5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬 上田紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗・御召 紋紗・御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

憧れの花嫁着物☆白無垢の下はどうなってるの?の巻

星わにこ
2018/09/19 00:00
 ムシ暑い日もありますが、季節は確実に秋に遷り、いよいよ着物のオンシーズンがやってきますね。成人式や七五三の前撮りなどもシーズンです。記念写真の撮影着付のお仕事もしているのですが、人生の節目に和装で写真を残すって本当にいいなあ~と、いつも思いながらお手伝いさせていただいています。  節目に和装、の最高峰(?)といえば、やはり花嫁衣装でしょうか。着付もなかなか学ぶのが難しい分野ですが、先生に恵まれて、教えていただく機会を得ました。  最初はおはしょりを作らない、裾を引く着付に戸惑いの嵐。着物自体もしっかりと重みがあり、扱いに四苦八苦でした。トルソーさんにブツブツいいながら練習につきあってもらい、次の段階でとにかく生身の人に着付けないと上達しないよ、ということで、お友達に練習台になってくれる人いませんか、既婚未婚年齢問わずで!と募集したら、あっという間にスケジュールびっしりになるくらい希望者が! なんという有難いことでしょう。  でも、わっかるーっ! 私も着てみたいですもーん(笑) おかげさまで、いろんな体型の人身御‥‥いえ!花嫁様を着付させていただき、すっごく勉強になりました。そして、みんな違ってみんな美しいのです! スリムでも、グラマーでも、それぞれの魅力がふわっと浮かび上がるのですよね~。着付させてもらいながら、うっとりしちゃうくらいなんです。ワクワクしてなんだか、子どものころ着せ替え人形で遊んだことを思い出したり。  さてさて、着付の順番ですが、まずは肌襦袢を着てしっかり補整をして、襦袢を着用します。このとき、通常の2倍の長さのある伊達締めでぐるぐるに胴体を巻きます。次に「掛下」と呼ばれる振袖を着ます。比翼がついていて、裾に綿も入っているゴージャスなもので、普通の振袖とは違いおはしょりをつくらず、裾引きで着ます。これが難しい! そしてまた長い伊達締めでぐるぐる巻きに。  帯は掛下帯。なるべく高い位置で文庫結びにします。これがまたとっても難しい! 帯締め帯揚げを結んだら、最後に抱え帯を丸帯の下線のところに結びます。  後ろから見ると、これがまたリボンが2つあるようで本当に可愛い!! ぜーんぶ真っ白な、可愛らしい掛下姿は、ウエスト部分が高いので、腰の丸みもふわりと見えて、裾引きがまるでトレーンをひいたウエディングドレスみたいでほんとうにほんとうに美しくて可愛らしいのです。  だいたいモデルさんはこの段階で一番テンションがあがるような気がします。想像してみてください、裾の長い純白の大振袖。美しい地紋が絹の光沢で浮かび上がります。どんなきらびやかな色や模様のものよりも、美しい気がしてしまうのは私だけでしょうか。  白無垢を着たことがあるという人でも、この掛下姿がどうだったかあんまり覚えてない~と言います。私も覚えてない! 昔すぎるから? いやいや、着せ着けてもらっているときは、自分がどんな姿かあまりわかりませんものね。特に後ろは見えないし。だから、今回勉強して改めて、こうなってたんだ!と知りました。  でも掛下姿は上に白無垢を羽織ってしまうので、ほとんど見えないんですよね~! もったいな~い!! この可愛らしい姿を見られるのは本来は夫となる人だけ、ということなのでしょうね~。ふふふ。  さてこの掛下の上に白無垢を羽織って、懐剣、筥迫、扇子を胸元に差して、花嫁姿のできあがりです。挙式のときは神様の前ということで、綿帽子か角隠しで髪を隠し、披露宴では外します。  先週末、はじめて先生のヘルプの元、婚礼着付をさせていただきました。ドレスでの挙式だったので、和装での写真も残したいというお二人の後撮りです。白無垢と、色打掛2種というお着替えでの撮影。ご家族もいらして一緒に記念写真を撮ったり、サプライズで新婦の後輩たちが駆けつけたり、笑顔が溢れて、本当に幸せいっぱいおすそわけいただく撮影となりました。  外に出て、お寺に御詣りして、公園で少し撮影もしたのですが、通りかかる方たちがニコニコとおめでとうと言ってくださって、いいわね、いいわねと老夫婦がずっと見学(笑)されていたり。なにより主役二人の笑顔が本当に素敵で。 末永くお幸せに~!!!\(^O^)/ 写真:昭和な家スタジオ  いやあ~ほんとうに婚礼衣装って、ものすごくスペシャルだなあ~と改めて感じた一日でした。これからも技術を磨いて、美しくお着付できるようにがんばらなくちゃーと決意。あと、私ももう一度着たいなあ~(えっ)。  着物はファッション、好きなように着ていい、というときと、いろいろな決まりを守って儀式の中で纏うとき。それぞれに、よさがあります。人の手を借りて着る晴れ着は、着る人を主人公にしてくれる特別な装置のようにも感じられます。花嫁衣装の形や結び。それにまつわる理由やいわれがそれぞれあり、幸せになりますようにという祈りが込められています。そしてそれは特別な日の為だけ。だからこそ美しく、心にも残るのでしょうね。