5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬 上田紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗・御召 紋紗・御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

夏こそ濃い色の着物で!紋紗のモワレ感が素敵な妄想コーデの巻

星わにこ
2014/07/23 00:00
 いよいよ夏本番! でも夏だからこそキリッと着てみたい着物があります。それは濃い色の夏着物。  淡い色は透け感があまりないけれど、濃い色の着物を着たときは、下がよく透けて見えます。長襦袢の着付けからなにから、細心の注意を払わないとビシっと決まりません。このときばかりは、気楽にステテコで半襦袢、というわけにはいかないのです。  その緊張感もあってか、黒や濃紺の透け感のある夏着物の方を見かけると、涼しげに感じますし、とても粋だなあ~と思います。  今回の妄想コーデでは、透け感があってさらに裏表で模様が違う「紋紗」を選んでみました。  紋紗とは紗組織を応用して文様をあらわした織物。選んだのは裏地だけに柄が出るように織り上げられた珍しい紋紗で、微妙なモワレ感や透け感がとても綺麗です。  裏の赤い縞がうっすらと透けて見えますね。見えるのか、見えんのか、どっちやねん!というこのもどかしさが、セクシーです。  羽織や塵よけなどにも素敵ですが、サラッとしていて、裾さばきがとてもよいので夏着物にも。  透け感とモワレのある美しい着物の袖口や裾に、裏の赤がこぼれると、はっと目を引くこと間違いなし。 http://bit.ly/1kOjrnB  裏地は見せて歩くものではありませんが、こういうところに凝っていると、自分の気持ちが浮き立ちます。  帯は素材感が涼しさを呼ぶ麻。全体的に色数を押さえて、紋紗の透け感勝負です。  実際はなかなかこういう、パキっと粋で大人なコーデは似合わないので、憧れなんですね~。年齢だけ上がっても、大人っぽさとは無縁で悲しいです(;;)  せめて妄想の中だけでも、オトナな夏着物で。  妄想は人類に許された特権である!  こんな着姿の人が、日傘で強い日差しの中歩いてきたら、忘れられなくなりそうです。  夏着物って、暑いとか汗をかくからとかお手入れがとか言っていたら着られない、贅沢なお洒落。だからこそ、素敵に着こなしている人に心底憧れます。夏着物こそ、着物のお洒落の醍醐味かもしれません。  気軽に浴衣もいいけれど、たまには気の抜けない夏着物にもチャレンジするのもまた気分が上がってオススメです!

浴衣はいつまで? 浴衣着用時期ときこなしの巻

星わにこ
2014/07/16 00:00
 いや~じわじわと暑くなってまいりましたね~。梅雨明けもそろそろでしょうか。暑くなってくると、やはり浴衣に手が伸びます。襦袢を着ないと袖が軽くて、涼しさがずいぶんと違うんですよね。裸足で下駄がはけるのがなにより開放感があります。  ところで浴衣の着用時期っていつなんでしょうか? 「梅雨明けからお盆まで」とよく聞きますが、お祭りや花火大会などにはつきものの浴衣姿、実際は6月から9月中旬くらいまでは見かけますし、ふさわしい場所に着て行くのは夏の気配が感じられる時期ならオッケーでしょう。  お稽古ごとや普段着として、外出着として使わないのであればもちろん年中着られるものですが、ここでは外出着としての浴衣のお話をしますね。  浴衣は夏のお楽しみ。外出先で素敵な浴衣姿の人を見るとうきうきします。着慣れていないような若い人の着姿も初々しいですし、子どもの浴衣姿はもう可愛いのなんの。目尻がさがってしまう怪しいおばちゃんです。  反面、「おっとこれは斬新すぎる」と思う着こなしの方もいて、まあそれはそれで夏の風物詩(笑)。左前でなければいいのかな、と思うようにしています。まあ、最悪左前だってそれは「浴衣のようで浴衣ではない」と思えば目がつぶれるかもしれません。  精一杯のおしゃれをしている人をつかまえてダメだしして、おでかけを台無しにするようなことはしたくないですね。時々、モンモンとしてしまうワタシです(笑)。  浴衣は、着物よりもはるかにハードルが低いし、「浴衣を着た、楽しかった」というのは、着物へのよい入口になると思うので、あまりウルサく言わないで、とにかくどんどん着てほしいと思う次第です。  どちらかというと、浴衣の場合は気をつけたいのは着用時期よりも、着用機会かもしれません。私は、お祭りや花火大会、普段着、お稽古ごと、「浴衣デー」「浴衣割引」というような浴衣推奨の場所以外には基本的に浴衣姿では行かないようにしています。  ただ、最近は夏着物としても着られるような素材や色柄の浴衣も増えていますから、そういったものを衿つき、足袋着用で夏着物がわりに着て行くこともあります。逆に、浴衣としても着られますという絹紅梅のような着物もありますね。  まあ、こうなってくると浴衣とカジュアルな夏着物の境目ってどこなのよという疑問も湧いてくるわけなのですが、もうそれは、色柄などの雰囲気にもよってくるものなので、自分がそれで「イケる」と思ったらそれでいいと思います。  最初からはそういう感覚もわからない。とにかく、着てみなくちゃはじまりません!! 着て恥をかくうちに、だんだんわかってくるものではないでしょうか。  浴衣を着たいんだけど、と相談をうけたときはこんなアドバイスをするようにしています。 ・下着が透けないように浴衣下スリップと、できたら汗取りのステテコを。 ・帯に胸が乗らないように、和装ブラをするか胸がフラットになる工夫を ・左前にならない ・下駄は痛くならないものを  ステテコを履くと、足の汗も吸ってくれて快適ですし、下着の透けも防げます。寄せて上げるブラは浴衣にはあわないので気持ちを切り換えて。左前は死んだ人だけ。お化け屋敷の幽霊役以外ではやめておきましょう。  一昔前の下駄は鼻緒がとてもキツイものが多いのです。二枚歯のものや千両下駄もカッコいいですが、下駄に慣れていない人が裸足で履くと、足が痛くなったりしがち。誂えでなければ、底にゴムのはってあるサンダル型で鼻緒の柔らかいものを選ぶとラク。 ワンランクアップのコツは ・衿をちょっとほどいて、衿に衿芯を入れると綺麗な衿もとに ・歩く時、気持ち内股に、階段などでは裾を押さえるとはだけにくい  着慣れた皆様には当然のことかもしれませんが、この夏浴衣デビューしたいという人から相談をうけたら、楽しく着られるコツをぜひ伝授してあげてください!   付け帯でもなんでもいいんです。ちょっとした夏のおしゃれの選択肢に浴衣も入れて楽しんでほしい。子どもにも、どんどん着せてあげてほしいです。若い人だけじゃなくて、ノースリーブがちょっと厳しくなってきた世代にも強い味方になってくれますよね。オトナ浴衣で差をつけちゃいましょう。  浴衣で楽しい夏の想い出残そうぜ!

どんどん撮って楽しもう!スマホで着物写真整理の巻

星わにこ
2014/07/09 00:00
 梅雨本番ですね。そして台風まで! 洗濯物の山とにらめっこがつづくわにこです。  さて皆さんは、着物を着た時写真を撮っていますか? 私は必ず1枚は記録用に撮っておくことにしています。できたら人に撮ってもらったほうがバランスよく撮れるので、友達と一緒のときは友達にお願いしたり、家で家族に頼んだり。頼めないときはスマホの自撮りで撮っています。  お洒落して嬉しい!というのもありますが、写真はコーデの防備録として撮っても役に立つのです。また、着姿のいい反省材料になります。自分では上手く着ていたつもりでも、写真を見てびっくり!!ということがあります(;;)  鏡と違って、写真だと客観的に自分の着物姿を見る事ができます。着付けの上達にも繋がりますよ!  私はパソコンに5年前から「女優」(笑)というフォルダを作って、その日一番気に入った写真を保存しています。まあ、タイトルは洒落ですが、そういう気持ちが大事ということで(笑)、ええ。美人のどんより顔よ、それなりでも笑顔!でございます(笑)  自分では「やりすぎ!?」って思うくらい、歯を見せてニ~ッコリするとハッピーな写真が撮れますよ! あとは猫背にならないよう肩甲骨を寄せて胸をはってください。私は女優~~♪気分が大切です。  さて、写真をとったら整理するときに一番大事なのは「年度と日付」がわかること。この年になってまいりますと、「この間」が10年前だったりすることはざらで、ここ5年くらいの記憶は、何年前の出来事か非常に曖昧ですぐに思い出せません(涙)  また、同じ季節のコーデを比較することもできるので、写真と記録をとっておくことはとても参考になります。  以前はパソコンだけで整理していましたが、最近はスマホを使うことが多いので、クラウドでパソコンとリンクしておき、着物の写真のフォルダを保存しています。こうするとスマホとパソコンでいつでも着物写真データが閲覧可能に。   備忘録になるし、ただ電車に乗った空き時間に写真を眺めているだけでも、楽しかったことを思い出したり、いろいろコーディネートのシュミレーションができて楽しいですよ。  そこまでしなくても、スマホや携帯じゃなくても、着物メモとお気に入りの写真はちょっと持ち歩くといいです。自分の着物の寸法表メモと一緒に持ち歩けば、出先で欲しいものができたときも、合うかどうか、お店の人や友達に聞いたり確認することもできていいですよ。  備忘録といえば、先日細雪のコーデをキモトモに相談していて思ったのですが、私含め、自分の着物は忘れがち(笑)でも、人の着物はよく覚えているんです(笑)あれって、不思議ですね!  スマホとキモトモで、着物備忘録はバッチリです(笑)  そしてもう一つ大切なのは、写真はデジタルの特徴を活かして、とにかくた~くさんシャッターを押しておくこと。気に入った写真だけ残して、あとは消去すればOKです。ちょっとした表情や角度、後ろの通行人(笑)などなど、1回のシャッターでお気に入りの写真が撮れることは少ないですから、ここ一番のときは、とにかく押せるだけシャッターを押しましょう!  そしてお気に入りの写真が撮れたら、SNSやブログ等ネットで着姿公開はいかがでしょうか。客観的にも見られるし、コメントをもらうと嬉しかったり勉強になったり。励みになります。    あのときはイケてると思ったのに、今見たら酷かった(爆)とかもあって、数年経ってからの振り返りもまた面白いんですよ。  写真を撮ると、着姿がキレイになる。これ、本当だと思います。キモノ美人度アップ↑のためにも、どんどん写真を撮りましょう!

わにこの女優体験記★「細雪」エキストラに出演しちゃいましたの巻

星わにこ
2014/07/02 00:00
 このところの雷雨やヒョウで、関東各地被害が相次いでいますね。被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。  本当に急な豪雨には参りますね。着物の日はドキドキ5割増。  着物だけでなく、パソコンもドキドキです。そう、先週雷で壊れたパソコン。修理代の見積もりも出て、火災保険も降りそうです、が‥‥修理を待っていたら仕事が終わらないので新しいパソコン、はい、買いました(><)。  月曜日に届いたiMacのセッティングが終わり、先週の雷ショックからやっと立ち直りかけの現在です(お財布は強烈に痛いですが(;;))  どうも故障の原因は、雷によるコンセントからの過電流が原因ではなく、LANからの過電流が原因のようです。雷が鳴ったら、パソコンに繋がっている線は全部抜いて下さいね! あとバックアップは普段から忘れずに。わにこが今回得た教訓でした。  さて、そんな雷のショックも冷めやらぬ6月27日。先日オーディションをうけた明治座「細雪」の通行人エキストラの出番がやってまいりました。しかも、この日は千秋楽! 今思い出しても緊張してきます(笑)  最初は自分でヘアもセットして着付けもしていこうと思っていたのですが、予習も兼ねて(?)観劇に行ったとき、エキストラの皆様があまりにビューティホーなヘアスタイルと着付けだったので「これは‥‥イカン!」と青くなり、明治座の近くの井上美容室さんに飛び込みました。  すると「ああ、細雪のエキストラの方ね、何人かいらしてるわよ」とのこと。何だ?皆考える事は一緒だ(笑)とホっとするわにこ。無事ヘアセットと着付けの予約を入れて、前日着物を持ち込み。あとは当日遅刻しないことだけ!  雷のせいでズレにズレた仕事をなんとか朝までに片付けて、当日軽い紬の単衣に半幅帯という姿で、人形町に向かったのでした。  舞台の開演は11時。エキストラの出演は13時前ぐらい。10時半に楽屋に入って準備するか、12時までに着付けを済ませるかして集合とのこと。  9時半に美容室に入り、ヘアセット。同じく早朝ヘアセットに入っている粋な方がお隣にいらして、お話を伺うとなんと日本橋葭町(よしちょう)の芸者さん! 「ここらへん(日本橋)はね、昔から割烹着でも頭をきちんと結ってる人が多かったわね。『週に2回は美容院で頭を結わせてくれること』っていうのがお嫁入りの条件だったっていうおばあちゃんもいたわよ」とのこと。昨年、日本橋生まれの大久保信子先生に取材をさせいていただいたときも「日本橋はとにかく髪をきちんとセットしている人が多かったわね」とおっしゃっていました。おしゃれはキチンと結った髪から。なんとなく、日本橋テイストの理解が深まったかも!?  髪をカーラーで巻いて昔懐かし昭和なオカマ型ドライヤーをかぶり(はじめて被ったかも!!!)、美容師さんに「昭和のはじめだから、耳も少し隠したセットにするね」と、カモジを入れてもらい、前髪が束髪の髷のようになった「花子とアン」の時代のような髪型に!!  通行人のため、華美な髪飾りや指輪などはNGとのことで、地味目の鼈甲のくしを挿してもらいました。後ろの毛流れも綺麗で、大満足です。  そして、着物を着せ付けてもらって完成! やはりプロにやっていただくとキレイです! 自分ではなかなかこんな風に綺麗にぐっと衣紋を抜く事ができません。美容室を覗いてくれたキモトモに写真を撮ってもらったり、美容室の方やちょうど通りかかったキモトモにあらいいわよ、なんて言っていただいたりして、すっかり気分が頭と同じようにモリモリに盛り上がって参りました!  少し怪しい天気とにらめっこしながら明治座に着くと、楽屋では一緒に出演するエキストラの役のお二人が身支度を終えられていました。当日はヘアメイクさんのチェックが入るのかと思っていましたが、本当にそのまま出番を迎えるようです。 「どこまで化粧したらいいんでしょうね?」なんて言いながら、準備をして出番を待ちます。この時間が一番緊張いたしました!  そしてスタッフの方に呼ばれ、回り舞台に乗り、ぐる??っと回って、客席の方に!! ライトが着くと、そこは明治座の舞台の上でした!!!  人形展の観客、というエキストラの私達はプロの俳優さんと女優さんお二人にサンドイッチしていただいて、舞台の右へ左へ、人形を見たりしながらうまく誘導していただいて動きます。途中、一度退場してまた戻り、太川陽介さんが川崎麻世さんを殴るのを見て、驚いて、退場。という流れでした。  エスコートしてくださるプロのお二人が、出番の前からいろいろ話しかけてくださって、緊張をほぐしてうまく誘導してくださったので、なんだか世間話をしているうちに終わってしまったような印象(笑)。舞台の上は、明るくて、キラキラしていて、客席も前の方はよく見えるんだな?なんて思いながら、きっと、ずっとニヤニヤしていたんじゃないでしょうか。    当日は、22人ものお友達が見に来てくれて、それも本当に心強くて、知らないところに放り出されたのではなく、皆がいるところに出て行くような気持ちだったので緊張もしなかったのかもしれません。  とにかく、本当にわくわくしていたら、出番が終わっていたというかんじです(笑)楽しかった!! 出演者の方も、スタッフの方もとても優しく声かけをしてくださって、気持ちよく過ごすことができました。  三女、四女役の水野真紀さん、大和悠河さんは近くで拝見できたのですが、本当にお綺麗で、キラッキラしてました。もうなんか、人種が違う感じです(笑)。  出番後は、舞台裏から、出演者の皆さんの楽屋のれんがかかった胡蝶蘭が並ぶ楽屋を通り、エキストラ楽屋に戻りました。そして、なんと今回出演協力ということで、パンフレットに名前を載せていただいているのですが、主な出演者の皆さん全員のサインが入ったパンフレットを記念にいただきました。自分の名前が「細雪」のパンフレットに載るなんて、感動!!    衣装のまま、一旦外に出て、二部の後の休憩の時間に見に来てくださったキモトモの皆と記念撮影(写真は、外歩き用の草履に履き替えています)。  皆の笑顔がとっても嬉しくて!! そのあと、また楽屋に戻らせていただいて、元の単衣に着替え。  出演者ノート、という旅の宿ノートのようなものが置いてありましたので、皆さんのコメントを読みつつ、お礼を書いて退出しました  そして外に出たら、滝のような雨が!!(@@)落ち着いて!!パソコンの電源は落としてコンセントから抜いて来たし!!(もはやトラウマです/涙)  無事観劇を終えた皆さんと合流し、しばらく明治座のラウンジで雨宿りをしたのち、打ち上げに繰り出したのでした。  大好きな舞台に、大好きな人たちの前で、大好きな着物で参加して。本当になんだかもう、こんなに幸せでいいかしら? というような夢叶いまくりの1日で。思い出しただけでもごはん3杯いけそうです(食べ過ぎ)。  衣装用の着物を決めるのにも、キモトモの皆に相談しまくって、妄想に妄想を重ね(笑)準備する段階から本当に楽しい、楽しい時間を過ごしました。この日のことは一生忘れないでしょう。こんな企画をたててくださった明治座さん、そして、このオーディションのことを教えて下さったいち利モールのコラム担当のKさん! がんばれよ?と言って下さった皆さん。オーディションを受けさせてくれた家族。本当に本当に、皆さまありがとうございました!!  いや?着物って、本当に楽しいですね!(水野晴男)