急に春らしくなってきましたね。東京は3月に雪が降ったのにはびっくりしましたが、春の雪は窓から眺める分には美しい景色でした。桜の開花予報も出て、もうすぐ新年度! 私は特に何が変わるというわけではないのですが、それでもなんだかワクワクします。
さて「週3着物生活」の途中報告なのですが、今のところだいたい続けられています。おでかけが1、仕事着物が1、お家着物が1な割合かな。どうせ着るならおでかけするか!という気分になるためか、お出かけも増えていていつもよりおでかけコラムが多いかも。
先日は久しぶりに歌舞伎座へ。その時も雪予報だったのですが、めげずに着物で行ってきましたよ。たまたまチケットを譲っていただき、一生に一度見てみたいと願っていた「仁左衛門様の大星由良之助」の夢が叶いました。
今月の忠臣蔵はダブルキャストで、AプロBプロがあり、ABも見たい、昼夜通しでも見たいという方が多かったのでは。私はBプロの夜のみでしたが、それでも4時間半という長丁場。久々にお尻が痛くなりましたが、目も心も大満足でした。
いろいろ悩んで当日はこんなコーディネート。

雨で自撮りしそこねたので平置きで失礼します……。あまり演目とは関係ありませんが柴草の小紋に雪月花の帯。母の帯留に一緒に行ってもらいました。大好きな仁左衛門様見えたかなー!
私は本当にたまにしか歌舞伎座にも行かない(行けない)のですが、それだけに観た演目はどれも忘れがたく、忠臣蔵も平成19年に観た時には七段目、由良之助は松本幸四郎(白鸚)、おかるが玉三郎、寺岡平右衛門が仁左衛門というキャストでした。
おかると平右衛門の兄妹のシーンはとにかく可愛くて美しかったんだけど、仁左衛門様が「めーい!」ってなんか違うな~、由良之助の役で見たいな~~ってず~~っと思っていたので、夢が叶った!という感じでした。
そして今回は、五段目の斧定九郎が中村隼人!!!イケメンの色悪えらいこっちゃ!!ってなりました。気流しの黒羽二重に破れ傘。伸びた月代に白塗りの手足でクールビューティ。おかるの父与市兵衛から金を奪い、斬り殺し、返り血をあびたのかシケ(カツラの前髪がはらりとしているところ)を手で払い、着物の裾をぎゅっと絞る。財布の中身を改めて、セリフはたった一言「五十両‥‥」。
決めっ決めの見栄に大向こうがかかった後、勘平に猪と間違えられて銃で撃たれて絶命するのですが、撃たれてからがまたこれ長い。もんどり打ちつつ、口から赤い血がぽたり、ぽたりと尻ッ端折りにしてあらわになっている白い太ももに‥‥!! 誰こんなけしからん演出考えた人。いやすごかったです。客席の女性たちの双眼鏡構え率が(笑)。

そして今回の寺岡平右衛門は松也で、これはとっても仁に合っている感じで「めーい!」もしっくりきました。あと驚いたのは竹森喜多八の中村橋之助。声が!声が!お父さんの若い頃に激似!! なんか若い頃、いやあ~先代にそっくり~なんていうおじさんやおばさんの話を聞いて「先代知らんし!」などと思っていた私ですが、もう完全にそっち側です。代々の芸が見られるって本当にすごいことだなあ、と年をとった今はそう思います。
まあこれも毎回歌舞伎のネタの時に同じことを書いている気がしますが‥‥。年をとるとはそういうことです。そうじゃないですか?(中島みゆき)
中村勘九郎七之助兄弟のおかる勘平は完璧でしたし、仁左衛門由良之助はまさに錦絵のようで、私が妄想した通り(病が深すぎる)で感動でした。。。
悪天候にもかかわらず、歌舞伎座は着物姿がちらほらで、「ですよね!」ってなりました。がんばって着ていってよかったです。私のこのペースではこの先何度歌舞伎を見られるのかなと思ったら、この一度の僥倖を噛みしめずにはおられません。引揚げの場で、菊五郎丈の服部逸郎が「世にたぐいなき忠義。あっぱれ!」と浪士たちを見送るシーンは本当に胸熱でした。
外に出たらば小雨。雪だったら完璧だったけど、そこまで行くと出来過ぎだから‥‥人生は腹八分目でちょうどいいのかも?なんて、夜の歌舞伎座を後にしたのでした。