5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

今さらだけどロングスカートで着物を着てみたの巻

星わにこ
2024/02/28 00:00
2月は逃げる、なんて申しますが、閏年で1日余分にあるとはいえもう2月が終わってしまいますね。わかっているのに、毎年焦ってしまうのはなぜ‥‥。 さてさて、このコラムでも散々とりあげている着物の和洋ミックスコーデですが、実は私自身はそんなに着ておでかけをしたりしたことははないんですね(えええ)。家では実用的な方向でMIXでよく着ているのですが、でかけるときは礼装大好きなので、いかに晴れ着を着るかみたいな方向に興味が集中しているようなんです。この辺も人それぞれですよね。 でも、先日プリーツのロングスカートを履いていて、「これはこのまま上に着物を着たらかわいいのでは~」と思いつき。ロングスカートのウエストゴムをずりずりっと下げて足首丈にして、裄も身丈も足りない着物を羽織っておでかけしてみました。和洋ミックスの達人の皆様からみたら「いまごろ何をいってるの」という感じだとは思うのですが、主に自宅でしか和洋ミックスしてなかった私にはちょっとした冒険でした(笑)。 写真も撮ってなかったのでトルソー再現で失礼します。もう半衿もせず、ほんとにシャツワンピ感覚ですね。帯も半幅で結ばない帯結びでベルト、おはしょりは腰回りがもっこりしちゃったので、帯の中に隠してしまいました。 着てでかけてみた感想は、男子着物をきた時と同じかな~。楽ちん!でした。東京は変な格好してても誰にも何も言われないし、ほんとにいい街です(笑)。 プリーツスカート風やフリルなどの見せ裾除けもありますが、ちょっとお高いんですよね~、というケチな理由もあって、やってみたことはなかったんですが、洋装用でいいんじゃね、って試してみたらあったかいし気楽だしよかったです。でもちょっとスカートとの相性のせいか静電気がすごかったので、静電気防止対策必要でした。 自分の「これはだめじゃないかしら」「恥ずかしいかも」みたいな思い込みを捨てれば、着物は自由なもの。私も頭ではわかっていて、他の人が着ているのも素敵だなと眺めていたけど、自分ではあんまりおでかけに至らなかったのは「歳だから」「太ってるから」「(自分が)みっともないから」などなどいろんなブレーキを知らず知らずにかけていたのかも。 だって、Youtubeの動画とかでワンピースの上にささっと着物を着るのとか、かっこいいミックスコーデとか若くて細くて綺麗な人ばっかじゃないですか。私は違うよな~ってどこかで思ってました。 でも、その辺「自分が着てみたいから」という気持ちで、よいっとハードルを越えてみたら、普通だった! なんでも自分との闘いだけなんですね。もうちょっといろいろ試してみようかなと思いました。 そして! この時期は! コートを着ればどんな格好でもほとんどわからない(爆)。振袖で平気で出かけるメンタルの私ですから、全然平気でした!! 楽だし、動きやすいし、あとは大好きな着物を羽織っているというわくわく感で楽しいおでかけになりました。もしまだ「私はいいわ~~」と思っている方がいらしたら、ちょっと一歩踏み出してみませんか。新しい世界が待っているかも。 春だもの! 私も

浴衣地をバスタオルがわりにしたらよかったの巻

星わにこ
2024/02/21 00:00
この春はくる日もくる日も、机にかじりついて原稿を描いているため、右手が腱鞘炎気味のわにこです。基本家にいるため、気分転換にしているのが断捨離です。 もともと収集癖があるのでものが捨てられなかったところ、着物の収納崩壊を起こしたためお片付けのプロのさかもとりえさんになんとかしてもらい(拙著『その着物どうする?』参照・宣伝か)、その後はなんとか自力でやってまいりました。 でも、やっぱり時間がたつと地味に増えていく着物関連。このお正月にりえさんの教えを思い出しつつ、泣きの涙で手放したのも記憶に新しい(爆)。でも若い頃の着物は、仕事着で着るという若い方に引き取ってもらえたし、その他も寄付などで引き取っていただいて、やっとすっきりしたなという先日。 まだありましたよ、伏兵が。「リメイク、着物からは面倒でも反物ならやりやすいかも?」なんていう心でちょい難の反物などをこっそり仕舞ってあったのが棚の奥から出てきました(灰)。 ご近所マダムたちのお茶会に呼んでいただいてお話をしていたところ、「リメイクをしたいから、いらない着物があったら欲しい」というお話があり、反物でもいいか聞いたら、解く手間がないから歓迎!と言っていただき、早速ほくほくともらっていただきました。 またリメイクしたら報告するわね!とおっしゃっていただいたので、何に生まれ変わるのかとても楽しみです!! もうほんと、縫い物が苦手なのは一生治らないので得意な方に任せたほうが吉!! きっと反物たちも喜んでくれていることでしょう。 浴衣地もあったのですが、白地部分にシミが浮いてきているものもあり差し上げるのをやめたものもあり、さてどうするかなと考えていて、ひらめきました。(今日も前置き長子ですみません‥‥) 切っただけで縫わずに使えばいい! というわけで、布巾、雑巾と切ってどんどん使うことに。そしたら、反物の中のほうはシミがない。1メートルくらいの長さに切って、バスタオルのように使ってみたらこれがいい!! 切る! だけ!(縫わない。これが大事!乾きがいいからです!ものぐさだからではありません!) 子どもの保育園用のお昼寝用に買ったIKEAの分厚い大判バスタオルで場所はとるし洗っても乾かないしで大苦戦した過去があり、すっかりバスタオル嫌いになってしまった私。温泉タオルでいいじゃん!とバスタオルを撤廃してはや10年。 ここ数年は子どもが「なぜうちにはバスタオルがないのか」と気づいてしまい(ちっ)子どもの分だけ復活させたり、ジム通い用に揃えたりと、地味にバスタオルが戻ってきてはいますが、自分はずっと温泉タオルで済ませてきました。 「手ぬぐいでいいのでは?」と思った時期もあり、試してみましたがやはり途中で絞らないと拭ききれないし、それが面倒(どんだけものぐさなのかと)。 浴衣地は手ぬぐいより幅もあるし、長さも自由自在。あんまり長くてもとりまわしが面倒なので手ぬぐいと同じかちょっと長いくらいにしてみました。 手ぬぐいの幅はだいたい35センチ前後。昔のとかは33センチくらいです。浴衣地は38センチほど。この数センチの差が実は大きい!! あと一般的な手ぬぐいの生地よりも綿の浴衣地(コーマ地)は目が詰んでおり厚地でゴワゴワしますが、その分水分を吸ってくれる気がします(個人の感想です)。 ちなみに手ぬぐいも幅38センチの大判サイズもあります。もともと浴衣地を切って手ぬぐいにしたという話もあり、このあたりの違いは定義しづらいところも。 なにより「活用できた」という喜びが大きい(笑)。洗濯してもすぐ乾くし、だんだんと柔らかく育ってくるのも愛おしい‥‥。しばらくこれでウキウキバスタイムを送ってみようと思います。 話があっちこっちにいって、収集がつかなくなってますけど、とにかく浴衣地を切ってバスタオル代わりにしたら満足度が高かった、というお話でした。 ※浴衣地は綿100%がおすすめです。

あとちょっと!帯枕を高く持ち上げる方法の巻

星わにこ
2024/02/14 00:00
皆様お元気ですか? 着付けのお悩み解決シリーズです。今回は着付けレッスンの生徒さんに教えていただいた必殺技です! 着付けレッスンで着付けを教えている側のわたしなのですが、生徒さんから教わることもたくさんあります。昔私が通った某大手お教室などでは先生の言うことが絶対で、それ以外は邪道!みたいな雰囲気でしたが、最近はYoutubeなんかもありますし、いろんな着付け方法を皆さんご存知なんですよね。自分で慣れた方法がやりやすいという方にはそれを選んでもらうようにしています。 着るのは自分ですし、その人その人であうあわないもありますから、いろんな方法にトライして自分に合った方法を探すのがいいですよね。そうはいっても、基本はありますから、最初はまず1つのやり方をしっかり覚えて、ある程度できるようになったら応用に入っていくといいのかなあ、なんて思っています。そしていい方法があったらシェアしあって、みんなの着付けが楽になるなら最高ですよね。 さて、前置き長子(56歳)になってしまいましたが、今回の技は「帯枕を高くする方法」です。もともと体が硬かったり、年齢とともに手が後ろに回らなくなってきたり、四十肩五十肩で全然だめ!だったり‥‥。特に帯枕を上に持ち上げるのが、厳しいときありますよね。 帯を結んでいる最中に、すすっと壁に近寄っていかれたので「どうしたんですか?」と聞いてみたら、壁に帯枕を押し付けて、ちょっと体を下げることで、帯枕を高く持ち上げているとのこと。なんというコペルニクス的着付け!! 壁に助手をしてもらうとは……その発想はなかった! 帯枕に帯を被せて、さあ持ち上げるぞというときに壁さんに助けてもらうわけです。使えるものは壁でも使え。でも、帯を押し当てますから、砂壁とかペンキ塗りたての壁では試さないでくださいね!! 私はいまのところ、帯枕を持ち上げるのにさほど苦労はしていないつもりだったんですが、やっぱり若い頃と比べると帯山の位置が低くなっているかも。まあ、年齢相応ということもありますが、なるほどそもそも高く結べなくなってくるからなのか‥‥と。 でも袋帯のときなど、高くしたいなっていうときにちょっとやってみたら、よかったです。壁さんにめっちゃお礼を言いました(もちろん教えてくれた方にも心の中で‥‥) 帯山が下がると、私のように肩幅があって身長もある程度ある(平たく言うとガタイがいい)場合、背中が広く逞しく見えてしまうのが悩み。帯山の位置がちょっと上がると背中が狭く華奢(当社比)に見えますしスタイルアップで若見えも狙えます。 この辺りは好みもあるんですが、もしあとちょっと!帯山を高くしたいというときがありましたら、ぜひお試しくださいませ。

雪の日のアザラシ毛皮草履の巻

星わにこ
2024/02/07 00:00
久しぶりに雪が積もった東京です。積雪は2年ぶり、大雪警報は4年ぶりだったそうです。雪が降る間は家で原稿に向かい合っていたのですが、お天気が回復してからいそいそと外に出てみました。 理由は一つ。アザラシの毛皮草履を履いてみたかったからです。 アザラシの毛皮草履については2015年のコラムで触れていました(ええ~もう9年前(爆)) 関連記事:雪が降ったらどうする!?雪対策の巻 流石に11年とかコラムを書いていると、「あれってどうだっけかな~」と和装ネタで検索すると自分のコラムがひっかかってきて、読み返して「結構いいこと書いてるじゃん(自画じいさん)」なんてことがあるのですが、雪のときもこのコラムが誰かのお役に立っているといいなと思ったり。 話がそれましたが、そのアザラシの草履。9年前には憧れのお品だったのですが、2年ほど前着物の大整理をしたお友達から譲っていただきました。そして、そうそう雪の日もない東京の我が家の靴箱で眠っていたのですが、きました!きましたよ、お外に出る日が。 アザラシなので、アザラシのごま模様(ゼニ模様?)がなんとなく見える、可愛いやつです。 じゃ~ん! そして、裏は雪の日も大丈夫な溝の深いゴムスパイク仕様。鼻緒をすげる穴から水があがらないよう、ガードもしてあります。足跡にもがっつり残ります。 ちなみに履き心地ですが、毛皮とかつるつるで滑るの?と思いきや天の部分の毛皮が足を突っ込む方に毛が流れているので、足を入れやすく脱げにくくなっていて、とても歩きやすいです。 ゑびす足袋さんのふわもこレース足袋とあわせてみました。こちらは残念ながら生産終了となってしまったものですが、内側の毛布みたいな発熱生地が極楽なんです。あったか足袋はいろいろ出ていますが、個人的にはネルよりもフリース系のもののほうが好きです。足袋下ハイソックスもあわせているので足元はほんとあったか! 着物は雪ん子柄で。きっと数日中には消えてしまいますが、束の間の雪の日仕様を楽しんでみました。 こちらは今から20年ほど前、オホーツク海で出会ったアザラシさんです(わにこ撮影)。草履大事に使わせてもらいますねええ。 関係ないですが、義実家が北海道だったため帰省の度にいまはもうない網走オホーツク水族館にいくのが楽しみでした。入り口入ってすぐのところにアザラシのプールがあり、100円でイワシのバケツを買って餌がやり放題。アザラシちゃんたちが、一斉にイワシめがけてやってくる大迫力の餌やりで、大好きでした。そんな中、一頭だけ「そんなものには興味がない」という風情でプールの隅で後ろを向いている子がいて、ジョニーと心の中で名付けていく度に会うのを楽しみにしていました。20年前廃園になってしまった時はとても寂しかったです。 老人の繰り言みたいに話が盛大にあっちこっちにいってすみません。アザラシの草履がはけて、嬉しかったっていうお話でした。