新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

ハートに四つ葉のクローバー 可愛い帯締めアレンジの巻

星わにこ
2017/02/22 00:00
 雨水の候も過ぎ、一気に春めいてきましたね。私もお雛様を出してみました。通勤路の商店街では、それぞれのお店が雛人形をディスプレイしていて、とても見応えがあります。お雛様には「この子が健やかに成長して欲しい」と願う親の愛がこめられているから、どのお雛様もよいお顔をして、みるものをほんわかした気持ちにさせてくれるのだなあと、いつも思います。  さてさて、ひなまつりにはぜひ着物を!という妄想コーデの続きで、今日はひなまつりにもピッタリな、ちょっと可愛い帯締めの結び方アレンジをご紹介します。  バレンタインのとき話題になっていたハートの形の帯締め、とってもカンタンにできるんですよ。  まずは普通に帯締めを結んだら、帯締めの房を下から上に通して、少し輪をのこします。上に通した房をまたその輪に通して下に下ろします。左右同じようにして形を整えれば出来上がり!  そのアレンジで、四つ葉のクローバーもできます。こちらは同じように輪を作り、上からまた輪を作って帯締めにはさんで、輪の大きさを同じに整えます。左右同じようにすればOK!  朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」でも四つ葉のクローバーが出てきますが、可愛くてハッピーになれそうなモチーフですよね。  ハートもクローバーも、作った結び目はど真ん中は避けて、右か左か好きなほうに少し寄せるとバランスがとれます。  このアレンジには丸組の帯締めが一番向いています。写真では、冠組の帯締めで結びましたが、丸組のほうがゴロゴロしないで綺麗に仕上がります。平組の帯締めは、裏表を出したり、輪が丸く仕上がりにくいので避けたほうが無難です。  帯締めの結び方だけでもこんなに華やかに楽しめます。自分でアレンジを加えてオリジナルの結び方を楽しんでもいいですね。全体のコーディネート次第で、大人っぽくも可愛くも、古典的にも現代的にもなりますよ! お試しあれ

雛人形はいつから飾るの? 桃の節句の妄想コーデの巻

星わにこ
2017/02/15 00:00
 バレンタインが終わると、一気にお菓子売り場がひなあられだらけになりますね。そう、次のイベントは雛祭り。桃の節句です。花屋さんの店先にも、桃の花が並び始めて、春を感じますね。  女の子の健やかな成長を祈り、雛人形を飾りますよね。しまうのが後れると婚期を逃す、なんてよく言いますが、逆に飾るのはいつからがいいのでしょうか。  節分が過ぎて立春(2月4日ごろ)から2月中の大安など縁起の良い日に飾るとよいと言われています。立春から数えて15日目の二十四節気の雨水(うすい)に飾ると良縁に恵まれるとも。  雨水のころになると、春一番が吹いたり、暖かい陽気の日もあったり、日が暮れるのも少しずつ遅くなって、だんだんと春の訪れを感じられるようになります。我が家は子どもは男の子だけなので、自分のために小さなお雛様を飾るだけですが、雨水に出してみようかな。今年は2月19日だそうです。  小さな女の子の着物姿は本当に可愛い。七五三だけでなくぜひ桃の節句にも着物でお雛様とお写真撮ってみてくださいね! ぜひお母様も一緒に。子どもはあっという間に大きくなりますから、いい想い出になりますよ。  小さい子だけでなく、大きくなっても女の子の着物姿は可愛い! ティーンエイジャーにこんな着物を肩揚げして着せてあげたら可愛いだろうなあ~という桃の節句のコーデを妄想してみました。  ピンク、白、緑の菱餅カラーでまとめてみました。帯締めの天然石がお団子やキャンディみたいで可愛いです(食べもののことばっかり)。  ドットの小紋は、ふんわりとした色が桃のようで、可愛い!! 帯は小花が刺繍されていて、春を感じます。10代の女の子にピッタリ。あーこんな着物、着てみたいな~!!  もちろんお母様も、おばあさまも可愛い着物でぜひ一緒に祝ってください!! いくつになっても、可愛いものが好きな気持ちは大切にしたいですよね。  淡い春色の着物で、雛祭り。いかがでしょうか。

「ときめき」でお着物収納見直し大作戦!その2・帯締編の巻

星わにこ
2017/02/08 00:00
 節分も過ぎ、暦の上では春ですね。まだまだコートは手放せませんが、本格的な春が来る前に、なんとかモノを片付けたい!と思い立った先週。 > 前回の様子はこちら  さかもと先生のアドバイスに従って、全部帯揚と帯締を出してみて、その量にびっくり。たたんで、たてて、色はグラデーションに……とやってみたところ、帯揚はさっとまとまったものの、帯締で手が止まってしまいました。だってもう……。いくら整えて箱に入れたりしていても、気がつくとごちゃごちゃになってしまうし、引き出しは深いけど、帯締を立てて収納ってちょっと難しい………。  しかし、色別に分けて、一目で見渡せるように収納するって、帯揚ってどうしたらいいんだろう……と考え続けてしばし。箱を積み重ねるので下がわからなくなったりするのなら、浅い引き出しならすぐにわかるかも。  レターケースはどうかな?と、家にあったレターケースの中身をあけて帯締めを入れてみたところ、なんかいいかんじ!!   結んで入れるとたくさん入らないしゴロゴロしてしまうので、「帯〆まとめてスッキリ」という帯締めをまとめる秘密兵器を使って帯揚を棒状に整え、並べていれる事に。  色別、礼装用と冠組などの普段用、そして三分紐&二分紐に分けて整理。  そして、前回収納ケースにいれた帯揚をごっそり箪笥の引き出しに移動。選ぶ時、帯揚と帯締はセットで見渡したいですもんね。もう、このときの移動のラクさと言ったら。そのままよいしょっとボックスから引き出しに移しただけ。ちゃんと整理されていれば、移動や引越しは簡単なんだ! と目からウロコがボロボロ……。  上の引き出しに夏用の帯揚・帯締めを入れておき、夏になったら引き出しごと入れ替えればオッケー\(^O^)/  帯留も小引き出しに入れて、一目で見渡せるようにして、帯まわりはこのスペースで全部決められるように。これで、あの帯留どこに置いたっけ~? あのブローチは……あっアクセサリーボックスかも……あれっ違った、前使った時に……うわードコドコ~ウロウロ~(長い!)ということがなくなるはず!  帯揚や帯締は使わないものはチャリティ行き……にしたつもりが、帯締の赤系の引き出しがまだぎゅうぎゅうなので、手に取って握って見比べて、あまりに似たものは「ときめく」方を残して、一つに決めました。  使う使うと思っていても、身体は一つなわけですし、2本同時に使うような事はまずないわけで、同じ色はいらないもんね……。まあ、良く見ると違うんだけど……そういうこと言うときりがないんだ、と「一目で見られる」ようにしたことでスッと理解できたかも。  一目で見渡せるようになったことで「これを持ってる」というのが頭にインプットされるし、自分の趣味の偏り(笑)もよくわかって、好きだからと似たものばっかりを買ってしまうのも防げそう。  なんだか、いつもごっちゃごちゃでどんどん積み重ねてしまって、どこになにがあるかわからなくなって、結局上の方にあるものをいつも使っちゃう……なんていう悪循環から抜け出せそう!  そして、帯揚や帯締たちもキレイに並んでいると、なんだか嬉しそうです。  祭りで一気に片づけたあとは、日常の片づけ。入れるところ=モノの住所が決まっていると、元に戻すのもできそうです。あとはもう少し、数を絞ってもいいかも……と思い始めました。間に合わせで買ったもの、安いからと買ったものから卒業したいな……と。そのあたりは徐々に。  もうひとつ、お片づけについて先生に教えていただいたことは「イメトレをする」ということ。頭のなかで「こんなインテリアがいい」「こんな空間で暮らしたい」などなるべく具体的に想像すること。ネットや雑誌で気に入った写真とかがあったら、保存してイメージを固めていくと、だんだんそれに近づいていけるのだとか。  なるほど。妄想は得意なのでお任せください!!(違う) でも、帯締と帯揚の収納を考える中で「どうしたら一番いいか」ということを延々と考え続けて、実現したときの嬉しさ。ちょっとハマリそうです。  この調子で今月の後半には、いよいよ禁断の牙城(!?)着物と帯にチャレンジ予定です。先延ばしにしないで、春までには絶対片づいた空間で生活できるようになる!と決意。覚悟が大事。  どうぞお楽しみに! さかもとりえ先生のブログ『ときめきながらお片づけ~MAMA'S LESSON~』

「ときめき」でお着物収納見直し大作戦!その1・帯揚編の巻

星わにこ
2017/02/01 00:00
 皆様、着物や帯に小物類の収納はどうされていますか?  洋服やバッグ・靴なんかは「いらない!もう使わない!」とバンバン捨てられる私なんですが、こと着物関連になると意地汚いというかなんというか、ハギレひとつでも捨てられない! いつか‥‥なにか‥‥と思ってしまい、どんどん増えて現在えらいことになっています。定期的に譲ったり寄付したり売ったりするのですが、それにも増して増えるスピードが(^^;)  そのあたりなんとかならないかなとすがる思いで、ときめき片づけコンサルタントのさかもとりえさんの講座を受けに行ってみました。  ときめき‥‥といえば、そう。今全世界で650万部も売れているという「人生がときめく片づけの魔法」の近藤麻里恵さんの『こんまりメソッド』です。そのモノが自分にとってときめくもの=必要なものかどうか見極めて、所有し、片づけるというもの。  今から12年程前、「ガラクタ捨てれば人生変わる」という本で、相当ものを捨て、洋服などびっくりするほど少なくし、本も半分以下、なによりフィギュアなどのコレクショングッズをすべて手放した私ですが、どうも着物は上手くいかない。ときめきお片づけの本も一度読んだのですが、そのときはどうもピンとなかった。が、今回は!?  ときめきお片づけのポイントとしては ・自分の理想の暮らしをきちんとイメージする ・必要なモノ(ときめくモノ)だけを持つ ・持っているモノを把握する  その上で、モノの定位置をきちんと決め、使ったら元にもどす。  書き出すとカンタンなのですが、これができないんですよね~。いくつかの具体的な方法などをレクチャーしていただいた中で、靴下の収納についての説明があったんですが、まず全て靴下を出したら、きちんと手にとって自分にとってそれがときめくもの=必要なものかを判断した上で、「たたんで」「色をグラデーションにして」「一目でどれくらいあるか把握できる量」にするという図があったのです。こうしておけば、使ったらどこに戻せばいいかわかる(モノに住所ができる)ので、適当に引き出しにつっこんでどんどんぐちゃぐちゃになり、あれどこいったっけ‥‥ということがなくなる、というのがナルホド!!!  これ!! 帯揚だあ!!!  そう思った私は家に帰って早速帯揚と帯締めの引き出しをオープン!  私は、帯揚・帯締などの小物はひとつの引き出しの中にいれて、その引き出しを開ければ帯揚と帯締をコーデできるようにしています。あちこちにおいておくと、わけがわからなくなるので、絶対その引き出しに戻すのが私の鉄則。  が、が、が、このところ、着物や帯など大物はあるものをお手入れしたりコーデで変化をつけたりで楽しめるよね、ということで増えなくなってきたものの、「コーデで変化」の魔法を求めて、ついつい小物類が増えてしまい。  ちゃんと収まっていたはずの引き出しの中が気がついたらギュウギュウ。  夏物と冬物を入れ替えてもなおパンパンなところへもってきて、福袋と新年会のくじ引きで当たって増えちゃったりして……。もう限界!  かろうじて元の場所に戻っているだけで、どんどん上に積み重ねていてなんだかわからない状態に! これじゃあ帯揚さん帯締さんも可哀想ですね。  まず全部出してみる。あの小さな引き出しにこんなに入っていたのかと、猫もびっくり。その数帯揚約30枚、帯締約50本。  これは‥‥‥(><) 早速帯揚を畳み直しながら、ときめくかしらと確認しつつ、混ざっていた夏物は別にして、ケースに入れ直しました。それがこちらです。  じゃーん。今までは使用頻度や縮緬か綸子か、みたいに分けていたのですが、色のグラデーションにしたことで格段にスッキリ! しかも、使ったものもどこに戻せばいいか一目瞭然です。写真では見えませんが、間に二枚ほどダンボールの仕切りを入れています。そうすると取り出しやすさ、戻しやすさが格段にアップします。  夏物は別にして、結局使っていないもの、ときめかなかったものは、寄付に出すことにしました。  本当は、もう少し減らして、夏物もここに入っちゃうくらいにするのが理想な気がする……。でも今はこれで袷のシーズン乗り切ることに。さかもと先生からは「夏物は同じ収納ケースを用意して夏物を入れておき、ケースごと入れ替えるといいですよ」とアドバイスをいただきました。なるほど! 一瞬で入れ替えられますね!  さてそんなわけで帯揚はわりとすんなりいったのですが、問題が帯締!!!  だいたい色別に分けたものの、これどうしたら。それに、なんでこんな似たようなものばっかり持ってるの! 冠組の似たような色ばっかりじゃないの! と改めて自分の趣味の偏りに愕然。  でも、ちょっとの色の差なんだけど、これであう、あわないが結構あるんだよね~。。。と帯締を握りしめてしばし思考停止のワタシ。  ここでもうひとつ、先生に教えてもらった大事な片づけの極意。 「片づけは祭り!期限を切って、短期間に完璧に終わらせる!」  そしてなにがなんでもやりきる 「覚悟を持つ!」  ハイッ! がんばります! だって私は、変わりたいんです! スッキリとした空間で暮らし、あれどここれどこと探す時間をなくしたいんです!  長くなったので、帯締の収納は次回ご紹介しますね(えええ)。もし、私はこうしてるわよ、なんて妙案ございましたら、教えて下さいませ。さてどうなりますか、お楽しみに。 さかもとりえ 先生のブログ『ときめきながらお片づけ~MAMA'S LESSON~』