はどうしたらいいの?の巻

星わにこ
2020/02/26 00:00
なんだか2月なのにすっかり春みたいな今日この頃ですが、不安なニュースが続いていますね。感染予防のため、様々な対策が講じられておりますが、仕事もあるし外に出ぬわけにもいかず、粛々とやるしかないと今日もよく食べよく眠り、マスク手洗いうがいの毎日です。おでかけ予定が中止になったりする分、少しは家の片付けとかも、落ち着いてできたりするかな?と思いながら、結局寝ちゃったり(だめじゃん) さてそんな中。着物を着て帯留をしておりましたら、後ろはどうやって結んでいるのかと聞かれました。 みなさまは、どうされていますか? 私もきものを着始めたころ、三分紐の結び目の処理はどうすればいいの? ただ結んで、後ろに回すと後ろで余って帯から飛び出したりするし、なにか決まったまとめ方があるのか? と、着付けの本を見ても、ネットで調べても情報もなく。やはり着物を着ている人に聞いてみたら「え、適当」という返事でずっこけたことがあります。 誰に聞いても、解けなければいい&帯から飛び出さなければいいということで、だいたいは普通に帯締めを本結びにして、余った端の部分をもう一度結ぶことが多いでしょうか。 後ろに回すので、凝ったことをしても途中で崩れたりするし、見えないからまあよしという(適当) 最初は、なんか納得がいかなかったのですが、最近は私も聞かれたら「え、適当です」と答えるようになりました。だって適当なんだもん。。。 そして、着付けって本当はそういうものだと思うのです。洋服で育った私たちは、着物を着ることが特別だし、特別であるからにはなにか決まりやストーリーを求めてしまいがち。着付け教室などでは、着方や順番など、ルールや決まりにしてそれを守ることを大事にしたりしますが、だいたいそういうルールは独自ルール。そのお教室から一歩飛び出したら「なんじゃそれ」ということだって少なくありません。 だから、自分の知識が絶対だと思って、人にこうでなければならないよということだけは避けたいなあとよく思います。その人が気にいるように着ていたら、それで基本は正解なわけです。 でも最初は、それが正解かどうかわからない。全部にきちんとルールがあると思ってしまうから、三分紐の結び方もこれであってるの?と不安になったりするのですよね。 ぶっちゃけなんでもいいわけです。結びがゆるかったり、帯の「て」をおさえられていなかったりしては意味がないけど、きちんと帯締めの役割を果たしていれば結び方は自由。 「それ、間違ってるわよ!」と言われたり「あらあら物知らずねえ」と思われたりするのではないかと、ドキドキする必要はありません。それは被害妄想です。世間にはそんなに着物警察はいません。着れていればいいんです。と開きなお・・いえ自信を持つことです! もちろん、礼装などでは決まりがありますし、きちんと守ったほうが自分も相手も気持ちがよいものですが、普段着は本当になんでもいいのだーと声を大にしていいたいです。Tシャツの着方にどうこういう人はいませんよね。 大事なのは、自分が心地よいか。自分の美意識にかなっているかだけです。 だけど、三分紐の後ろはどうなってるの?と疑問を持つのはとても素敵なこと。なんでもいい、となんでも適当ももちろんいいのだけど、みんながやっているやり方には、それぞれ蓄積された「そのやり方がいい理由」があるわけです。それを知った上で、自分にあった方法を選んだり、自分で適当にアレンジするのが上達の近道。 なんでもいいからと、最初から我流を通すとそれはそれでなかなか綺麗に着られなかったり、却って遠回りになったりします。徒然草の兼好法師も「なにごとにも先達はあらまほしきかな」とおっしゃってますが、まあ最初は「そんなの私にはあわない!」などと言わず、こんな風に着たいな?という着姿をしている人に教わったりするのが近道。遠慮しないでどんどん聞いちゃうのもいいですよ! だいたい着物を着てる人は、いろいろ着物のことがしゃべりたくてうずうずしてる変わり者が多いはず(?) それから、着付も本や動画で見てもいいですが、私は最初の基本だけは直接習ったほうが、身につきやすいのではないかなと思います。そして、着られるようになっても、ここはどうしてこうなんだろう?とか、もっとこうしたらいいのでは?と考えるのはとっても楽しいことだし、それも醍醐味だと思うのです。メイクとかと一緒で、やっぱり着付けもおしゃれのうち。情報をアップデートして、どんどん楽に綺麗になっていったらいいと思いませんか? だから、最初に習ったことをずっとそのままにするのもいいけど、いろんな人に聞いたり調べたり、そういう気持ちは持ち続けて、いいなと思ったやりかたを柔軟にとりいれていく。それが自分の喜びにもつながる気がします。 長々と脱線してしまいました(しすぎだよ)が、とにかく、三分紐の結び方に決まりはないというお話でした。 さらに蛇足ですがそれだけでもなんなので、私のよくやっている本結びアレンジのリボン結びのやり方をイラストにしましたので、よかったら参考になさってください。これだと、結び目が平らにおさまるので帯の後ろで邪魔にならないし、リボンの大きさを調節することであまった部分の長さもなんとでもできます。あと、回しても崩れにくいです。 これも自己満足の世界なので、ぜひぜひ自分の気に入った結び方をみつけてくださいね!

振袖の襦袢の袂が飛び出さない「つばさ」が便利☆の巻

星わにこ
2020/01/08 00:00
 新年あけましておめでとうございます。本年もふふふと笑っていただけてちょっとお役にたつコラムをお届けしたいと思っております。どうぞかわらぬご愛顧よろしくお願い申し上げます。  さてさて、いよいよ成人式本番ですね! 今年成人を迎える皆様、本当におめでとうございます。急に子どもから大人になるわけでもありませんが、やはり大きな一区切りですね。20年間の成長の軌跡と、見守り育てられたご家族のお気持ちを想うだけで胸がいっぱいになります(はい、箱根駅伝を泣きながら応援するタイプです)。どうか自分を大切に、幸せになってほしいと心から願います。 そして成人式といえば、女子の振袖率、本当に高いですね。振袖で出席される新成人の方は、振袖を着るのは初めて!という方も多いのでは。  振袖でなにが大変かというとあの振袖最大の魅力でもある、長~いお袖です。ただでさえ慣れない着物姿、大変だとは思いますが、ちょっと動作に気をつければ大丈夫!  トイレ、車、座る時、そして階段。とにかく袖を引きずらないように、スマートに扱えればカンペキです。 振袖を着るときは。しぐさ美人で差をつけよう!の巻  あと、お袖で困るのが、強風。先日も成人式前撮りのロケ中、北風に悩まされたのですが、裾もはだけたりするけどなによりお袖の襦袢がぷわ~んと膨らんで外に出て来てしまうのが困り者。  そこで解決策として思い出したのが、「つばさ」です。「つばさ」とは、お袖の襦袢の内側、まるみの部分に、落としておく錘(おもり)。錘といっても、15グラムくらい、5円玉3つ分くらいの重さです。重さが負担になるようなことはありません。  これを入れることで、お袖の中で襦袢が泳ぐことなく安定し、飛び出しも防げますし、お袖自体も、ストンと落ちてキレイな形になってくれます。  ビー玉等が入っていて、袖の底に安定しやすいように筒型の形になっているもの、香りつきのものも市販されていますが、自分で手作りもできます。5円玉3つ(か同じくらいの重さで着物が汚れたりしない素材)をハンカチなどにつつんでもいいですし、どうせならちょっと可愛い布で袋をつくって入れるとよいと思います。  私も、撮影仕事用に作ってみました。  わかりやすく上に5円玉を置いていますが、中に入れて縫い込んで落ちないようにして使います。別に5円玉ではなくてもよいのですが、なんだか縁起がよさそうではありませんか? という理由です。ジャラジャラしそうで気になる、というときは、ボタンみたいに穴のところで糸止めしてもGOOD。  風がないときでも袖がひらひらしすぎないで落ち着いてよい感じです。成人式のとき、ちょっとお袖に忍ばせてみてはいかがでしょうか。着付け師さんにつばさを入れて下さい、って手渡しすれば、入れてくれると思いますよ。  今年の成人式、どうぞ全国よいお天気でありますように。晴れの一日、どうぞよい想い出になりますように。

振袖や訪問着の伊達衿のゆるみを直す方法☆の巻

星わにこ
2019/12/25 00:00
 今年も残りあとわずか! クリスマスも平日でなんだか慌ただしく目を回しながら年を越しそうな予感しかないわにこです。  でも!お正月になれば、晴れ着。そして成人式の振袖と、華やかな着物を着る機会もあるのではないでしょうか。  そういった晴れ着に使われることが多い「伊達衿」。いつもの訪問着や付け下げ、色無地に足すとあら不思議。胸元が華やかになってフォーマル度がぐっとアップしますよね。  振袖には1本挿したり、2本、3本と重ね付けすることも多い伊達衿。伊達衿大好きな私は、十二単風に5本で着付けたりもすることも。5ミリくらいの幅で、一筋色が入るだけなのですが、意外と効きます! 八掛の色が結構効くように、よいポイントになります。  淡い同系色をあわせれば上品に、反対色を合わせればアクセントに。  色あわせも重要なポイント。例えば同じ赤でもちょっとした色の違いで着物がパっとしたり、くすんだりするので、気がついたら伊達衿がちょっとしたコレクションのように増殖してしまっております(阿呆)。  そんな素敵な伊達衿ですが、実は座ったり立ったりしていると、ちょっと緩んできやすいです。こうなると、せっかくのポイントが台無しに。  一番いいのは姿勢を崩さないこと。猫背にならないように気をつけていると、あまり胸元は緩まないのですが、それでもちょっと緩んで来ちゃったな‥‥と言う時に、緩みを直す方法がひとつあります。  それは、コーリンベルトのクリップを上から押すこと!  伊達衿を使う着付の場合、押さえる意味もあって、コーリンベルトというクリップがついた着付小物を使うことが多いです。コーリンベルトを使って着付けた場合、クリップで、衿と伊達衿を挟んで押さえてあるので、衿が緩んで浮いて来たら、帯の中のコーリンベルトのクリップ部分を探して、上からぐっと押すと衿の緩みがなおる、というわけです。  このクリップがある場所は左右の脇から10~15センチくらい(イラスト参照)。帯の上から指を入れると、あばら骨のあたりに固いものがあるはずです。それを指でぐっと押す。結構押すのに力がいるので、指で押せない場合は、扇子やなにかちょっと固いものを差し込んでぐっと下に押し下げると、衿の緩みが押さえられます。(ペンなど使う場合はインクが着物や帯につかないようめっちゃ気をつけて下さい!!)※コーリンベルトを使ってない場合は、この方法は使えません。  伊達衿を挿して着物を着たら、この裏技をちょっと思い出してください。  でも着物を着た時一番大事なのは姿勢。どんなにキレイな着物でも、姿勢が悪いとしょぼぼーんです。胸をはって、素敵な晴れ着姿を楽しんで下さいね。  今年も拙いコラムをお読みいただき、本当にありがとうございました。皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。

帯締めの房カバーに付箋紙が使える!の巻

星わにこ
2019/12/04 00:00
 七五三、振袖の前撮りなど着付仕事が忙しいこのシーズン。お持ち込みの着物を着付けることも多いのですが、時々アッ!と目からウロコがボロボロ落ちる技に出会うことがあります。  今日は、帯締の房を驚きのあるモノを使ってカバーしていらした方の技を紹介いたします。  それはなんと、付箋紙。帯締の房は実は私もいろ~~んなものを試してああでもないこうでもないと試行錯誤してきました。  和紙でくるんでテープでとめるやり方ですが、付箋紙ならばもうちょうどいい長さにカットされていてしかものりがついているという‥‥トレビアン!!  写真左がお客様のもの。振袖用なので、大きめのスクエアサイズ(75×75mm)の付箋紙でした。  右がわにこのもの。普通の帯締めなので50×75mmのものを使っています。普通の房だったらだいたい5センチくらいで収まりそうです。  試したところ、のりはしっかり止まった方がいいので、強粘着タイプがおすすめです。弱粘着タイプだとはがれてきてしまいました。  また、通常よく使うサイズの付箋紙だと房は1つ1つ包むのでないと大きさが足りないので、2つまとめてくるみたいもののためにしばらく大きな付箋を探すモードに入りそうです(笑)よく売っている大きいサイズのものは、長辺にのりがついているので、短辺についているものが欲しい! また見つけたら報告しますねー。  目ウロコのアイデア、お試しください。

身幅が足りない着物を裾つぼまりにする方法の巻

星わにこ
2019/11/27 00:00
 袷のシーズンも本格化してきて、半年振りにこんにちはする着物もあるわけですが、先日、ちょっと小さめサイズだけどお気に入りの小紋を着ようと思ったら‥‥‥あれっあれあれれっ(汗)しまっておいたせいか、着物が縮んでる!‥‥というのは嘘ですが、私の秋の成長に伴い、身幅が大幅に足りなくなっていたのです。  あーまあ仕方ないかと思いつつ、そのまま出かけたのですが(強心臓)、やはり出先で、先日身幅が足りない長襦袢をなんとかする方法を教えてくれた敏腕着付師さんに、もう少し裾つぼまりに着たほうがいいのでは?と言われてしまいました。  そうなんですよね~! 身幅が足りないと、下前がはだけてきがち‥‥。  実は身幅が大幅に足りないので‥‥と伝えると、あっ!そういう時は剣先に三角に布を足すといいんですよ~~!これ、コラムのネタにしてもいいですよ!と教えてくれました。なんという有難さ!!!  そうなのです。重ねが浅い下前は、うまく巻き込んでナナメに持ち上げるのが難しい。そこで、剣先に三角に布を足すことで、下前がうまくナナメに引き上げられるようになるというわけです。頭いい!!  早速試してみました!  ちょうど、下前を引き上げる時に身幅が足りないために、剣先だけが分離して上にあがって引きあげきれない衽の部分が、三角の布のお陰で剣先を引けばゆるやかに上に引き上げられて、裾つぼまりのラインを作ってくれるようになりました!  私は手元にあった木綿の布を使ってみましたが、とにかく、剣先と衽を繋ぐように布を足せば大丈夫。下前で隠れてしまうところですから、引く力に耐えられればどんな布でもOKです。引かれる三角の長辺部分をバイアスにしないことがポイントでしょうか(ここが伸びてしまうと意味がないので)。かなり雑ですみません。。。  あとは、もう大幅になんとかしたい!という場合は、剣先の下に裾まで布を足すのもアリだと思います。  やった! これで多少太っても大丈夫‥‥じゃなくて! マジでこの大増量をなんとかしなくては(汗)(汗)でも新米がおいしいよ~~(涙)(涙)  もし同じお悩みの方がいらしたら、ちょっと試してみてくださいませ。

帯のお太鼓をまっすぐに作る方法☆の巻

星わにこ
2019/11/13 00:00
 秋晴れの日が続き、週末は七五三の着物姿をちらほらとみかけた東京です。着物ででかけるのに、暑くもなく寒くもなく、よい気候。羽織を着るのはよく「紅葉の頃から桜が散る頃まで」と言われますが、そろそろ羽織りもののオンシーズンにもなりますね。羽織を着れば帯結びに自信がなくても、かくれちゃうからオッケー! 初心者さんのおでかけトライにもってこいのシーズンです。  帯結びに自信がない‥‥というとき、どうしても「お太鼓が曲がっちゃう」「傾いちゃう」というのをよく聞きます。どうやったらまっすぐになるのー、ということなんですが、答えはひとつ。  お太鼓を作る時に、鏡を見ない。  これにつきます。えっ!見ないとわからないのでは?と言われますが……。  鏡で後ろ姿を確認しようとすると、よっぽど大きな合わせ鏡かカメラで撮影しながら見るというようなことをしないかぎり、体を捻って確認するしかないですよね。体を捻って鏡を見ながらお太鼓を作ると、曲がる確率大! お太鼓が体の真ん中に来ない確率大! になります。  なので、帯を巻いて行くときは鏡を見て前帯がいい位置に来ているかを確認するのはいいのですが、お太鼓を作る時、たれに枕をあてるときは、鏡をみないで体をまっすぐにして、手の感覚で「帯が体の真ん中にきているか」「まっすぐ下にたれているか」を確認してから、枕をあててください。  このとき、枕が短めの場合は、枕が帯の真ん中にきているかも、鏡を見ないで手の感覚であわせてください。  なんなら眼を瞑って。私は瞑って、心の目で帯を見ています!クワッ(誰だよ) こうすると、指の感覚が他の情報に惑わされない気がするんです。もしよかったら試して下さい(笑)。  そうしてよいしょ、とお太鼓を背負うと、まっすぐ背負えます。体のくせなどでどっちかにずれるときは、ここまでやってからはじめて鏡を見て、チェックをしましょう。このチェックも、振り向いたり体を捻らないで、体をまっすぐにしたまま、横をむいて両サイドをチェックするのがいいです。  右左の横から見た帯に差があったら、ちょっと修正すればオッケー。くれぐれも、振り返らないことが肝要です。  たれの長さを決めるときも同じ。鏡を見ないで、手の感覚で指一本分のたれを決めていきます。お太鼓の形ができた、と思ったらはじめて鏡でチェックしてください。  慣れて来ると鏡をみなくてもできますが、ポイントポイントで鏡を見るのは自分の姿を客観的に見られるのでオススメです。  でも、鏡をじいい~~~っと見ながら着付けるより、手の感覚も大事にしながら着付けるとうまくいくような気がいたします。それぞれやり方は様々ですが、なんだかお太鼓が曲がっちゃう‥‥とかうまくいかない!というような時は、鏡を見るのをやめて、体に対してまっすぐかしら? と自分の体の感覚に問いかけてみてくださいね! あ、もちろん、ちょっと粋にタレをななめにしたいわ!なんてときもおためしください。手の感覚。

羽織のお袖でサコッシュと籠バックの内袋を作ってみた。の巻

星わにこ
2019/10/09 00:00
 可愛くて古着屋さんでゲットした絞りの羽織‥‥でも、裄も丈もつんつるてんで着られないし、ず~っと箪笥の肥やしにしてました。取り出しては眺め、うーんうーんと唸ってまた仕舞い‥‥。  リメイク細工物ができればいいんですけど、そこまでの気力や根気もなく、(岐阜では『ずくがない』といいます)うだうだと、ずっと放置していました。  が、先日、一張羅の山葡萄の籠バッグの内袋を汚してしまい、これはもう洗うしかないと取り外したところ、案外簡単な作りだったので、自分で気に入った布にしたらいいんじゃない?と思い立ち、羽織の袖がもしかしてピッタリサイズかも?と測ってみたらこれがビンゴ!  そもそも袋のような形になっているのでほとんど縫わなくていいし、裏地もついてる!!素晴らしさ。  幅を調整してマチを作って、ついでなのでポケットもつけて、それを籠バッグにぬいつけて完了。1時間もかからないで、めっちゃかわいい内袋になりました。  こうなるともう片方の袖もなんとかできないものかと眺めていて‥‥お袖は、肩から外すとほとんど袋物の形にすでになっているのですよね。このままバッグにしたらいいんじゃない? と、サコッシュにしてみました。  袖を外して、振りのほうをバッグの上にします。下の袖口を縫って止めればもうバッグの形に。裏地もついているし、なんと手間のかからないことか!  ただこのままだとちょっと幅が広いので、内側に折り込んで縫い止めて、ポケットのように使うことに。  肩掛けの紐部分は、羽織の衿の部分をそのまま使いました。  乳の輪っかも可愛いので、アクセントでつけてみました。  どうでしょう! なかなか可愛くないですか☆  切ったりする手間もないし、ちくちく手縫いでOK。縫うところも少ないです(肩掛けの紐部分が長い‥‥くらいかな(笑)まーっすぐ縫うだけなのでドラマを見ながら手仕事で)  結構いっぱい入りますし、肩掛けも幅があって生地もたっぷりあってなにしろ正絹。しかも総絞り。めっちゃ肌触りもよくて、気持ちいい!  汚れ防止のためにも、シルク用の防水スプレーをかけました。  えーこんなカンタンにできるならもっと作っちゃう? いらないお袖はないかー(間違) 残りの胴部分もなにかカンタンにできないかといろいろ模索中。素敵アイデアがあったら教えて下さいませ!  シミがあって着られないとか、リメイク用にと思ってそのまま死蔵している羽織や着物があったら、捨てる前にこの簡単お袖サコッシュ作ってみてはいかがでしょうか。羽織のほうが、肩ひもを作る手間がないのでおすすめです。秋の夜長に、ちょっとちくちく、いかがでしょうか。

楽に着たいときは伊達締めを抜くなど。の巻

星わにこ
2019/09/13 00:00
 皆様、着物を着る時、紐は何本使っていますか? 礼装などを着るときは襦袢で胸紐、伊達締め、長着で腰紐、胸紐、伊達締め‥‥コーリンベルトなどを使う場合もあるでしょう。おはしょりを整えるためや、補整でタオルを抑えるために、さらに紐を使っている場合もあるかもしれません。  紐が多ければ多いほど、まあ、着崩れはしにくくなりますよね。でも、しんどいです。  普段着ではもっと少なく、胸紐を省略したりコーリンベルトを使って伊達締めを省略したり、と工夫されている方も多いと思います。  紐は1本でも少ない方が、楽ですもんね。  でもやはり、胸元をきちっとするには、伊達締めがあったほうがキレイに着られます。大きい面積をしっかり抑えることができるからです。逆に言うと、それだけの面積を押さえつけているわけですから、これがなければかなりラク。  以前、腰紐1本で着る着付を教えていただいたのですが、やはり胸元が崩れるような気がして、伊達締めだけはしていました。でも、今年「夏はやっぱり暑いなあ」と思っていて、伊達締めを省略してみようと思い立ち、着付の段階でやめてみたところやはりぐずぐずに。  そこで以前習ったように、伊達締めをして胸元を整えて、帯を結んでから伊達締めを抜く、という手順にしたところ、ほぼほぼ崩れなく着られることが判明。自分が以前と違うところは、補整をしっかりするようになったこと、着物を着るのに慣れてきていること、着物を着るときの所作が少し身に付いて来たこと、でしょうか。  どんなにきっちり着付けても、補整がないと崩れやすいし、姿勢や所作が悪ければどんどん崩れてきます。  普段着なら崩れてもいいっちゃいいですが、どうせ着物を着るならちょっとでもスッキリ見えたいなと思うので、ちょっと頑張るワタシです。でも、楽がいい。というワガママのせめぎ合い(笑)で落としどころを日々探しています。  伊達締めを抜くコツは、結び目を下にして、あとで抜きやすい位置にしておくこと。抜くときは、結び目を解いて下に引き出し、一気に引き抜こうとせずに、下に下げてぐるりと抜いていくこと。  このときの「ふわあああああああ」と声が出るような、みぞおちの開放感をぜひぜひ味わってほしいです。  このワザは、ある程度着付に慣れてからのほうが、効果が高いような気がします。やってみたことがない方がいらしたら、ぜひ一度トライしてみてください。紬や木綿など、形が決まりやすい着物は抜いてもほぼ問題ない気がします。  コーリンベルトを使っている人は、伊達締めを最初からしなくてもコーリンベルトで胸元、背中を整えてから帯をするので問題ないはずです。(私はコーリンベルトも省略したいので、伊達締めをしてから抜く方式に)  腰紐は省略するわけにはいきませんが(笑)もし、沢山の紐や伊達締めを使って「着物は苦しいなあ」と思っている方がいたら、「これ、いらんのとちゃう?」と思う紐を省略してみてもいいと思います。1本減るだけで随分違いますよ!!   一方、これがあったほうが自分にはいいと思えば、使えばよいと思います。  伊達締めを省略することにも、そんなの当然じゃん!?という方もいれば、そんなことを思いつきもしなかった、という方もいると思います。  着付には、いろんなやり方があります。習った通りにやらなくても、大丈夫。自分の着やすい着方、めざす着姿で、折り合いをつけつつ探っていくのも楽しいものです。どんな方法にも、いいところ、悪いところがあります。自分に、あう、あわないもある。着付に絶対、はないなと思う今日このごろ。ひとりひとり体型も違うし、着心地に関しては本当に個人差が大きく、探れば探る程、面白く、深い。  外からは見えないからこそ、着物の内側って、ワンダーランド(笑)。  友達と情報交換したり、ネットで動画を見て「えっこんなやり方あるんだ」とか、いろんな方法にトライするのもおすすめでーす! 秋からの着物シーズンにむけて、着付の見直ししてみませんか?

夏から秋への半衿、帯揚は? 組み合わせおさらいの巻

星わにこ
2019/08/28 00:00
 くしゅん! というブタ草アレルギーのくしゃみと鼻水で秋の訪れを感じるわにこです。あんなに暑い暑いと言っていたのに、夏が去ろうとすると淋しいのはなぜでしょう。  さて、夏の終わりといえば、半衿の付け替えの時期も近いということです。ズボラなわたしは、うそつき衿ばっかりで着物を着ているので、ふだんは、うそつき衿ごとポイっと洗濯機なんですが、流石に衣替えの季節は半衿も替えます。季節のないレース半衿はそのままでもOKですが、レース半衿だって涼しげなのと暖かみのあるボリューミーなのと、やっぱり使い分けたいな~とか、いろいろあるじゃないですか。  着物や帯は、気温次第でフレキシブルにしないとしんどいのであまり気にせず心地好いものを選んでいますが、半衿や帯揚など、あまり体感温度にシビアじゃない部分では、日本人が大切にしてきた季節感をちょっと守ってもいいかな、と思っています。  そして毎年、えーと、絽の半衿はいつごろまでだっけ、とメモをひっぱり出す私のために(おまえのためかよ)、おさらい表を作ってみました。着物と帯、襦袢については以前書いたのですが、小物類もつけ加えて今回が完全版です。  実は前回の季節表を描いたのがなんと5年前。そのころよりも確実に、地球温暖化が進んで汗ばむ季節が長くなっている気がします。こういう決まり事、と思っていることも、そろそろ書き換えの時期が近づいているのかもしれません。が。昭和生まれとしては、暦を守るとほっとするような部分もあり。  知らないでなんでもいいや!と思っているのと、知って敢えてのルール外しは同じようでいて、ちょっと違う。地域によっても慣習や気温も違いますから、参考までにということにはなりますが、せっかく着物を着るならば、頭の片隅に置いておいて損はない。着物の衣替えについてでした。  

夏着物最終章。秋の気配は小物のカラーコーデで。の巻

星わにこ
2019/08/21 00:00
 暦の上では秋ですが、はい。暑いです。夏の着物って、何が一番快感かというと、脱ぎ捨てるその瞬間ですよね(笑)。だったらなんで着るのかというと、着たいからということに他なりませんが‥‥。そこ含めて夏着物の醍醐味かと思うわにこです。  夏、夏、暑さ対策と言っていても、やはり秋に向かっていく気配はあり。気がつくと夏着物最終章。とはいえ、9月になったらすぐ単衣を着るとか、この亜熱帯と化した東京では考えられない気候です。来年オリンピックとか本当にやるの?と考えただけでくらくらします。  が。街のウインドウだってファッション誌だって秋冬になって行く中、暑いからといって真夏コーディネートではちょっとオシャレ感がないと思うのは私だけでしょうか。  モチーフやコーディネートで季節を表現しやすく、季節先取りがお洒落と言われているのが着物。確かに、洋服で金魚柄とかちょっと大丈夫?と思われそうですが、そんな大胆柄もOKな世界です。  だから、秋の気配を感じたら、私は小物の色遣いを変えることにしています。着物と帯は真夏と同じでも、帯揚や帯締め、帯留などの色やモチーフにちょっと落ち着いた秋色を差し込んで行くことで同じコーディネートでも随分変わってきます。  上級テクニックとして、襦袢の色を落ち着かせることで同じ夏着物でも透け感をなくして秋っぽく、なんてことも。 >濃い色の襦袢で夏の着物を秋の風情に☆の巻  肌着はじめ身につける装備自体は夏でも、色が落ち着くだけでずいぶん見た目が変わるもの。着ている本人も、見ている人も「ああ秋だなあ」なんて思うから人間て面白いですよね。例え、モワモワの熱気と湿気の中でもですね。  じゃあ秋色ってなによ、という話ですが、秋を連想させる色は暖色&落ち着いた濃いめの色になってきます。例えば、紅葉、サツマイモ、栗、かぼちゃ、柿‥‥(食べ物ばっかりかい)。オレンジ、茶色、ベージュ、紫、カーキ、赤などなど落ち着いた、大地を感じさせる色が多め。  夏の終わりから、少しずつ色だけでも落ち着いたものにシフトさせていくと、おしゃれ感アップ間違いなし。自分もウキウキしますよ。  取り入れるコツとしては、いきなりこっくりの秋色よりも、少しずつ薄めの秋色から濃度を高めていくこと、部分使いの挿し色からはじめることでしょうか。  着物はどんなにカジュアルでも、着ているだけで注目されるもの。どうせだったら涼しい顔で、見ている人にも涼感と季節感をお届けできるくらいになりたいものです。私もまだまだ修行が足りませんが‥‥。  夏着物最終章。小物のカラーコーディネートで、ちょっと差をつけて。今年着てないあの夏着物、この夏着物。気がつくと何年も袖を通してないものだって‥‥。いつ着るの?(略)というわけで、まだまだ間に合います。シーズンが終わる前におでかけ計画をたててみませんか?

Kimonoってなんだろう?キム・カーダシアン商標登録騒動に思うの巻

星わにこ
2019/07/03 00:00
 先週6月25日のことです。アメリカのタレントで実業家のキム・カーダシアンさんが自らの矯正下着ブランドの名前を、自分の名前にちなんで「KIMONO」と名付け、商標登録も申請しているというニュースが流れました。この動向について、一着物ファンが思ったことを書いておきますね。  私は最初、フェイスブックのタイムラインに流れて来た投稿でそれを知りましたが、キム・カーダシアンという女性がどんな人なのかも知りませんでした。でも、ニュースを読むと実業家でミュージシャンのカニエ・ウエストのパートナー、そしてインスタグラムで1億4000万以上のフォロワーを持つド級のインフルエンサーとのこと。なにその数字。  まあ、少なくともそれだけの人がその動向をフォローしている人が、「自分のブランドはKimono」というわけですから、日本の着物を知らない人は「KIMONO=下着のブランド」という認識をすることになるわけですね。そしてアメリカで商標登録されてしまうと、アメリカで「これはKIMONOです」と言って着物関連の発信や販売もできなくなってしまうということで、それは大変! と大騒ぎに。  今まで#kimono と検索ワードを入れれば、様々な日本の着物の写真が見られたインスタグラムでも、今後は下着の画像がずらりと並ぶ可能性もあるわけです。早速 #KimOhNo というハッシュタグが作られ、日本の着物はこういうものです、とそれぞれが思う、着物の写真がアップされはじめ、その数は7000以上に。署名運動などのRTも回ってきて、様々な人が様々な意見を述べていました。  またすでに会社名「Kimono Intimates」で商標を取得、ブランドで「kimono.com」というドメインも取得してサイトが立ちあがっており(7月1日現在アクセス不能になっています)、このままだとkimonoで検索すると、最初にブランドがヒットし、「あ、矯正肌着のブランドのことなのね」というサーチ結果になってしまうことにもなりかねない状況。  SNSでの批判があったものの、最初は15年間あたため準備してきたプロジェクトなので、名称変更する予定はないと言っていたキム側も、収まる気配のない炎上、反対の声や京都市長などの声明を受け(返信はないようですが)、7月1日に「名称変更します」と声明。詳細は後日発表、ただし、商標登録申請の取り下げには言及していないので、まだまだ動向からは目が離せませんが‥‥。  これが1週間以内に起こってしまう、SNS時代のスピード感ってすごい。しかも、個人の声が直接本人に届くことも、また集合体となったときの意見の大きさも無視できないものということが示されました。  ちょっと残念だったのは、「矯正肌着なんかに名称を使ってほしくない」「下着と一緒にするな」などという矯正肌着を貶めるような発言もちらほらみられたことでした。  最初に発表された、人種や肌の色にあわせて作られたボディラインをひきたたせる矯正肌着の写真を、わたしは美しいと思って見ました。それにKIMONOという名前をつけることの是非はおいておいて、です。  美意識は様々で、着物のようにボディラインを隠す衣裳を美しいと思う人、ボディラインを強調するドレスが美しいと思う人、様々だと思います。このあと、キム・カーダシアンさんがどんな名前を発表されるかわかりませんが、圧倒的な肉体美を持つ彼女に憧れる人たちが、ハッピーになれる矯正下着を作っていかれたらいいなあ~と思います。まあ、私には関係ないわけですが、こんな日本でボ~っと暮らしているだけのおばちゃんにも、キム・カーダシアンという名前が記憶に刻まれた点では、炎上商法大成功とも言えるのかもしれません。  言霊ってよく言いますけれども、今回のことで、「名称」の大切さを改めて感じるとともに、着物の良さを、今着物に携わっている人や着物が好きな人だけじゃなくて、日本は勿論、世界中のいろんな人に改めて知ってもらえるきっかけにもなったのではないかなと思っています。私も、改めて「自分は着物の何が好きで、何を美しいと思い、何を愛しているのだろう」と考えさせられました。それは、皆さんそれぞれの答えがあるのだと思います。  これからも「Kimono」と言ったら、日本の民族衣裳だなと、そしてその美しさを感じ、また実際に楽しんで着る人が増えてくれることを願います。