台風19号で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。東京住まいの私も気が気ではない時間を過ごし、日常生活が送れる有難さを噛み締めました。一日も早い復旧を祈っております。
先週のコラムで紹介した羽織のお袖サコッシュですが、気にって持ち歩いています。絞りのふわふわの触感が、すごく癒されて、お気に入りの布を身につける喜びってすごいなと実感中。正絹のパワーも感じます。
乳のアクセントには、鍵をカニカンで引っ掛けて使っています。これがカバンの中での行方不明を防いでくれて結構便利。可愛いからとつけた乳ですが、役にたってます!
どちらかというとできたら着物はそのままで着たい、とリメイクには積極的ではなかったのですが、気軽に身に着けられるものにして楽しめるのもいいなあと思っております。
さて、またまたソーイングネタなのですが。オリジナルプリントの布で帯を作ろう!という無謀なチャレンジをしました。
友人達と「フォントかるた」というかるたを作って販売しているのですが、そのフォントかるた模様の布を作ったら面白くない?という話で、とうとうオリジナルプリントで一反(50メートル(爆))の布を作ってしまった私達。それぞれ、バッグがほしいとかエプロンがほしいとか、好きなものを作ろうということになったのですが、私はもちろん、帯が欲しい(笑)。
もう一人のキモトモと共に、作り帯を作ろう!という話になりました。本格的な作りでは無理なので、ミシン縫いで、三部式にすることに。
三部式のいいところは、平らな状態のパーツを組み合わせればいいこと。なので、どうせなら裏表のリバーシブルで使えるようにと考えてみました。
キモトモが急ぎ着用したいパーティがある!とのことで、頑張って縫い縫い。
プリント布が結構ぎっしり模様なので(笑)、裏面とたれは無地にして、無地ではちょっと淋しいので、布描きペンで字を書いてみました。フォントは游明朝(笑)。好きな布が使えるのが手作りのいいところ。
これを胴部分(幅17センチ×長さ160センチ)とお太鼓部分(幅31センチ×長さ100センチ)、手部分(幅17センチ×50センチ程度)にわけて縫っていきます。
布はオックスなのですが、そのままではペラペラすぎるので、中に接着芯を貼りました。ただ、まだ暑い時期に作ったのでちょっとでも涼しいほうがいいという気持ちが働き、薄手の芯にしてしまったのですが、考えてみれば真夏には使わないだろうなので、もっとしっかりした厚い芯にすればよかったなと反省。厚手のほうがきれいに形が作れますし、やっぱりちょっとフニャフニャしちゃったそうです(キモトモ談)。
胴部分には、紐をつけます(腰紐を半分に切ってつけると縫わなくていいのでラクです)。今回、模様部分の余りのインパクト(笑)にお太鼓のタレの部分は無地にしたくて、途中継いで作りました。
あとはこれを装着するだけ。この三部式作り帯の弱点は、お太鼓の山が落ちやすいことなので、胴を巻いたら枕をのせるあたりにハンドタオルなどで「受け」をつくってあげるといいです。「トンボ」などを使ってもいいと思います。
この部分に、胴にひっかけるフックなどを縫い付ける方法もあるのですが、そうすると全部平らにたたんでしまえる三部式作り帯の良さが減るような気がするので、そのままがオススメです。
今回リバーシブルで作ったので、裏と表と組み合わせて4種類(手のむきを含めるともっと)の帯が楽しめます(イラスト参照)。
また、どうにも結びにくい短い帯とか、模様がうまくでないもの、シミがあってお太鼓だけ裏を使いたいものなども、思い切ってカットしてこの三部式にしてしまったものもあります。ただ、切ってしまうと元には戻りませんから、切ってもいいなと思うものに限るということで。
とにかくまっすぐ縫うだけなので、縫い物といったら、子どもの入学セットをなんとか作れた!程度のわたしでもオッケー! 自分の好きな布で作れると思うとワクワクしますよね。
ちなみに、キモトモの為に頑張る!とこのときはがんばって縫ったわたしですが、自分の分については未だ「ずく」がでなくてやってません(ええ~)。そこが最大の問題かもしれません。ヤル気の神様、降りて来て~(笑)。
組み合わせをアレコレ考える時間も楽しいもの。時にはこんな手作りも、自分が楽しい&タイヘンなので職人さんの有り難みがわかるという有意義な(?)経験になりました。秋の夜長のソーイング話でした。