• 送料・お届けについて

    商品代金5,500円(税込)以上ご購入で送料無料!

    お届けについて
  • 仕立て代金について

    帯のお仕立て3,300円から承っております

    価格表
  • お支払について

    銀行振込、コンビニ決済、クレジットカード決済、 GMO後払い、AmazonPay、PayPayの6種類からお選び頂けます。

    お支払い方法

御召

御召とはイメージ

御召とは御召縮緬の略で、縮緬と同じくシボがあります。しかし、後練り後染めの縮緬と違い、御召は先練り先染めで作られています。また、経糸に撚りの強い八丁撚りという糸を使い、緯糸にも御召緯という撚りの強い糸を使って織り上げます。そのため、一般的な縮緬よりも大きくはっきりとしたシボが現れます。そのような強撚糸を使っていることもあり、他の縮緬よりもコシが強くシワになりにくい特性があるため、着物愛好家や専門家からの人気が高く、風格のあるしゃっきりとした雰囲気があります。

並び順:
表示件数:
90件あります
90件あります

御召のTPO

御召に羽二重を合わせ略礼装として用いられることもあり、ここぞという時のおしゃれ着としてお召しになる方も多くいらっしゃいます。一般的に染め織物の方が格式が高いとされていますが、先染めの織物である御召は例外とされています。しかし、御召であれば何でも良いというわけではなく、シーンに合わせた柄選びは重要です。古典的な模様であっても矢絣のような模様のものはフォーマルに向きません。現在ではカジュアル向きという見方が強いため、フォーマルな場でもお召しになりたい場合は、それなりに格調が感じられるものを選びましょう。

御召の歴史

御召イメージ

天正年間(1573~1592)に中国から渡ってきた柳条縮緬が御召縮緬の起源とされています。柳条縮緬が国内で生産されるようになり、貴族や武家に愛用されるようになりました。江戸時代に11代将軍徳川家斉が好んでお召しになっていたことから「御召」と呼ばれるようになったと言われています。その後、庶民の晴れ着としても愛用されるようになり、「東の銘仙、西の御召」と言われるほどにまでなりました。大正には大きな矢絣に海老茶の袴を合わせる女学生スタイルが流行し、現代でも大学の卒業式のような晴れの日に着ている女性が多く見られます。