メールマガジン・会員登録はこちらから

無理にでも着物を着る時間をつくることの巻

星わにこ
2024/11/27
気がついたら私もあと数年で還暦という年齢になりました。子育てがひと段落したら、時間ができるかな~と思っていたけど、相変わらず日々バタバタしていて落ち着いて何かに取り組める気配がありません。 私は主に仕事でいっぱいいっぱいになっていますが、この年齢だと家族のことや介護で大変な人も多い。自分の体力も衰えていくし、生きていくということはなかなか大変なことなんだなあと思います。 時間ができたらやりたいことがある、とか思っていたけれど、暇にはなかなかならないし、本当に年をとるということはできていたことができなくなっていき、思うように動けなくなっていくのだなと実感しています。 だから、やってみたいなと思っていることがあったら後回しにしないでやってみたほうがいいと思うのですが‥‥でも、時間がない! 着付けのレッスンをしていると、生徒さんが「練習する時間がありませんでした」とおっしゃることがあります。それはもちろん、予習復習をしてレッスンのときに疑問を解決して、上手くなっていくのが理想なんですけど、できないときはできないですよね。 私もお習字のレッスンに月2回いっているのですが、忙しいを言い訳に練習も思うようにできず、先生に見ていただくものを前日になんとか書き上げて持っていくのが精一杯なことがほとんど。それでも、レッスンをする場所にいき、その時間は筆を持って机に向かい、他のことは忘れて文字に取り組むと心が穏やかになります。 だから、着付けのレッスンもこの場に来て、着物を着るだけでもいいんですよとお伝えしています。着る時間がなかったら、動画を見るだけでもいいし、それができなければレッスンに来るだけでもいい。着物を着たいな、という気持ちがあって、細々とでも取り組めれば十分。 日々忙しい中、時間を作ってレッスンに来るだけでも、自分を褒めていいじゃないかと思います。 そうして細々と続けると、一定時間を経てある日気がつくとできるようになることがあります。よく資格試験に合格するには何時間勉強時間が必要、みたいな目安を言われたりしますが、なんでもある日ぱっとできるようになることはなくて、やらないとできるようにはならない。 着物も定期的に着ることで、上手くなっていく。初心者はもちろん、上手な人も、着れば着るだけこなれていきますよね。まがりなりにも続けていれば形になるということもあるし、なにより好きなことをする時間を持つという心の豊かさも大事だなあ~と感じています。 この先も、余裕があって趣味に十分に時間を注ぎ込めることもないかもしれないけれど、それでも好きなことができる時間をちょっとでもいいから持ちたい。 着物も忙しいから、面倒だから、暑いから、寒いから、雨だから、だから……とつい今日はいいか、となってしまいがちなんですが、好きな着物を着る時間が心を豊かにしてくれると感じたら、無理にでもその時間を作ることが大事なのかもな~と思います。好きなことができると、そのために頑張れたりもしますし、機嫌よく日々が過ごせますよね。 自分の誕生日は、いままで後回しで、家族や友達が何かしてくれたら嬉しいなとかそんなふうに思っていた部分があり、期待通りじゃないとがっかりすることも。でも今年の誕生日は美容院に行き、自分の食べたいものを自分で用意して自分をお祝いしてみました(笑)。案の定子供は「あ!忘れてたゴメン」と言っていましたが、自分で気に入ったように好きなものを食卓に並べたので、大変満足しました。今後はこれでいけばノンストレス! なんだか抽象的な話になってしまいましたが、自分が望んでいることを叶えてあげられるのは結局自分。好きなことをする時間って結構無理をしないと作れないし、年齢を重ねてきて、やりたいことがあったらいつやるの? いまでしょ!と感じることが多くなりました、というお話でした。

ちょっとしたパーティで着物!と着物友達(キモトモ)の巻

星わにこ
2024/11/20
先日、私が子育て真っ最中にお世話になったものの一つに勝間和代さん主催の『ムギ畑』というワーキングマザーのためのWEBサイト(現在は閉鎖)がありました。いろんな悩み事も相談すると知恵が授けられる会員制の伝言板システムにとてもお世話になったものです。 また、ムギ畑ではオフ会も盛んに行われており、また個別の部活動(?)もありました。かなり後発で入会した私(会員番号5000番台)ですが、着物とそばを愛する会「きもそば倶楽部」とクリエイターとマスコミで働くWMが集まった「くりこみ倶楽部」の仲間に入れてもらい、今でもメンバーの皆さんに大変ほんとにめっちゃどうかしてるくらいお世話になっております。 そんなムギ畑の仲間による全国オフが先日開催され、わくわくで参加してきました。今から四半世紀前に仕事をしながら子育てもしていたメンバーも、子育ても終了していたり、定年を迎えたり、もう孫がいる人もちらほら。 最も大変な時期を一緒に乗り越えてきたメンバーは絆も強いし、なによりめっちゃパワフル!! パーティは出し物に次ぐ出し物で、会場みんなで踊ったり歌ったり、本当に楽しかったです。 私はというと図々しく新刊を持っていって、皆さんに購入していただいたり(感謝)もちろん着物で参加して、キモトモの皆さんと写真を撮ってもらったり。パーティの着物の割合は1割くらいかな? 皆様素敵な装いでした。 そもそもムギ畑には、今『昭和な家スタジオ』を一緒にやっている渡部瑞穂ちゃんに誘ってもらって入ったのですが、瑞穂ちゃんと一緒に昭和な家で着替えて参加。二人で何を着るか相談したり、半衿つけをしたり、そんな時間も楽しかったです。そしていつも一緒にいるのに2ショットを撮り忘れる私たち。。。 着物を着続ける動機として、人生を一緒に楽しめるキモトモ(着物友達)がいるというのは大きいですよね。私も、彼女たちがいるかぎり、着物を着ている気がします。これからもどうぞよろしくお願いしたい! ここからクリスマスパーティや忘年会や新年会が目白押し。コロナ禍で感覚を忘れていましたが、今年はまた着物で出掛けて楽しもうかな、と思っております。

我が家の猫たちと着物のおはなしの巻

星わにこ
2024/11/13
しつこく告知させていただいておりました、この連載をまとめた新刊本『裏ワザ満載、無理なく楽しむオトナの着物生活』 が本日11月13日発売になります! もうドキドキしすぎて真っ白に燃え尽きかけのわにこです。 まだ本の話なの~?という感じですが、もう少しだけお付き合いください。 2013年のこと、私の初めての着物本『おキモノ生活のすすめ 幸せ100倍はじめませんか?』(もはや絶版)を読んでくださったいち利モールの方からWebコラムを書きませんか、とお声掛けいただき始まったこのコラム。 6月連載開始でしたので、もう足掛け12年目に突入。毎週1本のコラムを書くというのは結構大変で、常にネタを探している毎日です。私の周りの方は一度ならずこのネタ探しの犠牲‥‥いえ協力をしてくださっているはず。中には、読者の方からご連絡をいただいてコラムにさせていただいたことも。 1週間てあっという間で、「うわっっ!!もう締め切りじゃん!」(ギリギリ)というのを毎週繰り返しているわけですが(申し訳ありません)、毎度うまく描けない、これでいいのかと煩悶しつつ、今の自分にはこれしかできない!と勇気を振り絞って原稿を提出しています。『オトナの』というタイトルなのに、いつまでも未熟な自分が恥ずかしいです……。 イラストにはほぼ毎回、茶トラとキジトラの猫が登場していますが(やっと本題?)これは我が家の飼い猫で、いわし(茶)とさわら(キジ)という名前です。姉妹猫です。知人のマンションの庭で産まれてミャーミャーいっていた5匹のうち、2匹をひきとってきたのが2013年の5月。 このコラムとほぼ同じ年です。手のひらサイズの子猫だったのが、今や立派なシニア猫。この間には、家族が亡くなったり、引っ越ししたり仕事にも変化があったり、小学生だった子どもも今や大学生。正直しんどいこともたくさんありましたが、子どもと猫を私が守る!という気持ちでがんばってこれたのかなあ~と思います。 どんなにしんどくても、猫がいればそれだけで心がほっとしたものです。いえ猫様のおかげで生きているといってもいいのかもしれないのでございます(猫しもべ)。 着物好きの方には、猫好きの方も結構多いのでは?と思うのですが、猫と着物のあるあるとしては ・大事な着物ほど、上に乗る(絹のほうが好き) ・引き出しをあけると中に入る ・着付けの時、紐にじゃれてくる ・着物をかけておくと、裾の中に入り込んでいる などなどあると思います。 うちの猫と着物の事件簿としては帯締めの房を食いちぎられたことと、古着の大島紬の上におしっこをされて、うわ~ってなって洗面台でじゃーっと水を流したら、水があふれて床がびしょ濡れになってしまい、フローリングにダメージがでたことですね。どちらもね、私が出しっぱなしにしていたのがいけないという、反省案件です。猫様は悪くないんです‥‥。 で、何の話かというと、コラムイラストにでてくる猫は実在しております、ということを言いたかっただけなのでございます。 本にもこれでもかと登場してツッコミをいれてくれていますので、もしよかったらお手にとっていただけると幸いです! それから、このコラムも今後とも、変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします!

「裏ワザ満載、無理なく楽しむオトナの着物生活」はこんな本です(宣伝すみません)の巻

星わにこ
2024/11/06
暑い暑いとついこの間まで言っていたのに、流石に11月になりますと東京も寒くなってきました。こたつ開きによいと言われている亥の日(2024年は11月7日)を待たずにこたつを出してしまいました。生気を吸い取る恐ろしい魔物ですが、これがないと生きていけません。早速猫も吸い込まれていきました。 さてさて、先週お話しさせていただいたわにこの新刊『裏ワザ満載、無理なく楽しむオトナの着物生活』の見本が届きました! じゃじゃ~~ん!  ご協力いただいた皆様やいち利モールのこのコラムの担当様のところにも発売より一足早く届いたようです。開封の儀を行いまーす、と連絡がきましたが、どうだったでしょうか? ドキドキします。毎週アップ&メルマガやSNSに素敵な紹介文を書いていただいている担当様には足を向けて眠れない私です。。。(ほめほめ紹介文を書いてほしいという圧ではありません決して) 2年前の既刊『その着物、どうする? 好きだから知っておきたい保管・メンテ・処分の方法』に続く着物好きさんに贈りたい一冊となっています。装丁も同じデザイナーの原沢ももさんに手がけていただき、姉妹のような本になりました。しかも今回176ページ!! 前回の144ページから32ページも増量で、読み応えもバッチリです。すみません、自分で言わないと誰も言ってくれないので頑張って宣伝しています、お許しください。 『その着物、どうする?』では増えすぎた着物や譲られ着物をどうするか、いろいろと解決策を探りましたが、今回はこのコラム「オトナの着物生活」連載で培ったちょっとでも楽して楽しく着物を楽しみたい私が、ない知恵を絞りまくり、また皆様からのお知恵を拝借したネタを集めました。 書いたコラムをそのまま転載しても、話が長い私の文章はどうなのかしら?ということで、イラストと短めの文章と、おまけ写真を1Pにお弁当のように詰め込み、どこから読んでもよし、お暇な時にぱらぱらめくったり、あれなんだっけ?というときに思い出すのに使ってもらえたりすると嬉しいなと思って書きました。 想いがあふれすぎて、イラストの文字もこれでもかぁ~と書き込みすぎたため、ちょっと(いえかなり)暑苦しい内容となっていますが、なにかひとつでもお役にたつことがあれば幸甚です。 すでにこのコラムで一度書いたことですが、今の時代にあうよう加筆や修正をしたり、書き下ろしのネタやコラムもあります。これ知ってるわ、という題材でも、新たに楽しんでいただけるのではと思っております。 いよいよ来週11月13日水曜日の発売となります。全国の書店で、またはオンライン書店でお求めいただけると、嬉しいです! どうぞよろしくお願い申し上げます。 『裏ワザ満載、無理なく楽しむオトナの着物生活』星わにこ著(河出書房新社)ISBN:978-4-309-29452-0

いち利モールの連載コラム

  • 女将コラム
  • 星わにこ連載コラム
  • 着物のきこなし・コーデコラム