5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

遺影用の写真は、ありますか?の巻

星わにこ
2019/01/30 00:00
 先日、父ととても仲のよかった従叔父さんが亡くなり、そのときに写真加工の作業ならお手伝いができるかなとおもい、ご家族に聞いてみると写真がないのよ‥‥と返事が。結局お役にはたてなかったんだけど、いろいろアルバムを開いて写真を探したようで、私の父と一緒に写っている子供の頃の写真をメッセージで送ってくれました。  二人は母親同士が姉妹の従兄弟同士で同級生で。お母さんと息子同士の4人で撮ったその写真は初めてみるものでした。祖母たちもとても若く、父たちも可愛い可愛いあどけない子どもでした。  こんなときもあったのだと、今はみんな天国にいってしまったけど、確かにこの写真を撮ったときがあり、ワタシの今に繋がっているのだと思うと、とても暖かい気持ちになり。当時と違って、今はスマホとかで気軽に写真もとれるけど、家族揃っての写真ってなかなかないもの。いつかその写真を、自分子供や下の世代の人が見てこんな気持ちになってくれるかもと思うと、やっぱり写真はちゃんと撮っておくといいものだなあと改めて感じた出来事でした。  それと同時に、あ~今私もなにかあったら、どの写真が遺影になるんだろ?とぼんやりと思っていたら。  仕事場のスタジオに「就活用のポートレートを撮影したい」という依頼があって、ヘアメイク+撮影をしたのですが、わたしたち、話を聞いて「就活用」だとばっかり思っていたら、話を聞いたら「『終活』用よ、エンディングフォトよ!」とのこと。つまり、遺影用の写真を撮りにきたということだったのです。  えー!そっちのシュウカツ!? アラフィフなのに早くない!? と思ったのですが、お客様が言うには、なにかあったときに遺影にする写真もないし、適当なのを使われてもやだし、とっておきたい!とのこと。  う~んなるほど‥‥確かに先日の件もあったし、私も両親のとき、写真苦労したなあ~なんて思い出し……遺影用というとちょっとネガティブなイメージがありますが、実際始まってみると‥‥‥  眼鏡を外して、メイクをして、ひっつめ髪を軽くカールしたダウンスタイルにしたお客様は、えっ!というほどキレイに大変身。見ている私達もテンションが上がって、「わー!女優さんみたい!」「キレイ!」「可愛い!」などと大盛り上がり。  お客様も、どんどん表情が柔らかくなって、今の年齢にふさわしい、本当に素敵なポートレートが撮れました。  ヘアメイクさんによると、こういったエンディングフォトは、毎年撮る人も多いのだそう。そのとき綺麗な写真を撮るために、スキンケアをしたり、ダイエットしたり、あと、段々衣裳が華やかになったり(笑)。1年間、どんな風に過ごして、いい顔ができるか。それを楽しみに、日々努力して、イキイキしてくる方がほとんどなんだそう。前の年よりも若返ってる感じがする人もいるとか!  お客様が「こんなにほめてもらってキレイにしてもらって、シンデレラ気分。 なんか自己肯定感が上がった気がする‥‥。私も毎年撮りたい! 一里塚として、それを支えにやっていけそう!(笑)」とおっしゃってましたが、ウンウン、わかる気がする~! 私も俄然撮りたくなってきた!  私だったら着物で残したいな。どの着物にしようかな。ああっマジで悩む!!! あの訪問着? いや留袖でも……うーん暗いかな、色無地は地味? なんて、まだ撮る前からこの悩みよう‥‥。「ポートレートを撮る」と心の中で思ったなら、その時スデに行動は終わってるんダッ!というくらいの勢いで妄想してしまいましたッ。心の中ですっかり撮った気になってしまいましたが、いやいや実際に撮れ、私(笑)  キレイにヘアメイクした写真が1枚あれば、これが私!と思うと、ほんとキレイになれる気がします。自己像のイメトレになりますよね!! 遺影といわず、プロフィール写真としても使えるし、免許やパスポート用にもついでに正面写真を撮っておけばいいわけで。  遺影というと、ドキッとしますが、今現在の自分の姿をリアルタイムでキレイに更新するって、いいことですよね~。いつまでも若い頃とは同じじゃないし、何年も前の奇跡の1枚をずっと使い回してるのも、今の自分に自信がないみたいだし。  堂々と、今の自分が一番いい!と思えるような写真が1枚あれば、ほんとうにそうなれるような気がする‥‥。今日の撮影を見ていて思いました。  さあ、早速自分に予約を入れよう。手帳に書こう。人生は短く、いつまでも続かない。先延ばしにしないで、やれることやりたいことをどんどんやろう! ちょっと着物の話とは離れてしまったかもしれませんが、着物もワタシの人生の一部なんだと思い。どんどん着れるときに着なくては!  前向きな気持ちをもらった出来事でした。

香、満ちました♪雅な香りの世界を体験の巻

星わにこ
2019/01/23 00:00
 先日、お香の会にお誘いいただき参加してきました。  以前、いち利モールのおでかけの会で銀座・香十さんでのお香を楽しむ会に参加させていただいたり、何度か体験をさせていただいている香席ですが、貴重なお香を聴かせていただくというのは本当に心が鎮まります。  今回はお正月の香席開きということで「萬歳香(ばんざいこう)」という、5種の香りを聞き比べる大変贅沢な組香を体験させていただきました。  香道では「聞香(もんこう)」と言って、香りを「聞く」と表現します。実際に、香炉を手にとって目を瞑り、心を鎮めて香りを味わうとき「聞く」という表現は、ぴったりくる気がします。  お香は香木を細かく刻んだものを、香炉であたため、ふわりと香りをたてます。香木は、長い時間をかけて樹木の成分が固まり芳香をまとった自然の産出物で、現在ではほぼ産出されない貴重なもの。東南アジアが産地で、地名が名前となっているものもあります。非常に高価なものなのだそうです。  組香は「香りを当てる」ゲームのようなもの。まず、証歌(しょうが)という、その香席のテーマともなる和歌を詠み、香元(主催者)が連衆(客)に香炉を回します。連衆は、香を聞いて、答えを書き、香元に渡します。香元はそれを奉書に記録し、正解した人は奉書をいただくことができます。複数正解者がいた場合は、正客に近い人がいただきます。  この日は、5種の香を聞き、その後にそのうちの1種の香を聞いてどの香がをあてる、というものでした。私は残念ながら外れ‥‥。2種で迷って、選ばなかった方が正解でした。他の連衆の皆様もその2つで迷われたよう。答えは2つに割れ、8人の連衆のうち、3人が正解でした。すごい!  香りは、聞くタイミングでも微妙に変わったり、非常に繊細なものなのだそうです。五味といって、香りは辛・甘・酸・苦・鹹で味わうのだそう。五感をフルに活用して、全身で感じる。目を瞑り、時も空間も超えるような、なかなか普段の生活では使わない脳や感覚と向き合う貴重な経験をさせていただきました。  香席が終わるとき、香元から「香、満ちました」という声がかかります。とっても気持ちが豊かになる、素敵な言葉ですね。  代官山のサロン・ドゥ・コロナで毎月開催されている、香道研究家の林先生による「和の香りと親しむ会」は初心者でもお香を楽しめる素敵な会です。お作法なども、教えていただけるので、ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。  普段、バタバタと慌ただしい日々を送る中で、久しぶりにゆったりと自分の内側を意識したような気がします。  また、お正月のおめでたい席ということで、琵琶に房模様の付け下げと、大牡丹の袋帯で張り切ってお洒落をしていきました。やはり柔らかモノは気分が上がりますね~。おでかけでもお呼ばれの席でも着物で参加すると、席が華やぎます、と喜んでいただけるのも嬉しいです。  相変わらずあたふたしているうちに時間が過ぎていきますが、そんな中でも今年は少し余裕をもって、お洒落してでかけたりしてみたいなあと思う、新春でありました。

祝!成人の日☆着付で参加してきましたヨ!の巻

星わにこ
2019/01/16 00:00
 平成最後の成人式が終わりましたね。新成人の皆様、おめでとうございます!  今年も、振袖コーデの相談や前撮り、後撮りで沢山のお祝いに関わらせていただきました。振袖はもちろん、男子の羽織袴も本当にステキです。輝くような20歳の本人はもちろん、ご家族の笑顔が見られるのも嬉しいお仕事です。ほんとに、着付ができるようになってよかったなーと思う瞬間です。  毎年成人式当日はお一人かお二人の着付しかしたことがなかったのですが、今年は声をかけてもらって、美容室での着付に入りました。  8人の着付を2人で、一人のお着付けの時間は20分という条件。一生に一度の成人式、快適に美しくお支度しなくては! ということで、当日を迎えるまでに自主練の毎日。撮影のときは、予めどんなお嬢さんがいらっしゃるかわかっているので気持ち的にも余裕があるのですが、当日どんなお嬢さんがくるかわからない。前日まで結構緊張しておりました。  そして、朝は4時起きで会場へ。知り合いの着付師さんにお話を伺っていると、早朝から着付なので前乗りや、0時から会場設営をしたりというお話もあり。まさに成人のみんなやご家族も大変やけど、この晴れの日のためにスタッフもがんばっとるんやでー!   会場につくとまだ暗いうちからお店にあかりが灯っていて、ヘアメイクは始まっており。最初のお持ち込みの振袖がシワがきつく、アイロンをかけている先輩が! はわはわ言いつつ、お持ち込みの小物を並べて着付けがスムーズにいくよう準備。  普段は一人で着付けていますが、当日は二人で前と後ろにわかれて、着付をしました。この二人着付けなのですが、二人の息があわないとほんとに難しいのです。自分のパートだけでなく、次に、なにをするのかを察して、相手が作業しやすいようにサポートしなくてはいけません。ここで大事なのが、タイミング。たとえば相手が今、これがしてほしい、と思ったところで、さっとモノを渡したり、受け取ったりする。早かったり遅かったりすると、テンポがずれたり、あおってるみたいになったり(笑)息が合う相手じゃないと、うまくいかないんですね~。  今は前撮りをする人が多いのですが、振袖を初めて着る場合もあるし、撮影と違って当日は移動するし着ている時間も長いし、途中で苦しくならないよう気をつけて紐をあてたり、緊張しないよう説明しながら着付けていきます。本人が不安になるのが一番いけないので、私達はどーんと!構えてニコニコと、褒めまくるのも仕事。可愛い可愛い煩いかもしれませんが、ほんとに可愛いのでそれは許していただきたい(笑)。  帯結びだけじゃなく、帯揚や帯締めの結び方のアレンジでも結構雰囲気がかわるので、クラシックなかんじがいいか、可愛いのがいいかなどお話しながら決めていきます。  全部決まってるのじゃなくて、ちょっとアレンジを入れたりすると可愛い~って喜んでくれたり、やばいやばいめっちゃあがる、なんて言ってくれたりするとおばちゃんほんとに嬉しくなります。  途中で、あれが足りない!これがない! なんてことも乗り越えつつ、だんだん何人着付をしたかわからなくなってきたり(汗)でも二人なので、一人がおっ!となってももう一人がフォローできるのが心強い。なんとか、時間内に全員を無事送り出すことができて、いやあ、ほんとに終わった瞬間、座り込みました(笑)。ペアを組んでくれた友人に感謝!  ひたすら着付をしながら思ったことは、着付の作業は、祈りに似ているなと。包む、折る、結ぶ。子供が一人、成人するということは、当たり前のようで当たり前じゃなく、ここにくるまでにはいろんなことがあり、沢山の人の愛や力で成長してきたんだなあと。そんな宝物のような、成人の姿を、第一礼装の振袖で美しく着付けていく。これからの人生に幸あれと、胸がいっぱいになりながら、お支度させていただきました。  毎年成人式までは振袖で頭がいっぱいで(笑)トルソー着付や雑誌をみて流行を研究したり、YouTubeで動画を見てイメトレしたり、楽しみでもあり、緊張もする日々を過ごし、終わった途端に緊張がとけて寝込んだりするのですが、今年は子供がインフルにー! 伝染しないよう気をつけなくてはっ!  といいつつ、また来年にむけて、振袖のことを考えていたりもしますが(どんだけ好きやねん)18歳成人になると、また成人式の様子も変わってくるのかもしれませんが、第一礼装に身を包んでお祝いする風習は残ったらいいなあと思います。  新成人に幸あれ~! そして着付師&美容師の皆さんもお疲れさま~! ツルツルの指先にクリーム塗って、労ってあげてくださ~い! 

若い頃の華やか着物で新春コーデ☆の巻

星わにこ
2019/01/09 00:00
   明けましておめでとうございます。旧年中も拙いコラムにおつきあいいただきまして、ありがとうございました。本年はさらに着物と深く向き合いながら、おキモノ生活に役立つアレコレについてお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます(ぺこり)。  さてさて、今年のお正月、皆様どんな着物をお召しになりましたか? やはり新春ですから、晴れやかな着物が着たい! そんな時に活躍するのが、ちょっともう着るにはどうかな~なんて思う、若い頃の着物や帯です。少し派手かな~と思うものでも、帯を変えれば年齢を重ねても楽しめてしまいま~す。  今年私がお正月中にセレクトしたのは、20代……いえ13歳のときにお茶のお稽古用に誂えてもらった椿の小紋と、30代で手に入れたリサイクルの赤地の江戸小紋。どちらも、色が派手で普段はちょっとどうかな‥‥と躊躇してしまうのですが、お正月ならお目出度いからいいわ!とひっぱり出す着物です。  臈纈(ろうけつ)のたたき染めの椿の小紋には、箔の白地に組紐模様のシンプルな帯をあわせて。帯締めはピンクと若緑のグラデーションでお目出度く。  普段は着ない若い頃の着物も、お正月の免罪符(?)で着てしまうのもアリですよ! 明るい色、華やかな色を着るとやはり気持ちも若やぎます。「かわい~い!」と言われると、それが例え着物を指していてもですよ、女子としては嬉しいものですよね~  自分の10代20代の頃の洋服はとても着られないけれど、着物は着られるって、すごいことですよね。たとえ身幅がちょっと足りなくなっていてもです、それでもです。あの頃から相当増量しているにも関わらず、着られるフレキシブルさにおどろきです。  ちょっと派手になっちゃったかな~,もう可愛すぎて年齢的にムリかもなんて思っている着物があったら、ぜひ!試してみてください。意外といけちゃうものですよ~!  七日には、7にちなんで真っ赤な七福神の江戸小紋を選びました。これも普段はちょっと恥ずかしいなと思ってしまうもの。江戸小紋は七福神、と文字が散りばめられている目出度いものなので、思い切って。これまた20代のころに初めて自分で誂えた名古屋帯をあわせました(拙著「おキモノ生活のすすめ」にも出てくるボロアパートの家賃3ヵ月分だった、というやつです(笑))。帯揚もそのとき一緒に買ったもの。帯締めは、以前いち利モールで買ったもので紅白のグラデーションがお祝い気分のもの。  ポイントは、若い頃とは違う、少しおとなしめ、大人な色柄の帯や小物をあわせること。  それから「堂々と恥ずかしがらないで着ること」! これにつきます。モジモジしてると余計恥ずかしくなっちゃうので(笑)。  松の内があけても、まだ1月中は十分お正月気分。新春に晴れやかな着物でおでかけしてみませんか?