暑中お見舞い申し上げます。もう何を着ても暑いわけですが、ここまで日差しが強いと、着物で全身を覆うのは直射日光を遮って、却って涼しいのかもしれません。シルクにもUV効果があるそうですし、夏着物は実は暑さ向きなのかも?(と自分に言い聞かせて着ています・笑)。
そこでポイントになってくるのが通気性。着物は袖口や身八ツ口が開いていたり見た目よりも風が通ります。もう一つ、風を通したいポイント、それが衿元と衣紋です。
やはり衣紋は抜き気味のほうが、夏は涼しいです。
あとは衿と首の隙間があると、ぐんっと涼しくなります。
半衿の衿合わせの角度は礼装の時や若い人は鈍角に、普段着や年齢があがると少し鋭角になってくるのが一応のセオリー。それぞれお好みでいいと思いますが、どの角度のときも、普段着でしたら人差し指を鎖骨のあたりから半衿の内側に差し込んで、耳の下あたりまでしごいて、少し浮かせるようにしてみてください。
パカパカにならないよう、ちょっとだけ隙間ができれば完了。こうすると、首元が詰まらないので見た目もすっきりするし、自分も苦しくありません。
隙間から風も通って涼しいです。特に夏は、全然違うので隙間も大きくすることも。あとは、ファンデーションや皮脂などの衿汚れもつきにくくなります。
少しゆったりした風情にもなりますので、大人っぽくも見えますよ。教えてもらったとき、ちょっとしたことでこんなに違うんだ、と感動した着付技です。

もちろん、開ければ開けただけ涼しいですが、開けすぎるとだらしなくなってしまいます。隙間は、ほんの少し空気が通った感触があればOK。
ちょっと首から衿が離れるだけで体感温度が本当に変わりますので、ぜひ試してみてください!