二葉苑で染のカレンダー作りに挑戦!の巻
星わにこ
2013/12/25 00:00
メリークリスマス! 皆様素敵なイブを過ごされましたでしょうか?
年末の連休&ビッグイベントも終了、いよいよ今年もカウントダウン。
しかし仕事も、年賀状も、大掃除も‥‥‥まだまだが~んばれ~~ワタシ♪です(´Д`)
来年の準備と言えば、お気に入りのカレンダーは用意されましたか?
わたしは毎年決まったカレンダーを使っているのですが、今年はそれに加えてお気に入りカレンダーをゲットすべく、先日、二葉苑さんの『「カレンダーを染めよう!第二弾」木版染めと型染め』という染色体験へ行ってきました。
あらかじめ半分にカレンダーが染められている布の余白に、好きな木版に顔料をスタンプのように布に押して模様をつけます。そこに、型紙をあてて刷毛で摺って染める「型染め」で色を挿していきます。
木版はインドの方から譲られた貴重なもの。手間がかかるので今ではほどんど行われていない技法だそうです。木版でつけたワク線の中に、何枚もの型紙を使って、色を分けて染めていきます。
空いたところに、自分のワニスタンプ
(インドの木版を、染色材料販売店で発見!ワニだからというだけで無目的に購入(爆)しておいたもの)を押してみました。
(基本持ち込みは不可ですが、受講人数が少なかったということもあり、特別に許可していただきました。ありがとうございました)
カレンダー部分の自分の記念日にも、色をつけてみたり。
木版も不揃いでガタガタだったりしますが、マイオリジナルということでご愛嬌。
一緒に体験していた方のセレクトと配置も素敵で、同じ木版を使っても全然違ったものが出来上がっていましたよ。
出来上がった布は、持ち帰って裏からアイロンをかけるとより顔料が定着するそう。
布の上下に、これまたオリジナルのインクジェットプリントのシルク生地(猫、鰐、という文字がプリントされています(^^))を縫い付けて、来年のわにこカレンダーができあがりました!
二葉苑の奥さんが「あら、ワニが上を向いて、幸運がいっぱいキャッチできそう!」と言ってくださいましたよ(^^)V お気に入りのカレンダー眺めつつ、よい年にしたいものです。
染色体験には何度か参加していますが、毎回いろんな染色体験ができるので楽しみにしています。
へたくそでも自分だけのオリジナルができるのが嬉しいし、また実際に染めてみることで、ズレもムラもなく長い反物を染めあげていく、職人さんの凄さが改めてわかる機会でもあります。
手をかけて作る着物の魅力がわかるのです。
そんな二葉苑がある新宿区の中井から落合のあたりは、昔から染色産業が盛んです。
毎年春に「染の小道」というイベントが開催されていて、街に沿って流れる川に色とりどりの反物がはためき、商店街には染色作家や学生の染めた暖簾が掛けられて、中井の街全体が染のギャラリーに変身します。
来年の「染の小道」には、わたしも「わにのれん」を制作して参加する予定です。
同じく中井の「おかめ工房」の山本先生にご指導いただいて、紅型の手法でわにを染めるべく、奮闘中です!!
2014年2月28日(金)~3月2日(日)の3日間、着物で染の小道散歩におでかけになりませんか?
2日(日)にはいち利モールさんのおでかけイベントも予定されていますよ!
わにこも参加予定ですのでご一緒しませんか?
来年のカレンダーに、マルをつけていただけたら嬉しいです\(^O^)/
今年の6月にはじめさせていただいたこのコラムも、皆様のお陰で半年なんとかやってまいりました。
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます!
来年もちょっとお役立ちな情報やわにこの笑える失敗などなど、着物周りの楽しい話題を毎週水曜日にお届けして参りたいと思いますので、来年もまた、よろしくお願い申し上げます。
ではでは、皆様どうぞよいお年をお迎え下さいませ。
*+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+**+:。.。 。.。:+*
着物通販 いち利モール
今年もやります!初売りセール(1/1 0時より。サイト予告は12/26~)
http://ichiri-mall.jp/
◆二葉苑工房ページ
http://ichiri-mall.jp/koubou/list/koubou09.php
◆3月2日(日)着物でお出かけイベント「染の小道お散歩」募集開始は2014年1月8日予定です♪
<マイワニ木版> ‥‥‥ワニですよね、これ(自信がなくなってきたり(笑)
着衣始(きそはじめ)ご存じでしたか?
星わにこ
2013/12/17 00:00
今年も残すところあとわずか。
あれもこれもまだ終わってなくて、気ばかり焦る年末ですが、お正月は華やかな気分で過ごせるよう、少しでも家の中を綺麗にしたいと思っているわにこです。。。わにこです。。。わにこです。。。(なぜかうつむく)
さて、気持ちを切り換えまして(?)今月の妄想コーデは、そんなお正月に着たい晴れやか小紋です。
ジャーン!
http://bit.ly/1bb8RB7
染織工芸 はまやさんの鮮やかなターコイズブルーの小紋を選んでみました。
訪問着や付け下げにも負けない華やかさです。
京都亀岡で親子二代で営む工房で生み出される手仕事の結晶、工房の特集ページを見ながらこだわりの技にうっとり。
http://ichiri-mall.jp/koubou/
工房紹介で職人さんの顔が見える着物や帯、素敵ですね。
作り手の顔が見えると、大切にする気持ちも倍増します。
そして帯はこれまた憧れの老舗、帯屋捨松さんの名古屋帯。
大胆な図柄にどきっとしますが、なんとも言えず上品で懐が深くて、どんな着物もワンランクアップしてくれる魅力がありますね。
これまたいつかは1本(夢)。
半襟も帯揚も、お正月だから贅沢に刺繍のものを。
半襟の雪持ちの南天模様がお目出度いですね。たっぷり見せて着つけてみたい。
そしてシボの深い地紋にぽってりと桜が刺繍されている、これまたお目出度くて可愛い帯揚で。
源氏組の帯締めは、帯などから色をとって。
お正月だから、普段と違うちょっと贅沢な気分を味わいたい というとき、小物をグレードアップするのもひとつの方法です。
江戸時代から、日本では「着衣始(きそはじめ)」といって、お正月に新しい衣類に袖を通す習慣がありました。私の子どものころも、新しく買ってもらった服を大晦日に枕元に置いて寝て、お正月は新しい服で迎えた記憶があります。
今年もあと二週間。慌ただしい現代では年末年始の行事も省略されがちですけれども、なにかひとつ、新しい着物や小物を身につけて、新たな一年を新たな気持ちで迎えてはいかがでしょうか\(^O^)/
========
◆いち利モール
http://ichiri-mall.jp/
◆いち利モールの帯揚
http://ichiri-mall.jp/ap/icCC02/so4/iq54/page1.html
◆いち利モールの帯〆
http://ichiri-mall.jp/ap/icCB04/so4/iq54/page1.html
着物の寒さ対策は首・手首・足首を守れ!の巻
星わにこ
2013/12/11 00:00
寒くなってきましたね! 日足もどんどん短くなって、この間まで暑い暑いとコラムを書いていたのが嘘のようです。年をとってくると1年なんかあっという間ですねえ(嘆息)。
冬の着物のお悩みは、防寒でしょうか。
基本、着物は重ね着で暖かいもの。昔お世話になっていたアパートの大家さんは冬はあったかいからと、ずっと着物で通されていました。着物はお腹周りを帯でこれでもかとガードしているので、寒いところは、三つの首(首、手首、足首)のみ。この部分を暖かくすれば問題解決です。
わにこの住んでいる東京では、室内や電車などの公共交通機関もしっかり暖房がきいていますので、外にいるとき暖かければなんとかなります。
ここでポイントは「着脱できる防寒対策」をしていくことです。
寒いからと袷の襦袢プラス長袖のババシャツもとい乙女シャツを着込んだり、毛糸の腰巻きをするなどあまりにもしっかりと下に着込んでしまうと、暖房が効いた室内で暑い思いをしたり、さらには汗で着物のお手入れが大変になってしまったりするので、注意です。
まず首は、マフラーやショールで。コートや羽織では首まわりはカバーできませんので、必須です。
手首は、肘が冷えるのでロング手袋がおすすめです。
ロング手袋で指なしだと便利ですね。わにこ方式は二段階手袋(?)です。
薄手のアームカバーで肘の上までカバーして、手袋は別にしています。
手袋はとっても寒い時だけして、アームカバーはしたまま、見えるのがきになるときは肘の方までたくしあげておきます。
着物は、肘まわりが一番スースーするので、ここを暖めておくと冷えません。もし暖房がききすぎて暑く感じたら、こっそり外してバッグにしまいましょう(^^)。
そして足首。
カジュアル着物のときは、ロングタビックスを愛用している私ですが、おしゃれ着物のときは薄手の肌色の足袋ストッキング(膝下丈)やソックスを足袋の下に履きます。プラスレギンスやシルクのステテコや裾絞りタイプのステテコで、下半身の冷えにさようならです。
普段はこれで、上に着るものを厚手にするか薄手にするかで調節しますが、初詣など長時間外にいるときは、ホッカイロを背中のあたりか、ステテコなどの上から尾てい骨の上あたりに貼っちゃいます。
背中だとはがせないのですが、尾てい骨上だと、暑すぎたらトイレなどではがせます。そして寒い時にはあとから貼ることもできます(^^)v 木綿の着物とかだと着物の上から貼ってしまうことも(お太鼓のたれに隠れます)。
あと足袋の足先も寒いので防寒草履(足先にカバーのあるもの)もあるといいなあと思いつつ、まだ手に入れていません。とても寒い日には雨草履や、雨下駄のつま先カバーにファーがついているものを履いたりしています。
もっと寒い地域だと防寒草履は必須とか。
アザラシの毛皮のものがあるそうですが、超あったかそうです!! あとは、エクセーヌなど起毛素材の防寒草履もカワイイ色が揃っていますね。雪の多い地域では、雪下駄や、雪の上でもすべらないスタッドレス草履なんかもあるそうで、話をきくだけでもワクワクします。
自分の体感温度で調節可能な防寒対策で、真冬もどんどん着物ででかけましょう\(^O^)/
◆着物通販いち利モール◆
http://ichiri-mall.jp/
首もと対策なら
http://ichiri-mall.jp/ap/icCI05/so4/iq54/page1.html
暖かい足袋なら
http://ichiri-mall.jp/ap/prd0231720000.html
コートの衿の種類、いくつご存じですか?
星わにこ
2013/12/04 00:00
はっと気がつくと、もう師走。
そろそろ着物での外出も羽織よりもコートが欲しい今日このごろです。
さて、着物で「コート」というと、これまたいろいろ。
雨コート、ちりよけコート、そして防寒の冬のコートなどがありますね。
今日は寒さを防ぐコートのお話をちょっとしたいと思います。
今は七~八分丈のロングコートが主流とか。冬になると、カシミヤをはじめとするウール、ベルベット、輪奈織、フリースなどのあたたかな素材でのコートに目が向きます。
ウールのコートで多いのが着物の衿あわせが綺麗にのぞくへちま衿タイプ。
最近はボリュームのあるロール衿タイプもよく見かけます。暖かそうですね!
元禄袖を閉じてあるタイプは1枚あると鉄板で、クリーニングも楽なので少々悪天候でもオッケー。
寒い日の外出の強い味方です。
カシミヤは艶があって美しいし、アンゴラは軽くて暖かい。素材の好みもありますね。
今年のいち利モールのコートは袖口がリブになっていて、手首からの寒風をシャットアウトしてくれて嬉しい作りだなと目からウロコでした(@@)
ベルベットや輪奈ビロードなどでは、千代田衿や道中着衿タイプですっきりとした衿元のものも多いです。
道行タイプはスタンダードですがほっそり見えてこれも素敵ですよね。
一般に道行衿、千代田衿などは礼装向き、道中着衿や着物衿などはカジュアル向きと言われています。
私が密かに憧れているのは被布衿タイプ。子どもの七五三の被布のあの衿です。キモトモが素敵に着こなしているのですが、お姫様(おひいさま)みたいで、大人が着ると高貴さが漂います 若向けとも言われますが、晴れ着のときなどに着こなしてみたい! 衿飾りとして飾り紐や房がついているものもあり、房タイプを着てみたい 着こなせるかどうかは別として‥‥(笑)
正絹で袷になると、コートは見た目より暖かです。首周りをショールやマフラーでくるめば、東京あたりなら雪の日以外は大丈夫かと思います。明るい色のキレイなコートで冬の街を歩くのもまたいいですよね。
なかなか手がまわりませんが、いつか衿の形、丈と、自分好みのコートを仕立ててみたいです。羽尺と呼ばれる、コートや羽織用の生地にこだわらず、好きな着尺(着物用の生地)で仕立てるのもいいですね。このときに、やってみたいのは肩裏(肩すべり)を好きな絹地にすること。肩裏の生地はロングコート用だと少し長めに必要です。好みの生地がない場合、少し贅沢ですがキレイな長襦袢用の生地を半分使うのもアリです。エルメスのスカーフなどで作られている方もいるようですよ。
私はいまのところ、フルレングスのコート(防寒兼晴れ着隠しw)、輪奈ビロードの道行きタイプにプラスショールやマフラー、ファーのついたウールマントで冬を乗り切っていますが、やっぱりウールのスタンダードな防寒コートも欲しいなあ‥‥と物欲は限り無しです。
実はウールのコートはアンゴラの暖かいのを持っていたのですが、115センチの丈のもので、長めの丈がいいなと思ったのが自分では裾がちょうどふくらはぎの中あたりになり、歩くたびに微妙に裾がはだけて決まらなかったのです。私より背の低い方が9分丈でちょうどいいサイズだったので譲ることになり、以来ウールコートシプシーとなっています(笑)。
知れば知る程迷いの出るコートの素材、形、丈。満足のいくコートを毎年妄想しているうちに冬が終わってしまうわにこです。今年こそ!! あっでももうまた12月になってしまった(焦)ああ、でもここまできたらバーゲンを待つべきか‥‥。予算と自分の優柔不断さに毎年歯がみする季節です。
こんなコートがおすすめよ、なんて情報もありましたらぜひ教えて下さい。皆様も満足のいくコートをゲットできますように!