新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

どちらも素敵!花嫁衣装☆白無垢と色打掛の巻

星わにこ
2020/12/23 00:00
今年はコロナの影響で、結婚式の延期をやむなくされたカップルも多いと思います。お世話になっている大切な皆さんに祝福されて晴れの門出を、というのが難しいとは‥‥。冠婚葬祭が中止や縮小となり、どれだけ人と人とのつながりやふれあいが大切なものだったかと改めて知ったこの1年でした。 そんな中でも、記念写真だけでも撮っておこうというカップルの撮影を年末に続けてお手伝いしました。白無垢での撮影と、色打掛での撮影の両方があったんですが、本当にどちらも素敵で(><)花嫁衣装の素敵さを堪能しました。黒紋付の花婿さんも、これまたかっこいいんですよね。 結婚して何年か経ち、挙式をしていなかったけど写真だけ撮っておきたいというお二人は白無垢で。赤ちゃんが生まれる前にということで安定期での撮影でした。おめでたさ倍増の撮影です☆ 日本髪が結ってみたかったという花嫁の希望で、自毛で新日本髪を結っての撮影。べっ甲調の簪が黒髪と色白の肌に映えて、これぞ日本の花嫁姿!という美しさでした。 挙式を延期しているお二人は、白無垢は挙式で着たいので、色打掛で撮影のご希望でした。やっぱり色打掛って華やかなんですよね~! 豪華でお姫様みたいで、これまた本当に美しい。 衣装の美しさもさることながら、小物もまた美しいのですよね~~。懐剣、はこせこ、扇子。いずれも美しく長い撚房がついて、胸元で揺れるのが本当に素敵!! 花嫁姿はなんといっても、一番幸せで一番美しい。着付をしながら、撮影をしながら、感動してしまいました。本当に、どちらも素敵でした!! 時間があれば、白無垢を色打掛に掛け替えたりすることもできます。そうすると両方楽しめちゃいますよね! 懐剣を身につけることからもわかるように、打掛姿は武家の婚礼衣装がルーツ。白無垢と色打掛は、いわばウエディングドレスとお色直しのカラードレスのような関係で使われるのが一般的です。挙式には、白無垢とされていますが、最近は寺社によっては色打掛でも挙式OKのところもあるそうです。一生に一度は着てみたい衣装のひとつですよね~。 さてさてそんな打掛の着付けですが、本当に大変! 帯を胸高に高く結ぶため補整もしっかりしますし、花嫁用の伊達締めは通常のものの2倍の長さがあります。2年前から勉強して、練習して、やっと一人でも着付けができるようになりました。着物も帯もそれぞれがとても豪華でボリュームがあるので、大変ですが、とてもやりがいのあるお着付です。心をこめてキレイに仕上げてもほぼ打掛で隠れてしまうという掛下ですが、それも美学が感じられます。 関連記事:憧れの花嫁着物☆白無垢の下はどうなってるの?の巻 スタジオ撮影とロケ撮影、両方しっかりさせていただきました。お祝いの写真はとにかく輝くような笑顔を見られることがなによりもなによりも、嬉しいことです。 写真があれば、年賀状ででもご挨拶ができますよね。七五三も、帰省することができない今、せめて写真だけでも見せてあげたいという想いからか、例年より撮影が多かった気がします(鬼滅ブームもあるかもしれないけど)。スマホの写真もいいですが、やはりプロの写真はひと味違います。節目には、いい写真を残すのも大切な想い出になりますよね。 自分の結婚式の写真を久しぶりにひっぱり出して、撮っておいてよかった、美しくしていただいて有り難かったなあ~なんて思い出しました。ただ、私の白無垢写真には誰に言っても「え~~!!」と言われる衝撃エピソードがあって(笑)。 それは、できるだけ結婚式のお金も節約しようとホテルのブライダルフェアでレンタル料が一番安い白無垢の中から、悩んで悩んで選んだ私を尻目に、花婿さんはこの3種類です、と羽織袴のセットを見せられて「じゃあこれで」と白無垢より高いものを選んだ彼。「ちょっと待って」とさすがに声をかけた私に「だってこれが一番いいから」という返事。そりゃあいいでしょう。でも、でもですよ。花嫁衣装より高い袴を着る花婿がどこにおんねん! あのとき考え直しておけばよかったと思わなくもないその後の私の結婚生活(笑)。まあ、過ぎてしまえばいい想い出‥‥ってそんなことあるかーい! 写真を見ながら当時の恨み(笑)が再燃した私でした。確かに、素敵でした。羽織袴(笑) 写真はその時の気持ちも、一緒に写っている気がするので、スタジオに撮影にきていただいたお客様には楽しい想い出にしていただけたらいいなあといつも思っています。 話がめちゃくちゃそれましたが、そんな年末の仕事納め。命を守るために優先すべきこと、経済のこと、生きていくというのは本当に大変。着物を着るどころではない、という気持ちになったこともありますが、やはりお洒落や心の潤いや、節目の装いは大切なものだと改めて気付かされた1年でもありました。 今年もとりとめのないコラムにおつきあいいただき本当にありがとうございました。いつもとは違った年末年始になりそうですが、心静かに新たに、また来年お会いできるのを楽しみにしております。どうぞよいお年をお迎えください。 わにこ 拝

毎日足袋を履いたら足のサイズが変わったはなし。の巻

星わにこ
2020/12/16 00:00
いよいよあと半月で激動の2020年が終わりますね。本当はオリンピックイヤーだった今年。世界的なパンデミックが起きて、それが中止になるどころか人に会うこともままならない時代がやってくるとは、1年前には思いもしませんでした。 帰省も無理そうなので、せめてもと故郷の味やお餅などをお取り寄せ。そこで年末準備の買い物に火がついてしまい(笑)あれこれぽちぽち。しかも、今年はお正月並んで福袋‥‥というのがないため、あちこちオンラインで予約が始まっていたり先行販売されていたり、大変です!(落ち着いて) 着物関係では、着衣始(きそはじめ=お正月に新しい衣類に袖を通すこと)の準備として、足袋を新調しました。 今年はさすがに、着物を着る機会が減ってしまいましたが、実は私は毎日足袋を履いて生活していました。足袋は足袋でも、ゑびす足袋の「こたび」です。こたびは、指の先とかかとがない足袋で、足のアーチだけをキープしてくれるもの。あたたかい時期は素足でいるよりもベタベタしなくて足が快適だし、スリッパのように室内でずっと履いていました。 でも、秋になっても靴下の下にこたびを履き続けました。こうすると靴下の締め付けで指の胯が痛くなるときがあるので、靴下の下に履くときはこたびを裏返して履いたり、足袋型の靴下を履いた上にワンサイズ上のこたびを履いたり。そんなにまでして履き続けた理由は、こたびを履いていると足のむくみがとれるため。夕方の足の疲れが違うのでやめられなかったのです。外反母趾もこたびを履くと、親指がまっすぐになるので足が楽なのです。なかなかの3日坊主野郎なわたしが、こんなに履き続けるって相当です(笑)。 以前、いち利の催事でゑびす足袋の白記さんにお話を伺って、足のアーチをキープすることの大切さを教えてもらったことがありました。 関連記事:疲れない足袋選びは「足幅」がキメ手☆の巻 外反母趾で足がむくみやすく、特に足首がぱんぱんなのでストレッチ足袋以外は履けなかった私。足袋はずっとのびて楽じゃないと無理、と思っていましたが、足を測ってもらったときに、本当は足の幅がもっと狭くて小さい足だよ、と言われました。そこからちゃんとサイズのあった足袋、こたびを履くことで、ベタ足が本来の形を取り戻していきました。 1年ほどほぼ毎日足袋とこたびを履き続けて、採寸しなおしてもらったところ、お誂え白足袋は23,5センチの足幅ゆったりから中型の足袋になり、普通の型の足袋は少し大きめの24.0センチを履いて足首のこはぜを留める位置を調整してなんとか包んでいたものが、本来の足の長さの23.5センチのものが履けるようになったんです~~感涙(><)足首はなんと2.5センチ、足巾周りは1センチ減りました。足でこのサイズ減って、相当見た目が変わります。 もうサリーちゃんの足(この表現も古いぞう)ゾウの足みたいだったのが、うっすら足首の筋も出て、ほっそりとは言いませんが当社比マジですっきりしたので本当に嬉しくて、ずっと封印していたスカートも今年は履くようになりました。 そんなわけで足袋のサイズが変わったこともあり、お正月からは新しい足袋で歩こう!と足袋をぽちりました。体にあったものを身につけるって、大事だなと心底思った一年でした。 毎年と同じことができないお正月ですが、せめてできることで清々しい気持ちで迎えられますように。皆様もなにかひとつ、新しいものを用意して、着衣始ができるようお正月準備してみませんか。

帯締めの房のヨレはくるくるドライヤーで一発解決!の巻

星わにこ
2020/12/09 00:00
冬らしい気候になってきましたね。だんだん空気も乾燥してきて、パチッ!なんて静電気がイヤンな季節になってまいりました。 特にこんな時期気になるのが、帯締めの房。なんだか気持ちいつもよりボサボサしがちな気がします。この房のお手入れについては、いろいろ試行錯誤してきました。 「房のお手入れは、やかんの湯気をあてて、ほかほかになったところを柘植の櫛でといて、房の先の乱れをはさみで整えます。湯気の代わりにスチームアイロンのジェットスチームをシュッ!と、房から離して当てることもあります。」とこのコラムにも書いたことがあります(なんと2014年!)。 その後、京都の房職人さんに「電気ポットのふたをあけて蒸気を大量にあてるととてもいい」という職人の裏技を教えていただいたことも。 でも、今年。私はついに究極の技を編み出したのです! それは! 「くるくるドライヤーでとかしながら熱をあてる」です! えっ、それでなおるの?とおっしゃるあなた、一度やってみてください! もちろん櫛+スチームアイロン、湯気でもきれいになるのですが、くるくるドライヤーだと、そっと房をブラシでなでるだけ。何度か繰り返すと、つやつやのツヤもよみがえります! 切り房はもちろんなのですが、撚り房にも効果覿面! 花嫁着付の練習をしていて、懐剣の長い房が微妙にヨレッとなっているのがよろしくないよな~と思ったわたし、ふとくるくるドライヤーで房をとかしたところ、あらびっくり!! なが~い撚り房がすっきりまっすぐに! うおおおお!!これは!と帯締めの房にもためしてみたところ、ばっちり。房という房にくるくるドライヤーをかけ、掛け軸の風鎮の房までまっすぐにできてしまいました。 ドライヤーでもいいってことかな?とためしてみたのですが、房を櫛でときながらドライヤーをあてるには、たこのはっちゃんか朱紗丸みたいに腕がたくさんないとちょっと難しかったです。 その点、ブラッシングしながら熱風をあてられる「くるくるドライヤー」はこのためにあるのかと思うくらい便利。房も、絹糸ですものね。髪の毛と同じように、熱風をあててとかしてあげれば、くせもなおるというものです。なぜいままで気付かなかったか! とってもとっても簡単なので、くるくるドライヤーを持っているかたはぜひ、試してみてください。面白くなって房を探してしまうことうけあいです(夢中すぎ)。

七五三異変!鬼滅の刃が和装を救う?の巻

星わにこ
2020/12/02 00:00
もう今年も残すところあと1か月を切りましたね! こんなに世の中の常識が変わってしまったと感じる年も、いままでになかったように思います。流行語大賞は「3密」。アマビエやGotoなどコロナ関連のものが多い中、着物的には、アレも入ってました。そうです、鬼滅の刃。 もう皆様よくよくご存知かと思いますが、大正時代が舞台なので、当然登場人物は着物姿が多く、中でもキャラクターごとに斬新なデザインの羽織を隊士服とよばれる洋服の上に羽織っているのが特徴的です。あのチェッカーフラッグみたいな緑と黒の市松模様とか、金のウロコとか。鬼になった妹はピンクの麻の葉模様の着物を着ています。 今年の撮影スタジオでのお仕事は、おかげさまで七五三の撮影が例年より多かったのですが、中でも特徴的なのが「男子が羽織袴を嫌がらない」ということでした。今まではだいたい、女子はキレイだね~というとおすまししてくれるが、男子は着ない脱ぐとゴネたりするのが定石でしたが、今年は男子が積極的。 中には衣装合わせで羽織った羽織を「このまま着て帰る」と言った子も。そうです。鬼滅の影響ですね。しかも、着付け中に動いたりしたときに、「全集中の呼吸!」というとじっとしてくれるので、めちゃくちゃ着付けが楽になりました! すごい! そしてパパが羽織袴を着るケースも増えてきました。親御さんはだいたいスーツか、着物を着てもママだけというのが多かったのですが、うちのスタジオでは「家族写真は全員和装で!」とおすすめしているので、その効果か!?と喜んでいたのですが、もしかしてコレも鬼滅効果なの!? いやほんと、すごい。 なにがそんなに子どもから大人までの心を捉えたのか。私自身も週刊誌連載を読んでいたので、面白いとは思っていましたが、そんなに!? チェーンソーマンとか呪術廻戦など厨二すぎておばちゃんの心には痛々しすぎたりするのですが、鬼滅にはそういうところがないですよね。てらいのないまっすぐさというか、どこまでも澄み切った青空のような精神世界を持つ主人公と、退治される鬼たちにも事情と悲しみがあるという(ラスボス以外)「善き心」が報われることに飢えているのかもしれません。勧善懲悪の時代劇みたいなものなのかも。 古き良き時代の古き良きおはなしとともに、着物もよいなあ!かっこいいなあ!と思う人が増えているなら、すごく素敵なことですよね。便乗商法とかそういうことでなく、人はたくさん目にしたものに親しみや安心を覚えるもの。着物も、たくさん見て形に親しんでいると、着たときのしっくり度が全然違うと思います。 このコラムも便乗と言われると、えへへ(笑)ですけれども。なんでもいい、着物に親しみを持ってくれる人が増えて、着物の文化がこの先へも繋がれていくとよいなあと願う、コロナ禍の師走でございました。