鰹縞の阿波しじらで粋な妄想の初夏コーデの巻
星わにこ
2017/05/31 00:00
だんだんと紫陽花の花が形をあらわしてきた梅雨入り前。初夏というよりもう夏のようですが、木々の緑がまぶしい季節ですね。
初鰹の話題には遅いかもしれませんが、今がまさに初鰹の旬。スーパーでも鰹のたたきやお刺身が並んで,美味しそうです。春から6月にかけて旬なのが「初鰹」、秋に旬なのが一度北の海に向かって戻って来た「戻り鰹」。初鰹はあっさりとしていて、戻り鰹は脂がのっているのが特徴。
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」は、江戸時代の俳人山口須堂の句。初夏に好まれるものを並べた句で、例えるなら昭和の子どもが好むものを並べただけの「巨人大鵬卵焼き」のようなキャッチーさ。この句が有名になると、江戸っ子は初鰹の初物を食べるのが粋とされたそう。鰹を「勝つ男」にかけて縁起がよい、寿命が伸びるとも言われ、「女房子どもを質に入れてでも食え」というほどでした。
さてそんな鰹ですが、着物の世界にも鰹がいます。それは縞の名前で「鰹縞」という配色。背中からお腹にかけて色が薄くなる鰹のように、藍の色が濃い色から薄い色へ並べられている縞模様です。
今回の妄想コーデではそんな「鰹縞」の阿波しじら木綿の着物に、これまた粋な青緑色の独鈷に華皿の昔ながらの博多帯をあわせてみました。
http://bit.ly/2qEGytX
レモン色の帯締めでさわやかに。半衿は厄よけにもなるというウロコ柄です。
こんなコーデで、鰹のたたきをつまみに一杯、なーんていいですね。実は縞も似合わないし、日本酒あまり飲めないんですが‥‥まあ妄想っていうことで。たまにはこんなシャッキリコーデもいいなあ~と思う、初夏の宵でした。
裏ワザ☆短い帯締めをスッキリ結ぶ方法の巻
星わにこ
2017/05/24 00:00
週末の真夏日、ずっと単衣で過ごしたわにこです。1昨年いち利モールのさわって選べるサービスを使って仕立てた単衣が大活躍しています。
>いち利モールで「さわって選べる」で単衣のお誂え体験!
でも、実は単衣の着物ってあんまり持っていなくていつも同じになりがち……なので帯締めと帯揚でアクセントをつけて遊んでみたりしました。
この帯揚げは横浜中華街で買った細長いスカーフ。帯締めはリサイクルで、昔の太いものです。インパクトのある柄のものはプチプライスで楽しむのもひとつの方法にしています。
さて、この帯締めですが‥‥古いものは実は長さが短いものが多いんですよね。決して私のウエストが太いせいではない、とは言いきれないのがアレなんですが、特に平組の帯締めは、ちょっと長さが足りなくて、端の房を挟み込む場所がちょっと前にきすぎてしまったり、開いてしまったり……。
長尺のものも売っていますが、手持ちの短めの帯締めをスッキリ結びたいときの裏技をご紹介します!
それは‥‥‥帯締めの裏側を出して、いつもと左右を逆に結びます。そして、結び終わったら、くるんと裏表を返すだけ。
そうすると、いつもは上になった端を下の帯締めにはさみこむところが、端が下にきますので、はさみこまなくても最初から端が帯締めの下側にくるんです。あとは、重なった部分を整えるだけ。
さきほどの写真の帯締めもこの裏ワザで結んであります。だからもう、ほんとに脇に届かないくらいで端が終わっているくらいに短い帯締ですが、スッキリと結べています。アンティーク着物の達人に教わったマル秘テクニックです。
ただし、丸組の帯締めではうまくいかないこともありますので、ご注意を(^^;)
よく帯締めの端がはずれちゃう、とかうまく収まらない、なんていうときにもお試し下さい!
印刷博物館「フォントかるた」大会へ袴姿で!の巻
星わにこ
2017/05/17 00:00
いきなり着物の話から逸れますが(爆)、皆様「フォント」って御存知ですか。デザインや印刷に関する仕事をされている方には仕事道具。普段目にしていてもなかなか意識しないかもしれませんが、この文章を表示しているのもフォント。書体といったほうが馴染みがあるかもしれません。印刷やコンピュータで表示すようにデザインされた書体データのことです。
フォントにはたくさんの種類があって、よく使われるものから一度みたら忘れられないような特徴的なものまで、たくさんあります。読みやすく、統一して文字をデザインするだけでも大変なのに、日本語の場合は漢字も含め膨大な文字数があり、フォントを作るのは実はとても大変な作業です。
そんなフォントができるまでを展示した「印刷書体ができるまで」という展示が6月18日まで印刷博物館で行われています。ひとつの書体ができるまでに、こんなに膨大な手間と時間がかかっているのかと、圧倒される展示です。普段目にしている文字への気持ちが変わるかもしれませんよ。
その展示期間中のイベントのひとつとして「フォントかるた大会」が開催され、わにこも読手として参加してきました。
「フォントかるた」とは、全部の取り札に同じ文字が印刷されていて、書体名を聞いて、札をとるというちょっと(×)相当(○)マニアなかるたです(笑)。
このお正月に、友達のデザイナーさんがプロトタイプを作ってきて、みんなで遊んだのですが、フォントにそんなに詳しくなくても、特徴的なものだったらすぐに覚えられるし、子どもたちも混ざって大盛り上がり。
その様子をツイートしたところ話題になり、これはいいかも!とフォントかるた制作チームを結成して商品化したものですが、印刷博物館のミュージアムショップでも販売していただいて、今回のかるた大会が開かれることになったもの。
こんなマニアなかるた大会、来る人がいるのかと当初心配されましたが、物好きな方達(失礼)が集い、熱戦を繰り広げました。
フォントかるたも題材はマニアですが、歌舞伎や相撲の看板などに使われる「勘亭流」、文字にくもの巣が張ったような「くもやじ」などすぐにわかる特徴的なフォントから、よ~く見ても判別がつかない(爆)こぶりなゴシックと游ゴシックなど、初心者からマニアまで楽しめるんですよ。実はうちの小学生も参加したのですが、フォントをそんなに知らなくても、何度か遊ぶと形で覚えてきて、しかも反射神経が大人よりいい。なんと午後の部で準優勝しちゃいました(親バカですみません)。
キャプション:あなたはフォントの名前を聞いてこの札がとれるか!?
そして、そう。かるたといえば、アレです。袴ですよねー!(やっと着物の話になった(笑))。
企画段階で私達スタッフ側の脳裏にはもはや、マンガ「ちはやふる」の袴姿しか浮かんでおらず、当日は袴姿で参上。千早のマネをしてポニーテールをした解説担当は「佐々木小次郎‥‥」「強そう‥‥」などと言われて「違う!」と涙目になったりしていましたがご愛嬌(笑)。
当日はかるたをとることはありませんでしたが、これでたすき掛けをすれば闘えます!
袴は実はとても機動的で、着物のすそがはだけるのを気にすることもなくなりますし、かなり動けます! かるたのように俊敏に動かなくてはならない競技にはうってつけ。なにより自分に気合いが入りますね。
実は「袴姿とか、参加者のみなさんにひかれるのでは‥‥」とちょっと心配していたのですが、意外と好評でホっとしました。袴は卒業式だけのものじゃない! もっと普段にも袴をはいたらいいのにな。
キャプション:午後の部優勝、準優勝の皆さんと。ありがとうございました!
かるたなんて、お正月に子どもとくらいしか遊ばなかったけど、「かるた」というのはゲームとして本当によくできているなあと思います。ハイッ!ととれたときとても嬉しい! お手つきは悔しい(笑)
みなさんも袴姿でかるた、やってみませんか。か、な~り、盛り上がりますよ~(笑)
>フォントかるた大会の様子:印刷博物館さんのツイートまとめより
「東京キモノショー」って何?☆伝統とこれからをやわらかく繋ぐの巻
星わにこ
2017/05/10 00:00
ゴールデンウイーク、皆様何をして過ごされましたか? 私はなんやかやと日本橋で行われた「東京キモノショー」に入り浸っておりました。2年前同じコレド室町で行われた「わーと日本橋」と同じく、ひらめきときらめきの和のセッションということで、着物だけではなく和文化のコンテンツがいっぱいのイベントです。
着物を着せつけたキモノスタイル200は、子どもから大人まで、婚礼衣裳から普段着まであらゆるジャンルの着物が実際にマネキンに着せつけられて展示。わーとのときには、着せつけのお手伝いに入ったのが思い出されました。
イケメンの若手華道家ユニット「IKENOBOYS」によるいけばなパフォーマンスなど着物だけじゃなく、華道、書道、茶道、能、殺陣や和楽器の演奏などなどいろんな和文化がとても身近に感じられる内容。
今回私の仕事場「昭和な家1955」がフォトスポットとして参加することになり、ちゃぶ台や黒電話、お針箱の前で昭和な写真が撮れるコーナーを会場の隅に作らせてもらいました。たくさんの方が、昭和の住人になりきって、お茶の間写真を撮って下さいました! なんか途中からコントや小芝居に使われていたような!? でも楽しんでくださったらなによりです!!
私が楽しみにしていて通ったのは前回も出展されていた、裏千家の茶道家ご夫婦ユニットによる「ひかりの茶会」。会場の真ん中に設えられたドーム状の茶室で開催される毎日違うお点前でのおもてなし。宇宙をイメージしたターコイズブルーのお道具を中心に、毎日通っても主菓子もお茶も設えも違う。本当にすべてが「一期一会」なのだと思う、お茶席でした。
また、マルシェとして着物や小物の販売もありました。いち利モールでもおなじみの、和装インナーや小物のたかはしきもの工房ブースのお手伝いに入ったのですが、たくさんの方に声をかけてもらって、着物を着て楽しんでいる人とお店側の距離の近さを感じました。
いろんなイベントがありますが、これだけ長い期間着物を着た人たちを中心にいろんな人が集まるイベントはあまり知りません。運営側と参加している人たちの立ち位置がとてもフラットでやわらかく、心地のよいイベントだなあと感じました。それは、いわゆる「業者」と「客」というような垣根がなく、たまたま運営になった、入場者になった、みたいな。学祭みたいなかんじ。ただ与える与えられる関係ではない、着物にかかわる、和文化にかかわる気持ちにあまり差がないような、そんな印象が残りました。
今はSNSなどで誰でも情報が発信できますし、ユーザーの声は昔よりずっとダイレクトに響きやすい。いろんな意見や考えがあり、それを言えることは素晴らしいことです。
今まで和文化というと、伝統を守る!というような言い方ばかりされて
楽しむには敷居が高いと思われてきました。でも伝統を守っていると、実はその文化は終わってしまうとこのごろ感じています。人間は、新しいものが好きなのです。どんな素晴らしいものも「守り」に入った途端に終わります。常に、新しいものを取り入れて変化していかなくては、続いていかない。
でもだからって、自分のやりたいようにだけやると薄っぺらいものになってしまうのです。伝統文化を本気で学んだ人が新しいことにトライするからかっこよく、次の時代に繋がって行くのでは。
着物についても、誰も「こんな風に着物を着てはいけない」という人もいない。それぞれが好きなように、好きな着物を着ている。袷の人も、単衣の人も。実際真夏日もあって、綿麻の着物姿もたくさん見られました。
チケットの裏側にこんな一文が書いてありました。「4月後半から5月、袷のきものがセオリーといわれますが、きもののおしゃれを楽しむ時には、気温を目安に暑いと感じた日には、単衣で心地好くお出かけください。」
そうそう、先達のいうことは聞いた方がいいことはたくさん! 自己流でやってもだめなことっていっぱいあります。でも、年々暑くなっているし、ルールもかわっていかないと続いて行かない。いろんなことを見て知って、その上で自分たちのやり方で着物や和文化を心地好く楽しむ人がもっともっと増えたらいいな!
なんだかちょっと固くなってしまいましたが、イケメンのIKENOBOYS衣裳展示のマネキン(リアルだったのーすごくー!!(笑))を見ながら、そんなことを思ったイベントでした。
>東京キモノショー