5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

秋の妄想コーデ☆吹き寄せ文様に秋を感じる の巻

星わにこ
2015/10/21 00:00
 今年のコーディネート大会も結果発表出ましたね~! シンプルな着物に大胆な帯で遊ぶ、楽しいコーデがたくさんでしたね。テッパン!と思えるもの、こうきたか!という取り合わせ、形が同じだからこそ、その枠の中での取り合わせの妙が光る皆様のコーディネート、本当に参考になりました。  わたしもますます妄想コーディネートがんばっちゃうぞ~!(まあ妄想がんばるってのもどうか、なんですけど‥‥(汗))  さてさてそろそろ木々の葉が色づき、落ち葉もちらほらと舞いはじめる季節ですね。玄関周りのお掃除が大変!という方も多いのでは。  そんな、秋の散った木の葉や花、実などが風に吹き寄せられた様子を文様に表したのが「吹き寄せ文様」。松葉や松ぼっくり、椎の実、紅葉。時にはなぜか桜も混ざったりしているものもあります。  淋しい情景のようですが、「吹き寄せ」を「富貴寄せ」にかけて、縁起のいい文様としても愛されています。着物の模様だけでなく、お料理のモチーフにもよくみられますね。  咲き誇る花ばかりでなく、地面で風に舞っている落ち葉にも心を寄せるのは、日本的な感性なのかもしれません。  今回の妄想コーデでは、そんな大人っぽい秋の吹き寄せ文様の小紋に、風を感じさせる文様の八寸名古屋帯をあわせてみました。 http://bit.ly/1LBT951  小物もこっくりとした秋カラーのものを。ぽってりとしたふくれ市松の濃紫の帯揚、風にゆらぐ水面を写し取った茶の墨流しの半衿。三部紐には大振りのアンティークっぽい帯留をあわせて。  袋帯をあわせて正統派の小物づかいをすれば、ぐっとドレッシーな着こなしになります。しっとりと、観劇や音楽鑑賞などにおでかけしてみたいですね。  ちょっと大人な秋の装いに憧れる、今日このごろでありました。

試着室★やっぱり猫が好き!趣味炸裂の妄想コーデの巻

星わにこ
2015/09/02 00:00
 夏が終わったな‥‥と思う時。そのひとつに猫が膝に乗ってくる時。  はい、猫バカのわにこです。子どもの頃は犬しか飼ったことがなく(しかも田舎なので外飼い)、特に猫のことはなんとも思っていなかったのですが、大人になって彼猫を拾ったのをきっかけに、すっかり猫派になってしまいました。  以来25年ほど、4匹の猫たちと暮らしてきました。今の猫たちは2代目で姉妹猫です。知人の和裁士さんのマンションのお庭にのらさんが子どもを産んだのですが、保健所につれていかれてしまうというので5匹のうち、茶トラ白とキジトラを貰い受けてきました。  毎回、このコラムのイラストに登場してツッコミをいれている猫たちのモデルで、並んでいると、きなことゴマのおはぎのようなので、おはぎーず、というユニット名(?)をつけて可愛がっております。  姉妹だけど、びっくりするほど性格が違って面白い。茶トラ白のほうは、とにかく新しいものが好き。お客様の接待もします。なにか家の中で動きがあるといっちょかまないと気が済みません。でもすごい飽き性(笑)  一方キジトラのほうは、おっとりさん。物音がするとすぐに隠れて絶対出てきません。でもご飯を食べるときは別! すぐに飽きて他にいってしまう茶トラの分をさっと狙って食べてしまいます(汗)  拾ってきた時には同じに見えたのに、いまではすっかり体格に差が(汗)でもどちらも本当に可愛いんですよ~(猫バカ)  着物好きの人は、猫好きの人も多いような気がいたします。猫のモチーフを身につけていると、大抵何人かに「かわい~~い!」(猫が)と声をかけていただけます(笑)  今回は「コーディネート大会に応募用のものを考えて下さい」とイケメン担当Nさんから指令が出ていたので、いろいろ考えるのをやめて、好きなもの!ということで思いっきり全身で猫コーデにしちゃってみましたよ。 http://bit.ly/1LJJbAv  長井紬のさりげな~い猫&毬&肉球のニクイ絣。色がシックなのと、模様がさりげないので、あわせる小物で大人でもOKな猫コーデになります。帯も一度妄想コーデでも使ったものですが、やはり可愛いのでまた登場! これも、さりげないシルエットが素敵ですよね。 「猫侍」というドラマが好きなんですが、イラストではそれに出て来る白猫、玉之丞様の房首輪をイメージした赤い房の帯飾りをつけてみました。  担当Nさんに締切日に「原稿どうなってますか」と聞かれることもしばしばな私なんですが(汗)、猫たちに仕事場の椅子やタブレットを占拠されるとどかせなくって~それで仕事ができなくって~‥‥‥ああっ嘘、嘘です石を投げないでください! やってます! 今やってます!!  いや~本当に猫って可愛いですね(どこまで猫バカ)  話がずれてしまいましたが、いよいよ妄想コーデ‥‥じゃなくてコーディネート大会が9月5日から始まりますよ~。  みなさまも、思いっきり好きなコーデを応募してくださいね!

試着室★残暑を乗り切るスッキリ秋の単衣紬妄想コーデの巻

星わにこ
2015/08/26 00:00
処暑が過ぎ、台風もやってきて一気に気温が下がり秋の訪れを感じますね。毎年夏は永遠に終わらないような気持ちになるのですが、暦通りに秋がやってきます。  そして、積み残した仕事の山に青ざめるわにこ‥‥‥子どもの頃から夏休みラスト1週間は宿題と格闘でした。あーいつまでたっても磯野カツオです。お庭に出たら、赤とんぼが飛んでいました。焦る!!(@皿@) 来年こそはゆったりとした気持ちで秋の気配を歓迎したいものです‥‥。風情のないことですみません。  そんな中、今月も妄想コーデの時間がやってまいりました。夏の間はあんなに小千谷縮にばかり目が行っていたのが、秋になってくると気になるのは小千谷紬。  新潟県小千谷市で生産されている小千谷縮と小千谷紬。一瞬間違えそうになるのですが、小千谷縮は麻の織物で夏物。小千谷紬は正絹の織物で、手紡真綿糸と玉糸で織り上げたものです。小千谷縮の技術を活かして、江戸時代から織り始められました。風合いのよい、真綿紬です。  どちらも、雪深い小千谷で、着物好きの憧れ「雪さらし」の行程を経て産まれます。真っ白な雪の上に広げられて、自然のオゾンの力で漂白され、白地がくっきりと浮かび上がる。  以前魚沼で雪さらし体験をさせてもらったことがあります。二人一組で反物を広げたのですが、濡れた反物はかなりな重量で、まさに重労働。ですが、青い空の下、山に囲まれて雪の上に反物が広がる風景は、本当に美しいものです。その風景を思い出すと、心が洗われるような気持ちがします。  同時に雪の寒さを思い出して、心無しか涼しい気持ちに(笑)  その風景を思い出すような、小千谷紬で秋色コーデをしてみました。帯は珍しい夏結城紬。蔦模様が秋を感じさせます。 http://bit.ly/1V7XlQt  レースの半衿は、季節問わず使えるので便利です。秋色の帯揚、帯締めでコーデしてみました。まだ暑いので、素材は夏物だったり、ほっこりしすぎないのがポイントです。  毎月毎月妄想を膨らませているこの試着室コーデですが、また今年も9月にコーディネート大会が開かれるようですよ! 大賞に選ばれると自分がコーデしたお気に入りの着物や帯がゲットできるかも!?  また9月発売の雑誌「七緒」にもお知らせが載るのでこちらも要チェーック! マイ・フェイバリット・コーディネート、このチャンスに妄想してみませんか?

薄物妄想コーデ☆夏着物は透け感勝負、襦袢で技あり!の巻

星わにこ
2015/07/15 00:00
 このところ猛暑続きの東京です。台風が去って行ったら、梅雨があけるのかなー。夏本番が楽しみなような怖いような。  さて今回は、おなじみいち利モールの試着室で夏着物をコーデしてみました。無彩色の縦ぼかしの絽の着物です。涼しげですねー。 http://bit.ly/1Smdy0Z  絽は、ご存知の通り「搦織(からみおり)」という織り方で織られた、絽目という細かい隙間のある平織。絽目からは、下が透けて見えます。  夏の襦袢と言えば、透けるので白が定番ですが、フォーマルでなければ色つきの襦袢も楽しいものです。今回は、襦袢で遊べるコーデとして、妄想してみました!  写真はブルーグレーの絽の下にピンクのぼかしの襦袢を着てみたものです。写真で見ていただくとわかるように、全体が藤色に見えます。  白の襦袢を着れば、薄めのブルーグレーに見えますし、水色の襦袢を着れば、濃いブルーグレーに見えます。  上級テクニックとして、柄のある夏襦袢を下に着れば、上が無地なら柄がほんのり透けて見えたりもするんです。わお!  アンティークの夏の襦袢などを見ていると、結構柄の入ったものが多いのです。今はほぼ白が主流ですが、麻の襦袢などで、ビビットな色のものも出てきています。なかなか着るのに気合いがいる夏の着物ですが、せっかく着るのだもの。浴衣ばかりでなく、夏着物の透け感を利用した襦袢の遊びにも、トライしてみたいですね。

1本の帯で着物3枚☆試着室で妄想コーディネート の巻

星わにこ
2015/06/03 00:00
 毎月毎月、いち利モールの試着室でウインドウショッピングならぬコーディネート妄想を繰り広げている私ですが、今日は「これが欲しい!!!」と決めた時のわにこの試着室の使い方をご紹介しますね。  今回、狙いを定めたのが栗山工房さんの麻の紅型帯「ステンドグラス」。さわやかなターコイズブルーと、キラキラといろんな色が踊る帯です。  先日のわーと日本橋で、コーディネートの森のトルソー着付をしたときに栗山工房さんの麻の着物と帯のすばらしいコーディネートを担当させていただき、その素敵さにノックアウト。麻という素材に、おおらかな南で生まれた紅型の手法がとても合っていて、ぜひ夏に締めてみたい! と気になりまくっています。  せっかくなので、どんな着物が合うか。帯締めや帯揚の色はどんな色がいいか。手持ちの着物に似たもの、今後欲しいもの、いろいろとりまぜてとっかえひっかえ試着してみます。  この場合、私はあくまでも「色のとりあわせ」の参考として、着物も、帯締めや帯揚などの小物も、手持ちのものに似た色を探して季節を気にせず試着。また、思わぬ色を合わせても、おっ!と思うことがあるので、いろいろな色を試してみます。  正統派好きのわたくし(うふふ(汗))がまず考えたのはこのコーディネート。もともと持っている、薄いピンクの綿麻着物に似た小千谷縮に帯を合わせてみました。いいじゃん!!(自画自賛) http://bit.ly/1RrSasQ  薄紫~ピンクの少しブルー寄りの小物をあわせていっちょあがり! 夏物の中でちょうどいい色がなかったので帯揚が袷用です。  次に紺の木綿着物に合わせて、これも鉄板コーデ、と納得。他にも、自分の持っている夏着物に似た色と組み合わせてふむふむ、これはいける、これはちょっとなどと唸ってみたり。  結果、紺にすごく合うな~と思ったので、いち利モールのトップページにどーん!と現れた紋紗の着物が気になり、紺のバラの紋紗と合わせてみました! http://bit.ly/1RrStUw  わあ~! 素敵!! バラのイメージで、深紅の帯締めにローズレッドの帯揚(※袷用)を合わせて、半衿を黒のキラキラビーズでドレッシーに‥‥と妄想もくもく。ビーズの半衿は、肌に触れるとひんやりするので実は夏にピッタリなんです。襟元がキラキラしてパーティにピッタリ!  夏の夜のパーティにピッタリのコーディネートができた! わーいわーい! パーティにいく予定はないけど、なんか盛り上がる! わーい!  盛り上がってきたところで、普段着に気になっていた阿波しじらのチェック。 http://bit.ly/1RrRl3g  あらこれも可愛い!! 色がいっぱいですがブルー系の小物を挿し色にすると涼しげにまとまりました\(^O^)/ (※半衿と帯揚は袷用)  実物ではなかなか大変な色あわせ、カラーコーディネートも、試着室ならお手軽に、マイペースで時間も選ばず、ばんばんできてしまいます。  帯と着物で終わりではなく、帯締・帯揚の色でハッ!とするほど変わるので、時間を忘れて、あれもこれも‥‥。手持ちのものに似合う帯締や帯揚のシュミレーションにもおすすめですよ。  はっ! と気がつくと、あれもうこんな時間!? 毎回、ちょっとだけ、と思ってはまってしまうわにこでした(汗)。  前からの姿だけでなく、後ろ姿も確認でき、着姿を想像しやすい画像になっているので、イメージが膨らみます。もしまだ、試着室をご利用になっていない方がいらっしゃいましたら、一度お試しになりませんか?

雨の季節に紫陽花カラー☆染めの単衣と帯の妄想コーデ の巻

星わにこ
2015/05/20 00:00
 間もなくやってきますね……アレが。そう、梅雨。晴天が続きまくった東京も、このごろはなんだか曇り空。もう一気に夏着物が着たい! くらいの勢いでしたが、しっとりと単衣も楽しみたい気分になってきました。  今回の妄想コーデは単衣で、染めのコーデを考えてみました。  http://bit.ly/1c3wpzq 「染め」の作業にはとてもとてもたくさんの水を使います。美しい染めには、水の力が宿っているのです。  そんな水を感じる「ぼかし」の入った紅型染めの着物。普通は紅型は顔料で染めるため、はっきりとした印象になりますが、こちらの着物は染料で染めることによって、はんなりと柔らかい雰囲気になっています。ぼかしも滲むように入っていて、濡れたようなしっとりした美しさです。  帯は墨流し。墨流しは、水の表面に墨を落として模様を作り、それを布に写し取る技法。不思議なマーブル、同じ模様は二度とはできません。平安の昔からある技法だそうです。偶然の模様は、見ていて飽きません。  そんな、柔らかな染めの単衣と帯。唐花(中国の花モチーフ)の文様ですが、全体の色を見ているとなんだか紫陽花のようですね。雨の日に美しく輝く、紫陽花気分で着こなしたいコーデです。  ガラスの帯留など、レインドロップス気分で取り入れても。光が入る透明感のあるものも、これからの季節取り入れたいアイテム。  単衣の時期は短く、そして気温と天気予報とのにらめっこになりますが、それだけにお気に入りの装いが出来ると嬉しいもの。季節の装いを楽しみたいですね!

ゴールデンウイークは着物で1泊旅行!妄想コーデの巻

星わにこ
2015/04/15 00:00
 暖かくなったり寒くなったり、めまぐるしい気候のこのごろ、何を着ていいか迷ってしまいますね。そして春休みが終わったと思ったらもうゴールデンウイークの予定を立てる時期になってまいりました!  今回は着物的に気候のいいゴールデンウイーク、着物で一泊旅行にいってみたいなあ~という妄想コーデです。  帯と半衿だけ変えて2パターンのコーデを考えてみました。着物・帯揚・帯締・襦袢は同じ想定です。襦袢は、半衿を2枚重ねでつけておいて1枚外せば印象が変わります。  着物は、汚れが目立ちにくいもの1枚で。大島紬が軽くて、シワにならなくて、水にも強いということでチョイスしました。  帯は、ちょっとよそゆきの名古屋帯と、軽くて気軽な八寸帯の2種類にしました。小物を変えて、帯は一緒でもよいと思います。その方が荷物は少ないですね。  お太鼓結びで長時間乗り物に乗るときは、お太鼓の枕が疲れたりするので、枕は薄め、柔らかめのものを選ぶとグッド。  1本で済ませるならリバーシブルの半幅などが一番楽でしょう! 少し長めのものをチョイスすれば、ボリュームのある結び方もできるので便利です。  あとは足袋・下着の替え、もしものときの雨コートを持てばOK! 1泊なら意外と小さな荷物で出かけられますね。  持っておくと便利なものは風呂敷。着物類をまとめるのにも、着替えの時に下にひいてもいいですヨ。手拭は余分に。ちょっと肌寒い時のためや汚れ防止にストールも。  なーんていいつつ、実は着物で旅行に行ったことがないんです(ええええ!)というか、旅行自体もあまり行かない出不精(えええ)今回はまさに妄想コーデの巻でございました。お粗末(><)  ゴールデンウイーク、私は日本橋で行われる「わーと日本橋」という和とアートがテーマのイベントの着物展示の裏方でお手伝いすることになり、今からドキドキ! 竹の灯オブジェや茶室、宝塚の衣装展示などもあってとても楽しそうです。遠い街でこんな催しがあったら、一泊で行ってみるのもいいかも!  自分は行楽地は混んでいるし‥‥な~んてまた今年も、都内でぐるぐるしていそうですが‥‥(だめじゃん)。なかなか着物で一泊旅行♪の夢は叶えられずにきましたが、今年中には実現させたいゾ! なんて思っている、行楽日和前、妄想三昧のわにこでした。

妄想コーデ☆卒業式にお袖の長い色無地をの巻

星わにこ
2015/02/18 00:00
 卒業式シーズンですね。卒業式、謝恩会の華といえば、袴に振袖。振袖はいうまでもありませんが、この時期お嬢さんたちの袴姿は格別ですよね。  女学生といえば「袴」。現在の女性の袴は、明治時代に日本の女子教育の先駆者下田歌子が海老茶色の袴を考案したスカート式のもの。自転車にのったり、外での活動がしやすいため、女学生たちが着用しました。  最近では袴の色も、ぼかしや刺繍など、どんどん華やかになっていて、どこまで盛り盛りになっていくのか、ちょっとどきどきです。  袴に合わせる着物は、華やかな小紋の二尺袖も、最近では振袖にあわせるコーデも見られますね。ちょっと古い女のわくたしとしては、大正時代のはいからさんのような矢絣や、紋付色無地などにきゅんときます。  卒業式に着る礼装と考えると、紋付の色無地がもっと着られてもいいのではないかな~と 今回若い方の色無地コーデを考えてみました!  華やか小紋や振袖に負けない、ビビッドな色無地はいかがでしょうか!  袴をつける場合は半幅帯ですが、謝恩会では袴をとって、華やか袋帯を飾り結びにしても。  伊達衿やビーズの半襟で華やかさアップ! お誂えならば、お袖は少し長く仕立てたいですね。袖丈は49センチが標準ですが、一尺四寸(53センチ)、一尺五寸(57センチ)でもいいかも。レンタルなどで多いお袖は二尺袖(約78センチ)くらいなので、それくらいあってもいいかも。  ただ、反物の長さもありますので、仕立てのときに相談してくださいね!  学び舎を離れる最後のセレモニー、素敵な思い出になりますように。

鬼も逃げ出す!?妄想の節分ラッキーコーデの巻

星わにこ
2015/01/21 00:00
 もうすぐ節分。お正月が終わった途端にスーパー等のディスプレイが一気に節分仕様になり、恵方巻きが気になり始めます。「その年の恵方を向いて食べるとよい」という恵方巻きですが、もともとは大阪の風習を1990年代に大手コンビニがとりあげたのが全国に広まったきっかけのようですね。まあ、美味しいので食べてもいいかな~となんとなく食べたり食べなかったりしているわたしです(流されやすい)。  節分に邪気を払うという行事自体はとても古く、中国には二千年以上昔からあったとか。日本には八世紀に遣唐使が伝え、また日本の宮中での儀式と融合して、民間にも広まっていったようです。  豆は「魔目」に通じ、鬼の目つぶしができるのだとか。  地方によって様々な風習がありますが、私の生まれ育った岐阜の山奥では「鬼めくり」というものがありました。節分にはヒイラギやアセボの枝とイワシの丸干しを玄関に吊るし(トゲと生臭い匂いで鬼を撃退)、家の中では、豆を炒り、ヒイラギやアセボの葉を燃やしてパチパチと音をたてて鬼を払います。  また、鬼の絵を描いた板や紙を戸に貼ります。鬼の首と、点々を13個(うるう年は12個)、五芒星を書いたお札のようなものです。鬼はたくさん数を数えられないし、五芒星で方向を迷い、家に入ってこられないというまじないです。  子どもの頃は、夜になるとこの鬼の札を近所の家にめくりにいきました。お父さんのあとをついて家中豆まきを済ませたら、さあ出発。鬼めくりにいくと、そのおうちの人がお菓子をくれたりします。ハロウィンみたいですね。いろんな鬼をたくさん集めて、次の日には学校で枚数比べ。  思い返してみると、せっかくのお札はがしたらいかんのでは? と思うのですが、これが子どもの「鬼退治」だったのでしょうか。寒い寒い夜、滅多にできない夜の冒険、子どもの頃の楽しみでした。そして、やはり鬼の絵が上手な札があると盛り上がります。私の曾祖母(104歳まで長生きしました)がこの鬼めくりの絵を描く名人。筆でさらさら~と描くのがマジで怖い!!! 本当に鬼を追い払ってくれそうな鬼(?)でした。懐かしいです。  さていつもながら前置き長くてスミマセン! そんな節分ですが、まさに季節を分ける日。一番寒い時期ですが、この日が明ければ立春。暖かい春に向かってのけじめの日なのです。  季節の変わり目に現れるという邪気や鬼やらい(払い)をして、明るい春になーれ! そんな妄想コーデをしてみました\(^O^)/ じゃーん! http://bit.ly/1CJ6pBs  この季節にうれしいほっこり米沢の真綿紬。明るい色で春待ち気分と、格子柄で豆を入れる「升」をイメージ。帯はころころ転がる豆みたいなドットが可愛い九寸名古屋帯で。  半衿は刺繍で鱗文様が。鱗文様は厄よけで有名な文様ですね。帯締めも市松で升のイメージ。クリスマスのとき使ったヒイラギの帯留、使ってもいいですね! 帯揚はミヤコレの「こんぺいとう」。子どもの頃もらったお菓子を思い出してみました。  そろそろ自分の年の数プラスワンのお豆を食べるのが厳しくなって参りましたが(><)、今年は頑張って食べてみようかな。ココロの鬼退治して、よい春を迎えましょう!

お正月妄想コーデ☆初春梅尽くし の巻

星わにこ
2014/12/17 00:00
 まだ12月なのに本当に寒いですね。大雪で大変な思いをされている方もいるのではないでしょうか。大きな被害がでない事を祈っております。  でも、冬来たりなば春遠からじ。春の準備は実は始まっているのですよね。  もうすぐ新春!ということでお正月のコーデを妄想してみました。初春の梅をイメージして、梅尽くし。  梅は、どの花よりも早く咲いて、その香りで春を告げる縁起のよい花。高潔、清純、忍耐などの象徴に例えられ、実を結ぶことから大願成就の樹としても愛されてきました。迎春にぴったりの清々しいモチーフです。  そしてお正月!ということで景気よく(笑)贅沢なお値段のものから妄想してみました。いつもは商品を探す時「価格の安い順」で見ているのですが、今回は「価格の高い順」で検索しちゃいました。これだけのことですが、なんか贅沢~という気分に。安上がりな私です(笑) http://bit.ly/1uWSkvk  着物は憧れの友禅工房のはまやの小紋。艶やかな紺藍色に手描きの花が艶やかに咲いていて、訪問着にも負けないような豪華さですね。帯は老舗「京藝」の、手彫りの版木を使用したという柄ゆきは、手仕事ならではの奥深さがありますね。  どちらも厳密に梅そのものでなくても、梅に見立ててあわせてみました。小紋の柄は良く見るとバラのようですが、遠目でみれば梅にも見えなくもない‥‥梅はバラ科だし‥‥と自分の中で妄想(笑)。  帯締めは梅紫。帯揚は輪出しの絞り部分を梅に、半襟は七宝の刺繍を一輪の梅に見立てて。お正月なので、梅紫の伊達衿を挿してもいいかも。  松や竹の小物をプラスして、松竹梅にしてもいいし、もう少し春が近くなったら鶯(うぐいす)の小物を足せば「梅に鶯」。春に向かってうきうきします。  梅にはいろいろな意匠があり、写実的なもののほかに、ざっと思いつくだけでも、ねじり梅、利休梅、光琳梅、梅鉢、梅鶴‥‥。着物や帯にもたくさん使われていますから、手持ちのものから探すのもまたひとつの楽しみです。  他にも干支やお正月の縁起物を帯留などでプラスするのも、年に一度のお楽しみ。初詣やお正月のおでかけは思いっきり華やかに装いたいですね。  着物のお誂えは自分の好きな寸法にしてもらえるのも嬉しいところ。なかなかできませんが、こういう贅沢なよそいき小紋などはちょっとお袖を1寸くらい長くしてもドレッシーで素敵ですよ。  寒い寒い雪の下で、春に向けて花咲く力を蓄える梅を見習って、たくましく冬を乗り切りたいものです。