新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

強風に負けない!振袖の襦袢の袂が飛び出さない対策3選の巻

星わにこ
2024/03/20 00:00
友人と運営している和装写真スタジオは、秋は七五三、冬は成人式、春は卒業式・入学式の撮影が多くなります。その他、通年婚礼写真、結婚記念日、お誕生日など家族の記念日や最近は大人の振袖(還暦など)も、ご利用いただいています。 春のこの季節は卒業式が多く、大学の卒業式の撮影だと、2年前に成人式のお支度をさせていただいたお嬢様も多く、もう卒業なの!と時の流れの早さに驚くのと同時に、少しあどけなさもあった20歳の時よりぐっと大人になった様子に思わず親戚のおばちゃん気分で感動してしまいます。 また春は、春休みでもありますし少し暖かくなってからゆったりと成人式の後撮りをされる方も多いです。 この時期暖かくなってきて、季節はいいのですが立春から春分の日あたりにかけて吹く春一番をはじめとした、風が強いことが多いこと。 先日も撮影の日に、強風で振袖の襦袢がふわ~っと飛び出してきてしまい‥‥これは、袴の二尺袖でも結構お見かけします。七五三も、お袖が長いので飛び出し案件は多いです。風のいたずら、困りますね。 これを防ぐ対策3つをご紹介します。 1)つばさ たもとに入れる「つばさ」のご紹介をしたことがあります。たもとにいれる錘のようなものなんですが、だいたい15gの重さがあれば大丈夫。ハンカチのようなものでも代替できます。 関連記事:振袖の襦袢の袂が飛び出さない「つばさ」が便利☆の巻 2)糸をわたす 袖の下線から30センチくらいのところで、着物の袖の振りの部分に糸をわたします。縫って止めてしまわないで、5センチくらいの長さを残すことで、袖の動きが不自然になりません。日舞などの着付けでも使われている技です。 3)安全ピンなどでとめる 襦袢の袖の内側から、振袖の袖とまとめて安全ピンでとめてしまいます(袖の後ろ側推奨)。時間があるときは糸で止めてももちろんOK。袖の幅の真ん中あたり、下から3センチくらいのところを止めてしまいます。超応急処置ですが、両面テープでとめることもあります。七五三などはさっとできたほうがいいですし、針などを使わない方が安心なのでテープを使うことが多いです(はがし跡の残らないタイプがおすすめです)。 先日の振袖撮影では、風も強かったし撮影の後振袖のままで移動されるということで、安全ピンの応急処置をさせていただきました。 2、3の方法を使うときは、振袖を痛めないよう気をつけて。特に脱ぐときに注意してくださいね。 着付ける際は、袖付けの部分での振袖と襦袢の袖合わせをきちっとすることも大切です。 あとは、着る人の所作になりますが、\(^O^)/ など腕をばっ!と上にあげたりすると、袖付けの部分が緩んで襦袢が飛び出しやすくなってしまいますし、脇も緩んで着崩れにもつながります。まあ~お子さんの場合などは元気な証拠でそれもよしですけどね! 晴れ着を着る日のお天気がよければ最高ですが、雨でもそれはたくさんの恩恵やお金が振り込む雨、風が強かったら幸運を運んでくれる風。撮影をさせていただく時には、晴れ着を着たその日がいい思い出になりますようにと願いながら着付けをさせていただいています。 もし晴れ着を着る日に、風が強かったら思い出してもらえると吉なTIPSでした。 ちなみに普通袖の場合は下記をご参照ください! 関連記事:襦袢と着物の袖丈が合わない時の応急処置の巻