新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

盆踊りで盛り上がる! 浴衣で故郷のお祭りにいきました☆の巻

星わにこ
2016/08/17 00:00
皆様お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。私は岐阜にある実家に帰りました。都合で日にちはズレたのですが(ええ)岐阜提灯を飾り、キュウリの馬にナスの牛を作り、迎え火をたいてご先祖様をお迎え。それから、ちょうど帰省時期に故郷のお祭りが2つあったのでそちらも参加してきました。  ひとつは、いつも話をすると「えっ!?」と聞き返される私の生まれ故郷、中津川市加子母、小郷地区の「なめくじ祭り」。旧暦の9万9千日に行われるこのお祭り、今年は8月11日でした。  なぜなめくじかと申しますと、ちょっと子どもには説明しづらいんですが(^^;)。時は平安末期、遠藤盛遠という若武者が袈裟御前という美しい人妻に恋をしました。盛遠は袈裟御前の夫、渡辺源左衛門亘から袈裟御前を奪おうと考え、袈裟御前から亘の寝所を聞き出します。夜になって忍び込み、斬り殺してしまったのは、夫の身代わりとなった袈裟御前その人でした。  その罪を償うために仏門に入り、盛遠は修行を積んで文覚上人という高僧になりました。その文覚上人の墓に、袈裟御前の霊が9万9千日の丑三つ時、なめくじとなってとりつくという伝承がこのお祭りの由来となっています。そのなめくじは、普通のなめくじよりも大きくて色が白く、背中に刀傷のような黒い筋があるといいます。  今年は1匹早めの時間から登場しましたが、本当に黒い筋がある、でっかいやつでした!! 写真は自粛し、イラストでお届けします(えええ)。非公認キャラクター「なめくじちゃん」を考えてみましたなめ。地元特産の檜の看板に書いてみましたなめ。なめなめ。袈裟御前がモデルなめ(笑)  私の子どもの頃は、夜中に村人が懐中電灯を持って集まってなめくじの数を数える(爆)というものでしたが、今は「なめクジ」というくじ引きや盆踊り、近くの池をたくさんの灯りが照らす万燈会(まんとうえ)があり、屋台も出て賑やかなお祭りになっています。  毎年日にちが変わるのでなかなか行けなかったのですが、今年はお盆休みでもあり、友達と子どもたちも誘って参加。皆で浴衣で行ってみました。本当に賑やかで、豪華商品もでるなめクジ購入の列にたくさんの人が並んでいました。 会場がちょうどポケモンGOのジムとポケストップでもあったため、別な意味でも熱かったかも(笑)。  そして生演奏での盆踊りも。三大盆踊りの郡上おどりほどではありませんが、岐阜の人はみんな盆踊りが大好き。「かわさき」「やっちく」など、郡上おどりでも有名な曲が始まるとウズウズ‥‥我慢できずに踊りの輪に飛び込みました(笑)。どうしても踊りたかった「春駒」まで粘って、満足して家路につきました。  岐阜出身じゃない友達は「えー!?踊るの!?えー?生演奏?」と驚いていましたが、えー、踊らないの!? やぐらの周りをぐるぐる回って踊っているうちにどんどん楽しくなって来るあの感覚、止められませんよね(笑)  そして13日は花火大会。小さな会場ですが、30分間、本当に間近で見る花火は迫力満点!!! 満喫しました!!  どちらのお祭りもコーマ地の昔ながらの浴衣で行ったのですが、汗をよく吸ってくれて気持ちよかったです。都会の明るい夜の照明の下ではちょっと気恥ずかしい気もしていたコーマ地の浴衣ですが、お祭りにはピッタリですね。懐かしい顔に出会い、笑顔をかわして‥‥なんだかとても優しい気持ちになれました。  帰省最後の夜は、送り火をたいて。明けて朝、お墓参りをして卒塔婆を納めてから帰途につきました。ご先祖様への感謝をするお盆に、浴衣はぴったりだなと改めて思ったこの夏でした。 おまけ:中津川市加子母に残る地芝居小屋「明治座」を見学してきました。花道のスッポンから顔を出す、わにおばけの巻。明治座は、いつでも見学受付していますので、お近くにいらしたらぜひ。奈落や回り舞台(手動!)もある、芝居好きにはたまらない、昔ながらの小屋です。

須坂クラシック美術館から牛に引かれて善光寺!?★長野・着物旅その2の巻

星わにこ
2016/05/18 00:00
 さてさて、ゴールデンウィーク着物旅2日目。善光寺の宿坊で宿泊した私達。善光寺は誰でも御詣りできる無宗派の寺とされていますが、天台宗と浄土宗が交代でお守りしており、「院」と名のつくのが天台宗、「坊」とつくのは浄土宗の宿坊なのだそうです。日の出とともに行われるお朝事(あさじ)に参加するため、早朝から雨の中、善光寺へ。  無論、着物しか持ってきていないので着物です。洗える着物にしてよかった……と思う結構な降り。コーディネートも前日の赤備えから紫の小物に替えて、サップコートを羽織って御詣り仕様に。宿坊の案内人さんと住職のご案内で本堂で朝の御勤めに参詣し、お戒壇巡りをし、お数珠頂戴もしました。一昨年亡くなった母の供養もお願いできて、外に出る頃には雨も止み、空が明るくなってきて、なんだか心も洗われたようでした。  朝食をいただいて、善光寺から長野駅に移動して長野電鉄の駅へ。2日目の今日は長野市と須坂市のコラボイベント「信州きものDAY」に参加するため東京からやってくる総勢10人(!)のキモトモと待ち合わせ。この時、まだ朝の9時半。事前申し込みで須坂~長野の電車の往復切符と美術館入場含めて1000円というオトクなチケットを握りしめいざ、須坂へ!  須坂では、ゴールデンウィークの恒例行事となっている須坂クラシック美術館の「大正昭和きもの 春の大虫干し会」へ。所蔵の銘仙コレクションを広間で虫干ししている様を間近で見られるとあって、キモトモたちが何度も訪れているという憧れの展示。今回、初めて実際にやってきたのですが、風情のあるお屋敷にたくさんの銘仙がかかっている様は圧巻。こ、これはまるで、銘仙の宝石箱やぁ~~~!!! 銘仙の森に迷い込んだみたいです。  とても間近で見る事ができ、手袋をしていれば触ってみる事もできます。銘仙好きにはたまらない展示ですね。  近くの蔵のまち観光交流センターの「きものフリマ」では、和小物や古い着物や帯がで並んでいて、几帳に鶴に房(!)の美しい袋帯や下駄、伊達衿などをびっくり価格でゲット。ハンドメイド作家さんの可愛い房の帯飾りも、キモトモみんなで買っちゃいました~。  風情のある蔵の街をぶらぶら歩いて、お蕎麦やさんでランチ。呉服屋さんのステキ展示を覗いて、清水の舞台から飛び降りる人の背中を押したり(ええ)気分が盛り上がったところで、また長野電鉄で権堂駅までまた移動。「着物姿で牛にひかれて善光寺参りをする」という行事に参加するためです。 「門前まち花遊歩」というイベント、善光寺までの参道に花のアートや出店が並んでいてたくさんの人でにぎわっています。そこで牛さんのいるところに集合した我々。総勢60人余で、牛がひっぱる紅白の縄を持って、善光寺を目指します! いやはや壮観でした。  まさに文字通りの「牛に引かれて善光寺」です。でも、最近の若い人はこの言葉をあまり知らないようで、キモトモが「善光寺で牛に引かれてくるわ」と娘さんに話したら「ご、拷問!?」って、それ四つ裂きの刑ですかぁぁ~~(恐怖)  皆様はご存知だとは思いますが「無信心で業突く張りのおばあさんが洗濯をしていると、その布を牛が角にひっかけて走っていってしまった。おばあさんは布を取り返そうと牛を追って走っていくと、気がつくと善光寺の境内にきてしまった。そこで牛は消え、おばあさんは無信心を恥じて信心をするようになり、極楽往生をとげた。その牛こそは観音様の化身だったのだ」という説話がもとになっている言葉です。  いやあ~それにしてもまさかリアルで「牛に引かれて善光寺参り」をする日がくるとは! よっぽど布(着物)に執着しているということでしょうか(笑)。でも、それで善光寺参りができたのですから、この煩悩も少しは消えるのかな~。否、周りを見るとさらに燃え上がっているようにしか見えない(笑)。実際、フリマで買った戦利品とか、どっさり持ったまま牛に引かれてるし(爆)。  牛にひかれる着物の人たち(笑)  無事山門前に着いて答礼を受け、庭園で着物の記念写真を撮影していただいた後、大本願のお上人様の講話を伺いました。お上人様は代々宮家や五摂家出身の女性が勤められており、現上人様は鷹司家のご出身とのこと。着物で参加の私達にあわせてくださって、お持ちの小袖屏風についてお話をしてくださいました。  小袖屏風とは、誰袖風に屏風に実際の古裂を貼付けて仕立てたもの。ご自身の小さな頃の着物や、お母様がお持ちになっていた戦後の苦しい時代に手放してしまった襲ねの着物の残り布や、お母様が刺繍された絽刺しの毬紋様などが美しい屏風に仕立てられており、それにまつわる歴史と想い出深い着物の話をして下さいました。人生を信仰に捧げてこられた87歳になられるお上人様の「着物」への想いを伺えたことが、どんな法話よりも心に深く響いた気がします。  その後イベント主催のNPO法人長野都市経営研究所の皆さんとイベントの感想などを述べ合うワークショップがあった後、解散。本当に楽しいイベントをありがとうございました!  大本願の御朱印受付所はもう受付時間を過ぎてしまっていたので、御朱印帳を握りしめて善光寺へ戻り、無事御朱印をいただいて、今回の善光寺参りは完了。  参道をぶらぶらと長野駅までキモトモさんたちとそぞろ歩き、今回のツアーの水先案内人の長野キモトモご夫妻と合流して打ち上げ! 長野と言えば、NAGANOワインですよね~。イケメンソムリエが店長のイタリアン「オステリアガット」で乾杯。飲んで食べておしゃべりに花が咲いて、あっという間に帰りの新幹線の時間となりました。  いやいや本当にてんこ盛り楽しんだ信州長野きもの旅でありました。  須坂クラシック美術館の銘仙の虫干し展示は、着物を替えて秋にもあるそうで、秋に蔵の街須坂へのんびりワンデイトリップもいいなあ~なんて思ったり。また、着物で気の会う友人たちとそぞろ歩くのがとにかく楽しい!! キモトモたちが何度も何度も須坂&長野を訪れているわけがわかりましたよ~。  新幹線でひとっとび、長野はとっても近かった。皆様も、ちょっと足を延ばして信州きもの旅、いかがですか?  写真提供:渡部瑞穂(昭和な家)

気分は真田丸!?上田紬工房見学にいってきました★長野・着物旅その1の巻

星わにこ
2016/05/11 00:00
 大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? あれもやろう、これもやらねばと思っていたのに、あっという間に終わってしまったような……。でも、今年はずっとやりたかったことをしてみました! それはゴールデンウイークきもの旅行。    長野県須坂市のクラシック美術館では、毎年ゴールデンウィークに所蔵の銘仙が公開される春の虫干しイベントが行われています。キモトモが皆でおでかけしているのをずっと指をくわえてみておりましたが、今年は「信州着物デー」として、5月4日に須坂クラシック美術館虫干しに加えて着物フリーマーケット、そして善光寺で着物姿で牛にひかれて歩ける(えっ?)盛り沢山なイベントが開催されると聞き、子どもも大きくなってきたし……と、思い切って行ってみることに!  そして、せっかく行くのならと、大河ドラマ「真田丸」で話題の上田市も訪ねてみようと、キモトモと、信州上田~須坂~善光寺1泊2日のオトナの着物旅へどーんとでかけてしまいました!  朝は東京駅始発だし、並べばいいでしょなんて指定もとらずに行き当たりばったりの呑気な考えで金沢行きの北陸新幹線のホームに向かうとそこには溢れ変える人、人、人! 乗る予定の新幹線が入るホームにも近づけず、どこに並べばいいかもわからない状態。上田まで1時間ちょっと、いきなりすし詰めの新幹線で立って乗っていく羽目に(汗)。すみませんゴールデンウイークをなめていました。ごめんなさい!  人の乗り降りが激しくて、新幹線遅れながらも無事1時間ちょっとで上田に到着。同行のキモトモと、長野在住のキモトモと無事合流できました。上田は、どこもかしこも六文銭と赤備え。真田丸で盛り上がっています! 私も今年はとても楽しみに大河ドラマを見ているので(鎧兜と草刈正雄とか草刈正雄とかを)へこたれかけた気持ちが一気にアップ!(単純)歩いて上田城に向かいます。  まずは真田藩主居城跡の門がそのまま残されてる県立上田高校の校門を見学。歴史を感じる町並みを歩きつつ、いよいよ上田城へ。まずは大河ドラマ館へ向かうと、なんとこれまた人、人、人!! 入場券を買うまでに1時間以上並ぶ勢いです(><)さすがゴールデンウィーク、さすが真田丸人気!  駅で入場券を購入しておいてくれたキモトモのおかげで、入場待ちの列に30分ほど並んで無事中に。一人でじっと立ってた新幹線と違って、おしゃべりしながら並ぶのは楽しかったです(笑)。上田城址の真田石、真田井戸、櫓から河岸段丘を眺めて、上田城が落ちたことがないので「落ちない」縁起で有名な真田神社にこれまた初詣級に並んで御詣り。限定御朱印もしっかりゲット。  上田市民のソウルフード、福昇亭の五目あんかけやきそばをこれまた並んで食し、子どもの頃大好きだったみすず飴の飯島商店本店でみすず飴をゲット。上田はすっかり大河テーマパークの様相で、上田出身のキモトモが「こんなに上田に人がいるなんて!」とびっくりしていましたよ。  そして、キモノ的上田観光ハイライトとして、上田紬の工房見学へ。車で移動することしばし、小岩井紬工房さんに到着。いち利モールでも紹介されている工房で、若いご主人が出迎えてくださいました。 http://ichiri-mall.jp/koubou/list/koubou30.php  上田紬は、大島、結城と並んで三大紬のひとつとして江戸時代から愛され、その発祥はやはり真田氏に繋がります。上田城を築いたときに真田昌幸がはじめた真田織が元となり、江戸時代に仙石氏が発展させて「三裏縞(三回裏を取り替えて仕立て直せるほど丈夫な縞の紬)」といわれるほどの丈夫さと飽きのこない縞模様で人々に愛用されてきました。縞や格子が特徴の手織りの紬は、経糸が光沢のある生糸で、緯糸が真綿から紡いだ紬糸。ほどよい光沢と素朴な風合いが魅力です。  小岩井紬工房では、上田の名産「林檎」を使って染めた糸での製作もされています。なんとも言えない優しくふわっとした黄色で、淡い100%林檎ジュースのような色。ほんのり爽やかな香りが漂ってきそうです。林檎色林檎の品種によって染まる色も違い、同じ黄色でもたとえばフジはオレンジっぽくなり、シナノゴールドは黄色味が強くなるそう。草木染めは手もかかるし大変ですが、こだわって染めているそうです。  また手織りにもこだわって、工房には機が並んでおり、平日は織り子さんたちが機音を響かせています。中に不思議な太い糸がかかっている機があり、なにかと思ったらなんと、精密機械工場の設備で使われる素材を銅線で織っているのだとか。とても力が必要で手織りでしかできないそう。意外なところで先端技術とも関わっていてびっくりです。  不定期ですが、土日には「織の休日倶楽部」として機をお借りして、一日でストールを織り上げる体験もできるそうですよ。普通1日でできる織体験というと、コースターとか敷物が定番。その後の処遇に意外と困る(笑)のですが、なんとストールができるなんて! これはやってみたいかも~~!  また、ワイナリーの依頼をうけて製作中という「葡萄染」の糸も見せていただきました。シャンパンゴールドの糸、キレイでしたよ~! 草木染の淡い色、その優しい風合いがとても素敵でした。  ギャラリーで拝見したパッキリとした濃い色で格子のものなどもまた素敵で、また欲しいものリストが増えてしまったわにこです。あー着物沼は果てしないわ~。ないわ~。ないわ~(木霊)。  魅惑の反物、帯の他にも織で作ったという、真田紐風の帯締めなども見せていただいたり、赤備えの上田紬の扇子や小物にキャーキャーしたり、伝統を守りつつ新しい事にも挑戦していこう!というご主人の気概やお話、とても楽しく拝聴させていただきました。工房見学は予約不要だそうなので、上田にいかれたらぜひ見学されてみてはいかがでしょうか。  大満足で、善光寺に移動。宿泊は昨年の京都への旅で味をしめた(笑)宿坊にしました。母の供養もお願いしたくてお朝事にも参加することに。長野きもの旅、まだまだ続きます!(来週につづく。えっ!) <今回のコーディネート>  1泊2日ということで、着物と帯は同じで、帯締・帯揚だけでどこまで印象が変わるかにチャレンジ! 帯は上田城に行くし、端午の節句も近いということで縅毛の紋様のものをチョイス。2日目が雨予報だったので着物は洗えるむじな菊の江戸小紋風にしました。写真では色が変わって見えますが同じです。  1日目は甲冑風!?真田丸気分の赤備えで。テンションがあがります! どんどーん!  2日目は善光寺参りがメインなので、紫で。上に薄物の道中着を着ればお寺っぽい!?  結構、帯締・帯揚だけでも気分が変わることが判明しました。 いつか上田紬で里帰り旅行行ってみたいですね~\(^O^)/ 写真提供:渡部瑞穂(昭和な家)

めくるめくアンティーク着物の世界☆「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展にいくの巻

星わにこ
2016/04/06 00:00
 桜満開!になりましたね。春になり、桜の開花にあわせて気持ちも花開くような気持ちがします。そして、淋しくもあるのが、散り行く桜。あっという間に散ってしまうからこそ、満開を心待ちにし、短い花を楽しもうと思うこの季節。いろんな舞台や映画で、桜のシーンがありますが、私が思い出すのは舞台「細雪」のラストシーン。咲き誇る桜の中に立つ四姉妹。 「どんな世の中になってもこの花だけは、咲き続けますのやろなぁ‥‥」  時代が遷り、いつまでも同じではいられない自分、家、世の中‥‥。様々な出来事を乗り越えて、たくましく美しく生きる四姉妹。その長姉である鶴子が、最後に言う台詞です。やがて年をとり、人は死ぬ。しかし、だからこそ刹那に咲き誇る、そして毎年変わらず咲く桜を愛するのかもしれません。  その「細雪」の原作者谷崎潤一郎の文学は、華麗なばかりでなく、耽美・悪魔主義とも呼ばれる妖しい美しさを描いています。そしてその作品の鍵ともなっている「着物」。谷崎文学は、着物についての描写が目につきます。ヒロインたちが纏う着物は、その容姿だけでなく性格や立ち位置までも見事に表現しているのです。  そんな「着物」から読み解く谷崎文学の展示会が、根津・弥生美術館で開催中です。4月2日、近くの東大の構内の桜がまさに満開を迎えようとしている日にそのオープニングイベントに、キモトモに誘っていただいて出かけてきました。  展示は、文章だけでなく写真や連載当時の挿絵なども豊富で、そこから読み解かれた着物一式が大野らふさんによって、実際にトルソーでコーディネートされています。よくぞこんなに似た着物を探してこられたな~と、感服!  学芸員の中村さんの解説も面白く、細雪と春琴抄くらいしか読んだ事のない私でも十分楽しめました。あわせて出版された「谷崎潤一郎文学の着物を見る」大野らふ+中村圭子(河出書房新社)も購入したのですが、ビジュアル豊富でアンティーク着物の世界に魅き込まれてしまいます。当時の着物に触れる事ができるコーナーも。ジョーゼットや錦紗など、信じられないくらい軽い手触りで夢みたい!  オープニングイベントは、まさにそんな世界を愛する皆様がいっぱいで、アンティーク着物姿の方ばかり!! あんなにたくさんの5つ紋のアンティーク振袖、見た事な~い! 振袖ばかりでなく、素晴らしいコーデのみなさんがいらして、もう本当に目の保養! 展示より華やかだったかも!?  いままで、アンティーク着物にそんなに興味はなかったのですが、今回ばかりは「おお~~!!」と鼻息が。素敵ですね~。ひらひら、ひらひらと翻る、長いお袖にうっとりです‥‥。実際に身に纏って楽しんでいる皆さんの心意気に感服。  イベントが終わった後、ひときわ素敵なアンティーク振袖をお召しの「アンティーク着物愛好会」の方に伺ってみると、今回の展示にコレクションの貸出しもされているとか。数が残っていないものだから、骨董市、オークション、お店と足繁く通って探すのだそうです。アンティーク着物愛、熱いです!  私も出かける前に、このイベントにいくならアンティーク着物だよねー‥‥とは思ったんですが、残念ながら、私の手持ちにはアンティーク着物、まったくないのでした。で、舞台版の細雪の女優さんイメージで(図々しいw)辻が花の訪問着で出かけました。正直、アンティーク着物の皆様の中で浮きまくりだったかとは思うのですが、それでも久々にどーん!とお洒落をしていったので楽しかったです! 連れて行ってくれたキモトモさんは、昭和なかんじ!となんとヘアスタイルを「耳隠し」にセット。本当に素敵でした。せっかくだから、楽しまないとですね~。 一応、わに的細雪コーデ(舞台版)  この展示会「耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎文学の着物を見る アンティーク着物と挿絵の饗宴」は、6月26日(土)まで開催されています。期間中にはギャラリートークもあり。着物に興味のある方なら、楽しめることうけあいです。併設の竹下夢二美術館も、レトロで素敵なんですよ。ぜひ着物で、おでかけになってみませんか? http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html

震災5年目のきもチャリ!(お着物チャリティバザール)の巻

星わにこ
2016/03/16 00:00
 先週の3月11日‥‥震災から5年が経過しました。去年も、同じように、同じイベントについてコラムを書きましたが、また今年も書かせてください。  女性クリエイター仲間と、震災1ヵ月後から「なにかできることはないか」という気持ちで始めたチャリティイベントも今年9回目となりました。仲間のイベントに参加し続けている、というだけなんですが、できる範囲で細く長く続けて行けたらという気持ちでいます。  チャリティの寄付先は「みちのく未来基金」という、震災で親を亡くした子どもたちに奨学金を支援しようという公益法人です。震災時に0歳だった進学希望者がこの奨学金が不要となるまではおよそ四半世紀。長い活動となります。微力でも、忘れないで続けていきたい。そんな気持ちでいます。  最初はクリエイターの作品をチャリティ販売していましたが、途中から「いらない着物があるんだけど、なにかできないか」と相談をうけたことをきっかけに、不要な着物を寄付していただき、それをイベント販売して売上を寄付する、ということをはじめました。 「お着物チャリティバザール(略してきもチャリ!)」。集まる着物は玉石混交で、目利きでもなんでもない私たちにはその着物に見合った値段をつけることが難しい。なので、非常にリーズナブルなお値段で基本は着て、活かしてくださる方にお譲りしています。  何度か行って定着してきた感もあり、着物を着ない方がいらない着物をまとめて処分するときにこのイベントのことを思い出して寄付を申し出てくださったり、よく着る方でも着ないものを持ち込んで、さらにイベントで好みの物をゲットして二重で寄付をしてくださったり‥‥。毎回、協力してくれるお店もあります。続けていけるのも、ご協力してくださる皆さんのおかげ。  箪笥の肥やしの着物を、欲しい方へ橋渡しすることで、チャリティにもなり、手放した人も買った人も、そして着物も活かしてもらって、皆が笑顔になれる気がして、携わり続けています。正直手間はかかるし大変なのですが、準備段階から協力してくれる人も増え、また着物たちがどんどんお客様に笑顔で持ち帰られるのを見るのが楽しくて、続けられています。  今年も3月11日~13日の3日間、「wasurenai 2016」と題してイベントを行い、アーティストマーケットと一緒にきもチャリ!も開催しました。  きもチャリ!会場となった「昭和な家」の二階の4畳半と3畳の二間は、一番にぎわったときには寒い日だったのに、窓をあけないと暑いくらいの熱気に包まれ、たくさんの着物が広げては羽織られ、畳まれまた広げられ、皆でわいわい「これは」「あれは」と大騒ぎ。  人が羽織ると着物が違って見えるんですよね! 準備から、ずっとそこにある着物を見ている筈なのに「あら、あんな素敵なのあったっけ!」と、誰かが持っているのを見て、目が釘付けになることもしばしば。あの人が掴んでいるあの着物、買うのやめないかな~、わたし欲しいな~なんて横目で見ていたり(笑)  どんな着物にも白馬の王子様(?)みたいに、似合った素敵な人が現れるのが面白い! 私が羽織ってもなんだかイマイチなものが、違う人が羽織ると「パア~ッ」と音がするくらい素敵になったりするんです。これが不思議!! そして着物好き同士の情報交換も楽しみのひとつ。  今年は、取り壊されてしまう京都の町家から江戸縮緬の色留袖などのアンティーク、ほかにも加賀友禅の留袖や凝った裏地の袖を通してない型染め小紋などなど、びっくりのよいものもあり、それもリーズナブルなお値段で大切にしてくださる方のところにお嫁入りしていきました。  着物の他にも未使用の下着や足袋から、帯締め帯揚まで小物もいろいろで、上から下まで一式お買い上げ、という方も。あるもので、うま~くコーディネートもできちゃったりします。  シミがあったり、訳ありだったりするものも、初心者の方の練習用やステージ衣装など、いろんな活路を見いだして、活躍の場に旅立っていきました。お子さんの着物や、男性の着物も。最後まで売れなかったり、汚れでどうしようもないものは、つるし雛や裂き織りなどの細工物用に。  捨てられるはずだった着物、買ったけど似合わなくてお蔵入りになっていた着物や帯が有効活用されて、その売上が寄付できるというのはいいよね! と続けている次第です。  着物のチャリティバザーを行っている団体は他にもあります。もし不要な着物があったら、そういったところへの寄付も選択肢の一つに加えていただけたら、と思います。  着物という、好きなものに関わることで、できることをできるだけ。関わる人が笑顔になれることも、大事なこと。チャリティについてはいろいろな考え方があると思いますが、まだまだ道途中の東日本大震災の復興を応援したいと、仲間と続けている小さな活動のお話でした。

ひなまつり茶会でお手伝い☆菱餅コーデの巻

星わにこ
2016/03/02 00:00
 まだまだ気温は低いですが、日差しに春を感じるようになりましたね。先週末、子どものイベントのお茶会のお手伝いをしてきました。  NPO法人ZEROキッズでは、数年前から子どもたちの「日本文化体験」ワークショップを開催しているのですが、その集大成として「日本文化 おもしろ体験塾」という教材が完成。私もいろいろとお手伝いをさせていただきました。  そのお披露目イベントの会場には雛人形が飾られ、教材に使われた二十四節気・七十二候のイラスト展示や、雛人形の折り紙コーナーもあり、親子連れでにぎわっていました。 「ひなまつり茶会」は、子どもたちに茶道体験をしてもらおうというコーナー。緋毛氈をひいて、野点のようにしつらえました。お客様も子どもたちが多く、初めてのお茶、おいし~い!と飲んでくれる子、にが~い!とびっくりする子。可愛い~(もはや孫を見るおばあさん目線)。皆真剣に先生のお話を聞いて、えらい!  キッズの茶道ワークショップに通っている子たちが、着物を着てお運びのお手伝い。これがまた可愛い!!  私は、お手伝いの大人が少ないという理由で、このごろさぼっておぼつかないお点前をすることに。前日焦って本でブツブツ復習していたのは内緒です。結局先生に見てもらう時間もほぼなく、ぶっつけ本番。いやあ緊張した。  先生に「間違えても『アッ』という顔をしないで、粛々と進めれば大丈夫よ!」と言われ、ポーカーフェイスで頑張りましたが内心汗だくだく(笑)。まあ~無事に終わったのでよしとしましょう。していいんじゃないかな‥‥していいよね。してください(泣)。  終わった後にコーデ写真をとったのでヨロヨロですが(笑)お正月に来たピンクの江戸小紋、比翼衿がついているのですが華やかすぎるかな、と内側に折り込んで普通の衿に。 (比翼衿で着ているのはこちら)  梅と、鼓に房がついてる(はぁと)白い箔の帯。それに草色の帯締めで、名付けて「菱餅コーデ」。自分だけが楽しい(笑)ひなまつりコーデです。  久しぶりに正絹の長襦袢、たれ物の長着、1つ紋の黒羽織を着たのですが、お袖の振りが、綺麗に整っていてとっても嬉しくなりました。ふきの部分の色も見えるので、3枚が重なっているのに5色が見えてなんだか幸せ(^^)。絹の重みも心地好い。  いつも気楽にちゃちゃっと普段着を着ていますが、丁寧によそゆき着物を着るのって本当に気分があがります。  そしていくつになっても、ひなまつりは楽しいですね。子どもたちに囲まれて、楽しい楽しい一日でした。 「日本文化 おもしろ体験塾」はWEBで一般公開されている教材です。「きものの一生」という部分のイラストや動画撮影などに関わらせていただきました。  横スクロールで巻物みたいな面白いサイトです。  日本の懐かしい歌や季節や作法、エコの知恵がいっぱいつまっています。  お子さんと一緒に楽しんでも、大人が見ても楽しいです。七十二候で、1年の季節を感じるのも楽しいですよ。わたしはふろしき王子ことよこやまさんの風呂敷コーナーが好きです(笑)。興味があったらのぞいてみてくださいね。

御朱印ガール!?デビューしました☆の巻

星わにこ
2016/02/24 00:00
 皆様「御朱印」ってご存知ですか。神社仏閣へ参拝し、希望するといただける印章のことです。さらに寺院や神社の名前やご本尊の名前と参拝した日付を墨書してもらえます。  本来は、お寺に写経を納めた印だったということですが、今は参拝だけでもいただくことができます。  亡くなった母がだ~い好きで、どーんと立派なでっかい御朱印帳に特に四国八十八ヶ所の御朱印を集めていました。信仰に興味もなく、ふーん、いかにもおばさんの趣味だよね。。。なんて横目で見ていた私(笑)なのですが、キモトモさんが雑誌の付録という小さなサイズの可愛い御朱印帳に、仕事場の近所の寺院の御朱印いただいてきたの、と見せてくれたのが、とても美しい墨書で。  あら、これは私もいただいてみたい! と思ったのがきっかけで、お正月に御朱印をいただくデビューしました。  それと、神社仏閣へお参りすると心が鎮まるし、母の供養にもなるような気がして、最近信心に目覚めてきたというのもあります。これがおばさんになったということなのかっ(笑)。  最近は「御朱印ガール」という言葉ができるくらい、御朱印集めがブームなのですね。ガール、っつうか普通に母と同じく御朱印おばさんなわけですが(笑)「はじめました」とSNSでつぶやいたら意外と先輩が多かったです。今度一緒にいこうね~なんて盛り上がったり。  もともとヲタ気質でスタンプラリーなどなど大好き人間のワタクシ、「参拝の証である」という信仰のココロを忘れて蒐集に走ると歯止めがきかなくなりそうなので、自制心を持ってご縁のあった神社仏閣でいただくように心がけてただいま6ページ目。  いただくきっかけになった仕事場近くの新井薬師の御朱印を皮切りに、出張先の宮城、奈良でもいただいたり。日付も入るので、よい記念になりますね。  また、墨書していただくので墨の匂いにも心が癒されます。  御朱印をいただくときの作法は、まずきちんとご参拝をすること。その後、社務所などでお願いします。いただけるところとそうでないところがありますし、時期や時間などの制約もある場合があるので、頂けたら有難いくらいのスタンスだとよいそうです。頂いたら、お布施もしくは初穂料を納めます(大体300円くらいが相場だそうです)。  いただいた御朱印は、粗末にせず大切に扱いたいですね。  私のファースト御朱印帳は、最初にお願いしたお寺のものを頂きました。御朱印帳を置いている神社仏閣は多いようです。オリジナルのものもありますし、これもいろいろ調べたら楽しい!   基本和紙で作ってあり、蛇腹式、紐綴じ式、和綴じ式、サイズもあります。元々文具も大好きなのでたまりません。  神社仏閣のほかに、文房具店でも扱っていますし、専門店や通販もあります。可愛いものも多いのですね~。和柄のものが多いですから、これがまた見ているだけで楽しいです。自分の好きな布で作る「御朱印帳作りワークショップ」なんていうのも。  いや~御朱印帳も奥が深い!! 2冊目に入るときは、可愛いものを探してみようかな~(気が早いw)  なんか今回はあまり着物の話題でもないようですが、神社仏閣にいくと、和の美しさにたくさん触れることができます。私は房が大好きなので、あちこちから下がる美しい房を見て回るのが楽しみです(マニアですみません)。調度品の文様や、建物のモチーフなども、注意してみると楽しいですよ。  それから、旧暦や神社歴も気にしてみると面白いですね。大安仏滅は有名ですが、他にもいろいろあるんですよ。例えば、明日2月25日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。なにかを始める事によい日です。その次の26日は天赦日(てんしゃび)という大安どころじゃない最強ラッキーデー。ラッキーデーだと思うと、なんだか元気がでませんか?  八百万の神、神仏習合、なんでも信仰の対象にしてきた日本の風土。見えない力はあると、年をとって感じるようになりました。人生いろんなことがあるけれど、神様仏様ありがとう、周りへの感謝も忘れずに、毎日にこにこ過ごしたいなと思う今日このごろです。 マイファースト御朱印です。美しいですね~! 御朱印帳は蛇腹式の小タイプ。持ち歩きしやすいです。

鹿の鼻アタックも大丈夫☆最強旅行着!?フルレングス道中着の巻

星わにこ
2016/02/10 00:00
 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。先日1泊2日で奈良ににいってきました。少し寒さが緩んでいたので、アウターは大きなストールをフルレングス道中着の中に着込んで出かけました。  わたしのフルレングスの道中着は、洗える着物の反物をマイサイズで雨コートのような形に袷で仕立ててもらったもの。道中着の形で、裾までしっかり着物をガードしてくれます。チリよけにもなるし、寒い季節の雨コート代わりにもなるし、なかなか優れものなんですよ。  あと、キレイ色で作ったのでとても華やかで、下はどうでもこれを着ていると「あら、いいですね」とよく褒められます(笑)。  先日は、この下に振袖を着て出かけました(ええ)。お袖を身体側に収納することで振袖とはばれずに外出できます(ええ)。コラムに書きましたら「腕がむきだしで寒くない?」と質問をいただきましたが、そこはアームカバーで寒さガードをしました。説明不足で失礼しました。 http://ichirimall.ldblog.jp/archives/47710286.html  ポリエステルなので、暖かさという点では正直点数は低いのですが、下に羽織を着たり、大きなストールをたっぷり巻いたり、アームカバーをしたりすると結構あったかいのです。  そして、これを愛用する理由は……洗えるので汚れても平気!! 大事な着物を守ってくれるからなんです。もう少しあたたかくなると、やっぱりフルレングスの薄い単衣のちりよけを着ます。やはり絹の着物や帯はなるべく汚さないで大切に着たいですから、どこへ行くにも徒歩や公共交通機関を使う身としてはこういった自衛手段をとったほうが安心。急な雨にも、安心です。  雨コートでも代用できます。でも二部式より一部式のほうがさっと羽織れるので私はお気に入りです。いち利モールさんの『楽雨』シリーズとか色や地紋が素敵で、雨じゃなくてもちりよけにも使えそうなので、ワンピースのもほしいなぁ~。  さて奈良にはお仕事で行ったですが、朝ちょっとだけ時間があったのでプチ観光で鹿に会いにいってきました! 実は人生、初奈良\(^O^)/ 奈良と言えば、大仏と鹿ですよね~。大仏までは見に行けないけど鹿に会いたい! と言うと「鹿は野良だからそこらへんうろうろしてますよ」とか「そこらへんにいくらでもいる」「県庁にはみんな鹿に乗って通勤している」とか色んな情報が!  とにかく奈良公園にいけば会えると言われて、早朝行ってみると、鹿せんべいを売っているおじさんが。1ついただいて話を伺うと、鹿は野生です。おせんべいが欲しくても鳴けないので、ついてきたり押したりしてくるけど、大人しい動物なのでびっくりしたりしないで、と言われました。 「はーい」と返事をして公園に向かうと、い、いるわいるわ!! なんか鹿がふつ~~にウロウロしてます。動物園でしかみたことないからびっくり!!!  そして、足元には噂の鹿のフンが本当にゴロゴロと(笑)はあ~、吉永さゆりさんのあの歌は嘘じゃなかったのね~。  感心しつつ、早速せんべいを取り出すと、何頭かの鹿がさ~~~~っとこちらに向かってきます! あげると、むしゃむしゃ。可愛い!!!! はい、はいとあげていると、後ろからきた鹿にどすっ、と鼻アタックをうけてヨロッ(笑)。わわわ、とよれっていると、カバンから出ていたパンフレットをムシャッ!と齧りとられ(笑)  その場を離れようとすると、かなり長い距離鹿さんについてこられました。あとで、両手をあげて「おせんべいもうないよ」とアピールしないとついてこられるそうです。なーるほど。  ここで一首「諸手上げ せんべいなきこと示さざる 人にはつけよ 鹿の鼻跡」(お粗末!)  鹿の鼻はけっこう湿っていて(^^;)、ちょっと道中着は汚れてしまいましたが、平気です! だって洗えるんだもん。帰ってからその話をしたら、皆さん結構鼻アタックの犠牲になっているんですね。絹の道行やワンピースが汚れて泣きました~というお話も。  これ、大事な帯とかにアタックされたら悲しすぎる~~~!!  そんなわけで、やはり外を歩くときはフルレングスの道中着、おすすめです! そんなに鹿に会う事はないと思いますが……(^^;) その後は興福寺で阿修羅像と国宝ボーイズを見て、御朱印をいただいて、プチ観光満喫しました~!  いつかまたゆっくり観光したいなあ。  フルレングスの道中着のいいところをあともうひとつだけ。ホテルで廊下の自動販売機に飲物を買いに行きたいけど、もうお風呂に入ってパジャマだ‥‥というときも、これを羽織れば出られます(笑)  市販ではあんまり見かけないのですが、もっとあってもいいのになと思うんです。雨コートを別に持つ必要もないし旅行には最強!と思っております。いち利さんで商品化されませんかね? そんなわにこの愛用品のお話でした!

京都きもの旅2☆きものパスポートを持って紅葉狩りの巻

星わにこ
2015/12/09 00:00
 先週のお話です。急に冷え込んで、少し遅い紅葉が美しく色づいた京都に行ってきました! 今年は、比較的暖かい秋のためか紅葉が遅れたようで、例年見頃は11月下旬と言われていますが、12月の頭に見頃になった場所も多かったようです。  最初日程を決めた時にはもう終わっているだろうなと思っていた紅葉が見頃とあって、お仕事と絡めながらではありますが、空き時間に秋の紅葉狩り観光をしました。なにしろ人生で3度目の京都のわたくし。見るもの聞くもの食べるもの、ぜ~んぶ感動の超観光客!  そして今回もまた、ずっと着物での移動だったので、スマホのアプリで「京都きものパスポート」を入手していきました。キモトモは駅で冊子をゲット。駅などでの冊子配布のほか、HPのプリントアウトでもOK。冊子は地方発送もしてくれます。(寺院・神社ではスマホアプリ画面の提示では利用できません。HPのプリントアウトか冊子をお持ち下さい)  きものパスポートとは、着物を着て提示すると約450のお店や施設で特典が受けらるお得なもの。京都で着物を着ている人を増やそうという取り組みで、今年で15年目を迎えます。 http://kimono-passport.jp/  レンタル着物も普及しているようで、あちこちでお嬢さんたちが着物に半幅で、髪に花飾りをして歩いていました。余計なお世話だけど、帯付きはもう寒そう? 寒いのはおばちゃんだけ? とか思いながら(笑)、楽しそうな笑顔に、これをきっかけに着物好きになってくれるといいな~と思うのでした。  着崩れたら、「きくずれレスキュー」という着崩れを直してくれるお店もいっぱい。これは初心者でも思い切って着てみよう!という気持ちになれるかもしれませんね。まずは着てみることからですから!  初日は、いち利モールさんにご挨拶にいき、その後ずっと行ってみたかった清明神社にお参り。こちらでは修学旅行生ときものパスポートを持っている人に「百千寶」という金運上昇のお札を授けてくださいます。私もゲット\(^O^)/ 金運上昇祈願\(^O^)/ 切実!(笑) 桃を撫でて、厄を落として、追悼かねて、水木しげる先生の「安倍晴明公物語」をゲットしました。  またその近くの白峰神宮にも。蹴鞠の守護神が祀られており、サッカーはじめ球技、スポーツ全般の上達祈願の修学旅行生でにぎわっていました。全日本はじめ有名なサッカー選手のボールがたくさん奉納されていましたが、残念ながら門外漢で「凄そう」としかわからず。好きな方が見たらめっちゃ盛り上がりそうです! 私も、子どもが空手で頑張っているので、上達とご加護をお祈りして「闘魂守」をいただいてきました。  次の日はお昼に南禅寺で湯豆腐を食べに「順正」さんへ。ここでもなんとお料理のコース10%オフ。ビバ!きものパスポートですね。綺麗なお庭を眺めながら、初★京都湯豆腐です。  その後友達が穴場だと教えてくれた、くろ谷に移動。新撰組結成もされた金戒光明寺で、にわか歴女気分になってみたり(笑)。池のほとりで紅葉を眺めながら、石碑のご詠歌「池の水ひとの心に似たりけり 濁り澄むこと定めなければ」が心に染みます‥‥。最近ブーム(?)のアフロ石仏さんも見物。  次に紅葉の名所、永観堂に向かって歩く道中で、「ふさひも工房 なかお宗」という房好きには見逃せないお店に立寄りました。小さな店内には、伝統の組紐(くみひも)の技術を活かしたお土産が。大きな房も展示されていて目の保養(><) 最高級の絹糸で作られるという房は、さらさらとやわらかくなんともいえない触り心地でした。ずっと欲しかった濃いグリーンの帯締めがあったので、購入しちゃいました。  紅葉のライトアップを目指して永観堂にたどり着いてみると、昨日でライトアップは終わりました、とのお言葉。え~! 紅葉は綺麗に色づいているのに‥‥刻々と日が暮れて行く中、まだ知恩院ではライトアップをしていると聞き、タクシーで移動。すごく並んで待って入るのよ! と言われていたライトアップですが、季節外れのためかすぐに入場できました。しかもここでも拝観料が10%オフです。すごいな、きものパスポート。  昼の陽の光に揺れる紅葉とはまた違い、ライトに照らされて夜空に煌めく紅葉はまた一興! 順路を歩くとなんだかテーマパーク気分でウキウキに。季節も終わりのためか、人も少なくゆっくり見て回れました。  途中でお茶席があり、お庭を眺めながら一服。主菓子もまた紅葉の練切でうっとり。朱と闇のコントラスト、水面や石段に落ちた紅葉もまた本当に美しゅうございました~。  ライトアップ満喫後は、祇園に移動しておばんざいで夕食。京都南座の顔見世公演を見ていた友達と合流して、お宿に戻りました。そうそう、南座もきもので観劇すると特製手ぬぐいがもらえて更に番付も10%オフになるそうですよ。着物で京都、お得すぎます!  次の日は、早朝お宿の近くの京都のお伊勢さん、日向大神宮に参拝にいきました。ここもまた紅葉が美しくて……。天岩戸をくぐって厄払い。朝の冷えた空気の中、清々しい気持ちになって、大阪でのお仕事に向かいました~!  紅葉も楽しみ、関西のお友達にも会え、神社仏閣もお参りできて、本当に心洗われるよい旅になりました。  今回の私のきものスポート体験はこれくらいですが、紹介しきれないくらいたくさんの特典があります。有名な神社仏閣、美術館などをはじめ、着物関係のお店、飲食やカフェ、宿泊、体験エトセトラ。10%オフになるタクシーも。  今回はかなり行き当たりばったり(汗)でも結構特典を受けられましたが、事前にシュミレーションして行けば、もっともっと楽しめると思います。私は時間があったら体験系にチャレンジしてみたかった! ほとんどがかなり早めに予約を入れなくてはいけないので、調べてみてくださいね。房とか房とか房とか、作ってみたいなあ~(そればっかり)。  京都に行くなら、ぜひ着物で。そして「京都きものパスポート」をお忘れなく! です。

大島紬の里帰り。奄美大島へのの(布)旅してきました☆の巻

星わにこ
2015/12/02 00:00
 気がつけば師走。すっかり冬模様、町はクリスマスの準備に入ってきましたね。今年の5月に妄想1泊着物旅行のコラムhttp://ichirimall.ldblog.jp/archives/44284867.htmlを書いたのですが、この時点でなんと着物での旅行をしたことがなかったわにこ。  それが、コラムを書いてから大阪・京都3泊、気仙沼2泊、ついには奄美大島まで行ってしまいました。今週は明日からまた京都・大阪2泊です。お仕事でとはいえ、まさかこんなにすごい勢いで夢が叶うとは思いませんでした。妄想でもなんでも、口に出してみるものですねっ!  先月行った奄美大島では、まさに「軽くてシワになりにくく、水にも強い」とイラストに描いた大島紬で旅してきました。  大島紬はご存知の通り、鹿児島県の特産品。特に奄美大島で生産されているものを本場奄美大島紬と言います。先染めの糸を手織りで絣あわせをして精緻な模様を織り出す伝統工芸品です。  奄美大島観光大使の山中順子さんにご案内いただいて、「のの旅」としてその本場大島紬が生まれる工程を見学してきました。のの、とは大島紬のこと。機織りは「ののうり」、大島紬に関する仕事全般も「ののする」というように、言われるそうです。 「夢おりの郷」さんでは、図案の作成から糸くり、締機(しめばた)、テーチギ(車輪梅)染めから泥田での泥染め、機織りなどの工程を一通り見学しながら説明していただきました。  図案は設計図。数学的でとにかく細かい!! 繰り返し織って成立するように点対称、線対称に設計されています。泥染めは、何度も何度も、濃い濃い黒になるまで染めていきます。何事にも、中途半端さが感じられません。そしてずっと本などで読んで「締機をして色を染めてまたほどいて織る」というのが「???」だったのが、実物を見てやっと理解できた気がします。  大島紬は分業制。締機は力がいるので男性の仕事。細かい機織りは女性の仕事とされてきました。機織りは、4、5センチ織っては、機をゆるめて縦絣を針などを使って丁寧に整え、図案が綺麗に織り出されるように合わせていきます。こうするとまるでピントが合うように、模様がシャープになっていくのが凄い。とても時間がかかり、気が遠くなるような作業です。織り上がった部分にはてぬぐいをかけ、汚れないようにしながらさらに織りすすめます。これを一反約12メートル(気絶)。  工房には男性の織り子さんもいて、インクジェットで染めたという美しい虹色の糸を織っていました。新しい表現も、どんどん生まれているのですね。  また集落で、昔ながらに織られている工場にもお邪魔したのですが、屋内で昔ながらの機で緻密に織られている紬と、開け放たれた窓の外に見える南国のバナナ畑がなんともいえないコントラストでした。  織り賃も安いしね、ボケ防止よ、と笑って機を織る年配の女性に「あなたにとって『のの』って何ですか」と聞くと、生活ね、という答え。女性たちの生活の糧となってきた「機織り」。島の暮らしとは切っても切れないものがあるのでしょう。  また、「興紬工房」さんでは、大島紬の振袖も羽織らせていただいたり。夢のように軽くて、桜の羽衣のようでした。目からウロコ(@@)の魅力発見! ひとことで大島紬と言っても、伝統柄から、泥、藍、白、色‥‥‥様々な染めと技法で織り出されている芸術品のようなものまであり、その魅力はとても奥深く。  分業制の中、職人さんや織り子さんたちが競い合って完成度をあげてきたという、のの(大島紬)にかかわる人たちの気の遠くなるような緻密な作業と根気強さ、そして情熱を強く感じました。  前田紬工芸さんでは、ちょうど時期が11月の頭だったので、大島紬の羽織袴で七五三のお参りにいってきたというお子さんにも会いました。白大島の羽織が、きりっと白く光沢があり、とてもかっこよかったです。  大島紬を着ていると、島の皆さんに「大島紬ですね!」と笑顔で迎えていただけました。お話を伺うと、大島紬は島では正装。成人式も、結婚式も、お茶会も大島紬で出席されるそうです。お写真を見せていただきましたが、全員大島紬のお茶席には、きりっとした美しさが。島の皆さんの大島紬への誇りが伝わってきました。  大島紬というといままでは「高価」「贅沢」「でもカジュアル」というような印象を強く持っていたのですが、今回の旅で様々な形で大島紬に関わっていらっしゃる皆さんのお話を伺うことができ、今までとはまた違った気持ちで大島紬とおつきあいができそうです。  また、すぐには新しく買うことはできなくても、持っている大島紬に改めて愛着を感じることができました。本当に軽くて、旅の間全くストレスなし!  仕舞い込まずにどんどん着なくちゃもったいないなと実感。  のの旅一行も、今回もちろん大島紬!  山中さんの着物は二部式のオリジナルブランドののものがたりの「奄美式部」で、龍郷という伝統的な模様の大島紬と現代の黒い無地の大島紬を切り替えで仕立ててある、伝統の柄をモダンに甦らせたもの。着るのも簡単で、こういう着方だったら「着付は難しいから」と敬遠する人も着られそう。  私の着ていった色大島紬は、バイト先の社長さんのお母様のものを譲っていただいたもの。ヒトモト式という、織り模様が十字になっているものです。唐獅子の模様が入っていてその部分は総絣(タテヨコの糸が両方絣糸(先染めの糸)で織られている)になっていて、5マルキ。マルキとは縦糸に対して絣糸の本数がどれだけ使われているかの単位で1マルキが80本。5マルキ、7マルキ、9(コン)マルキ、12マルキがあり、数が増える程細い糸で織られているため、軽くて、繊細で細かい模様になります。昭和50年ごろに織られたものだね、と教えていただきました。  カメラマンの瑞穂ちゃんも藍大島紬、同じヒトモト式の5マルキ。昭和53年ごろのものかなあ、だそう。この頃使われる薬品が変わったそうで、柔らかく仕上がるようになったんだとか。  どちらの着物もおよそ40年振りのお里帰りということに! ひょんなきっかけから急に決まった旅でしたが、来られてよかったねえ~なんて思わず着物に話しかけてしまいました。  昭和40年代に起きた大島紬ブームや、その後も高級路線でも愛されれ求められてきたこの美しく軽い着物は、全国のたんすの中にたくさん眠っているのではないでしょうか。  2014年7月にバニラエアが成田初直行で就航し、奄美大島への旅は身近になっています。今回もオフシーズンということもあってか交通費自体は京都へ行くより安くてびっくり。島料理も美味しかった!  ビーチリゾート!海遊び!だけじゃなく、暑くもなく着物が着やすいこんな時期に大島紬を着て里帰り、大島紬の故郷・織元めぐりもおすすめですよ!   奄美大島の皆様、山中さん、アリガッサマアリョウタ~!(ありがとうございました)

気仙沼・たかはしきもの工房の工場見学してきました☆の巻

星わにこ
2015/11/04 00:00
 先月のオハナシです。私、かねてから一度行ってみたかった宮城県気仙沼市に初上陸いたしました。行ってみたかった訳はというと、そこにはあの「たかはしきもの工房」があるからです!   気仙沼出身のキモトモ(着物友達)が教えてくれた「満点スリップ」がきっかけで、三年前にいち利モールのイベントへ女将の話を聞きに行き、以来すっかりたかはしファンのわにこ。愛用の和装小物たちがどんなところで生み出されているのか、一度見てみたい!とずっと思っていました。  今回は取材ということで、特別に満点スリップをはじめとする、たかはしのアイデア和装小物を縫製している工場にお邪魔させていただきました。  まずは本店に伺うと、お店のスタッフさんが笑顔でお出迎えしてくださいました。お店の外観はこんなかんじ。じゃーん!  写真撮らせてくださーい!とお願いすると素敵な女将のちょー笑顔!! なんでしょうかこの可愛らしさ! 私もつられてちょースマイルでございます。   そしていよいよ店内へ! わにこの妄想では、たかはしの和装小物がズラリと並んだ店内を想像していたのですが、前面にはあまり並べられておらず、ちょっと素敵な洋服やバッグやスリッパも置いてあったりして、その奥に着物があるような、とってもきさくな店構えでした。  しかしてその奥の事務所では‥‥パソコンを操るスタッフさん、全国へ出荷作業をしているスタッフさん、工場から製品を運んで来るスタッフさん‥‥皆さん忙しく立ち働いています。  お店から車で約10分、工場へ案内していただくと、新しい建物の中で女性たちがきびきびと働いていました。震災後、街はすっかり変わり、土地も嵩上げされ、道路も新しくなり‥‥そんな中で設備を整えたこの小さな工場(「工房」のほうがピッタリくるかも!)から、あの私たちのおキモノ生活を便利にしてくれるたかはし製品が生まれているのですね~。  工場のスタッフさんは皆さん気仙沼の地元の女性達。それぞれ得意の行程をいくつか受け持って作業をしています。ちょうど、楊柳生地の裁断をされているところも見学できたのですが、何十枚も重ねた布を型紙通りにカッティングしていく姿は、かっこ良くって惚れ惚れ。ミシン、アイロン、エトセトラ、手際よく、私も使わせていただいているあれやこれやが出来上がっていく様子をみていたらじーんと感動してしまいました。  出来上がった製品は、きちんと検品されて、畳まれ、赤い風呂敷に包まれて、お店へと納品されていきます。そこからまた、注文した人や、お店に届けられて‥‥。  たかはしの製品に感じるあたたかさは、こうやって互いに目が届く範囲で、スタッフさんたちが一緒につくりあげている、その「ものづくり」の気持ちがこもっているからなんでしょうか。  そんなことを思いながら、お昼ごはん(無論、秋刀魚焼き定食です!)を食べていると、窓から気仙沼港にキレイな虹がかかっているのが見えました!   とてもあの震災の津波があったとは思えない静かな鏡のような水面の内湾。でも、周りにあった家、建物はなくなり、土地が造成されている最中で、巨大な防潮堤も建設され始めており。たかはしのお店にも「ここまで津波がきたんだよ~」という、跡が残っていました。  そんな一言では語れないような大変な状況の中で、女将とたかはしのスタッフの皆が一丸となって「きものをたのしく、やさしく、おもしろく」と、様々な困難を乗り越えて、笑顔で作ってきた、満点スリップをはじめとするアイデア小物の数々。便利でラクなのはもちろん、作られている現場を見てより一層、好きになりました。  着物もそうですが、作っている人の顔が見えるというのは、安心できるし、大切に思えます。どこでどうやって作られたかとか、作り手さんの気持ちとか、職人さんのコダワリとか‥‥。ものづくりの現場を見て納得することは、ものへの愛情もまた、深めてくれるのだなあと感じた気仙沼の旅でした! <写真撮影:渡部瑞穂(昭和な家)>  いち利モールのたかはしきもの工房ページはこちら https://ichiri-mall.jp/shop/r/rtakahasi/?display_count=72

5kg痩せて見える写真の撮られ方!?きものサローネin日本橋の巻

星わにこ
2015/10/14 00:00
 秋も深まって、楽しい楽しい袷の季節がやってきましたね。これからの季節が一番着物を楽しめると言っても過言ではない(鼻息)。  そんな秋の恒例イベントとなってきたTOKYO KIMONO WEEKの一環、きものサローネin日本橋に、今年も参加してきました~。  きものマルシェのコーナーでは、新商品や、ネットで見ていて実際にチェックしたかったあの商品この商品を実際に手に取ってみられて楽しかった! いち利モールさんのブースもあってミヤコレ新商品チェックしてきましたよ。お店やメーカーの人に商品説明を聞くのって本当に興味深いです。こだわりやスゴ技に、感心しきりです。  今回は、日本髪が簡単にできちゃう!という商品が売られていて、キモトモが体験していましたが、あっというまに「びん」がちゃんと張ったヘアスタイルに。私も早く伸ばしてチャレンジしたい!   伝統工芸から新素材までいろんな角度からのアプローチが面白かったです。  地下通路にディスプレイという新たな試みの100体スタイリズムもありました。本当に、こだわりのコーディネートがいっぱい!! ワニの帯や牛柄振袖もありました。わにこは色無地の振袖と重ね衿のいろあそびコーディネートを出展。会場ではなくて、一般の方も通る場所だったので、たくさんの方に見ていだだけて嬉しかったです。  有料ブースでは、様々なトークショーやライブが。米沢織のファッションショーや吉澤明子先生の帯結び講座と横森美奈子さんのトークショーを見たのですが、とても面白かったです! 自分がいつもしているのと違う帯結びを見るのって勉強になる。いろ~んな方法をインプットすることって、上達への近道だと思います。横森さんは、ファッションの一部としてきものを自由自在に楽しんでいらして、かなり等身大のお話でウンウン頷いてしまいました。  また、今回はたかはしきもの工房さんのブースで、昭和な家を一緒に運営しているカメラマンの渡部瑞穂と一緒に「5kg痩せて見える写真の撮られ方」というワークショップをさせていただきました~! ちょっとポーズをかえるだけで、着物写真がぐーんとほっそり。すっかり太ってしまったわにこが、1ミリでも痩せて見えたい(涙)と編み出したポーズです!  こんなかんじです~!(当社比)  要は斜めを向くというだけですが(言ってしまった)あ、いえ向き方にもちょっとコツはあるのです(笑)実際ポーズをとって写真を撮影された参加者の皆様は「意外とキツイ!!」とおっしゃっていました。  なかなかにインナーマッスルを使うんですよ~。  コラムを読んで下さっている皆様にも痩せ見えポイントを大公開しちゃいますね! じゃーん!!  慣れると、カメラを向けられると一瞬でこのポーズができるようになりますよ~(笑)。気持ち的には、螺旋状に体をねじりながら上に登って行くようなかんじです! 赤い矢印を意識してみてください。  着物によっては柔らかかったり固かったりで、足をまげてもシルエットが却って太く見えることがあるので下半身はひねらず、ななめをむくだけでもいいかもしれません。  これも慣れです(笑)。とってもらった写真を見つつ微調整して、自分のベストポーズを探して下さい!!!  もうひとつ、集合写真はレンズのゆがみで端にいくほど太って見えます。痩せ見え的には、遠慮しないでちゃっかりセンターゲットをおすすめします(笑)  着付と一緒で、写真写りも実は場数かも。恥ずかしがらない気持ちが大事です。体重が気になる方もそうでない方も、すっきりラインの写真にトライしてみてくださいね\(^O^)/

憧れの!十二単体験しちゃいました★の巻

星わにこ
2015/10/07 00:00
 すっかり朝晩ひんやりして、秋本番になりましたね。袷にも手を通したくなる気温になってきました。  実は去年から、ご縁あって装束の勉強会に参加しているのですが、先日、本式の十二単の着装体験をさせていただきました。  美しい色の装束を重ねて重ねて着せてもらう、なんとも至福の体験でした。十二単は、何枚も枚数を重ねて着ますが、実は1本の紐だけで着せつけられているのです。1枚着せて、もう1枚着せたら、下の衣を留めている紐をほどいて常に留めている紐は1本だけ。衣紋紐、という絹の紐を使って着付けていくのですが、抜く時にシュルル‥‥‥と、それはそれは美しい音がします。  五つ衣(いつつぎぬ)といって五枚の衣を重ねて着ていくのですが、この五枚の色の配色を「襲色目(かさねいろめ)」と言います。現代ではこの部分は比翼仕立てになっています。  襲色目にはいろんなパターンがあり、春夏秋冬でさまざまな配色があります。美しい名前がついたその色の並びは見ているだけでもうっとり。  今回は「紅の匂(くれないのにおい)」という、紅の同系色の匂(グラデーション)の五つ衣を着せていただきました。薄いピンクから、徐々に濃い色へと重ねていく‥‥。  その上に表着、唐衣、裳、とさらにさらに豪華な衣がプラスされ、布の分量だけでふわりと盛り上がる丸みのあるシルエット。ド級のプリンセスドレスです!! 夢見心地の体験でした!  そして脱ぐときは一瞬! ほぼ1本の紐で留まっているわけなので、それを外せば、すっぽり脱皮するように袴姿に戻ります。  脱いだ後の抜け殻は、裳ぬけ(もぬけ)。「空蝉(うつせみ)」のようですね。これもまたなんとも美しい‥‥。  平安の女房達が美しさを競ったこの襲色目、本当に美しくて、なんとか着物のコーディネートにも取り入れられないかと考え、伊達衿で色を重ねる試みをずっと続けてきました。  本日7日から日本橋で開催されている「2015きものサローネ」。今年で4回目を迎えるきもの好き必見の秋のイベントです。  今年もわたくし、図々しくもきもの店、メーカー、スタイリスト、デザイナー、着付師などがこれぞというコーディネートを展示する「100体スタイリズム」に参加することに。(開催は8日~10日)  昨年に引き続き「オトナの振袖」をテーマに襲色目を取り入れてみました。伊達衿で、色あそび。その色目が際立つように、振袖は敢えて1色の色無地振袖を選びました。1色ですが、銀通しの白生地を染めてあるので、キラキラと輝いてとてもキレイ。それに「青紅葉」という襲色目で伊達衿をさしてみました。現代にも取り入れられる、平安の雅。実物を見ていただけたら嬉しいです。  COREDO室町につづく地下道江戸桜通りに、100体のきものコーディネートのトルソー展示が並びます。いろんなタイプのコーディネートが一気に見られるチャンスですよ~! 自分好みのコーデを探してくださいね。人気投票に投票した方には先着でプレゼントもあるそう。  販売やワークショップのきものマルシェは、気になる新商品目白押し。私も、お気に入りのメーカーさんやお店の新作情報に目がキラキラです。もちろん、いち利さんも参加されていますよ!! 平日ですが20時まで開催されていますのでお仕事帰りにぜひどうぞ。  わにこは8、9日と、いち利モールでも大人気の和装小物「たかはし着物工房」さんのブースで、「5kg痩せて見える写真の撮られ方」というワークショプをやっています! まあ、あまり細い人は5kg痩せたらなくなっちゃうんですけど(笑)わにこが1ミリでも痩せて見えたい!(痩せるんじゃなくて、痩せて見えたい‥‥)という強い気持ちのもと、血と汗と涙で習得した、スッキリと、細見えで写真に写るテクニックを教えちゃいま~す!(オーバー?)  このほかにも有料でさまざまなファッションショーや講座、ライブなどが企画されていて、盛り沢山です。  昨年は実は私事でコーディネート展示だけで会場に足を運ぶ事ができなかったのですが、今年は無事全日参加できそうで、ほっとしています。存分に楽しんじゃおうと張り切り中でーす。会場で見かけたらよかったら声をかけてくださいね。  着物もいきもの。どんどん時代とともに変わっていくのではないでしょうか。伝統で残すべきものもありますが、時代に即して変容していかなくては生き残れない。そんな曲がり角にいる、新しいきものたちに、ぜひ会いにきてください! ●2015きものサローネin日本橋 http://kimono-salone.com/ ●十二単など装束の着装体験ができる「待賢殿」 http://www.kariginu.jp/taikenden/

台風に負けない!キモトモとおでかけの工夫エトセトラの巻

星わにこ
2015/09/09 00:00
 9月に入って、雨、雨‥‥‥の毎日。ここのところ、は梅雨よりもよっぽどじめじめ、お洗濯物が憂鬱な毎日です。着物も、晴れ間があっても急な雨が怖いので洗えるものばかりをチョイスしてしまいます。  そんな中、「歌舞伎×オーケストラ」という夢の競演がサントリーホールであるよとお誘いを受けて出かけてきました。もちろん、朝から土砂降りです(涙)。しかし、そんな雨だといっそ清々しい。徹底して雨支度ができて、それはそれでよかったです。お気に入りの雨セット(雨コート、雨草履、房つきの傘)で、ゴー!!  着物マダム4人で優雅な気分のアフタヌーン・コンサート。ばたばたとした夏を終えて、なんだかご褒美を頂いたようなゆったりした時間を過ごしました。(しかもしかも、4人以上だと割引もあるんですって、お得ですわよ奥様)。  四角い檜舞台が舞台真ん中に組まれ、それを取り囲むようにオーケストラが配置され。新進気鋭の指揮者山田和樹さんの華やかで柔らかな振りにあわせて、尾上右近が袴で舞う。曲はストラヴィンスキーの「春の祭典」。先の見えない展開に、ドキドキしながら堪能させていただきました。後半の生け贄の女性を表現した白い被衣(かづき)がふわりと舞って横たえられて‥‥。  オーケストラのドラマチックな音の響きと、日本舞踊の動きが不思議とマッチ! 長い手足のしなやかな舞がまた、カッコいい!   最後は、袴男子とタキシード男子が檜舞台で(タキシード男子はちゃんと靴を脱いで舞台に上がってました)握手。歌舞伎×オーケストラ、丁々発止のやりとりの後のニコニコ笑顔がまた素敵~。これからを応援したくなっちゃいました!!  そして、おでかけのためのお洒落で着物を着る、というのがまた気持ちが華やいでいいものですね。しばらく、仕事とお稽古でしか着物を着ていなかったので、マダム気分(気分だけですが)の着物、盛り上がりました! 髪も短かったものがようやくギリギリアップにできるくらいに伸びたので、まとめていったのですが、それもまたなんか、気分がキラキラに(気分だけですが)。  「着物って、ワクワクドキドキの変身アイテムだな!」って再確認。気分もマダムになっちゃうから不思議ですね。  この日は、キモトモ(着物友達)繋がりで初対面の方含む4人で一緒におでかけしたのですが、無論全員おキモノ(笑)。みんなで記念写真をちゃちゃっと撮影。これ、本当に恥ずかしいんですが(笑)撮っておくと、想い出だけじゃなく、コーディネートの記録にもなるし、着付の反省点も見えます。お友達と撮りっこしておくことをおススメします!!  もうなんか、カメラを向けられると自動的にこのポーズになっちゃう私、慣れ過ぎだろオマエ!ってかんじですが(笑)照れをかなぐりすてて気分は女優!になることが大事でございます。気分だけなるくらいは誰にも迷惑かけませんので‥‥ぜひ(笑)  そのあとちょっとだけ雨宿りティータイム。ステージの話、着物の話、世間話‥‥。盛り上がりましたー。  雨対策のお話を聞いたら、外はそんなに歩かないから、ちょっと裾の雨よけがあればいいので、とレースの道行きプラス自作の着物の上に巻いちゃう裾ちりよけでいらしたマダムが。しかも、その裾ちりよけが「昨日作ったの~」という自作(!)  見せてもらうと、広幅の洋服地(150センチ幅)を裾除けの長さに切って、端の処理をして、ウエスト部分に綿テープをつけただけの簡単なつくり。でも布地選びがお上手で、とっても上品で素敵なんです。  洗えるし、これは素敵なアイデア~! 普段のちりよけやエプロン代わりにも使えそうですね。もう、こういう情報交換がまたこれ楽しい!! 一人のおでかけもいいんだけど、キモトモと一緒だとまた楽しみが無限大なんですよね。  雨でも頑張って着ていってよかったー! と思った一日でした。  雨でも雪でも嵐でも、着物を着ればココロハレバレ、でございます(^^)。忙しい毎日でも、たまには自分にご褒美キモノを着ておでかけしてみませんか?

夏休み京都きもの旅★宿坊に泊まったよの巻

星わにこ
2015/08/12 00:00
 世の中なんとなく夏休みモードな今日このごろ。皆様はどんな夏期休暇を過ごされるのでしょうか。  さてさて私も、子どもを飛行機のキッズサービスを使って主人の実家に送り出しました。飛行機に一人で乗る子どもを、送りの保護者からお迎えの保護者に渡してくれるサービスで、無事、初ひとり旅でおじいちゃんのところに到着。大きくなったなー!! 母に叱られる事もなく、ただいま夏休み満喫中の模様です(笑)。  わたしもちょっと身軽になって、大阪出張に行くことになりました。三日間の大阪でのお仕事の後、京都へ移動して友人と宿坊に泊まる計画です。着物仕事なので、もちろんずーっと着物。  普段ひきこもりの自分、初きもの旅です(ええ)。妄想でなら何度でも行ったことがあるんですけど(笑)、いよいよ脳内シュミレーション再生の機会がやってまいりました!!  でも‥‥達人に聞いたらばっさり「全部着てくから楽だわよ」と言われ、まさにその通り、のラクチン旅でした。  そして今は夏!! 洗濯物もすぐ乾くんです。二枚の浴衣に三本の帯、麻子とステテコ、そしてうそつき衿を持ちました。着物は畳めば平らになるし、ぜーんぶまとめて風呂敷で包んでしまえばおしまい。洋服のようにシワを気にすることもなく、持ち運びもラクラクです。  1日目のコーデは、絞りの浴衣に名古屋帯。作り帯なのでラクチン! 2、3日目は阿波しじらに、半幅帯。帯は、リバーシブルのものを両面使って雰囲気を変えて。4日目はまた絞りの浴衣に名古屋帯、でした。  下着は2セット持参。でも結局、夜洗濯しちゃうと朝には乾いていて1セットでもいけたかも? ずっと着物だったので、草履だけで。予備も持たずです。夜のパジャマと洗面・化粧道具だけ。大きめのスーツケースを持っていったけど、もっと小さくて全然大丈夫というかんじでした。ここらは経験値なんでしょうね。次のきもの旅はもっと身軽になれそうです。  大阪での仕事を終えて、そのまま京都駅でキモトモと待ち合わせ! バスにのって祇園に移動し、夜遅めのチェックイン後、お部屋で九条ネギのきつねごはん弁当を食べるわたしたち。朝のおつとめがありますから、門限は10時と早めなのです。  宿坊というと、狭い部屋で泊まるだけというようなイメージだったのですが、8畳間でふたりゆったりと過ごしました。  朝は7時にお寺に集合。建礼門院が出家したお寺として有名な長楽寺です。さすがにまだ外も暑さ控えめで、坂を上っていくと、そこはもう山の中の別世界。セミの声だけが響き渡っていました。  記帳して、住職と一緒に本堂で勤行させていただきます。読経して、法話を聞くのですが、本堂の中で声を出してお経を読んでいると背筋も伸び。母の大好きだった観音経を唱えながら、涙がぽろり(年寄り)。  昔はお坊さんの話なんて眠いだけだったのに、年齢を重ねて来ると、有難く染み入りますね。  その後出勤する友人を見送って、お寺の中を案内していただきました。平安時代には即時作詞の名所だったそう。名水「八功徳水」をいただき、お庭を鑑賞。「写真撮りましょうか?」と住職さんが参加者の写真を自ら撮影してくださいました。  し、しかしピントが(笑) まっ、シワが見えなくていいか(笑)  一遍上人の像なども見学。一遍上人というと口から6体の阿弥陀様をぴょー!と吐いている(?)像が有名ですが、遊行中の厳しい修行に痩せたお姿でした。重文がごろごろで、なんていうか、こういう1200年とか800年とかそういう単位の歴史が目の前にある京都で育ったら、時の流れを掴む感覚がまるで違うんじゃないかしらと思ったり。  山を下って、丸山公園で坂本龍馬と中岡慎太郎の像を見て、八坂神社の境内を通ってお参り、美御前社で美容水をつけて女子力アップを祈願!  宿坊に戻って、おかゆさんに茄子田楽、ふろふき大根など美味しくてヘルシーな朝食をたっぷりいただき、身支度を整えて出立。  宿泊ほかなにもかも面倒を見てくれた上に宿坊に泊まろ!って計画してくれた関西在住の友人に大感謝!! 本当にいい時間を過ごさせてもらいました。  そしていよいよひとりで、京都観光‥‥ではなく、この後実はこの旅のクライマックス、京都のいち利モールオフィスへ取材にGO!!  通販って、お店と違ってスタッフさんに直接会うわけではないので、どんな人がどんな風に働いているのか、すご~く気になりませんか? 一度、ご挨拶がてらオフィスに行ってみたかったんです! 去年きものサローネでお会いしそこねた、このコラムを担当してくれているイケメンスタッフNさんにやっと会えるぞー!!ワクワク。  次回は、わにこのいち利モールの突撃現場レポートをお届けします。お楽しみに!!

豪華絢爛!能衣装の美 幽玄の世界へ誘われてみたよ~の巻

星わにこ
2015/06/24 00:00
 先日、銀座能楽堂へ「能への誘い」というイベントにいってきました。京都の能楽師、吉田篤史先生による能初心者へのお能の魅力ガイダンス。わたくし、なんと今回5回目の参加です(永遠の初心者(汗))。  能は、室町時代から続く、仮面劇・扮装劇であり、音楽・詞劇。謡の詞も変わることなく700年、そのままの形で受け継がれている世界的にも希有な演劇です。  先生による解説の後、仕舞(能の見せ所を面・衣装をつけずに演じる)と、能装束を実際に着付ける実演がありました。  能装束はご存知の通り、唐織などの豪華絢爛なものが有名。その美しさはやはり憧れです。能衣装の文様を写した唐織の袋帯などもありますね。 キャプション:ロビーに展示されていた細川家伝来能衣装 金地撫子ニ蝶文様唐織の写し(部分)。豪華絢爛です! 家一軒くらい建つ金額らしいです!  着付を勉強している身としても、目が釘付けです!  実際の衣装の着付は、役者同士で楽屋で行うそう。役者さんは着付もできなくてはなりません。紐の締まり具合は「おしまり」と聞いて確認し、位置は「おあたり」と言って確認するそうです。 「苦しくないですか?」というかんじでしょうか。  今回は、若い女性の出立(いでたち)。男性である能楽師さんが、どう女性の扮装をしていくのか。  まずは体型補正と装束の保護のため、汗とりを兼ねた胴着という真綿に絹を挟んだ下着をつけて、その上に織箔(摺箔にする事も)という、金糸で模様をつけた着物を着た状態で登場。  そこから、先生が手際よく、美しく能装束を着付けていかれます。  大口(袴)を履くときは「ばね」というY字型の木の支えを使い、腰のところを大きく高く張るようにします。  そして金箔に藤の模様のはいった腰帯(飾り)をつけます。腰帯は、上に長絹(上着)を羽織ってしまうと隠れてしまい、舞う時に長絹が翻るとちらりと見えるだけ。それも美学ですね。  次に、鬘(かずら)をつけていきます。形になっているものをカポっとかぶるのではなく、長い髪が紐につけられ、ただ垂れている状態になっているものを、頭にかぶせて紐で固定し、髪型を作り、後で一つにくくって「元結(もっとい)」という白い紐で結います。  美しく櫛で整え、鬘帯をつけます。この鬘帯、着物のモチーフとしてもよく使われていますね。「鬘帯文(かずらおびもん)」という言葉は聞かれたことがあるのではないでしょうか。紐状のモチーフの中に、様々な古典的文様が描かれるもので、袋帯の文様や友禅染めによく使われます。  この、髪型を整えるのも毎回、舞台のたびに行うのだそうです。  そして長絹(ちょうけん)を羽織ります。直垂(ひたたれ)に似た、絽地の能装束で、今回は、白地に美しい藤模様のものでした。  舞うときにはだけないよう、胸元を縫いとめ、胸紐を結びます。  そしていよいよ、面(おもて)。能において、面は神聖なもの。いただいて、厳かに面をかけます。こうして役者は役と一体になるのだそう。  今回は「若女」という若い女性の面でした。  能面は、見せていただいたときに驚いたのですが、びっくりするくらい目の穴が小さくて視野が狭く、口の穴も本当に小さくしかあいていません。一種の極限状態の中で、役に入り切って演じるのでしょうか。  面をつけたら、扇を持たせてもらって(この扇には表裏があり、自分では確認できないので、持たせてくれた人を信頼するしかないそう(笑))、美しい佇まいの女人となりました。 キャプション:着付の実演、美しい着装と最後の始末まで、素晴らしい手際に感動!  「春の夜の 闇はあやなし 梅の花  色こそみえね 香やは隠るる」 「東北(とうぼく)」という演目の和泉式部の霊。  さわりの謡を、観客も声を出して一緒に謡わせてもらって、和泉式部の舞を堪能。中身は男性のはずなのに、梅の香が薫る中、僧の夢の中に現れた美しい式部がそこに。すごい‥‥‥!!  そして、声を肚から出して謡うのも気持ちいい!!  舞も、かっこいい!!  日本人のDNAに組み込まれている「これカッコイイ!!」を狙い撃ちされたみたいな気分です。も、ほーんと、中学校でヒップホップダンス必修とかやるくらいなら、仕舞必修でしょう!!浴衣で仕舞でしょう!!(鼻息)と真剣に思いました。  この日は子どもと一緒に行ったのですが、途中で寝てしまうかとおもいきや、装束の着付など食い入るように見ていました。今日のこと、なにか心に残ったらいいなあと思いながら、感動の余韻を胸に会場を後にいたしました。一緒にいってくれた友人も「謡、やりたーい!」とキラキラ。わかるー!!  現代の着物にも、能のモチーフはたくさん取り入れられています。般若、翁の面だけじゃなく、鬘帯や唐織など、ちょっと気にして探してみると面白いかもしれません。  お能も、演目にちなんだモチーフを取り入れた着物のコーデで鑑賞に行けたりしたら上級者ですよね。でも、いつも鑑賞中に睡魔に襲われてしまう私‥‥。でも観客がものすご~くリラックスして眠りに誘われるのは、その舞台が素晴らしいからだそうですよ?(言い訳?)  難しいとばかり敬遠しがちな能ですが、物語ばかりでなく、美しい装束や面の鑑賞も楽しみのひとつです。歌舞伎や文楽とはまた違った魅力の伝統芸能の世界に触れてみませんか?

和×Art わーと日本橋で着物の森に迷い込む の巻

星わにこ
2015/05/06 00:00
 いきなり初夏のようになり、単衣に手が伸びる今日このごろ。GWは皆様いかがお過ごしでしょうか?  5月2日からコレド室町で「わーと日本橋」というイベントが開催されています。もうおでかけになった方もいらっしゃるかもしれません。和×Artなので着物だけではないのですが、和が楽しく身近に感じられるイベントとなっています。竹のあかりのオブジェや空中茶室、宝塚をどりの衣装展示などの他に、「きものコーディネートの森」があります。  なんと200点近いコーディネートがトルソー展示で一気に見られる企画です! メーカーや小売店だけでなく、きものを愛するいろんな人たちが、イチオシコーデを出品しています。  今回わにこはコーディネートは出品していないのですが、このコーディネートのトルソー着付スタッフとしてお手伝いに入りました。  2日間に渡って、朝から晩まで黙々とトルソーに着付ける人々。トルソーへの着付は展示用の場合、帯結びもちょっと特殊で、なるべく痛めないように着装していきます。終わった時の達成感はすごかったですが、もう手首も指も頭も使いすぎて限界でした。なにもかもがパンパン(笑)。  出品者さんから着物と帯ほか着付小物までセットにして送っていただくのですが、「帯枕がありません!」「衿芯がありません!」などというトラブルは当然あり。  帯枕はプチプチで形を作って。衿芯はコピー用紙をナナメに折り畳んで長くし、見える場所だけでも固くする、などなどあるもので対応していきます。  帯揚の模様はココ出して!のような指定もあり四苦八苦。帯も、どこを見えるように出すか、など着付って本当に本当にセンスが問われる作業なんですね。体力だけでなく、なけなしの知恵と気力を振り絞って頑張りました。  そしてトルソーはいわゆる和装用のふかふか寸胴二本足なで肩の子ではなく、バリバリ洋装用でツルツルの子たち。ぷちぷちで簡単に補正して着付けるのですが、滑る! そしてスタイルがよすぎて泣かされる! そしてどんどんやらないと間にあわない!  このナイスバティ達との死闘が繰り広げられました(笑)  一緒に着付けているのは本当に「先生」がたばかりで、もうもう、それはそれは美しく、早く着せ付けていかれます!! 仮絵羽やモデル仕立て(反物を着物の形に仮縫いしてあるもの)をどんどん美しく着せ付けていかれます。仮絵羽のものなどは衿のところを特別なやり方で留めて行きます。鮮やかなお手並みに、感嘆の声しか出ませんでした。  振袖やお引きなども美しく着せつけられていき、本当はずっと見学していたいくらいなのですが、自分も微力ながらお手伝いせねばならないので、なかなかそんな余裕もなく。任せていただいたものに全力投球! でもう本当になにもかもを使い果たした二日間でした。  そして同時に、未熟さを激しく痛感(><) 担当させていただいた出展者の皆様に菓子折りをもって頭を下げに行きたい気分です。今回、着付した人の名前もわかるような展示になっているので、私の名前を見かけたら「これか‥‥」とご覧になってくださいませ。担当したコーディネートはどれも本当に素敵でした。 「これを見て欲しい」という気持ちで選ばれたコーディネートですから、見ている方にもそれが伝わってきます。コーディネート一式が詰め込まれた箱からはいろんな想いが飛び出して来て、それを伝えるお手伝いをさせていただいているんだという気持ちになりました。  そしてマネキンがズラリと並んだ姿は圧巻!! 展示は四季にわかれています。特に夏が充実しているので、これからのコーディネートの参考になります。  普段、着物を着ている人に会っても、よっぽど親しくないかぎり、上から下まで後ろから前からじろじろ見る訳にはいきませんが、トルソーちゃんなら大丈夫! 心ゆくまで眺められます(笑) 写真や、衣桁にかけてある状態よりも、ずっとずっとその着物「らしさ」がよくわかります。  そして動かないトルソーに簡易なプチプチ梱包材の補正だけで、美しく布を纏わせる。「着付」というお仕事の奥の深さ、専門性を目の当たりにしました。そのあたりも、ぜひご注目ください!  このゴールデンウィーク後半戦、日本橋へきものコーディネートの森に迷い込みにいってみませんか。一人でお気に入りハンティングにでかけても、友達とわいわいおしゃべりしながら見ても、きっと新しい発見があるはずですよ!  http://wa-art.net/

おきものチャリティバザールのおはなし の巻

星わにこ
2015/03/04 00:00
 もうすぐ3月11日。4年前、皆さんはなにをされていたでしょうか。私は休みをとって、午前中に家族でずいぶん遅い七五三の記念写真を撮影し、午後、子どもと二人で家にいるところに2時46分がやってきました。  続々と届く被害状況の大きさの情報に驚き、節電で暗い街中と余震に怯えた日々は思い出すと胸がつまります。東京で、被害はさほどなかったにも関わらずこんなにも気持ちが塞がれるのに、被災された皆さんの気持ちを思うと言葉を失います。失われた命は戻ってこないし、そしてまだ解決していない問題も、復興も、道のりの途中なのです。  震災のすぐ後、所属しているクリエイターグループでグッズを作って売上をチャリティにしようという話が持ち上がり、手仕事で作ったグッズをネットで販売しました。不安な気持ちの中で、やることを見つけて、動いた事は自分たちの気持ちも落ち着きましたし、ほんの少しでも、被災地の役に立てればと始めたことでした。  その後、形を変え、場所を変え、その時に参加できるメンバーで続けて来たチャリティイベント、8回目を迎える事になりました。いよいよ今週末金曜日から「WASRENAI2105」と題して、友人と共同運営している東京・中野の新井薬師前「昭和な家」での開催となります。今までで一番たくさんのクリエイターさんが参加してくれることになり、ワクワクしています。  私のできることが、好きな着物に関連したことということで5回目と7回目は、着物のチャリティバザール(略してきもチャリ)でした。不要な着物を寄付していただき、販売して売上を寄付する。手探りで始めましたが、着物好きの皆さんの気持ちに支えられ、開催することができました。  今回は、6日にプチきもチャリとして、少しだけワンコイン着物などを販売します。それから8日には変身☆写真館として振袖で写真をとるお嬢さん(昔のお嬢さんも含む)の着付を手伝います。  過去のきもチャリを思い起こしてみると「やってよかったな」と思える事がたくさんありました。  売上が被災・津波遺児の未来に役に立ててもらえるのはもちろん、箪笥の肥やしの着物たちが、日の目を見ることができるし、なにより、皆さん自分に似合う着物をちゃ~んと見つけ出してきて、鏡の前で羽織ったときのその笑顔が見られるのが本当に嬉しかった!  自分の好みで「この着物はどうかな?」と勝手に思っていた着物にも、ちゃ~んとピッタリの人が現れるんです。本当に、不思議なんですよ。昨年秋のきもチャリでも、最終日に「とっても若向けの着物と喪服が結構残っちゃったな‥‥」と思っていたら、和太鼓をやってます!という若いお嬢さんが現れて、お似合いの着物達をどっさりと。喪服はスキンヘッドの美女が洋服の上にチャチャッと羽織って「いただくわ!」とお嫁にもらってくださいました。それがまた、喪服には全く見えず、黒がとってもファッショナブルで惚れ惚れ。  どんな着物にも、似合いの人が待っている! そう思いました。着物もとっても嬉しそうで、見ているスタッフも思わずにこにこ。  着物って不思議なもので、皆似合うものが全然違うのですよね~。同じ形のものなのに、着ると個性が鮮やかに浮き上がってくる。  チャリティというと、いろんな考え方があって、自分でも、果たしてこれは役に立っているのかな? ただの気持ちの押しつけでは? イベントをするよりも、直接稼いだお金を寄付したほうが早くない? 偽善? など色んな考えが頭をよぎりますが、自分が生活している場所で311を忘れないで、できることをしていこうという気持ちを,参加してくださる皆さんと共有できたらと思って、自分にできる範囲での参加を続けています。無理をするより、長く続けられるほうがいいと思うからです。  忘れないで、支援の活動を続けている方は全国にたくさんいます。同じ今週末に、大阪で続けられている「東日本大震災チャリティきものバザー」があります。キモトモが毎年スタッフとして参加されていますが、ボランティアでこれだけの規模のイベントを続けられていることに、本当に頭が下がります。そして、着物好きさんたちのパワーを感じます。 http://kimonobazaar.blog.fc2.com/  お近くの方はぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。好きな着物をゲットして、チャリティにもなったらなんだか嬉しいですよね。  もうひとつ、震災後は余震もあって着物を着る事がためらわれるような空気がありましたね。オトナの振袖♪ なんて遊びができるのも、平穏無事な毎日でなければできないことなんだなと、改めて感じています。そしてそんなことで、無理矢理だって笑顔でいるうちに、本当に笑える日が、絶対来ると信じています。  年を重ねてきて、生きるということはいいことばかりではないし、時には「どうしてこんな目にあわなくちゃいけないのかな」とこぼしたくなることもあります。でも、皆多かれ少なかれ、辛い思いや傷を抱えている。生きている限りは生きていかねばならないのだから、ワハハ!と笑い飛ばしていけるように、強くありたいとこのごろ思います。なかなか思うようにはできない、ヘタレな私ですが……。  また今回のフラーレンのイベントは、着物チャリティは金曜日のみですが、連日素敵なグッズやワークショップが盛り沢山です。興味のある方がいらしたらぜひ、遊びにきてくださいませ。  わにこも会場で、お待ちしております\(^O^)/ http://f-ren.com/pray-for-japan/wasurenai2015/

「染の小道2015」開催!のれん染色体験しました\(^O^)/ の巻

星わにこ
2015/02/25 00:00
 急に暖かくなり、自転車を走らせていると梅のふくよかな香りが漂ってきて、春を感じる今日このごろ。三寒四温といいますが、気温の上下を繰り返して本格的な春がやってくるのでしょうね。  そんな早春の今週末、染色産業が盛んな新宿区中井で恒例の「染の小道」が開催されます。昨年は、紅型染めのチャレンジしてのれんを制作したり、いち利モールさんのイベントでも皆様と散歩させていただいたり、楽しかった! 皆さんのお着物姿が、街に溶け込んでいました。着物が似合う街、中井です。 http://ichirimall.ldblog.jp/archives/37327996.html  今年は個人でのれんの制作はしなかったのですが、昨年のワニのれんは、のれんアーカイブとしてギャラリーさくらさんに飾っていただけることになりました。  また、「百人のれん」として、染めの体験ができる講座が毎年秋に開催されています。今回は昨年の秋に友禅の制作過程を東京友禅会の皆様のご指導で体験させてもらいました! のれん作家さんだけでなく、このように体験講座での参加もできるのが嬉しいところ。  友禅は手描き。お絵描きは得意でしょと言われましたが、なかなか思うように線が出ません。まずは糊置きといって、予め描いていただいた下絵を糊でなぞって行きます。ビニールでつくったホイップ絞りのような形の小筒に糊を入れ、先を切って糊を絞り出します。これが均等な太さで出すのが難しい! 細くても防染の役割を果たさないし、太くても美しくない。プルプルと線が震えてしまいました(汗)  この糊を置いた部分は染まらないので、それ以外の部分に色を挿していきます。全体の色のバランスを見ながら、薄い色から挿します。染料を混ぜ合わせて好きな色を作るのですが、色の濃さは水で調整します。混ぜる水が多いと「はしり」といって水シミのような輪シミができてしまうし、濃すぎても塗りにくい。  糊を置いた部分は白く抜けるので、それも想像しながらの色挿しです。ザ☆無難野郎の私は、実際の花の色を想像しながら挿しましたが、他の方は北欧風あり、想像の花風あり、同じ下絵でも全く違うものができていくのが面白かったです。  糊落としや蒸しなどは先生方がやってくださって、受講生は染める楽しさを味わって、ということで、ひたすら色を選んでわくわくしながらの作業。最後には、金や銀でアクセントを入れました。デモンストレーションで、色とびした部分に金粉をまいたり、失敗した部分に金箔を貼って失敗も美しく仕上げたりという技も見せていただけました。  すこ~し金などの輝きが入ると、ぐっと絵に立体感がでてこれまた面白い。ついみっちり色々欲張ってしまいがちですが、やりすぎはNG。お汁粉に入れるほんのひとつまみの塩のような‥‥(すぐ食べる話にしてすみません)  そういう目で、着物や帯を見てみると金銀、刺繍などがさりげなく、本当に絶妙なバランスで入れられて、模様をひきたてているのですよね。日本人ならではの、美的感覚だなあと感じ入りました。  今年もまた、最後に湯のしで作品をべっぴんにしてもらい、皆の作品を縫い合わせてのれんに。「百人のれん」の友禅の花、自分もまだその仕上がりを見ていないので、すごく楽しみです!  名前は入りませんが、実はわたくしこの体験染めの絵の桜の枝部分に、ワニさんを騙し絵のように描いちゃいました(笑)。目にキラリンと金が入っています。ぜひ、こっそり隠れているワニさんを見つけてくださいませ!  いよいよ今週2月27日金曜日からイベントが始まります。街の真ん中を流れる妙正寺川では昭和30年代までは実際に、染め物を水洗いしていたのだそう。その風景が甦ったかのように、川の水面の上にかけられる反物が風に揺れる様は本当に美しく、ぜひ見ていただきたい光景です。  また街には97枚ののれんが一斉に飾られ、街全体が染めのギャラリーに変身。様々な染めの作品の中からお気に入りを見つけて下さい。お店にもいろんな特典やイベントが用意されていて、毎日通っても飽きません。このときならではのお買い得品もいっぱいです。  今年は、学生サークル「ちえの小道」がガイドツアーを毎日無料で行っています。見どころをばっちり案内してくれますよ。染色工房では、染めの体験ができたり、展示会場ではファッションショーも。音楽イベントなども開催されますので色んな楽しみ方ができます。要チェック!  中井には赤塚不二夫プロもあるので、運がよければウナギイヌの着ぐるみにも会えるかも!  当日も充実したパンフレットが配布されています。(ちなみにわにこのイラストも使っていただいてます(^^)v 見てね) 私もウロウロしていますので、どこかで見かけたら、ちょっと内気なので(ええ)どうか優しく声をかけてやってください。すごく喜びます!!  ぜひこの週末は、着物で染の小道のお散歩を楽しんで下さいね!

チンドン屋さん体験!ついに振袖姿で街に出る(笑)の巻

星わにこ
2014/12/10 00:00
 今年は例年より初雪のニュースがとても早いですね。そしてインフルエンザの流行も。予防接種をうつ間もなく早速、流行の先端をいってしまった我が家です。先が思いやられます……。  さて今日は、先月の話になりますが「とうとう振袖で出歩いてしまった」事件(?)のおはなしです。といっても、この年で振袖でお出かけという暴挙に出たわけではなく(笑)、チンドン屋さんのお供をさせてもらったのです!  最近はすっかり見かけなくなった「チンドン屋」さん。懐かしいわ~!という方も多いと思いますが、私自身は人より狸が多い(嘘)岐阜の山奥育ちなため子どものころにはテレビでしか見たことがなく。上京してパチンコ屋さんの新装開店!というチンドン屋さんに遭遇したときは「これが!」と興奮したものです。  鉦(かね)と太鼓のチンドンという賑やかな音、ゴロス(大太鼓)のドーンドーンと響くリズムにアコーディオンやサックスの哀愁あふれる旋律。なぜかじっくり見てはいけないような気持ちになるけど目が離せない奇抜な衣装にどきどき。ついふらふらと後ろをついていきそうになるのは何故なのでしょうか。  そのちんどん屋さんと派手な着物で一緒に練り歩こう!という企画が持ち上がり、もちろん(?)参加することに!  今年から友人と共同で昭和30年築という二軒長屋(通称「昭和な家」)を仕事場として借りて、セルフリノベーション(というと聞こえはいいがお金がないので自分たちで改装)しながらわいわい仕事をしたりイベントをしたりしています。  その昭和な家がある商店街のおまつりで、なんと一ヶ月間毎週末ちんどんやさんが練り歩くことになり。せっかくなのでいろいろな趣向で、ということで着物好きの集まる私たちのところにお話がやってきたのです。  ちょっと落ち込むことが続き、参加もどうしようか迷っていたのですが友人親子もきてくれて、「せっかくだから」と、なんちゃって和髪を結って派手な振袖に袖を通したら……あれ? 自然に笑顔に。なんだかとっても楽しいぞ?  友達も最初は「いや私、ちょっと疲れてて……」なんて言ってたんですが、二人とも振袖に着替え終わる頃にはテンションがだんだん上がってきて……。   そしていよいよチンドン「のまど舎」の皆さんの後について、商店街をみんなが知ってる曲を演奏しながら練り歩き。子どもたちはかわいい着物姿、ちょっぴり緊張の面持ちで先頭のチンドン太鼓の後に続きます。振袖のいい大人たち(笑)は適当に木琴たたいたりチラシを配ったり。もう、我々びっくりするほどニッコニコに。  そして、ちょっと意外だったのが通行人の皆様が結構な確立でにこにこ話しかけてくれたり、手を振ってくれたりすること。商店街の皆さんも、お店から顔を出してくれたり。東京砂漠ってもっとクールかと思ってた!(田舎ものの誤解)。  今の子どもたち、チンドン屋さんなんて知らないよね、受けるのかな? なんて内心失礼ながら思っていたのですが、音楽にあわせて、反対側の歩道を手をふったり踊ったりしながら一緒に歩く子たちがいたり。断然子どもたちが大喜びしてくれていました。  そうなんだ! チンドン屋さんの魅力って、その目立つ格好や懐かしさではなく「音楽」が肝なんだ! と生で演奏を聴きながらしみじみ。  まさにジャパニーズストリートミュージック。ちょっぴり物悲しくて、日本人のハートど真ん中にささるその演奏。1時間ほどの体験でしたが、その魅力にはまってしまいそうでした。  最後に記念撮影で、チンドン太鼓を持たせてもらったのですが、10キロ近くあるそうで、これをつけての演奏&練り歩きは重労働(@@)プロの凄さを感じ入りました。 (それにしてもうれしそうすぎる自分(汗))  常々「出歩かなければおばちゃん(あ、言っちゃった)でも振袖着てもいいよね!」と主張している私ですが、とうとうこの日は思いっきり街を出歩いてしまいました(笑)楽しかったです! この開放感が病み付きに……なんて、スミマセンモウシマセン(汗)  その後、ちょうど近所の神社で酉の市が開かれていたので参拝に。昭和な家スタジオのお仕事繁盛を祈願して熊手を購入、景気よく拍手を打っていただきました。  着物を楽しんでいると、なんだか楽しいこともいっぱい起こってくるみたいです。  時には決まりからちょっと外れた着物もよいもの。着物は着るもの、時と場所さえわきまえれば、どんな風に着たっていいんですよね。もっともっと、着物、楽しんじゃいましょう!