5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

女子袴の後ろがずり落ちないためのコツと奥の手の巻

星わにこ
2024/03/13 00:00
卒業式シーズン。袴姿をあちこちで見かけます。これから3月後半は大学や小学校の卒業式で着用される方も多いのではないでしょうか。 時々袴の後ろがずり落ちて帯が見えていることがありますが、そうならないよう防ぐ方法を今回はご紹介したいと思います。 まずは所作。どんなにきちっと袴の紐を結んでも、座る時にスカートのひだを整えるように下に撫で下ろしてしまうと、後ろが落ちてきてしまいます。座るときには、脇のスリットからそっと手をいれて、後ろをふわっと持ち上げて座ると、袴のずり落ちが防げます。(男袴も同様です) 椅子にもたれても、後ろの山が崩れてしまいます。車の乗り降りのときも、後ろ側がひっぱられがちなので注意しましょう。これがもしかしたら一番のポイントかもしれません。 あとは、座っていて立ち上がる時に袴を踏んでないか確認しましょう。他の人や椅子に踏まれていることもあります‥‥。知らずに立ち上がるとアウトです。 とにかく袴を下方向に強くひっぱらない点を気をつけていれば大丈夫かと思いますが、着付けのときにもいくつかコツがあります。着付け師の方には釈迦に説法だと思いますが、卒業袴はご家族か着付けてあげることもあると思うので、ご参考までに……。 基本ですが、後ろ紐を結ぶときは、交差させるとき前紐にしっかりからげること。後ろは上側をしっかりと背中に密着させること。 それから袴紐が結ばれる胸下の部分、ウエストにタオルなどで補整を入れてあげること。あまり薄すぎるものではなく、ほどよい厚さのものを入れたいです。また、1枚では長さが足りないときもあるので2枚繋げたり、100均などでちょっと長めのロングタオルを購入してもいいでしょう。 補整が入ることで、少ししっかりと紐を結んでもクッションになって着る本人も苦しくないですし、紐も安定します。 もうひとつは、「へら」を帯の結び目に差し込むときに、ぐっと奥まで入れておくこと。さくっとさすだけでは、外れてしまって役にたたなかったりします。 へらという存在があるということは、やっぱり後ろは帯から外れて落ちやすいんですよね。特に、女子袴は男子袴のように腰板もないので、帯の根元にの腰板の付け根をあてて安定させることができません。ふんわりとした柔らかい山を作るようになっているので、より落ちやすい構造です。 着付けヘラなどで、へらをぐっと押し込んでおくとよく効きます。 この後ろの「へら」がないものもあります。そんなときは細い紐を安全ピンでとめるかちくちくっと縫ってとめて、その紐を帯の結び目にからげてあげるという奥の手があります。 あんまりひっぱりすぎると、袴のうしろのふわりとしたラインが崩れてしまいますが、ほどほどな強さで袴の腰板を帯に固定すれば、ずるっと帯が丸見えになってしまうようなことはありません。 お子さんなどの場合は、体も細くて袴も安定しづらかったりするので、補整を入れるのはもちろん、この裏技を使うのもひとつです。 卒業式、袴で1日楽に過ごして、楽しい思い出になるように‥‥。お子様、お嬢様に着付けてあげるときなど、参考になさってください。 それから、袴を着た人は「ふわっと袴を持ち上げて座る」ちょっとプリンセスな所作も忘れずに!
  • タグ: