新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

体型&汗対策、浴衣のインナーはこれで決まり☆の巻

星わにこ
2015/07/22 00:00
 とうとう梅雨明け! 連日猛暑が続いて、さすがにエアコン頼りの毎日です。特に! 着物を着るときは、ガンガンに冷しておかないと出かける前にすでに汗だく‥‥ということになってしまいますので、ちょっと温度を低く設定します。着てしまえば、大丈夫なんですけどね。  さてさて花火大会やお祭り、夏休み! 浴衣でおでかけのシーズンですね。今回は、浴衣のインナーのオハナシです。  家で着るときはともかく、外出するときの浴衣姿、素敵に見えるポイントはまずこの二点。 ・ボディラインが出ない ・下着のラインが透けて見えない  暑いからといって、インナーを省略すると大変なことに。不思議なことに、タンクトップや短パンで腕や足を露出させているより、浴衣ごしにボディラインが透けて見えるほうがなぜか恥ずかしいものです。それから、胸が帯にのっかっていると老けて見えてしまうもの。ここはすっきりとフラットな胸元を目指したいですね。  バストが豊かな人は和装ブラ、フラットブラを。帯に乗ったりしないサイズの方も、パッドつきのインナーなどで胸の形をフラットにしてください。胸元補整のインナーには麻綿を使ったものもあり、試してみたらとっても涼しかったです。空気の層ができるので、涼しいんですね。  その上に、肌襦袢、浴衣下インナーなどを羽織ります。和装用にこだわらず、夏に嬉しい吸湿性、速乾性の高いタイプのインナーでもOK。ベージュ系のお色だと透けにくくてよいですよ。  次はウエスト。できるだけ細く見えたいからと、補整をしないのはNG。わたくしも、ウエスト補整はいらない立派なぽんぽこですが、必ずタオルを巻きます。これは汗とりのためと、腰紐などの食い込みを抑え、おしりがぽっこり目立ちすぎるのをさけるため。  タオルを巻いておかないと、帯の部分で汗がウエストに溜まってしまい、あせもになってしまうことも。浴衣や帯に汗がついて、シミっぽくなってしまうこともあります。自分自身と、浴衣と帯のためにもタオルもしくはウエストパッドをするのがオススメ。  そして下半身は、おしりのところの下着の線や足の形が透けないようにスリップタイプの浴衣下インナーなどが便利です。裾除けをつけてもいいですが、それよりおすすめなのが、ステテコ! 足の間の汗も吸ってくれて、とても快適なんですよ。  スパッツでもいいのですが、スパッツだと足の形が解ってしまうことも。布がたっぷりめのステテコがおすすめです。浴衣の色が濃くて、下の色が透けたりしない場合は、可愛い色柄ものもよいですね。  暑くてもインナーは省略しないで汗とり対策をしっかりしたほうが、結果として汗ではりついたり、そのまま冷房の場所で寒い思いをしたりということがなくなるので、結果快適に過ごせます。  普段着物を着る方にはアタリマエのことばかりだとは思いますが、浴衣は着物よりハードルが低いですから、「着てみようかな」という方も多いはず。先輩方、コーディネートも大事ですが、ぜひ快適インナーのアドバイスをしてあげてください\(^O^)/  体型も暑いと感じる感覚も個人個人で違いますから、慣れてきたら、どんどん自分なりに試行錯誤でアイテムを引いたり足したりしてみてください。  体型&汗対策でより快適に美しく、浴衣を着こなしてくださいね! 素敵な夏の想い出残そうぜ☆

薄物妄想コーデ☆夏着物は透け感勝負、襦袢で技あり!の巻

星わにこ
2015/07/15 00:00
 このところ猛暑続きの東京です。台風が去って行ったら、梅雨があけるのかなー。夏本番が楽しみなような怖いような。  さて今回は、おなじみいち利モールの試着室で夏着物をコーデしてみました。無彩色の縦ぼかしの絽の着物です。涼しげですねー。 http://bit.ly/1Smdy0Z  絽は、ご存知の通り「搦織(からみおり)」という織り方で織られた、絽目という細かい隙間のある平織。絽目からは、下が透けて見えます。  夏の襦袢と言えば、透けるので白が定番ですが、フォーマルでなければ色つきの襦袢も楽しいものです。今回は、襦袢で遊べるコーデとして、妄想してみました!  写真はブルーグレーの絽の下にピンクのぼかしの襦袢を着てみたものです。写真で見ていただくとわかるように、全体が藤色に見えます。  白の襦袢を着れば、薄めのブルーグレーに見えますし、水色の襦袢を着れば、濃いブルーグレーに見えます。  上級テクニックとして、柄のある夏襦袢を下に着れば、上が無地なら柄がほんのり透けて見えたりもするんです。わお!  アンティークの夏の襦袢などを見ていると、結構柄の入ったものが多いのです。今はほぼ白が主流ですが、麻の襦袢などで、ビビットな色のものも出てきています。なかなか着るのに気合いがいる夏の着物ですが、せっかく着るのだもの。浴衣ばかりでなく、夏着物の透け感を利用した襦袢の遊びにも、トライしてみたいですね。

変わりやすい天気に冷房対策に、大判のストールを☆の巻

星わにこ
2015/07/08 00:00
 梅雨本番。毎日基本は雨だと思って過ごしていますが、気温低めとはいえど、着物のおでかけで雨コートを着てしまうと結構蒸します。そもそも雨の日は、濡れてもいいように洗える素材の着物をチョイスすることが多いので、あまりに暑いときは雨コートを着ないこともあります。  そんな時、気になるのは帯まわり。帯は基本自宅でお手入れはできませんから、ここはガードしておきたいところ。帯揚、帯締めなどの小物も然り。でもちょっとした雨、降り出しそうな空だけど、まだ大丈夫、そんなときにコートや羽織りは暑い~~(><)というときに味方になるのが大判ストール。  大判でも薄手ならたたんでバッグに入れてもあまり邪魔になりません。大きさの目安は肩からかけて、帯がほぼ包まれるくらい。薄くても、細かい雨つぶ除けになれば十分と割り切って、使っています。  降るか降らないかわからない、天候が不安定なとき、雨コートまで持って歩くのも‥‥というとき、1枚持ち歩くと安心。頼れる味方になります。  また逆に、日差しがジリジリという時には、日よけにもなってくれる万能選手です。バッグにブローチやストールクリップを一つつけておくと、ストールを羽織った時にストール留めに使えて便利ですよ。  そしてこの時期もうひとつ読めないのが冷房。びっくりするほど効いているときがあり、ムシムシの屋外から中に入って一転冷えきってしまうことも。着物の場合は、洋服ほどダイレクトに冷えることはありませんが、それでも映画館や観劇の時など、動けないのに冷えてしまうのは辛いですよね。  雨で濡れていたりすると、寒さ倍増です。そんなときにもストールが活躍。ふんわり肩にかけたり、膝にかけたり。ものすごく冷えてしまうときは、見た目よりも体調が大事!というわけで衣紋のところ、首回りにすっぽりストールを巻いてしまいます。実は衣紋を抜いたところって、本当に冷えるんですよね。  こうすると、首のうしろの付け根の「大椎(だいつい)」というツボがあたたまりますので、体全体が暖まります。  冷房対策としては、わたしはもうひとつ薄手のアームカバーを持ち歩いています。着物は意外と肘が冷えてしまうもの。寒いな、と思ったら肘の部分にアームカバーをつけます。見た目が気になるときは中のほうにたくしあげておけば、あまり見えませんよ。  夏は暑さ対策ばかりに目がいきがちですが、実は雨や冷房対策も、快適に過ごすためには大切なポイント。ストールなどのアイテムを上手く取り入れながら、快適に梅雨をのりきりましょう!

ちょっと復習 着物・浴衣の畳み方のコツの巻

星わにこ
2015/07/01 00:00
 梅雨ですね~。5月までの暑さは嘘のように過ごしやすい日々が続いていますがいよいよ7月。薄物の季節がやってまいりました。  先日、本格的に衣替えをしようと箪笥の中身を空けて、ふと振り返ると、もふもふの冬物(?)が入っていました‥‥。  どうして猫ってこうなんでしょうね(笑)油断も隙もありません。そのまま仕舞っておこうかと思いましたが、やめて夏物に交換させてもらいました。  夏物を出してみると、意外と忘れているものがあったり(汗)、枚数があったり毎年びっくりです。そして、毎年「しまったぁ~」と思うのがたたみジワ。どんなに気をつけても、薄物は軽いせいなのか、畳紙の中で動いてしまい、いらんところにシワが入ってしまっていたりするんですよね~。   お手入れに出すと、ずれないように薄紙が中にきちんと入れられてきたりしますが、家庭での保管ではなかなかそこまでは難しいですね。1枚の畳紙に複数枚入れたりするとあまり動かなかったりもします。  浴衣類は生地がすべりにくいので、ズレてシワができるということは少ないですが、きちんとたたんでおかないとダメージが大きい。  「丁寧に着物や浴衣を畳む」ことを心がけることが、大事ですね。  いまさらですが、畳み方をイラストにしてみました。  畳む時には、縫い目、ついた折り目に添って、丁寧にイラストの赤い矢印の方向へ手を動かし、空気を抜きます。主に空気の出口がある方向へ抜いていきます。左右を対照にきちんとあわせ、布の間の空気を丁寧に抜くことでズレにくく、余分な皺が入りにくくなります。  最後に全体を二つ折、三つ折りにするときだけはふんわりと。ここにシワがくっきり入ってしまうのは、縫い目がない部分なのでNGです。この部分に筋を入れないために筒状のクッションや棒を入れたりすることもあります。    浴衣や綿麻、麻の着物は、畳んだら一度寝押しをすると気持ちよく空気が抜けて落ち着きます。寝押しは、きちんとたたんで畳紙などにはさみ、布団の下に敷いて、文字通り上で寝ます(笑)。  布団でなくても、畳紙の上に平らな板などを乗せて,少し重い物を置いてプレスしてもよいでしょう。  このとき、きちんと畳んでないと変なところにプレスじわが入ってしまいますので、くれぐれも「きちんと畳む」ことをお忘れなく!  数々の「ありゃりゃ」をやらかしてきたわたくしからの、心の叫びでございます(笑)。  夏の浴衣、着物は自分で洗うことも多いもの。仕上げの畳み方を丁寧にして、気持ちよく袖を通しましょう。