5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬 上田紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗・御召 紋紗・御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

コーリンベルト2本使いで脇をスッキリさせる技!の巻

星わにこ
2024/01/31 00:00
着付けのお悩みで「脇がぶかぶかしちゃう」というのはよく伺います。着物を着たら、手も上に上げずじっとしているだけということはありませんよね。動いているうちに、どうしても上に引っ張られて脇がぶかっとしてしまうことが。 めっちゃきっちり胸紐や伊達締めで止めておけばある程度防げますが、やはり苦しい。ぶかっとなったらその都度おはしょりをひっぱって脇のたるみをとっていました。 先日、着物アドバイザーの凪紗なぎさ先生とお話ししていたら、その脇の悩みを解決する裏技を教えてくだったのでシェアしますね。 それは、普通に衿をコーリンベルトで止めた後(これは止めても止めなくてもいいと思います)両脇にタックをとってその部分を別のコーリンベルトで止めるというもの。そのコーリンベルトは脇から脇、ジャストの長さにしてぶかぶかしないようにしましょう。 タックを取ることで、脇の横方向の余りもすっきりしますし、動き回って脇がぶかっとしてきたら、帯の中のコーリンベルトのクリップを押せばOK。一瞬ですっきりです。 これだと、今までおはしょりの脇線をひっぱって~~(これが結構思った様に引くのが難しい)ひっぱって長くなったおはしょりを帯の中に収めて~~ということをしなくても、ぴっぴっ、と人差し指で押し込めばいいのですね(イラスト参照)。 コーリンベルト2本使いとか、考えたこともなかったんですが、やってみたら前脇のタックが固定されるので、自装でこのタックを作ってかつキープできるとは驚き。身幅が広い着物とかにもすごく有効だと思います。 あと、コーリンベルトだけで伊達締めを省略する場合、右脇はしっかりおさえられるけど、左脇は脇のタックが固定できない問題もこれは解決してくれて、かつ伊達締めや紐を追加するのと違って、体の前面を抑えるものがないので楽ちんです! 鳩尾を抑える紐を減らしたい、でも綺麗に着たい……という時の、まさに救世主!! あったまいい! 凪紗なぎさ先生のインスタで動画が見られますよ。 いつも、着付け教室で教える側な私ですが、他の先生と情報交換したりすると本当に勉強になります。生徒さんに技を教わることもありますし、ほんとに着付けは奥が深いわ~。そして、便利な技は、どんどんシェアしあって楽にしていけたらいいですよね~。ゴールが同じなら、どんなルートを通ってもいいじゃないか! みなさんも「これ便利よ~」なんて裏技があったら、コラムで紹介させていただきますのでぜひ教えてくださいね!!(常にネタを探している女です)

新春!フォントかるた大会に行ってきましたの巻

星わにこ
2024/01/24 00:00
去る1月12日、渋谷で開催された【公式】フォントかるた大会2024に参加してきました! 「フォントかるた」とは、全部の取り札に同じ文言が印刷されていて、書体名を聞いて、札をとるというマニアなかるた。2017年に誕生し、この1月で発売8年目を迎えるのですが、おかげさまで和文版、欧文版などシリーズ累計13000部を売り上げ、皆様に愛されて進化を続けております。実はこのフォントかるた制作チームの一員でもある私、読手をつとめて参りました。 かるたといえば袴、というわけで今まで袴でフォントかるたをしたレポートはこんなかんじ。2017年の印刷博物館大会のときには、うちの子がまだ小学生でした(ただいま大学受験真っ最中)。時の流れは早い!! 関連記事:印刷博物館「フォントかるた」大会へ袴姿で!の巻 今回は、コロナ禍でしばらく開催できなかったフォントかるた大会を、渋谷の素敵コワーキングスペースLULL TECH BEACHさんと、ボードゲームカフェ High Fiveさんのお声かけをいただいて久しぶりに開催。フォント好きさんだけでなく、ボードゲームが好きな人や堅苦しくなくビジネス交流がしたい方など、いろんな方にご参加いただきました。 フォントの基礎知識をお伝えするプチ講座の後、いよいよ大会スタートです。 新春!ということで私も着物で参加! 今回は袴なしでフォントかるたの布を使った簡単作り帯と、ゑびす足袋さんにオーダーしたフォントかるた足袋で。着物は白梅の小紋にしました。たすき掛けでかるた感を出してみました(読手なので必要はないw)。 帯は、こんなやり方で即席フォントかるた帯にしています。 関連記事:布を挟む、貼付けるだけで帯が因み柄に変身!の巻 大会優勝者と、現フォントかるた王者とのエキシビジョンマッチがあり、王者のMIZUASOBIさんには紋付で袴を履いていただきました。男子の袴でかるた、めっちゃかっこいいです!! 今回の大会で優勝したのは、フォントは詳しくないけど記憶力がずば抜けていい方でした。ゲームなので、フォント名がわからなくても最初に札をめくって覚えたり、途中おてつきをして最後は神経衰弱味も出てきたりするため、フォントの知識の有無よりも戦略や反射神経、メモリーを駆使する人が勝つんだ~と感心。 エキシビジョンマッチは源平戦形式で行いました。さすがの王者のおてつきがないため、王者が勝利をおさめましたが、スピーディで手に汗握る展開でした。 非常にマニアックだと思われがちなこの「フォントかるた」ですが、意外とフォントなんて全然知らないよという方にも楽しめるんです。自然にいろんなフォントも覚えられます。あちこちで見かけるフォントに、「あれは○○」なんて思うようになると立派なフォントソムリエの卵です。まだ遊んでみたことがない方にはぜひ遊んでみていただきたい! フォントの世界も着物と同じように、変わらないようでいて実は流行があります。流行のフォント、永久不滅フォント‥‥実はフォントを見れば時代がわかる、なんてこともあったりします。無事7周年を迎えたフォントかるたですが、今後もさらなる進化を遂げてまいります! お楽しみに! そして相変わらず、私のあんまり関係ないのにどこへでも着物で行こうとする病は治らなさそうです(笑)。 関連記事:たすき掛けのやり方★初級編&上級編の巻

晴れ着を着るとやっぱり心が晴れる!の巻

星わにこ
2024/01/17 00:00
1月も後半。お正月気分も薄れてきたかとは思いますが、まだまだ一番寒いこの時期は晴れ着が着たくなりますね。成人式の着付けも終わり、ほっと一息の今日この頃です。 今年は家に受験生がいるため極力おでかけを控えているのですが、お昼の新年会ということで、ランチをしてから東京国際フォーラムで開催されていた企画展『よそほひの源氏物語』をキモトモと観てきました。もちろんドレスコートは「お正月の晴れ着」。 ということで、久しぶりに華やかな訪問着でおでかけをしました。いつも着付けレッスンや仕事などで着る着物は、仕事なのでちょっと地味目。やっぱり明るい色の『晴れ着』は、心が晴れてうきうきしますね。 たまにはちょっと詳しく身につけているものについて書いてみたいと思います。 南天と雪輪の絞りの訪問着はいただきもので、お正月になると着たくなる着物。それに大好きな房モチーフのきらきら箔帯。一文字のパールの帯留めを白と常盤色の三分紐にあわせてみました。10年前にいち利モールのお正月セールで買った加藤萬の絞りの帯揚げはお正月コーデによく使います。あまり見えないけど薄い水色にピンクの絞りで可愛いのです。足元は暖かいので冬定番のゑびす足袋の革足袋。草履はカレンブロッソ。 半衿は、銀座いち利オリジナルの鱗。衣紋に赤い銀座いち利のロゴが入っていて、可愛いんです。ざぶざぶ洗えるちりめん生地に刺繍がしてあり、程よくボリュームがあって上品なので、私は生成りと白を愛用しています。リーズナブルでおすすめですよ! 着物の中身はほとんどたかはしきもの工房です。ちなみにくノ一涼子+スキニー幅広+綿テコ+満点スリップにうそつき衿、うそつき袖。補整も汗防止もこれでOK。袷の季節はだいたいこの組み合わせです。寒くてカジュアルなスタイルのときは、満点スリップの代わりにユニクロのUネックのヒートテックにぺチコを組み合わせたりします。ぺチコは洋服感覚で着られるし、トイレにいくときめくると着物の裾を押さえてチューリップみたいになってくれるので楽です。 あとこの時期外せないのが足袋下ハイソックス!! これがないと足元が寒くて無理です。たかはしのものはあたたかいのですが少し地厚なので、足袋のサイズを少しアップしないと履けません。ヒート+ふぃっとの足袋インナーはちょっと薄手で、足袋のサイズをアップしたくないときはこちらを履くこともあります。 着物や帯はじめ、ひとつひとつ語り始めるとキリがないヲタクです‥‥。でもそういう自分が気に入っているものばかりを集めて身につけるというのは本当に気持ちがあがりますよね。改めて、「オシャレして友達と楽しく集まる」ために着る着物って、ほんと楽しいな!と感じました。 そして友達のコーデを愛でたり、着物や帯のこだわりを聞いたりするのがまた楽しいんですよね~~~!! 初下ろしの着物との出会いの話や、お母様の訪問着を自分用に仕立て直した話を聞いたり、叔母さまの着物を羽織にしたものなど、それぞれ思い入れのある『晴れ着』で集った新年会、テンション上がりまくりでした。 ランチは北京ダックなんかいただいちゃったりして、マダム気分。その後に今年大河ドラマでも話題の紫式部がテーマのお装束の展示は本当に眼福でした。日本人の美意識の源流がここにある~!という、美の暴力。かさねの色の美しさにうっとりうっとり。 最後にカメラマンのみずほちゃんに記念写真を撮ってもらったのですが、あまりに浮かれて、キモトモの手をとって「ビューティビューティ♪」と踊ってしまいましたよ~ん。メロディが頭の中で再生できたあなたは昭和なお仲間です(笑)。懐かしすぎました! お正月から、観劇に初釜にとSNSに続々アップされるキモトモの晴れ着にいいね!を押しつつ、子どもの受験が終わったら、またお祝いの着物を着たいな!と、春を待っているわにこでございました。いやまじ頼む、お祝いの着物を着させて(切実)

スッキリ!年末年始に断捨離に取り組んだ話の巻

星わにこ
2024/01/10 00:00
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年のお正月はこれといって予定を入れず、家で過ごしました。年末風邪で寝込んだ以外は家にいる時間があまりなかったので、荒れ放題の我が家‥‥。さすがに見てみぬフリもできず、片付けをはじめました。 最初は大掃除のつもりで換気扇と洗濯機を綺麗にしたら、掃除と片付けの神様が降りてきて、そこから怒涛の掃除と断捨離が始まりました。リビング、押し入れ、台所、洗面所など、見直したらかなりの不用品が出ました。 自分の洋服やバッグ、趣味のものなど箪笥や引き出しから出してみると「なぜこれを大事にとっているのか」というもののオンパレード。汚れていたり壊れていたりというものは思い切って処分。可愛かったり思い出があったりというものも、今後必要なさそうなものは写真にとって処分。 服も1年着ていないものは処分。なのですが、昨年は筋トレをはじめてなんだかんだで5キロほど痩せることができたので、ぶかぶかになったボトムスを処分して、意地汚く取っておいた「痩せたら着る」やつを復活させました。太ったら着る、は考えないで捨てることにしました(汗)。 庭の掃除もしたので、全部合わせてゴミ袋45リットル20袋くらいは捨てましたね‥‥。粗大ゴミも5点。家具も減らしました。 着物については普段着ゾーンはなんだかんだで出し入れしているのですが、フォーマル着物やおでかけ用をしまっている桐箪笥の盆エリアは普段ほとんど触ることがありません。 大事にしているものばかり(と自分で思っている)ので、捨てることはないだろうと思っていたのですが、全部出して1枚1枚みてみると結構シミがあったり袋になっていたり、嫁入り着物で持たされたけど今まで一度も着ていないし、今後も着ることはないだろうというものも流石にもう手放す時だと思えました。 それから、結婚記念日に作った「家内安全」の江戸小紋も、元夫の7回忌が済んだ今非常に重い思い出の品となっており(笑)、これも手放すことにしました。親にあつらえてもらったもの、自分であつらえたものも、今までは手放すなんてとんでもないという気持ちでしたが、これからは自分の着たいものだけ残そう、と思い切ったら、気持ちがすご~~~く軽くなりました。めちゃめちゃ爽快!! 友達に声をかけてもらってもらったり、寄付に出したり。今までありがとう! という気持ちで送り出しました。 もったいない気持ちや、いただきものだから悪いな、とか、せっかくお金をかけたのにとか、そういう未練でものを決めるのではなく、これから着るか着ないか!という基準で決めたら、本当にスッキリ。 あと、あれっ!私こんな着物もってたっけ(おお~い)というものも発掘され、これは着なければ!と思ったり。 いままで「いつかなんとかしなければ」という大事だからこそちょっと気が重かったブラックボックス(箪笥)が、お気に入りだけを残したら、非常にスッキリと軽く明るく見えてきました。「人生最後に桐箪笥ひとつだけ残したい」に向けて、一歩前進です。 50代も後半、着物を着ているときによく言われる「今のうちにたくさん着ておきなさい、年をとると着られなくなる」という人生の先輩方からの言葉の意味が、なんとなくわかるようになってきました。 お正月も、あと何回迎えることができて何回晴れ着を着ることができるのか?と思ったら気に入らないけどもったいないし、なんて理由で着物を着ている場合じゃないですよね。 大好きな着物だからこそ、着て楽しいものを着たい! 今年はばんばん袖を通して、今後残していくのか手放すのかを考える年にしたいと思っております。 といいつつ着物の煩悩はなかなか捨てきれませんが(笑)今年はスッキリ!着物生活を目指してまいります! という年頭所感でございました。