端午の節句に鯉の帯☆金運上昇妄想コーデの巻
星わにこ
2017/04/26 00:00
この間お花見をしたばかりと思ったらもうすっかり桜は緑一色になり、代わってツツジが咲き始めました。端午の節句も近づき、あちこちで鯉のぼりを見かけるようになりました。
今月の妄想コーデは端午の節句をテーマにウインドウショッピング。帯を眺めていたら、あった、ありましたよ~。鯉の帯!
爽やかな5月の空に想いを馳せて、琉球紅型の鯉の帯に琉球絣。琉球絣は単衣にしようか、胴抜きにしようか迷います(妄想)。半衿は流水模様、赤の帯締めと帯揚できりりと締めてみました。
http://bit.ly/2phaEov
「登竜門」という言葉がありますが、鯉は黄河の竜門を登って龍になるという伝説があり、立身出世の象徴、縁起のいい魚として愛されてきました。鯉のぼりは、男の子の立身出世を願って飾るものです。金運、勝負運もアップするというおめでたいモチーフ。
端午の節句のときだけではなく、コーデに取り入れたいですね。また、商品のページに「この帯はタレ無地にもお仕立てすることができます」と書いてありますが、これはタレ先だけを無地にすることができるということ。
全部が柄だとくどいときなどに、タレ先や手先が無地だと、柄が一層ひきたって見えることがあります。型染めや紅型の帯などに時々見られます。これは、染めてない無地場がないとできないものですが、私はタレ無地の帯もスッキリして好きです。
琉球絣は、たくさんの絣模様があり、それぞれに名前や意味があるそうです。模様に込められた想いを知ると、一層着物を着るのが楽しくなりそうですね。
今回選んだ丸の模様は「ジンダマー」銭玉、というものだそうです。ズバリ、お金の模様(!)。鯉様、金運アップよろしくお願いしまーす(笑)。
節句のお祝いからちょっと外れてしまいましたが(笑)、妄想の金運上昇コーデでした。
「胴抜き」仕立てで暑さ対策。天候別コーデの巻
星わにこ
2017/04/19 00:00
東京はいきなりの真夏日になったりして、もう袷が暑い!?という今日このごろです。穏やかな春はどこにいってしまったのでしょうか?
先週の金曜から3日間、仕事で着物を着る機会があったのですが気温が高く、初日からもううそつき袖も単衣に替えて、今まで重ね着していたインナーも減らし、肌あたりがさらりとしている大島紬で出かけました。でも、まだ冷房が入っておらず何とも生温いかんじ。
2日目は、袷は無理と判断して胴抜き仕立ての着物にしました。「胴抜き」とは、袷の時期に着るように、袖の裏や衿裏、八掛(裾まわし)はついているのですが、胴裏がありません。これは、去年洗い張りをして仕立て直すときに、張りが強い生地だったので「胴抜きにしたら?」と勧められたものです。
胴抜きは、袷の時期だけど暑くて‥‥という時などに活躍してくれます。暑がりだから、冬もずっとこの仕立て方という方もいます。
また少しでも胸元のボリュームをすっきり見せたい人、着物の生地が厚ぼったいときなどに有効な仕立て方でもあります。スリムな人には向かないこともあるかもしれませんね。
ちょっと張りの強い生地だったので、前より着心地がアップした気がしますし、暑さ対策という点でもやはり胴裏がない分快適でした。あとで聞いたらなんとこの日26度にもなっていたとか。室内にいたのでそこまでは感じませんでしたが、いやあ、お客様もタンクトップの方がいたわけだわ!と納得。
ひとつ欠点があるとすれば、胴裏がないので汗などダイレクトに着物の生地に響いてしまうということでしょうか。まあ、でもこれは単衣仕立てでも同じことなので、そんなに気にする事もないかなと思います。
これだけ袷の時期に暑い日が続くようであると、もっと胴抜き仕立ての着物が欲しいかも。冬も、東京ではそんなに寒くもないですし、室内に入れば暖房で暑いこともあるくらいですから、暖かさはインナーなどで調整して、着物は胴抜きでもいいのかも、などとつらつら思いました。
3日目は、雨予報だったので洗える着物で。暑さはそんなに感じませんでしたが、やはり着心地はあまりよろしくなく。でも、夕方から遠慮のない雨! 風が強いので傘をさしていても意味がなく、駅からポリの羽織の前をあわせて帯をガードしてブローチで留めて、家まで10分歩いて帰ったら全身ビッショリでした。そのまま洗濯ネットに入れて手洗いモードでお洗濯。次の朝には乾いていて、有難い!!
そんなわけで図らずも3日間、天気を見ながら違う着物に袖を通したのですが、同じ帯で通してみました。木綿の帯なのですが、春のお花畑みたいで今の時期、とってもしたい帯ナンバーワンなのです。着物は、気温だけじゃなく色柄や雰囲気でもこの季節に着たいというのがあって、そこが悩ましくて楽しいところ。帯締・帯揚もちょっと替えながら、どうかな~とは思ったのですが、意外と飽きずに(笑)3日間過ごせました。
こうして見ると、あんまり変わらないですね(笑)でも、着心地は結構違いましたよ~!
カジュアルシーンだったらもう単衣だっていいのですが、仕事だとそうもいかないときもあります。機会があったら胴抜き仕立ての着物は増強していきたいな、と思った春の真夏日でした。
関連記事:袷の時期に涼しく 胸元すっきり胴抜き仕立てのすすめ
肩揚げはいつまで?子ども着物は十三参りで卒業の巻
星わにこ
2017/04/12 00:00
桜の花の行方が気になる季節、今年の東京は雨のタイミングが微妙でお花見日和がなかった気がします。せめて満開の後の、青空の下に赤いガクが揺れて舞い散る花ふぶき、水面にかかる花筏、地面に積もる花の雪をもう少し見ていたいような。
さて、先日四月の第一日曜日に浅草寺へ子どもをつれて十三参りにいってきました。十三参りとは数えで13歳の子どもがお寺や神社に参拝して厄よけと開運を祈るお祝い。京都が発祥の行事と言われています。
中でも虚空蔵菩薩に知恵を授けてもらう、京都の虚空蔵法輪寺への十三参りは有名。知恵詣りなどとも言い、菩薩様に知恵を授かったあと、渡月橋を振り返らずに渡り切るというエピソードは聞いたことがある方も多いのでは。
時期としては4月13日の前後1ヵ月ぐらいの期間で、東京では浅草寺などで行われています。13歳は、干支が一回りして初の厄年。男子も女子も子どもから大人に、体が変わり始める年齢でもあります。
着物も、初めて本裁ちといって、大人と同じ着物に袖を通します。ただ、大人と違うのは「肩揚げ」をすること。これが子どもの名残です。
振袖を着たお嬢さんたちは、もう背も伸びてずいぶんと大人っぽくなってはきているけれど、まだ子どものあどけなさも残っていて。この「大人のきものに、子どもの印」というアンバランスさというか、花の蕾というか、この年齢だけの清冽な美しさが感じられて、春の時期とも重なって、なんともいえない気持ちになります。
大人への仲間入り、子ども時代の卒業。十三参りの子どもたちの着物姿は、またこのときにしかない特別なもののような気がします。
うちの子どもは男子なので、ぜひ黒紋付を着せたいと思ってこの日のために準備をしました。キモトモの同じ年の女の子のお支度のお手伝いもさせてもらって、ワクワクの当日。
実は毎年、雑誌「美しいキモノ」の読者撮影で浅草寺や法輪寺で十三参りの子どもたちの撮影が行われています。そこで撮影された写真は次の年の春に、雑誌に十三参りの着物姿として紹介されるのです。友人たちが子どもたちを連れていった話を聞いたり、実際付き添ったりしてきたので、いよいよ本番!と気合いが入ります。
黒紋付はリサイクルで、お店にお願いして探してもらいました。160センチくらいの成人男性用なら小さいサイズなので、結構安く手に入れることができました。本当はお祝いでどーんと誂えたいところですが、それは成人式に譲るとして(笑)
長着と羽織に肩揚げをして袴の下は長着をはしょって、なかなかりりしい黒紋付き姿の出来上がりです! 小学校の卒業式もこれでどうだ!
>参考:子ども着物の肩揚げ
浅草寺は桜が咲き始め‥‥。とてもいいお天気。時間の都合で先に撮影場所に向かって、並んでプロのカメラマンさんに撮影してもらいます。子どもの撮影と、おまけで家族も一緒に撮影してもらえるので(これは雑誌には載らない)私も気合いを入れていきました!
実は明治座「細雪」観劇イベントの次の日だったので(爆)セットしてもらった髪の毛を崩さないようにそのままがんばってキープしました(笑)。母に誂えてもらった色無地と、母の袋帯。帯揚は、オーダーで染めてもらったワニの帯揚を初おろししました。
さわやかな緑の木漏れ日の中撮影していただき、いい想い出になりました! もちろん着物カメラマン(といってもいいだろう)の渡部瑞穂ちゃんも一緒に行ってくれ、さらにたくさんのキモトモが同行してくれて本当に賑やかな御詣りに。一緒に行ってくれた女の子の振袖姿のこれまた可愛らしいこと。
外国人観光客にたくさん写真を撮られていました(^^;)
合流してご飯を食べて、皆で本堂へ御詣り。お祓いしていただいて御結印で虚空蔵菩薩様とご縁を結んでいただき、知恵を授けていただきました(ちゃんと授けられている事を願う)。
とてもとても晴れやかな1日で、また自分だけでは到底ここまで来ることすら叶わなかっただろうな、と、手を貸してくれたキモトモたちに感謝、感謝でした。ここ数年、なんだかいろいろなことがあって落ち着かない日々だったのですが、とてもよい区切りになったような気がします。本当に、感謝。
これからは、子どももだんだん言う事も聞いてくれなくなるだろうし、手が離れ、親と一緒に出歩いてくれることも少なくなるのだろうなと思うと、有難いけどちょっと淋しいような。そんな親の通過儀礼でもあるような、十三参りの春の日でした。
おでかけイベント、着物で観劇♪明治座「細雪」に行ってきました!の巻
星わにこ
2017/04/05 00:00
4月1日エイプリルフール、いち利モールおでかけイベントで明治座「細雪」観劇にまたまた行ってきました!(どんだけ好きなんだ)
今回はなんと「着物で観劇♪明治座「細雪」」に、「星わにこと見に行こう!」というサイブタイトルがついておりまして、舞台が始まる前にご参加の皆様に細雪の見所について私が熱く(暑苦しく)語る時間をいただきました。
張り切って、簡単ではありますが「細雪観劇ガイド」なるものを作り、当日は髪も大きくセットしてもらい、2014年の明治座での上演時にエキストラで参加したときと同じコーディネートでレッツゴー!
受付には、華やかな着物姿の皆様が集まっていらして、気分が盛り上がります! なんと今回21名もの方が参加してくださり、キャンセル待ちの方も出たとか。さすが「細雪」。着物好きなら一度は見たい舞台ですよね。
参加の皆様のコーデもめっちゃステキで、失礼ながらあーすてき!!わーすてき!!と話しかけてしまいました(すみません)。でも、褒め合うことも着物の楽しみ、ですよねー。
お食事処の「藤の間」にて開演前に、皆様がお揃いになったところで4つの注目ポイントについてお話させていただきました。「豪華な舞台」「四姉妹の愛」「女優陣&男優陣」「着物」についてそれぞれ、見所をご紹介。舞台「細雪」を初めて観るというお客様も多く、ネタバレには気を使いました(え?使ってませんでしたか?)。
おまけで、前回東京公演時にエキストラとして参加させていただいた時の体験をお話させていただいたのですが、ここが一番盛り上がったかも。次回エキストラ募集があった時の参考にしていただけたでしょうか。
実は舞台には、オーディションで合格した一般の着物好きさんが、1公演につき3人登場しているのです。
出演シーンは二幕第三場の妙子の人形展。言われなければそんなシーンにそんな人たちが出演しているなんて気付かない端役です(笑)。が、注目してみると、結構長い時間舞台にいて、見事に細雪の世界の人になっています。私も、自分がそこに立っていたと思うと、今でもドキドキしちゃう忘れられない体験です。
参考:
>参考:わにこ「細雪」オーディションに挑戦!の巻
>わにこの女優体験記★「細雪」エキストラに出演しちゃいましたの巻
抹茶モンブランケーキセットを召し上がっていただきながらのトーク、質問もいただいたり、とても楽しい時間でした。最初45分も時間をいただいて「そんなにお話できることあるかな」と不安でしたが、友達に「大丈夫‥‥細雪の話になると止まらないから」と言われ(爆)そうかなあ、と思ったら本当にそうでした。あっという間に時間切れ(笑)、拙く暑苦しい話を聞いていただいた皆様、本当にありがとうございました。
その後、一緒にお写真を撮っていただいたり食事の予約に行ったり、ワイワイと開演前の時間を過ごして、いよいよ観劇!
今回は着物で観劇の特別プランということで、明治座2階席の最前列ど真ん中という素晴らしい席に総勢24名の着物姿の美女(私も入れて~~(笑))がずらり!! 圧巻でした。
千秋楽後、分家の女中お光どんを演じていらした工藤めぐみさんに少しお話を伺う機会があったのですが、舞台からもその様子は見えていたようで‥‥。今日は着物のお客様がたくさんいらしてる!という話が聞こえた途端、皆が無言で帯揚や帯締めを直してましたとおっしゃっていました(笑)。そんな圧をかけた覚えは‥‥(笑)。でも、みなさん双眼鏡を片手にお着物チェックしてらっしゃいました。それも楽しみなんですよね。
そう、細雪の見所はなんといってもシーン毎に女優さんたちが纏う美しい着物。気になる早着替えは、お衣裳さんたちがきちんと着せていらっしゃるそうです。その時間、3分くらいだとか。3分で訪問着や振袖を着付けるってものすごいですよね! マジックテープでバリバリ?な~んて想像していた私をお許し下さい。
また、夏の虫干しのシーンでは歴代の三女の振袖もかけてあるのだとか。そのあたりも、次回ウォッチングの課題です!!
役が決まると、その方にあわせて着物や洋服を誂えるそうで、今回は四姉妹全員が変わったので、衣裳も新しいものになったそう。特に長女役の賀来千香子さんの、紫など濃い色を基調にしたキリッとしたコーデには目を奪われました。「私は相良夫人のコーデがめっちゃ好み!」とおっしゃってるお客様もいて、さすがみなさんコーデチェック、しっかりされてますね~(笑)。
前回3月前半に観劇したときよりも、楽前日のこの日には演じている皆さんの迫力が増していたように思いました。
帰り道、どうしてこんなに何度も観に来てしまうんだろう? と思いながら考えていて、やはりラストシーンが大好きだからかなと思い当たりました。
お嬢様育ちの四姉妹も、決していいことばかりがおこるわけではなく、辛い事も悲しい事も生きていく上でたくさん体験をし、お話の中でも心を揺さぶられるような出来事が次々と起こります。
それでも思いっきりの晴れ着を着て、背筋をのばし、満開の桜のなかを上を向いて歩んで行く姿を見ると、ああ、わたしも、美しく(できる範囲で)シャンとして生きていこうと、毎回思うのでした。細雪万歳!と。
こんな細雪バカにおつきあいくださいまして、イベントを企画してくれたいち利モールの担当の方、なによりご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
舞台「細雪」は4月12日より博多座での上演となります。まだ未見の方もリピーターの方も、ぜひぜひ見ていただきたい舞台です! 一人より二人、二人より四人で見ると益々楽しい細雪。お友達と着物でおでかけになってみませんか?
>明治座「細雪」詳細