5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

夏の着付は衿元を抜いて浮かせると涼しいデスの巻

星わにこ
2021/08/04 00:00
暑中お見舞い申し上げます。もう何をしても暑い! 着物なんか着てられるかよう!と言いたくなりますが、やっぱり着たいんですよね。これなんの病気でしょうか。自分でも物好きとしかいいようがないなと思いますが、いいの!着たいから! それと、着物(特に浴衣)は、着てしまえば意外と大丈夫なもの。着るときは冷房が効いた部屋で着付けないと、着るまでに嫌になってしまうのでそこだけ注意。そこをクリアすればまああとは移動で暑くなったりしても適宜冷房もきいていますし、洋服と同じ感覚でいけます。 冬によく「三首(首、手首、足首)を温めろ」といいますが、夏は逆にここを涼しくしてあげればいいわけです。手首、足首はそもそも着物は解放されている部分なので無問題。あとは首ですね。 ここは、着付を変えます。少し衣紋をいつもより抜きぎみにし、耳の下の部分の衿を寄せて着ないで、5ミリでもいいので離します。浮かせる、というほうがぴったりくるでしょうか。 衣紋も抜きすぎるとセクシーが過ぎてしまうことがありますし、耳下の衿も浮かせすぎるとだらしなく見えてしまうことも。このあたりは自分のキャラクターや好みとの相談になりますが、いつもより気持ちだけでもいいので、抜いて浮かせて。 そうすると、首元を風が抜けるのです。冬はタートルネックなど衿が詰まっているものを着ると暖かい。その逆です。ほんのちょっとのことですが、体感温度が変わります。逆に冷房が効きすぎている室内に長時間いると、首もとが寒すぎると感じることも。そんなときは手を首にあてて温めたりします。 よく時代劇や昔の映画で「ああ~暑い!」と着物や浴衣の衿元を浮かせてぱたぱたとうちわを扇いで中に風を送っているシーンがありますが、あれです。人前ではなんですが、あれ、ほんとに涼しくなります。洋服と同じです(笑)。保冷剤をあててもgood。首の太い血管、頸動脈にあてると効果的です。 あとは、夏の着付は私はいつもより気持ちゆるりとします。これも好みですが、そもそも袷と同じテンションで着ると夏物は薄いので肌着などのラインも目立ちますし、縫い目にも負担がかかりそうだと思うからです。いつも同じ着方ではなく、季節によって、コンディションによって、素材によって、など、自分の快適な方向を探っていくのも大事なこと。 着付を工夫したら、夏のおでかけ必須アイテム、日傘、扇子、水分、保冷剤を忘れずに。上手に活用して、夏をのりきりましょう! 関連記事:オススメは帯下保冷剤!夏着物もW保冷剤で快適にの巻 形も手順もたいして変えられるわけではないけれど、着付って、自分の体と相談することでもあるなと思います。体調がいい、悪い。暑い、寒い。太った、痩せた。ちょっとした変化で今日はいけたなという日もあれば、いまいちだなあと思う日も。 着付も気温にあわせて、見直してみませんか。