5,500円(税込)以上で送料無料

メールマガジン・会員登録はこちらから

着物のしつけを外す☆飾りしつけと普通のしつけの巻

星わにこ
2017/09/06
9月に入ってすっかり秋めいてきましたね。もう夏着物には手が伸びず、単衣を着ることも。やっぱり、涼しいと着物が楽で楽しいです。  着付のお仕事もオンシーズンになります。先日は秋の結婚式出席のための留袖と訪問着着付のご相談をいただきました。留袖、訪問着のコーディネート相談も含めて、事前準備のため伺ったのですが、留袖は今回初めてお召しとのこと。しつけがついていました。  しつけはそもそも、着物を仕立てた時に、布を落ち着かせるためにするもの。  袖や裾に一目落としでついている、大きな縫い目のしつけはとりますが、留袖や振袖など礼装には「ぐし」と言って、掛け襟や袖口、裾などに細かい縫い目で白いしつけがしてあるものはこのままで使います。  これを間違ってとってしまうと(本当に細かいので、とるのはすごーく大変だと思いますが)押さえがなくなるので、フカフカになってしまいます。  一方、大きなしつけのほうは、とって着るもの。ついていると、「あら、とり忘れ」と思われてしまいます。初めて着る着物などは、前日に見てチェックしないと取り忘れて当日あわてることも。  新品でなくても、丸洗いなどのお手入れのときにこのしつけをしてあることもありますので、久しぶりに袖を通す着物は必ずチェックを。意外と着てから「あっ!しつけついてた(ガーン)」となることもあるあるですよね。  こうなると、あわてて着たままとったり、一部取り忘れたり‥‥。そしてそれがずっとそのままだったり‥‥(えー)。  でも、他の人のしつけとり忘れは目についちゃったりするんですよね~。しつけの糸の縫い始めのところが、とりきれずにピロ~ンと出ていたりすると「お仲間‥‥」と勝手に親近感を持つ私です(^^;)。  本当は、ちゃんと前日に落ち着いて着物のチェックをすべきだとわかっているけどなかなかできなかったりしてしまうのですが、実はとてももったいないこと。  落ち着いて前日着物のしつけをとるときは、とても幸せな気持ちになるものです。新しい着物やきれいになった着物に袖を通すワクワク感のせいでしょうか。この事前の準備の時間も含めて、着物を纏う楽しみなのではないかと。  お客様には、前日留袖のしつけをとって、ハンガーにかけて大きなシワをのばしておいてくださるようにお話しました。  あとはこれが結構忘れがちな襦袢の半衿つけ。どんな半衿をつけたらいいかや、帯締め帯揚げや小物などもご相談にのりました。草履バッグまで入れると本当に結構な数のアイテムを準備しなければならないんですよね。コーデだけじゃなくてヘアセットとか持ち物とか予定とか‥‥でもこの準備がまた楽しい!  普段から着物をお召しになるお客様でしたので、お話も早くて、当日の準備や足りない物についても確認がきちんとできました。晴れの席の準備は、お話を伺うほうもお裾分けをいただいて本当に幸せな気持ちになります。  この準備の時間を含めて「お祝いの儀式」なのだなあと実感。お手伝いさせていただけることに感謝です。精進せねば!  留袖のしつけを見せていただくと、おくみの裾のところに「松葉飾り」がしてありました。おめでたい席の着物だから、おめでたい松のモチーフが使われているのですね。この「松葉飾り」は飾りといいながら、とるしつけです。  とってしまうものなのに、この美意識と心遣い。日本の文化って素晴らしいなあ~と感動しました。比翼のほうにも同じように松葉飾りが入っていましたよ。その着物を纏う人が、幸せでありますように‥‥そんな祈りがこめられているように感じました。  最近はなんでもアリで簡単にすませてしまいがちですけれども、丁寧に準備をすることの大切さ、有難さを再確認。着物は、忙しすぎる毎日に、ちょっとブレーキをかけてくれるものなのかもしれませんね。もし着物を着られる機会があったら、ぜひ袖を通していただきたいなあと思う秋のはじめでした。

キュウリとかナスとか夏野菜コーデ6日間☆の巻

星わにこ
2017/08/30
 残暑お見舞い申し上げます。この言葉が使えるのもあと2日。8月も終わり、暑さも少しだけ和らいできましたね。とはいえ、この暑さの中着物でおでかけは結構気合いがいります!  そんな8月の後半、6日連続でお仕事で着物を着ました。この時期に着られるカジュアルな夏着物も帯も非常に限られている中の着回しコーデ。はっと気付くと色が薄い緑系に集中しており、キュウリっぽい‥‥。  そのことを仕事場で言うと先輩に「ウリ!ウリ!」と大受け。可哀想に思ったのか他の人が「メロン?」「それもウリ!」。マスカットとかクリームソーダとかも言ってくれたのですが、結局キュウリということに。  次の日は別の帯にしてみたのですが、今度はキュウリとナスということに。まあそう言われても、見事にキュウリ色系の着物と着物ばかりで自分で可笑しくなってしまいました。最終日だけ、キュウリ系の色を使わないで行ったら、「ナスだよね!」(爆)  もう一度そう思ってしまうと、元に戻れないのかも。  ちなみに、インナーはずっとたかはしきもの工房のうそつき衿。長襦袢が省略できるので、暑い時期本当に助かります!  以下着回し日記です。 【1日目】黒のしじら浴衣にペパーミントグリーンの帯。 【2日目】キュウリっぽいよね!と一番言われたウリコーデ。帯は前日のものを着回し。竹素材の夏着物の色がどんぴしゃりのキュウリ色なのか‥‥。 【3日目】着物も帯も替えて気分一新!のはずがキュウリ&ナスコーデに。着物はいち利モールの洗える着物です。 【4日目】帯はそのままで絹芭蕉の夏着物を着納めと思ってとり出すも、やはりキュウリ系の色のため、引き続きキュウリとナスに。 【5日目】竹素材の着物の色違いならキュウリっぽくならんでしょ!と今まで手が伸びなかった暖色系の着物に。でも帯が‥‥‥。実は着物じゃなくてこの帯がキュウリな原因!? 帯締めは2日目のものの裏側を出しています。 【6日目】もうキュウリとは呼ばせない! キュウリ色を排除して意気揚々と仕事に向かうも、ナス。と一刀両断になってしまったオチ。なんでだろう‥‥。  とここまで書いて、草履の色も緑だと気付きました!!!ソレダ! ‥‥‥夏野菜ですから‥‥‥季節にあったコーディネートということで。  こうやって写真を並べてみると、自分の持っている色や好きな色が一目瞭然。他の色も持っていたりはするんですが、その時の気分で選ぶ色って以外と似通ってしまうんですよね。  色もそうですが、柄物の少なさに改めてビックリもしました。無地ラーと呼んでください(なんだそれ)。たまにはコーデ写真を並べてみるのもいろいろ考える機会になりますね。  来年の夏は、別の系統のカラーにもチャレンジしてみたいと思う夏の終わりでした。

青空を映す生藍染め、今年もやったよ☆の巻

星わにこ
2017/08/16
生藍染めのことを知ったのは、今から5年ほど前のこと。ZEROキッズ主催の染めのワークショップで、藍染めを教えて下さった先生が、美しい空の色のTシャツを着ていらして。いままで見たことのないフレッシュな水色で、伺うと、生藍で染めたものだとか。  普通の藍染めの、瓶覗(かめのぞき)や浅葱、縹(はなだ)など、キリっとした引き締まった色とはちょっと違う、自由で浮き立つようなその水色が忘れられませんでした。  先生から藍の種をわけてもらい、友達と二人で育ててみましたが、私はプランターですっかり枯らしてしまい(‥‥‥)、昭和な家の相方のみずほちゃんがご両親の畑の片隅で育てたもので、キレイに染まった!と報告をくれました。ついでに、その藍の葉を冷凍したものを分けてくれたのですが、染まったけれど緑が強く「白緑」というような色に染まり。それはそれで綺麗な色だったのですが、次の年にまたチャレンジ。  絽の帯揚げを染めて大満足でした。そのときの様子はこちら  それから毎年、仕事場の昭和な家でみずほちゃんちの藍で生藍染めをさせてもらっています。とにかく藍の鮮度が大切!ということで、土付きでもってきたりいろいろ試行錯誤を重ねましたが、刈り取って持って来ても大丈夫ということで、今年は刈り取った藍をもってきて、みんなで葉っぱをプチプチちぎりました。根っこがないと、運搬も処理もかなり楽に。  藍の葉さえあれば、染めるのはかなり簡単です。  藍の葉を揉んで色を出すやり方もありますが、昭和な家レシピはこんなかんじ。 1)藍の葉っぱを茎からちぎって、洗っておく 2)ミキサーにかける(葉っぱ50gに対し水500ccくらいで帯揚やスカーフ1~2枚分。量は結構適当でも大丈夫) 3)ネットなどで葉っぱのカスを漉す 4)できた染液に絹を入れ、10~15分ゆすりながら染液を浸透させる 5)よく水洗いして、干す 以上です。絹と書いたのは、綿や麻も一応染まるのですがあまり綺麗には染まらず、洗うとどんどん落ちてしまうため。やはり絹が一番綺麗な空の色になり、定着するからです。 写真:渡部瑞穂(昭和な家)  輪ゴムや紐などで絞ったりすれば、その部分が白く染まらず抜けるので、模様もつけられます。  絹の布を緑の液にひたすと、最初はもちろん緑になりますが、浸しているうちに青緑になり、水で洗って空気に触れると、鮮やかなブルーになります。この色の変化の美しいこと! そして乾くとなんともフレッシュな空色になるのです。なんといったらいいのか、この美しい空色は生藍染め独特のもののように思います。絹の光沢とあわさって、日にかざすとため息が漏れるほど。  今年は生憎の雨で、外に干すことはできませんでしたが、それでもこの美しい空色。伝わりますでしょうか。    藍の茎は、煮出して染めて鉄媒染すると、グレーに染まります。残った葉を乾燥させるとまたこれは別な方法で染めに使う事ができます。染め実験大好きなみずほちゃんがいろいろ準備してくれるので、私はやらせてもらうばっかりなのですが、だいたい草木染めは、煮出したり、触媒を用意したりと温度管理やらなにやら手間がかかるものです。  が、この生藍染めは、新鮮な葉っぱと水さえあれば、かなり手間無しで本当に美しい色に染まるのでびっくりしますよ。藍の種は少し入手しにくいものですが、もし手に入るチャンスがありましたらぜひ! そのフレッシュな水色に感動すること間違いなしです。

浴衣の帯の位置☆女子は高めに男子は低めに!の巻

星わにこ
2017/08/09
夏祭りに花火大会真っ盛りですね! 今年は男性の浴衣姿を見る事が多い気がします。浴衣姿のカップルを見かけるといいわねえ~~なんて目を細めておりますが‥‥‥。  ここで、めちゃめちゃ気になるのが帯の位置~~~!! 女性は若いほど帯の位置が高いと可愛らしいです。帯の位置が下すぎます。 若い自覚のある方はぜひ上に! 帯の位置が下がっていると老けて見えてソンですよ。  作り帯だとゆるんで下がってきやすいかもしれません。でも、帯は上のほうが素敵、と自分で意識しているだけでも随分違いますから、トイレにいったときなど、ちょっとチェックしてみてください。  前だけでなく、後ろも結び目の重さで下がりがちです。結び目のところにタオルを台に入れるなどして下がらない工夫をしてみてくださいね。  そして男子諸君! 特に若い男子!! 帯の位置をウエストで締めているため、浴衣の裾が広がってスカートになってる人多し!!  ここで手を出すと痴女(爆)になってしまうので、ぐっと我慢をするのですがもう気になって気になってえええ。スカートになってなくても、総じて「帯の位置が完璧!」と思う若い男性にはなかなか遭遇できません。  まず、男性の帯の位置ですが、ウエストではなく腰骨の下あたりで締めます。ええ、前はもう足の付け根ぎりぎりと言ってもいいでしょう。そして後ろはおしりの上あたりです。そうです。前下がりのシルエットです。  男性も年齢を重ねて来るとお腹が出てくるので、お腹の肉がよい押さえになって、この帯の位置がビシッ!!と決まりやすくなってくるのですが、やせているとなかなかこれが決まり難い。タオルを巻いて、補整するのもひとつのテですよ。  上はゆったり、下はキリッ! これが男性の着姿の基本です 襟元が開いてもそんなに恥ずかしくないです。開きすぎ?と思ったらタンクトップとか着てもOK。  帯を結び終わったら前に両手の親指を入れてぐっと下げるとカッコよくなりますよ。着ている間も時々ぐっと下げてください。このアクション、結構かっこいいんですよ。  これだけで裾もはだけないし、素敵浴衣男子になれます。  思ってはいても、なかなか知らない人には言えませんので、ぜひ身近で浴衣にチャレンジする人がいたら、そっと教えてあげてくださいね!  帯の位置、女子は高めで、男子は低めですう~~!!(はぁはぁ)<よほど叫ぶのを我慢していたらしい(笑)

保冷剤を入れる!ヘチマの帯枕を手作り☆の巻

星わにこ
2017/07/19
 もう気分はすっかり夏。着物を着るときは少しでも涼しく着たい!というのが切実な願いです。  夏の涼しい素材で頭にうかぶのは「麻」「ヘチマ」などの自然素材。麻は着物、襦袢、肌着……と着るものに。ヘチマは帯枕や帯板、補整パッドなどの小物に使われます。代表的なのは「ヘチマの帯枕」でしょうか。  市販のものを持っていますが、軽くて通気性がよいため涼しく、つけていてラクに感じます。つぶれやすいので、お太鼓はあまりボリュームが出ませんが夏はなんでもコンパクトなほうが、涼しく感じる気がします。  仕事場の「昭和な家」で、たくさんの乾燥ヘチマをいただいたので、みんなで集まってヘチマの帯枕作りにトライしてみることになりました。  すでに自作経験者のキモトモが、ヘチマの帯枕に保冷剤を仕込んだものを見せてくれたのですが、たしかに、帯枕のまわりがひんやり!!!  つけているご本人は「涼しいような‥‥そうでもないような‥‥」という感想でしたが、帯に手をかざすとあきらかに温度が低い。これはかなりの効果がありそうです。  さっそく、保冷剤を仕込む形で作ってみることにしました。  いただいたのは皮のまま丸ごと乾燥させたヘチマ。カラカラに乾いた状態で茶色い皮をパリパリと剥いてしまいます。手で簡単に剥けます。そのとき、中からタネがぼろぼろとこぼれでてくるので、それも出してしまいます。  皮が剥けると見たことのある黄色い繊維のかたまり、いわゆる「ヘチマのたわし」状態のものが出てきます。なんかすごく嬉しい(笑)  水で皮やタネのカスを洗い流します。あまりモミモミしてしまうと、やわらかくなりすぎて、帯枕の固さが出なくなってしまうようなのでご注意を。  洗ったヘチマを、塗れて柔らかい状態で帯枕にしたい長さに切り、はさみで切り開いて中の固い芯を切りとります。  あとは、一枚もしくは二枚組み合わせて好きな大きさにして糸で縫い止めたり、凧糸で縛るなどして乾燥させて帯枕の紐に入れればできあがり。  今回は、くるっと巻いてポケット状に中に詰め物ができるようにして糸で縫い止めて、帯枕のかたちにしてみました。私は今回、普通の木綿糸でざくざく縫って止めてしまいました。  あとは乾燥したらガーゼで包んだり、帯枕ひもに入れればヘチマ帯枕の完成です。  帯枕のポケットの中に凍らせた保冷剤を入れれば、保冷剤が冷たい間は保冷効果があるはず!!保冷剤から出る水滴はよっぽどヘチマが吸ってくれそうですが、心配な方は布などにくるんでから入れるほうがよいかも。  たくさんヘチマがあったので、みんな思い思いの形の帯枕を作っていました。帯枕の形も大きさも、結構好みがあるんですよね~。  1つ、巨大なヘチマがあったので、開いて押し花のようにまな板でおもりをのせて板状にしてみました。帯板とか補整とか、なにか使えるかも! 次の課題です。  どーんとたくさん乾燥ヘチマをいただいたときは「どーすればいいの、これ」と思いましたが(失礼)、みんなでワイワイと帯枕作りをしてとっても楽しい時間を過ごしました。ざぶざぶ水洗いするので、夏に楽しい作業かも!  洗いすぎてフニャフニャになったヘチマ(失敗作)はボディたわしとして、浴室で活躍しています。  さて肝心の保冷剤入りのヘチマ帯枕の効果は!? 次週報告させていただきますね!  市販のヘチマたわしを分解しても簡単に手作りできますので、この夏、一緒に実験してみませんか!?(実験かよ)   完成品も売っているのに、そして持っているのに、なんだかんだと手作りしちゃいたくなるのはなぜでしょう。キモノ好きって、面白いですね。

うそつき衿で浴衣を夏着物風に着こなそう!の巻

星わにこ
2017/07/12
 暑さが本格的になってきました。浴衣のシーズン到来ですね。  お祭り、花火大会‥‥浴衣着用のシーンがたくさんありますが、ちょっとだけ改まったシーンでは、カジュアルな素足に下駄の浴衣姿ではちょっと‥‥という時もあります。  そんな時、浴衣をワンランクアップする方法が。半襦袢、もしくはうそつき衿をつけて、夏着物風に着てしまうとおでかけ範囲がぐんと広がります。足元は足袋を履くとよいでしょう。  浴衣は透けない素材が多いですから、うそつき衿などを使えば、襦袢を着なくてもラクに着られます。  きちんと長襦袢をつけて、紗や絽の透ける夏着物を着るのはちょっとハードルが高いな、と思うようなとき、浴衣の衿つきでなんちゃって夏着物、おすすめですよ。  ここで気をつけたいのが、浴衣の種類。  浴衣にもいろんな種類があって、夏着物風になるものとならないものがあります。  夏着物風着こなしに向いているのは、絹紅梅や綿紅梅、綿絽、綿縮、麻など生地にニュアンスがあるもの、色柄が「いかにも浴衣」という大柄なものでないもの。  逆に向いていないのが、いわゆる浴衣で一番多い「コーマ地」のもの。コーマ地とは綿の平織りで、ペタっとした生地です。カジュアルな浴衣の代表選手なので、夏着物風に格上げするのはちょっと難しいのです。コーマ地のものや、浴衣で着たほうが魅力があるものは、浴衣として着用しましょう。 「その浴衣っぽいとか夏着物っぽいっていうのの判断基準がわからない!」とおっしゃる方、そうそう、そうですよね。 私なりの判断基準ですが、夏着物風に着るものは ・生地がコーマ地でないこと ・色柄が大きくない。無地っぽいもの、色数が少ないもの ・シンプルなもの を選んでいます。  でも、新素材セオアルファやポリの浴衣などは華やかな色や大きな柄でも着物風の柄が多い。そういうコーディネートが好みの方は、それも素敵です。  要は、自分がお洒落だ、着ていいかんじとおもえばそれはアリ、です。いくら衿をつけて夏着物風にしても、それで結婚式に行くわけではなし、あくまでもカジュアルですから、お好みで。  洋服で言うと、Tシャツがポロシャツになったくらいな感じでしょうか。あくまでも浴衣なので、そこまでよそ行きではない感覚です。  足もとも足袋をはいて、舟形の下駄などに。帯は半幅の場合も帯締めをしたり、名古屋帯にすれば夏着物気分が盛り上がります。  あと年齢を重ねてくると、暗い色の浴衣を着ると老けて見えることがあります。白い衿をつけることで、白のレフ板効果で顔が明るく見えますから、大人な方にもオススメな着こなしです。私とか。私とか‥‥。うう(泣くな)。  浴衣には浴衣の魅力があるので無理に夏着物風にすることはありませんが、使い分けて夏のお洒落の幅を広げてくださいね!

これで下駄も怖くない!?鼻緒擦れ対策の巻

星わにこ
2017/07/05
 大雨のニュースが続き心配ですね。皆様のところは大丈夫でしょうか?  雨予報がまだまだ気になる今日このごろですが、本格的な夏がすぐそこまでやってきています。本格的な浴衣のシーズン到来です。  浴衣といえば下駄。草履と違って、素足で履いて靴擦れならぬ鼻緒擦れしてしまったことがある方も多いのでは。新しい下駄は特に鼻緒が固いので、途中でいたくなって歩けなくなってしまったりしないよう、事前に少し準備をするとよいですよ。 (1)ツボを揉み解して、鼻緒をしごいて柔らかくしておく  鼻緒の芯は、紙でできていることが多いのです。固いと痛くなってしまうので、履く前によく揉み解しておくとよいです。以前は知らなくて、履いてるうちにやわらかくなるのを我慢して待っていたのですが、履物屋さんに教えてもらい揉み解してみたら、最初から随分履きやすくなりました。  まず、ツボの部分を上にひっぱって伸ばします。ここがキツすぎると、足が痛いのです(><)  次に鼻緒を外側に向かって開くようにひっぱります。足にあたるのは、鼻緒の「受け」という下側の部分。ここがうまく足にあたるようにかたちを整えて広げておくと足が入りやすくなります。  鼻緒自体に綿があまり入っておらず、カチコチの場合があります。細い鼻緒などに多いです。そういう場合は、モミモミ揉んで鼻緒をやわらかくしてください。 (2)履き方を工夫する  ビーサンなどを履くときは、ずぼっと奥まで指を差し込んで履きますが、本来下駄や草履は指を少しだけ入れて、つっかけて履くもの。かかとも台からすこしはみ出すのが粋、とされてきました。  でも、なかなか下駄をはきなれない人にとってはこの履き方が難しいのです。親指と人差し指で前坪をキュッとはさむように力をいれないと、ズボッと奥まで入ってしまいますし、かかとが台からはみ出ると、かかとが下駄の角に当たって痛いと感じることもあるでしょう。  指先でツッ!とつっかけて、白いかかとが浮いて見えるような粋な履き方はなかなかハードルが高いですが、ちょっと意識してトライしてみてはいかがでしょう。最初は「指つる!!指つる!!」とか思いますが(笑)だんだん慣れてきますよ。でも私もずぼっと指をつっこんでしまったほうが、靴に慣れていると楽なので、私もなかなかうまくできませんが‥‥‥。  下駄のときは考え方を変えて、トライしてみるのも面白いと思います! (3)痛くならなさそうな下駄を選ぶ  太めの鼻緒の下駄のほうが、足にあたる面積が広くなるので、痛くなりづらいです。鼻緒の柔らかいもの、底にゴムが貼ってあるものなどが、足に負担がかかりません。昔ながらの二枚歯の下駄はかっこいいのですが、歩き方のコツがあるので慣れないうちは、草履に似た舟形などの形のほうが無難です。 (4)足を守る  どうしても不安な場合は、最初から親指と人差し指に絆創膏を貼っておく、レースなどの足袋を履く、などの予防策もあります。足袋を履く場合は涼しげに見えるものを選んで下さいね。最近は、土踏まずまでの長さで、指が出る新しい形の足袋も登場しています。  外出先でどうしても痛くなってしまった場合のために、絆創膏や足袋ソックスなどをバッグに入れておくのもよいと思います。見た目はちょっとアレかもしれませんが、背に腹はかえられません! 逆にお洒落に見えるところまで持っていけばしめたもの。 また、下駄をあきらめて、履き慣れたサンダルにするのもひとつです。  若い人のデートだったら、歩けないといったらおんぶしてもらえたり‥‥なんてあるかもしれませんが(妄想しすぎ)、私はもうオバチャンなんで自分でなんとかする方向で‥‥(^^;)  備えあれば憂いなし、で、浴衣のお洒落を楽しみましょう\(^O^)/

流行ってる!レースの羽織は便利です☆の巻

星わにこ
2017/06/21
 先週はこのコラムを病欠してしまい、大変申し訳ございませんでした。毎週毎週ギリギリでもなんでも担当の皆様に助けていただいて続けていたのに、お休みとなってしまい本当に無念です。月初めにひいた風邪が全く治らず、ぶりかえして結局1週間くらい寝込んでしまいました。地味に流行っているようですので、皆様も風邪にはお気をつけくださいませ(><)   流行っている、といえば一昨年くらいから、レースの羽織を着ている方をよく見かける気がします。最初は黒、白だったのが、最近はカラフルで模様も様々。バリエーションが豊かになっています。2枚目をお探しの方も多いのではないでしょうか。なぜこんなにレースの羽織姿が増えたかというと、思うに‥‥‥  便利だから!  なにが便利かというと、「季節を(かなり)問わない」ということでしょうか。  羽織は、ちりよけにもなりますし、帯結びに自信がないときや着付のアラも隠してくれる強い味方。コーディネートや羽織紐でもおしゃれ度もアップしますし、取り入れたいアイテムではありますが、着物や帯同様、着用時期が気になります。  このコラムをPCで見た時に「人気記事」というのが5つ見られるのですが、よくランクインしているのが2014年の4月に書いた羽織の着用時期についての記事。  袷、単衣、薄物の羽織の着用はいつごろなのかを書いたのですが、レースやシースルーはスリーシーズンOK、となっていますね。  これが同じスケスケの旧来の紗や絽の羽織の薄物であれば、かなり季節が限定されます。紗は5月から9月OKですが、実は同じ薄物でも絽の羽織は「絽目があるものは夏物だから」という理由で、6月中旬から8月一杯と言う厳しい旧来のルールが適用されがち。  そうとも知らず、薄物の羽織があったら便利なのに!と、ヒトメボレした絽の生地で長羽織を作ったものの、なかなか袖が通せていないワタシです。トホホ。  体感でいいじゃないのと言いますが、なかなか「決まり」がある、しかも着物と違ってプラス要素でわざわざ着るものですからルールを崩すのにはちょっと勇気が。しかも、その時期、暑いですから! いくらちりよけと言ってもなかなか出番がありません。  一方、レースの羽織は、ぐっとくだけたかんじになりますので、素材感さえ問題なければもう年中着ていても許されてしまうほどオールマイティ。浴衣にオンして楽しもう、という提案もあります。レースの半衿が季節関係なく使えるのと同じですね。  レースだけでなく、シースルーなど透ける素材の洋服地で作った羽織も同じように扱われることが多いです。これらの羽織は、広幅の生地で作られますので、背縫いがないことも。個人的には背縫いがあったほうが、キリっとして好みですが、必要のないものは入れなくてもよいという考え方もアリです。  いち利モールでもオリジナルレース羽織「ふわり」の種類が増えていて、どれも素敵で迷ってしまいます‥‥背縫いもあるタイプだし‥‥しかも今なら10%オフ‥‥こうやって迷っていると人気色からなくなっていくので、早く‥‥ああっでもっ‥‥と毎年煩悶している私です。「ふわり」のシリーズもいいんですが「しゃなり」のシリーズも捨てがたい‥‥‥!!  こうして悩んでいる間に、時が過ぎてしまうわけですが‥‥。最近は、もうズバっと買ってしまってバンバン着たほうがいいよね!と思いつつも、絽の羽織の失敗が尾を引いていて、ここまで引っ張ってしまうともうなんだか踏み出せなくて‥‥。神様、私に勇気をください! いやでもセールになってるあれも欲しいしこれも欲しいのでどうしたらいいですか!(知らんがな:神の声)  これからの季節、いえずっと、ますます活躍しそうなレースの羽織。黒や白のオーソドックスなものを持っている方も、その便利さに新作の中からもう1色、違う色目が欲しくなってしまうのではないでしょうか。とすると、これから1枚目を買う私はどの色を選んだらいいのか!!!  この煩悶も、まだまだ続きそうです(苦笑)。

夏の帯枕はへちま?麻?それとも新素材?の巻

星わにこ
2017/06/09
   関東も梅雨入りしましたね。雨も気になりますが、とにかくムシムシと暑いのが辛いこの季節。すこしでも爽やかに着物が着たーい!  着物、帯、インナーはもちろん、着付け小物も涼しい素材が気になりはじめます。メッシュのものなどもありますが、夏素材のクイーンはやはり「麻」でしょうか。  麻は熱伝導性に優れ、通気性、速乾性もあり、天然繊維の中で最も涼しいと言われています。しかも自分で洗える! 本当に魅力的な素材です。ハリがあるので、体に張り付かないのも涼しさの一因。そのかわり、すこし肌あたりがきつかったり、着膨れして見えるのが弱点。  着付け小物にももちろん麻のものがあります。腰紐や伊達締めはもちろん、帯板、麻わたを使った帯枕や補整も人気です。  もうひとつ、夏になると急に欲しくなるのが「へちま」。スポンジ状で通気性が非常によく、熱がこもらないので、夏の帯枕といえば「へちま」は不動の人気です。帯板などもあります。へちまの帯枕は自作!という方も。  自作と言えば、めちゃめちゃ暑い日にはタオルを巻いて帯枕をつくって、その中に保冷剤を入れるというテもあります。でも保冷剤は溶けてしまうので、あまり長時間向きではありません。  たかはしきもの工房の帯枕「空芯才」も人気があります。中に立体メッシュ素材が使われていて、通気性がよくてやわらかい。枕の長さがあるので、帯山の形が決まりやすく、背中にフィットするのでもたれたりしても痛くない。帯枕は固いものだと思っている方、目からウロコですよ。  その上、なんと洗濯できちゃう。意外と帯枕は汗を吸っているので、洗うとさっぱりします。特に夏向きというわけではなく通年仕様ですが、これが一度使ったらやめられません。私の周りでも、ほとんどのキモトモ(着物友達)が使っています。  私は、夏は空芯才とへちまと併用しています。へちまのほうが少し軽くて、背中への密着度がないので少し涼しい気がします。なのでカジュアルで気楽な帯のときなどはへちまで。形をきちっと決めたいときは空芯才です。  でもやっぱり固い帯枕を使うと背中が痛い‥‥。のでやはり空芯才の出番が多いでしょうか。  それから、帯枕は素材だけでなく、その形も注目したいところ。  帯のお太鼓の形はお好みがあると思います。短めで丸みがある枕で帯山が丸みをおびていたほうがいいという方、まっすぐなのがいいという方。その好みの形にも帯枕は関係してきます。  また、一般的に若い方は大きく高く、年齢を重ねるに従って小さく低く、というのが帯枕のセオリーです。そのほかに、礼装は高く華やかに、カジュアルは低めに、というものもあります。  特に夏帯に多い、薄くてやわらかめの素材は、帯山の形に枕の形が影響しやすいですから、どんな時に使うかに気をつけて選ぶとよいでしょう。  夏に限らずですが、意外と着付の小物は家にあったもの、最初にセットに入っていたものなど、そのまま使っている場合が多いです。小物類も、新しいものや新素材のものに変えてみると、びっくりするくらい着心地が変わる場合があります。涼しい素材にも目をむけて、着付の小物類を見直してみませんか?

裏ワザ☆短い帯締めをスッキリ結ぶ方法の巻

星わにこ
2017/05/24
 週末の真夏日、ずっと単衣で過ごしたわにこです。1昨年いち利モールのさわって選べるサービスを使って仕立てた単衣が大活躍しています。 >いち利モールで「さわって選べる」で単衣のお誂え体験!  でも、実は単衣の着物ってあんまり持っていなくていつも同じになりがち……なので帯締めと帯揚でアクセントをつけて遊んでみたりしました。  この帯揚げは横浜中華街で買った細長いスカーフ。帯締めはリサイクルで、昔の太いものです。インパクトのある柄のものはプチプライスで楽しむのもひとつの方法にしています。  さて、この帯締めですが‥‥古いものは実は長さが短いものが多いんですよね。決して私のウエストが太いせいではない、とは言いきれないのがアレなんですが、特に平組の帯締めは、ちょっと長さが足りなくて、端の房を挟み込む場所がちょっと前にきすぎてしまったり、開いてしまったり……。  長尺のものも売っていますが、手持ちの短めの帯締めをスッキリ結びたいときの裏技をご紹介します!  それは‥‥‥帯締めの裏側を出して、いつもと左右を逆に結びます。そして、結び終わったら、くるんと裏表を返すだけ。  そうすると、いつもは上になった端を下の帯締めにはさみこむところが、端が下にきますので、はさみこまなくても最初から端が帯締めの下側にくるんです。あとは、重なった部分を整えるだけ。  さきほどの写真の帯締めもこの裏ワザで結んであります。だからもう、ほんとに脇に届かないくらいで端が終わっているくらいに短い帯締ですが、スッキリと結べています。アンティーク着物の達人に教わったマル秘テクニックです。  ただし、丸組の帯締めではうまくいかないこともありますので、ご注意を(^^;)  よく帯締めの端がはずれちゃう、とかうまく収まらない、なんていうときにもお試し下さい!

いち利モールの連載コラム

  • 女将コラム
  • 星わにこ連載コラム
  • 着物のきこなし・コーデコラム