新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

お気に入りの日傘&着物でソーシャルディスタンス☆の巻

星わにこ
2020/05/27 00:00
非常事態宣言も全面解除となった5月末。さわやかな風の中、久々に休業していた仕事場に向かうと、街は結構な人出でした。中でも友達と一緒の子供達の姿が目につきます。そうですよねー、ずっとおうちの中で我慢してたんだもの、こんなお天気のいい日には外に出たいですよね。まだまだ東京都は2桁の感染者数の日もあり、予断は許しませんが、家にだけはいられなくなり、マスク着用や、ソーシャルディスタンスを保って密を避けるなど、「新たな日常」に慣れていかねばならない時がやってきました。 とはいえ、なかなかすれ違う時など、人との距離って保ちづらい。相手の目に入ってない時なんかもあります。もうどこまでがどう適切なんだかわかりませんが、とりあえず2メートルあけるということらしい。 そこで、これからの季節に大活躍の日傘の出番です。日傘をさしていれば、女性用の小さな傘でも骨が50センチくらいですから、1メートルの空間が自分のまわりにできます。相手も日傘をさしていれば、これ自然といいかんじに距離が保てますね。 中国の子供達が頭に1メートルの棒をつけた帽子を被ってソーシャルディスタンスを保っているというニュースにびっくりしましたが、日傘ならそれがスマートにできるというわけ。 先週、「月刊アレコレ」という着物雑誌の撮影で、傘を持つ動くマネキンとしてモデル(というほどではない)をつとめてまいりました。久々の都心に着物で出動。無論マスク着用でアルコールジェルを持ったりして、どきどきしながら電車に乗ると、ほどほどの人出。帰りは通勤時間に重なったので、混んでいるかなと思いましたが、あの、ぎゅうぎゅうの日々を思うと余裕で座れるくらいの車内。いつもこれくらいだといいのにな。 話がそれましたが、撮影では超素敵な日傘や雨晴兼用の傘などたくさん見せていただき、本当に目の保養になりました。よいものは、お値段ももちろんそれなりにするのですが、素材を吟味し細部まで丁寧に作り込んだ傘はどれもこれも本当に素敵で、久々に物欲がバーストしそうに(危ない危ない)。なにしろうっかり者の私、めっちゃお気に入りの傘を買ってなくしたら悲しすぎるという発想にしかならない(哀)。 同じく無くしたら嫌すぎるというカメラマンさんと編集さんとで、チェーンとかをつけておく? スマホ連動で一定距離離れたらピーピーなるような紛失防止グッズつける? とか変な方向で盛り上がり(笑) でも、今年の外出時は、日傘を持っていたらソーシャルディスタンスがとりやすいな、なんて思いましたら、ちょっといい雨晴兼用の素敵な日傘が欲しくなってしまいました。もうすぐ梅雨もやってきますしね。。。あれですよ、アマビエ様なんかの模様だったらめっちゃ売れそうじゃないですか?(妄想)せっかくだから、着物も着たらさらに素敵になっちゃいますよね(妄想) 着物の雨の日は、濡れたら嫌なので65センチ以上の大き目の傘を選んでいる私ですが、日傘はそんなに大きくなくてもいいかな。。でも、急な雨のときにも安心なタイプがいいかな、などと欲張りながらいろいろ調べていたら、超軽量の折りたたみで大判なんかもあったりして、機能でいくべきか、うっとりのテンションあがり系でいくべきか、まずはそこからモンモンと悩み始め。。。 晴雨兼用と雨晴兼用の傘も実は違っていて、晴雨兼用は雨でも使える日傘、雨晴兼用は日傘にも使える雨傘、ということを知りました。晴雨兼用のほうが雨に弱いので、そのあたりの表示も注意らしいですよ! いち利モールにも素敵な伊勢木綿の日傘があって、あーやっぱり着物に似合うこういう日傘って絵になるよなあ~~なんてあちこち目移りしながら新しい傘を探してしまう今日このごろ。5月いっぱいは母の月らしいんで、お母様へのプレゼントとかにもいいかもですね。私もだれかくれないかな~と思いましたが、反抗期男子と猫2匹はあてにならず(笑)、自分でご褒美か、そうか、がんばらねば。とふと現実に戻ったりして。でもやっぱり素敵な傘がほし~い! 着物に似合う、素敵な傘の数々が紹介されている「月刊アレコレ」179号は6月5日発売予定。わにこも傘持ちとして登場しているはずなので、よかったらみてくださいね(照)

ハンガーパイプとつっぱり棒で帯締め収納DIY☆の巻

星わにこ
2020/05/20 00:00
まだステイホームが続く東京です。薄着の季節になってきたというのに、うっかり友達が自宅でパンやケーキ作りを楽しんでいるのを見て沼にはまってしまい、体重が激増。だってみんなが美味しい食べ方(=カロリー撃高)を教えてくれるんだもの。。。ここ数日野菜スープなどで調整していますが焼け石に水感が否めません、わにこです。 そして着物整理をしていて、ついに懸案の帯締め収納に手をつけました! 以前、文具用の引き出しにしまう方法をご紹介しましたが、その後、なんだかんだと帯締めの数も増え、収納しきれなくなってきました。あと、やっぱり房とか気を使ってしまうのが面倒臭い。。。 以前、タンスの裏側についていたネクタイ掛けに帯締めをぶら下げていて大変便利だったことが忘れられず、ついに今年壁掛け式に乗り出しました。 もともとコートやバッグなどをかけていた、壁のパイプハンガーにずらりと並べたらあら便利。色も選びやすいし、元に戻すのもラクだし、房もヨレをきにせずかけておくだけ! 通年の帯締め、三分紐(四分、二分含む)、夏用に分けて、色別に並べます。 あれどこにやったけ。。というのも減りました。 でも、1点心配がありました。それは「焼け」。直射日光があたらなくても、照明などで部分退色してしまったりするとちょっと悲しい。なので、ほこりよけと焼け防止のために風呂敷を上からかけていたのですが、ちょっとカッコわるかった(笑)。というわけで、カバーを自作することに。 めくって選びやすいように、のれん方式にしました。もう1本、細いつっぱり棒を用意して、それに反物の端切れを2枚片方を輪に縫って通し、のれんの形に。 それをパイプハンガーの上によいしょ、と乗せただけですが。 これですっきりカバーができて、焼け問題も解決! ちなみに私が使ったものはこんなかんじです。 ・ハンガーパイプ (ステンレス巻きパイプ1メートル直径25mmをゲンコ(ステンレスブラケット)で壁に取り付け) ・つっぱり棒(100円均一で買った120センチまでのびるもの) ・キングサイズの反物の端切れ 120センチを2枚 私は空いた壁に取り付けましたが、いくらカバーをかけてもあまり日当たりのよくない場所が望ましいので、ハンガーパイプではなく、バスタオル掛けなどをウオークインクロゼットのドアの内側とかにつけてもいいかも!  ハンガーパイプほどしっかり太いものである必要もないので、もう少しライトなものでもいいと思います。今回は家にあったものを使ったのでこうなりました(はい、DIY野郎です。モノタロウとか大好きです。電動ドリルが大好きです)。 またああでもないこうでもないと場所を移動するかもしれませんが、今の所とても満足です。やっぱり一目で見渡せるのと、量が管理しやすいのもポイント。あともう一つとってもいいところは、長さがすぐわかるということですね。長尺が必要なときとかもすぐ判断できます。え、痩せればいいじゃないって? ご存知なかったですか? 着物とか帯とか帯締めとか、いろいろしまっておくとサイズが縮むんですよ!(嘘です。。すみません。。痩せたいです) まだまだ外にぱーっと遊びにいける日までは時間がかかりそうです。皆様もDIYチャレンジいかがでしょうか?

着物でオンライン飲み会やってみました☆の巻

星わにこ
2020/05/13 00:00
 東京は自粛期間延長となり、まだまだステイホーム。じわじわ体重が増えているわにこです。ずっと家にいると三食おやつしっかり食べてしまいますよね。普段やらないのにパンとかケーキとか焼いちゃったりして、またこれ焼きたてがおいしかったりして。。。ということで順調に成長中です。つらみ。  巷ではオンライン飲み会、お茶会も流行っていますね。先日、わたしもお着物仲間のみなさんとのオンライン飲み会に参加しました。毎年ゴールデンウイークに善光寺参りと須坂クラシック美術館の銘仙虫干しを見学に遊びに行っているメンバーたち。今年は行けないので、みんなでオンラインで集まりましょうという企画。 私は一度しか参加していないのですが(そのときの様子はこちら『須坂クラシック美術館から牛に引かれて善光寺!?★長野・着物旅その2の巻』、混ぜてもらいました~!  なんと9人中7人が着物。壮観です。それぞれ、今日の着物と帯は、なんてコーディネートの話が聞けるのも楽しいところ。着物に袖を通すとやっぱりちょっとテンションもあがります。自分が映る背景や、近況についてなどひとしきり盛り上がり。 オンラインミーティングで着物ってどう?と聞いてみると、うそつき衿で楽にきてるよ~とか、足袋もはいてない、とかなんなら帯もそんなに見えないから結構適当でラク、とか(笑)みんなそれぞれ適当に手抜きしつつ(笑)でも、やっぱり着物はいいねという話に。また、着物で、と決めてしまえばあまりなにを着たらいいかなと悩まないのでラク!というキモトモも。 みんな着物に慣れている人ばかりなので、話もマニアックな方向に!  かくいう私も、夜会巻きにしないでポニーテールにしてたんですが、ふと横を向いたら「女剣士みたい」とバレてしまいました(笑)。髪の毛が楽だと、着物を着るハードルも下がるよね~と、素敵なボブヘアのキモトモさん。以前はロングヘアでアップにしていたけど、髪を短くしてからは着物を着る支度の時間が短くなって格段に楽になったそう。  私もショートに憧れるんですが、毛量が多いため、どの美容師さんに相談してもショートにしたらお手入れが逆に大変ですよと止められてしまうので、諦めています。。ショートでさっとまとまる人がうらやましい!  私はフルウイッグ~!というキモトモも。確かにワンタッチで髪型がキマるので便利ですよね。私は毛量が多くてウイッグをかぶるとなんかもっこりさんになってしまうのでこれも定着せず。。いいウイッグならいいのかも! ステイホームだと白髪染めにもなかなかいけないし、これはありかも(メモメモ 仕事が忙しくて洋服で参加したキモトモも「次は着物で参加したーい!」というくらい、あーだこーだと盛り上がりました。 そんな中でもやっぱり話題はマスク(笑)。それぞれ手作りのマスクや情報を交換したのですが、白だけじゃなくて、和柄で着物とコーディネートしてもいいよね!なーんて話にも。そこで手ぬぐいを半分に切ってたたんでゴムを挟むだけのマスクが、すごくラクで洗濯もしやすくていいよ!という話が。手ぬぐいは着物とも相性がいいし、これはよいかもですね。手ぬぐい1枚だともっこりなってしまうので、半分に切るのがポイントだそうです!  ZOOMだったので制限時間は40分。でもそんな時間では話が終わるわけもなく、2回延長して結局2時間しゃべりっぱなし。ゴールデンウイークの長野の思い出も、あんなこともあったね、こんなこともと懐かしく話が盛り上がり、またみんなで行ける日を楽しみにがんばろう!とお開きになりました。  飲み会といいつつ、お酒の人もお茶の人もいて、ただおしゃべりが楽しくて。やっぱり人とのコミュニケーションって大事ですよね。直接老親を訪ねたりできない事情の中、オンライン帰省、なんて言葉も聞かれましたがやっぱり会って話がしたいもの。一人暮らしなんかだと、本当に1日誰とも喋らないことだってありますから、こういう形でのコミュニケーションも増えていくのでしょう。 そして、技術もどんどん発達して画質の向上も図られ、リアルで会っているのと変わらない臨場感にもなるのかもしれません。やっぱり着物の実物見たいですよね(えっ着物だけ!?)あ、そうするとあんまり手抜きコーデもできなくてイヤンですね(手抜きのことしか考えてないのかという‥‥) 離れた人になにかを伝えるとき、手紙、電話、電報、ファックス、メール、ビデオ通話と情報量即時性ともに発達してきたけれど、あんまり情報量が多くないほうが、想像の余地があっていいなあと思うこともあります。なんていうんだすか、このロマンつうかですね。。全部わかっちゃうと面白くないというか。妄想好きの私としては、妄想余地を残した方法も廃れてほしくないなあと思ったりするのでありました(笑)。 出かけられない、集まれないということも、できないことは仕方がないと頭のスイッチを切り替えて、できることを探してそこに楽しみを見出していかなくちゃいけないのだろうなと思う今日このごろです。

おうち着物の必需品!?割烹着でフネさん気分の巻

星わにこ
2020/05/06 00:00
 天気のよい日もステイホーム。気分転換にウールの着物など着ていますが、普段着にかかせないのが割烹着。水屋着型や、うわっぱりなど着物の上に羽織る作業着はいろいろありますが、なんといっても割烹着はさっと前を覆ってくれるので、とても便利。私も愛用しています。割烹着とは、肉を割(さ)き、烹(に)るというその名の通り、日本料理の調理のこと。もともとは明治時代、調理するときの着物の保護着として誕生したという説が有力ですが、脱ぎ着も楽で使いやすいことから女性の家事の強い味方として普及しました。  そろそろ重ね着もあんまりしたくないな~という気候になってくると、薄手の白いザ☆割烹着は暑くもなく、負担になりません。サザエさんのフネさんがいつもしていますよね。わたくしももう十分すぎるくらいおっかさん。フネさんは48歳設定(アニメでは50ン歳とのこと)と知って白目。とっくに過ぎとるがな! ちなみに波平さんは54歳です。   割烹着にも、カフェーの女給さんが着ているようなフリルのついたものや、襟もとにちょこっとレースや裾だけフリルがついて丈短めの昭和40年代っぽいものなどいろいろ。割烹着の襟も、昔はV字が多かったようですが、昭和後半には四角い道行のような襟が主流になりました。丸い襟、ボタンで留める形式のものなどもあります。今はリネンのものや、撥水加工がしてあるもの、裏ボアであったかいものなど様々な商品が出ています。洋服にもなかなか便利なものですが気を抜くと、田舎のばあちゃんになってしまうので、そこは皆様のセンスの見せ所(笑)。あとカッポーギとかカタカナにするとなんかイタリアっぽいかも(謎)  わたしの愛用の白い割烹着は、ちょっと長め。実家で発掘した白割烹着は着丈が短めでフリルがついていたので、長いのがほしくてすごく探して、デパートでやっと見つけて買った思い出の品です。なぜ長いのがよいかというと、お茶のお稽古の水屋仕事のとき、膝をカバーしてくれるのがありがたいから。着物の汚れが全然違います。あと、うちは猫がいるので、割烹着があれば抱っこしても着物に毛がつかないのがありがたい。  シンプルな襟が四角くなっているちょっと丈が長めのシンプルなものが好きなんです。丈120センチくらいあって、ひざ下くらいまで隠れるのが好みです。いち利モールにズバリな商品がありました! しかもセール中! このポリが入っているの生地が乾きも早いしアイロンなしでもある程度パリっとするタイプでいいのですよね~。  あと、長いのだとちょっぴりスマートに見えるような気が‥‥え、きのせいですか、そうですか???  割烹着を着ていれば、ウールに半幅、結ばない帯結びでもなんでも、なんなら伊達締めだけだってよかったり。ちょっとテンション高めに小紋なんかを着ていても、作業をするときの強い味方。なんとなく、家事してまっせ!という気分になるのもポイントです。  白じゃなくても、柄物でもなんでもいいし、そでまで隠せるうわっぱりが一枚あるとおうち着物生活、非常に安心です。でもやっぱりなんか、白い割烹着はおかーさん!という感じでフネさん気分になれて、家事が捗る!(気がしますw)。昭和コスプレ感が強すぎる、という方は、おしゃれ割烹着もあるので好みのものを探してみてはいかがでしょうか。  ところで、割烹着のラクな着方はご存知ですか? ポイントは、首の紐を着てから結ぶのではなく、結んでおいて頭にかぶること。意外と首の紐を後ろで結ぶの、大変なんですぅ。背中のボタンが止めにくい、ファスナーがあがらないのと同じです。体の柔らかい人には不要な小ワザですが。。  たすき掛けも捨てがたいですが、割烹着は袖からなにから全体を守ってくれますので安心です。  男性も、ウールの着物に兵児帯など、おうち着物もいいものですよ。1970年代のテレビドラマとかだと、スーツの男性も家に帰ると着物に着替えてくつろいでいましたよね。波平さんも! 男性の家事は、たすき掛けプラス前掛けがカッコいいですよ。  おうち着物の強い味方、割烹着。見直してみませんか。