新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

もう真夏日!? スッキリ大人な結城縮の単衣妄想コーデの巻

星わにこ
2016/05/25 00:00
 春が来たと思ったらもう夏!? えーとまだ5月ですよね? とカレンダーを確認したくなる連日の真夏日予報。本来は5月はまだ袷、6月1日に衣替えで単衣に切り替わるというお約束があるのですが、そんなことは言ってられない暑さです。気温を見つつ、23、24度あたりを越えたら単衣にしているのですが、その基準ではすでに5月は単衣の季節。  地域にもよりますが、普段着る着物だったら、洋服と同じで気温にあわせて着たらいいやん! と切実に思います。真夏日に袷は我慢大会以外の何者でもない気が‥‥。なので、もう単衣をがんがん着ているわけです。さすがに絽や紗など透ける着物は夏感満載なので、透けにくくて涼しく過ごせる単衣が大活躍します。  洋服の生地で言えば、ワッフルとか楊柳、サッカーなどポコポコしていて肌への接地面が少なく、ペタっと張り付かないもののほうが涼しく感じますね。単衣も、シボのあるさらっとした生地だと、より涼しく感じられます。  今回は、そんなシボのある結城縮の単衣で涼感のあるスッキリ大人コーデを妄想してみましたよ~。 http://bit.ly/1U7L2k5  帯もスッキリとしたグレートーンのものをあわせ、帯揚、半衿を黒にして帯締の色にポイントを持ってきました。帯留で思いっきり遊べるコーデです。  半衿はビーズ。ビーズの半衿はドレッシーでお洒落なだけでなく、ひんやりしているので、暑い日の強い味方なんです。先日教えてもらったのですが、肌に直接当たっているのはビーズなので、着終わったらさっとふいておくだけでもさっぱりと使えます。お手入れもラクラクですよね。  結城紬は有名ですが、結城縮って? と思われる方も多いかもしれません。  結城紬は平織ですが、結城縮は横糸に強く撚りをかけた撚糸を使って織っています。それを湯につけると、撚りをかけるときに使われた糊がとれて撚りが戻るので、布にシボができます。昭和30年代には平織より縮織のほうが多く生産されていましたが、昭和40年代に平織の人気が出て急速に生産が減り、今では本場結城紬の生産量の3%に減少しているそうです。  本場結城紬と結城紬の縮織は、反物で積んである時にすぐ見分けがつくように、平織は反物の耳の部分に白い糸を織りますが、縮織はそれがありません。  譲られた物やリサイクルを仕立て直して着ている方は何人か知っていますが、なかなか新反は手に入りにくい貴重なもの。私も一度は着てみたい憧れの着物です~!  知れば知る程、欲しいものだらけの着物沼、妄想コーデの時間でした(^^;)。

須坂クラシック美術館から牛に引かれて善光寺!?★長野・着物旅その2の巻

星わにこ
2016/05/18 00:00
 さてさて、ゴールデンウィーク着物旅2日目。善光寺の宿坊で宿泊した私達。善光寺は誰でも御詣りできる無宗派の寺とされていますが、天台宗と浄土宗が交代でお守りしており、「院」と名のつくのが天台宗、「坊」とつくのは浄土宗の宿坊なのだそうです。日の出とともに行われるお朝事(あさじ)に参加するため、早朝から雨の中、善光寺へ。  無論、着物しか持ってきていないので着物です。洗える着物にしてよかった……と思う結構な降り。コーディネートも前日の赤備えから紫の小物に替えて、サップコートを羽織って御詣り仕様に。宿坊の案内人さんと住職のご案内で本堂で朝の御勤めに参詣し、お戒壇巡りをし、お数珠頂戴もしました。一昨年亡くなった母の供養もお願いできて、外に出る頃には雨も止み、空が明るくなってきて、なんだか心も洗われたようでした。  朝食をいただいて、善光寺から長野駅に移動して長野電鉄の駅へ。2日目の今日は長野市と須坂市のコラボイベント「信州きものDAY」に参加するため東京からやってくる総勢10人(!)のキモトモと待ち合わせ。この時、まだ朝の9時半。事前申し込みで須坂~長野の電車の往復切符と美術館入場含めて1000円というオトクなチケットを握りしめいざ、須坂へ!  須坂では、ゴールデンウィークの恒例行事となっている須坂クラシック美術館の「大正昭和きもの 春の大虫干し会」へ。所蔵の銘仙コレクションを広間で虫干ししている様を間近で見られるとあって、キモトモたちが何度も訪れているという憧れの展示。今回、初めて実際にやってきたのですが、風情のあるお屋敷にたくさんの銘仙がかかっている様は圧巻。こ、これはまるで、銘仙の宝石箱やぁ~~~!!! 銘仙の森に迷い込んだみたいです。  とても間近で見る事ができ、手袋をしていれば触ってみる事もできます。銘仙好きにはたまらない展示ですね。  近くの蔵のまち観光交流センターの「きものフリマ」では、和小物や古い着物や帯がで並んでいて、几帳に鶴に房(!)の美しい袋帯や下駄、伊達衿などをびっくり価格でゲット。ハンドメイド作家さんの可愛い房の帯飾りも、キモトモみんなで買っちゃいました~。  風情のある蔵の街をぶらぶら歩いて、お蕎麦やさんでランチ。呉服屋さんのステキ展示を覗いて、清水の舞台から飛び降りる人の背中を押したり(ええ)気分が盛り上がったところで、また長野電鉄で権堂駅までまた移動。「着物姿で牛にひかれて善光寺参りをする」という行事に参加するためです。 「門前まち花遊歩」というイベント、善光寺までの参道に花のアートや出店が並んでいてたくさんの人でにぎわっています。そこで牛さんのいるところに集合した我々。総勢60人余で、牛がひっぱる紅白の縄を持って、善光寺を目指します! いやはや壮観でした。  まさに文字通りの「牛に引かれて善光寺」です。でも、最近の若い人はこの言葉をあまり知らないようで、キモトモが「善光寺で牛に引かれてくるわ」と娘さんに話したら「ご、拷問!?」って、それ四つ裂きの刑ですかぁぁ~~(恐怖)  皆様はご存知だとは思いますが「無信心で業突く張りのおばあさんが洗濯をしていると、その布を牛が角にひっかけて走っていってしまった。おばあさんは布を取り返そうと牛を追って走っていくと、気がつくと善光寺の境内にきてしまった。そこで牛は消え、おばあさんは無信心を恥じて信心をするようになり、極楽往生をとげた。その牛こそは観音様の化身だったのだ」という説話がもとになっている言葉です。  いやあ~それにしてもまさかリアルで「牛に引かれて善光寺参り」をする日がくるとは! よっぽど布(着物)に執着しているということでしょうか(笑)。でも、それで善光寺参りができたのですから、この煩悩も少しは消えるのかな~。否、周りを見るとさらに燃え上がっているようにしか見えない(笑)。実際、フリマで買った戦利品とか、どっさり持ったまま牛に引かれてるし(爆)。  牛にひかれる着物の人たち(笑)  無事山門前に着いて答礼を受け、庭園で着物の記念写真を撮影していただいた後、大本願のお上人様の講話を伺いました。お上人様は代々宮家や五摂家出身の女性が勤められており、現上人様は鷹司家のご出身とのこと。着物で参加の私達にあわせてくださって、お持ちの小袖屏風についてお話をしてくださいました。  小袖屏風とは、誰袖風に屏風に実際の古裂を貼付けて仕立てたもの。ご自身の小さな頃の着物や、お母様がお持ちになっていた戦後の苦しい時代に手放してしまった襲ねの着物の残り布や、お母様が刺繍された絽刺しの毬紋様などが美しい屏風に仕立てられており、それにまつわる歴史と想い出深い着物の話をして下さいました。人生を信仰に捧げてこられた87歳になられるお上人様の「着物」への想いを伺えたことが、どんな法話よりも心に深く響いた気がします。  その後イベント主催のNPO法人長野都市経営研究所の皆さんとイベントの感想などを述べ合うワークショップがあった後、解散。本当に楽しいイベントをありがとうございました!  大本願の御朱印受付所はもう受付時間を過ぎてしまっていたので、御朱印帳を握りしめて善光寺へ戻り、無事御朱印をいただいて、今回の善光寺参りは完了。  参道をぶらぶらと長野駅までキモトモさんたちとそぞろ歩き、今回のツアーの水先案内人の長野キモトモご夫妻と合流して打ち上げ! 長野と言えば、NAGANOワインですよね~。イケメンソムリエが店長のイタリアン「オステリアガット」で乾杯。飲んで食べておしゃべりに花が咲いて、あっという間に帰りの新幹線の時間となりました。  いやいや本当にてんこ盛り楽しんだ信州長野きもの旅でありました。  須坂クラシック美術館の銘仙の虫干し展示は、着物を替えて秋にもあるそうで、秋に蔵の街須坂へのんびりワンデイトリップもいいなあ~なんて思ったり。また、着物で気の会う友人たちとそぞろ歩くのがとにかく楽しい!! キモトモたちが何度も何度も須坂&長野を訪れているわけがわかりましたよ~。  新幹線でひとっとび、長野はとっても近かった。皆様も、ちょっと足を延ばして信州きもの旅、いかがですか?  写真提供:渡部瑞穂(昭和な家)

気分は真田丸!?上田紬工房見学にいってきました★長野・着物旅その1の巻

星わにこ
2016/05/11 00:00
 大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? あれもやろう、これもやらねばと思っていたのに、あっという間に終わってしまったような……。でも、今年はずっとやりたかったことをしてみました! それはゴールデンウイークきもの旅行。    長野県須坂市のクラシック美術館では、毎年ゴールデンウィークに所蔵の銘仙が公開される春の虫干しイベントが行われています。キモトモが皆でおでかけしているのをずっと指をくわえてみておりましたが、今年は「信州着物デー」として、5月4日に須坂クラシック美術館虫干しに加えて着物フリーマーケット、そして善光寺で着物姿で牛にひかれて歩ける(えっ?)盛り沢山なイベントが開催されると聞き、子どもも大きくなってきたし……と、思い切って行ってみることに!  そして、せっかく行くのならと、大河ドラマ「真田丸」で話題の上田市も訪ねてみようと、キモトモと、信州上田~須坂~善光寺1泊2日のオトナの着物旅へどーんとでかけてしまいました!  朝は東京駅始発だし、並べばいいでしょなんて指定もとらずに行き当たりばったりの呑気な考えで金沢行きの北陸新幹線のホームに向かうとそこには溢れ変える人、人、人! 乗る予定の新幹線が入るホームにも近づけず、どこに並べばいいかもわからない状態。上田まで1時間ちょっと、いきなりすし詰めの新幹線で立って乗っていく羽目に(汗)。すみませんゴールデンウイークをなめていました。ごめんなさい!  人の乗り降りが激しくて、新幹線遅れながらも無事1時間ちょっとで上田に到着。同行のキモトモと、長野在住のキモトモと無事合流できました。上田は、どこもかしこも六文銭と赤備え。真田丸で盛り上がっています! 私も今年はとても楽しみに大河ドラマを見ているので(鎧兜と草刈正雄とか草刈正雄とかを)へこたれかけた気持ちが一気にアップ!(単純)歩いて上田城に向かいます。  まずは真田藩主居城跡の門がそのまま残されてる県立上田高校の校門を見学。歴史を感じる町並みを歩きつつ、いよいよ上田城へ。まずは大河ドラマ館へ向かうと、なんとこれまた人、人、人!! 入場券を買うまでに1時間以上並ぶ勢いです(><)さすがゴールデンウィーク、さすが真田丸人気!  駅で入場券を購入しておいてくれたキモトモのおかげで、入場待ちの列に30分ほど並んで無事中に。一人でじっと立ってた新幹線と違って、おしゃべりしながら並ぶのは楽しかったです(笑)。上田城址の真田石、真田井戸、櫓から河岸段丘を眺めて、上田城が落ちたことがないので「落ちない」縁起で有名な真田神社にこれまた初詣級に並んで御詣り。限定御朱印もしっかりゲット。  上田市民のソウルフード、福昇亭の五目あんかけやきそばをこれまた並んで食し、子どもの頃大好きだったみすず飴の飯島商店本店でみすず飴をゲット。上田はすっかり大河テーマパークの様相で、上田出身のキモトモが「こんなに上田に人がいるなんて!」とびっくりしていましたよ。  そして、キモノ的上田観光ハイライトとして、上田紬の工房見学へ。車で移動することしばし、小岩井紬工房さんに到着。いち利モールでも紹介されている工房で、若いご主人が出迎えてくださいました。 http://ichiri-mall.jp/koubou/list/koubou30.php  上田紬は、大島、結城と並んで三大紬のひとつとして江戸時代から愛され、その発祥はやはり真田氏に繋がります。上田城を築いたときに真田昌幸がはじめた真田織が元となり、江戸時代に仙石氏が発展させて「三裏縞(三回裏を取り替えて仕立て直せるほど丈夫な縞の紬)」といわれるほどの丈夫さと飽きのこない縞模様で人々に愛用されてきました。縞や格子が特徴の手織りの紬は、経糸が光沢のある生糸で、緯糸が真綿から紡いだ紬糸。ほどよい光沢と素朴な風合いが魅力です。  小岩井紬工房では、上田の名産「林檎」を使って染めた糸での製作もされています。なんとも言えない優しくふわっとした黄色で、淡い100%林檎ジュースのような色。ほんのり爽やかな香りが漂ってきそうです。林檎色林檎の品種によって染まる色も違い、同じ黄色でもたとえばフジはオレンジっぽくなり、シナノゴールドは黄色味が強くなるそう。草木染めは手もかかるし大変ですが、こだわって染めているそうです。  また手織りにもこだわって、工房には機が並んでおり、平日は織り子さんたちが機音を響かせています。中に不思議な太い糸がかかっている機があり、なにかと思ったらなんと、精密機械工場の設備で使われる素材を銅線で織っているのだとか。とても力が必要で手織りでしかできないそう。意外なところで先端技術とも関わっていてびっくりです。  不定期ですが、土日には「織の休日倶楽部」として機をお借りして、一日でストールを織り上げる体験もできるそうですよ。普通1日でできる織体験というと、コースターとか敷物が定番。その後の処遇に意外と困る(笑)のですが、なんとストールができるなんて! これはやってみたいかも~~!  また、ワイナリーの依頼をうけて製作中という「葡萄染」の糸も見せていただきました。シャンパンゴールドの糸、キレイでしたよ~! 草木染の淡い色、その優しい風合いがとても素敵でした。  ギャラリーで拝見したパッキリとした濃い色で格子のものなどもまた素敵で、また欲しいものリストが増えてしまったわにこです。あー着物沼は果てしないわ~。ないわ~。ないわ~(木霊)。  魅惑の反物、帯の他にも織で作ったという、真田紐風の帯締めなども見せていただいたり、赤備えの上田紬の扇子や小物にキャーキャーしたり、伝統を守りつつ新しい事にも挑戦していこう!というご主人の気概やお話、とても楽しく拝聴させていただきました。工房見学は予約不要だそうなので、上田にいかれたらぜひ見学されてみてはいかがでしょうか。  大満足で、善光寺に移動。宿泊は昨年の京都への旅で味をしめた(笑)宿坊にしました。母の供養もお願いしたくてお朝事にも参加することに。長野きもの旅、まだまだ続きます!(来週につづく。えっ!) <今回のコーディネート>  1泊2日ということで、着物と帯は同じで、帯締・帯揚だけでどこまで印象が変わるかにチャレンジ! 帯は上田城に行くし、端午の節句も近いということで縅毛の紋様のものをチョイス。2日目が雨予報だったので着物は洗えるむじな菊の江戸小紋風にしました。写真では色が変わって見えますが同じです。  1日目は甲冑風!?真田丸気分の赤備えで。テンションがあがります! どんどーん!  2日目は善光寺参りがメインなので、紫で。上に薄物の道中着を着ればお寺っぽい!?  結構、帯締・帯揚だけでも気分が変わることが判明しました。 いつか上田紬で里帰り旅行行ってみたいですね~\(^O^)/ 写真提供:渡部瑞穂(昭和な家)

端午の節句、鎧兜の房にも注目!の巻

星わにこ
2016/05/04 00:00
 5月5日は子どもの日、端午の節句ですね。3月3日が桃の節句で女の子の成長を祝い、端午の節句は男の子の成長を祝います。五月人形や鎧、鯉のぼりなどを飾って、柏餅を食べて‥‥。男の子がいる我が家でも、小さな鎧兜を飾りました。  さて、この鎧兜、子どもの身の守りとしての祈りをこめて、飾るもの。勇ましい武具ではありますが、とても美しい造形をしているなあ、と常々思っております。細かな小札(こざね)を組んで作る威毛の作りや色、画韋(えがわ)という鹿の皮に描かれた柄などもさることながら、実は房飾りがたくさんついているのにお気づきでしょうか? 房マニアの私には、鎧兜の装飾が非常にツボなんです!! 鎧兜だけでなく、武具や馬飾りも実は房だらけ。もうたまりません!  勝って兜の緒をしめよ、の顎で兜を固定する「忍緒(しのびお)」には立派な房がついていますし、胴の胸の部分に房飾りがついているものもあります。そして、あまり目にする機会はないかもしれませんが、背中に回ると、背中の中央に「総角(あげまき)」結びに立派な房がついていて、袖についている「水呑緒(みずのみのお)」と「掛緒(かけお)」が総角に結びつけられて、房だらけになっています。もうびっくりするほとふっさふさ。まさに房のパラダイスやぁ~~~~!!  写真左は、装束勉強会で学ばせていただいた大鎧。緒についた、たっぷりした房が美しいです!!(綺陽装束研究所・待賢殿所蔵)右は我が家の五月飾りの後ろ姿。小さいながらもちゃんと房がつけられています。鎧の背中にこんなに房があることは、意外とご存知ない方も多いのでは。  今は、大河ドラマ「真田丸」も戦国時代が舞台。戦の場面では鎧兜がたくさん登場しています。役者さんより房を目で追う私はちょっとおかしいと自分でも思いますが、鎧姿が出てくるとワ~っとテンションが上がります(笑)。  昔、背縫いがない子どもの着物に、「背守り」という縫い印をつけて、魔除けにしたといいますが、背中に真っ赤な美しい房が揺れているのを見ると、それが袖と胴を結んで固定するという役割だけでなく、背中のお守りのような意味合いもあったのかもしれません。  現代でも、威の美しい意匠は身の守りとして、帯のモチーフにもよく使われています。この時期、身につけてみたいもののひとつです。他にも、鯉のぼりや菖蒲、柏餅‥‥帯留や着物、小物、手拭など……年中行事にちなんだ、この時期ならではのモチーフを身につける楽しさも!  世の中平和で、このような武具が使われないのがなにより。美術品として愛でられることに感謝しつつ‥‥。  この端午の節句、五月飾りを見かけたら、ちょっと背中を覗いてみて下さい。房と結びの美しさに、きっと目を奪われますよ!