5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

和菓子で感じる春☆練切教室に行ってきたよの巻

星わにこ
2019/02/27 00:00
着物大好きコミックエッセイスト 星わにこ連載コラム「オトナの着物生活」 和菓子で感じる春☆練切教室に行ってきたよの巻    練り切りは、白あんにヤマトイモや百合根、ナガイモ、求肥などのつなぎをあわせて練り、色をつけて組み合わせたり木型で型をつけたり、細工をしたりして様々な形を表現する、和菓子を代表する上生菓子です。  茶道では主菓子として使われるので、お抹茶とセットでいただくことが多いのですが、季節にあわせた題材、美しい色や形、そしてやさしいお味にいつも魅了されてしまいます。  そんな練り切りを作る体験ができる場所があるということで、友達に教えてもらい、西荻窪の「をかしや」さんに行ってきました。  二月の題材は「梅とウグイス」とのことで、梅と、ウグイスの形の二種類の練り切りを3こずつ、合計6個作っていきます。二月はバレンタインもある、ということで、中に入れるあんこには、なんと刻んだチョコレートが混ぜてありました。一体どんなお味になるのでしょう?  先生はをかしやの店主さん。和菓子屋さんでの修行のほかに、製菓学校で助手もされていたということで、教えるのがとっても上手な女性です。型にとらわれずオリジナルな練り切りを制作して、お昼はカフェ、夜は日本酒と和菓子が楽しめると言う、和菓子好きには夢のようなお店をオープンしてもう3年以上が経つそうです。  練り切り教室も開催されているとのことで、友人と3人で予約して伺うと、西荻の駅前のバルのスタッフさんという外国人の皆さんが4人でいらしていて、総勢7人で賑やかに体験がスタート。着物だったので、割烹着を着てスタンバイです!  最初にどんな練り切りをつくるか見せてもらい、ウグイスの可愛さにノックアウト! わくわくしながらまず、梅からトライ。  赤と白の二色の練り切りを、練って丸めて棒状にしてくっつけ、たいらにつぶして二色の境目をぼかし、そこにあんを包んで形を作っていきます。手の熱で乾いたりくっついたりしてしまうので、こまめに布巾で手を拭きながら、なるべく手早く作業をしていきます。  柔らかい練り切りは、手のひらや指の付け根の柔らかい部分にあてるようにして、形にエッジがつかないようやさしくやさしく扱います。あんこが包めたら、梅の形が彫ってある木型におしつけて、整形。金箔をアクセントにのせて、できあがりです。  白梅紅梅で美しい‥‥あれっ、なんかどこかで見たかも? と思ったらポケモンボールっぽくもあり!? それはそれでとっても可愛い!  3つ、連続で作ることで手も慣れて、形が綺麗になっていきます。これを全て同じ形で作る職人さんってすごい!  次にウグイスにチャレンジ。ウグイス色と白の練り切りをあわせて、雫型に整えて、布巾でしぼって羽根の模様をつけます。これが難しい!!! 力を入れすぎると形が崩れるし、そっとやるとあとがつかないし‥‥。インチキして、竹串で羽根を描いたのは内緒です(内緒じゃないし  黄色いくちばしをつけて、ゴマで目をつけるのですが、みんなが作ったウグイスちゃん、それぞれ表情が豊か~~! 中には、ウグイスというより、クジラにしか見えなかったりするアート作品も。小器用なワタシはわりと無難なウグイスちゃんに落ち着いて、ちょっとつまらなかったです(ええ、こう見えてもA型です)。  そして、作ったその場でお抹茶を点ててもらい、できたてをいただく幸せ!! 以前、茶席でその場で職人さんが作った練り切りをいただくという超贅沢体験をしたのですが、形は不細工でもおなじできたて。愛おしくて、いっぱい写真を撮ってしまいました。  あんこが超フレッシュで、とにかくめっちゃ美味しかったです!! ザクザクしたチョコも、新食感。あう。あんこにチョコ、あう!  買ってくるものはもっと固い感じがします、というと、練り切りとあんこの水分量が違うので、時間が経つと平均化して、こういうあんこのフレッシュさは失われてしまうのだとか。めったにできない贅沢な体験でした。先生ありがとうございました~!  練切体験教室については、をかしやさんのフェイスブックページまたはツイッターからチェックしてみてくださいね。めっちゃ楽しくて美味しい体験ができますよ。お茶やお酒と楽しむのもオススメですっ。  https://www.facebook.com/kimagre.ekbo.wagashi/

もったいないはもったいない!どんどん着物を着ようの巻

星わにこ
2019/02/20 00:00
 お手入れのこととか考えてしまうと、ついついたんすから出して着るのは、結局いつも一緒‥‥。ず~っとたんすに入りっぱなしの着物ってありませんか?  私にも結構あって、先日ひさびさに20歳のころ作った鮫小紋をひっぱり出して着たお話をさせてもらったのですが、着てないのに置き染みができてしまっていたりして「ああ~時々は出してみないとだめだな」と思ったのです‥‥。もったいないからって着ないとそのままだめにしちゃうこともあるのかなと。  いただきものの着物でも、大事に思うあまりいつか着ようと思いつつ袖を通せてないものもあり、「いつかは来ない! 今でしょ!」と林先生の声が聞こえた気がして、ずっとしまってあった結城紬を出して袖を通すことに。  せっかくだから、楽しいおでかけで着たいと思い、友人のピアノ発表会に誘ってもらったのでウキウキと着てみました。  まだ新しいその結城は張りがあってバサバサ歩くと足元がめくれてしまうくらい。そうでした、結城紬は着て、洗い張りをすることで真綿のケバがとれて艶やかに柔らかく着やすくなるそう。だから、昔は最初は女中さんに着せて、柔らかくなってから奥様が着たとか。女中さんはいないので~せっかくだからどんどん着て洗い張りに出せるくらい着倒さなくては!  結城に限らず、紬のものは洗い張りをすると柔らかく着やすくなります。3度目ぐらいが一番着やすいとも。私も、洗い張りをした紬は着やすくなるので愛用しています。自分で育てて着ている!って満足感もあります。  いただいてから二年以上経っていて、その前もあまり着られていた様子のない新品同様の着物。ご縁があってわたしのところにきてくれて、久々のおでかけと、ピアノの生演奏、楽しんでくれたかな~。  ステージに立つキモトモ(着物友達)は美しいドレス姿。華やかなショパンの調べにわたしも心の洗濯ができました。  その日のコーディネートは、その結城紬にキモトモとの思い出のあるものをチョイス。一緒に浴衣写真を撮影して賞品でいただいた帯や、一緒に桜染め体験で染めた帯揚げなど。思えば、長く一緒にいろいろ遊んでもらっているなあ~としみじみありがたく。  普段は、仕事で着やすく動きやすいものばかりを選んでしまいますが、たまにはこうして会う人のことを考えて、うきうきと小物を選ぶ時間もまた楽しいものだなあと改めて。  今年は、たんすに眠っている着物をどんどん出してどんどん外に連れ出そう。もったいないと、眠らせておくのがもったいない。そんな楽しい着物でおでかけを増やせたらいいなあ~と思う春の一日でした。

前だけじゃない!帯揚の見せポイント☆の巻

星わにこ
2019/02/13 00:00
 帯揚って、ほんとにいろいろな模様がありますよね。ちらりと見えるだけなのに、とても凝った模様や絞りや、大きな柄のものもあります。  柄があったら、見せたい!と思うのが人情だと思うのですが、帯揚って見えるのは本当にちょっとなので、なかなか思うところに柄が来てくれなかったり、大きくて見えないことも多々あります。  あまりに大柄な模様は見せるのは無理なので、「その柄の帯揚をしている」という本人の満足感があればいい、とするところであります。それって、着物には結構共通した愉しみですよね。  羽裏に凝る、とか、八掛の模様とか、そういう自分にしかわからない「贅沢」なものだと思います。  先日、ちょっとかわいいワンちゃんの絞りの帯揚をゲットしました。でも、顔の部分は大きすぎて、見えるようにはできません。でも、可愛い足跡をなんとか出したい!  帯揚は、前だけじゃなくもう一つ人から見えるポイントがあって、それが枕の横の隙間のところ。これも自分では見えず、人からもめったなことでは見えない部分なのですが、それでも、ちらりとここにいい模様が来ると、自分が非常に嬉しい(笑)。  帯揚のデザインをみてみると、ちょうどこの部分(枕の両サイドにくるところ、真ん中から15センチから25センチのあたりに模様やポイントがきているものが。絞りの帯揚なども、枕の部分が絞ってなくて、サイドの見え始めるあたりから絞ってあるものがあったりしますよね。  第二の帯揚の露出ポイント(?)、脇の部分にも気を配ってみましょう。  腕を上げてみてみると、鏡では自分でも見える位置なので、着物を着る時にちょっと気をつけてみてください。模様がなくても、この部分が綺麗だと、前に回した時に余計なシワが入らないので帯揚も綺麗に整いますよ。  写真の部分です。帯が柔らかくてちょっといろいろフニャフニャしてますが……(^^;)こんな風に、ちょっと腕を前にやったりすると、ふと見える部分になります。お茶のお点前をしている人を真横から見ていると、結構見えたりします。  帯枕の両サイド、気にし始めると意外と気になるポイント。つい他の人のサイドも気になったりして……あっでも、くれぐれも、他の人の脇の下をじっと見すぎる怪しい人にならないようにしてくださいね!(お前だよ)

大人ピンクのバレンタイン妄想コーデの巻

星わにこ
2019/02/06 00:00
 若い頃はピンクが苦手でした。洋服や小物でピンクを選ぶなんてもってのほか。地味なものばかり選んでいて、着物も自分で最初に選んだものは、紺色でした。  でも母が最初に作ってくれたのは綺麗なピンクの鮫小紋。ええ~~~と内心不満だったけど、成人式に着たり、お茶会や初釜に着たり。今思うと、ああ、そのときピンクを着てよかったなと思うのですが、当時はなんだか恥ずかしかったです。でも、大体親に用意してもらった若い頃の着物って、ピンクが多かったりするのではないでしょうか。  お正月に若め着物を着たのに味をしめ、なんだか可愛い若い着物が着たくなっている今日このごろ。帯次第でピンクも楽しめるかも!?と、先日思い切ってピンクの鮫小紋をひっぱり出して着てみました。  そしたらアレッ‥‥‥身幅がすごく足りないぞ(大汗)!袖も長いぞ! 同席になった傘寿のお煎茶の先生に「お嬢ちゃん、お嬢ちゃん」と呼ばれ、やはり年齢的に無理があったかと反省しきりだったわけですが‥‥。  でも、あんなに若い頃は嫌だったピンクなのに、着ているとどんどん気持ちが若返ってとてもよかったです。また着たいな~。というわけで、ピンクがマイブームなわけですが、まあ、ピンクといってもむしろ、肌にピンクの輝きが失われてきているオトナこそ(爆)綺麗な色で、輝きを補ってあげる必要があるのかもしれません。  とはいえ、ちょっと20歳の時の着物は30年経ってなんとなくアクがでてきていたりもしていて、さすがにこれは仕立て直し時かも(^^;)。20歳と同じピンクではだめなんでしょうね。  大人に似合うピンクもきっとあるはず!  そんなわけでバレンタインにむけて、大人ピンクのチョコレート風味コーデを考えてみました!  少し落ち着いた、無地の結城紬の珊瑚色。真綿紬はマットなので、光りすぎず、ピンクでも派手にならずにオトナ向け。板締め絞りの帯は板チョコのイメージで。着物がストロベリーなので、帯締めはミントで。チョコレート色に梅の花の絞りが入った帯揚と、チョコストライプの半衿をあわせて、大人バレンタインコーデの出来上がり。  こんなしっとり感ならお嬢ちゃんと呼ばれない!はず!  今年は大人ピンクや明るい色に、どんどん挑戦していきたいなと思う、春でした。だってー、今が一番若いんだもの!(爆)