和菓子で感じる春☆練切教室に行ってきたよの巻
星わにこ
2019/02/27 00:00
着物大好きコミックエッセイスト 星わにこ連載コラム「オトナの着物生活」
和菓子で感じる春☆練切教室に行ってきたよの巻
練り切りは、白あんにヤマトイモや百合根、ナガイモ、求肥などのつなぎをあわせて練り、色をつけて組み合わせたり木型で型をつけたり、細工をしたりして様々な形を表現する、和菓子を代表する上生菓子です。
茶道では主菓子として使われるので、お抹茶とセットでいただくことが多いのですが、季節にあわせた題材、美しい色や形、そしてやさしいお味にいつも魅了されてしまいます。
そんな練り切りを作る体験ができる場所があるということで、友達に教えてもらい、西荻窪の「をかしや」さんに行ってきました。
二月の題材は「梅とウグイス」とのことで、梅と、ウグイスの形の二種類の練り切りを3こずつ、合計6個作っていきます。二月はバレンタインもある、ということで、中に入れるあんこには、なんと刻んだチョコレートが混ぜてありました。一体どんなお味になるのでしょう?
先生はをかしやの店主さん。和菓子屋さんでの修行のほかに、製菓学校で助手もされていたということで、教えるのがとっても上手な女性です。型にとらわれずオリジナルな練り切りを制作して、お昼はカフェ、夜は日本酒と和菓子が楽しめると言う、和菓子好きには夢のようなお店をオープンしてもう3年以上が経つそうです。
練り切り教室も開催されているとのことで、友人と3人で予約して伺うと、西荻の駅前のバルのスタッフさんという外国人の皆さんが4人でいらしていて、総勢7人で賑やかに体験がスタート。着物だったので、割烹着を着てスタンバイです!
最初にどんな練り切りをつくるか見せてもらい、ウグイスの可愛さにノックアウト! わくわくしながらまず、梅からトライ。
赤と白の二色の練り切りを、練って丸めて棒状にしてくっつけ、たいらにつぶして二色の境目をぼかし、そこにあんを包んで形を作っていきます。手の熱で乾いたりくっついたりしてしまうので、こまめに布巾で手を拭きながら、なるべく手早く作業をしていきます。
柔らかい練り切りは、手のひらや指の付け根の柔らかい部分にあてるようにして、形にエッジがつかないようやさしくやさしく扱います。あんこが包めたら、梅の形が彫ってある木型におしつけて、整形。金箔をアクセントにのせて、できあがりです。
白梅紅梅で美しい‥‥あれっ、なんかどこかで見たかも? と思ったらポケモンボールっぽくもあり!? それはそれでとっても可愛い!
3つ、連続で作ることで手も慣れて、形が綺麗になっていきます。これを全て同じ形で作る職人さんってすごい!
次にウグイスにチャレンジ。ウグイス色と白の練り切りをあわせて、雫型に整えて、布巾でしぼって羽根の模様をつけます。これが難しい!!! 力を入れすぎると形が崩れるし、そっとやるとあとがつかないし‥‥。インチキして、竹串で羽根を描いたのは内緒です(内緒じゃないし
黄色いくちばしをつけて、ゴマで目をつけるのですが、みんなが作ったウグイスちゃん、それぞれ表情が豊か~~! 中には、ウグイスというより、クジラにしか見えなかったりするアート作品も。小器用なワタシはわりと無難なウグイスちゃんに落ち着いて、ちょっとつまらなかったです(ええ、こう見えてもA型です)。
そして、作ったその場でお抹茶を点ててもらい、できたてをいただく幸せ!! 以前、茶席でその場で職人さんが作った練り切りをいただくという超贅沢体験をしたのですが、形は不細工でもおなじできたて。愛おしくて、いっぱい写真を撮ってしまいました。
あんこが超フレッシュで、とにかくめっちゃ美味しかったです!! ザクザクしたチョコも、新食感。あう。あんこにチョコ、あう!
買ってくるものはもっと固い感じがします、というと、練り切りとあんこの水分量が違うので、時間が経つと平均化して、こういうあんこのフレッシュさは失われてしまうのだとか。めったにできない贅沢な体験でした。先生ありがとうございました~!
練切体験教室については、をかしやさんのフェイスブックページまたはツイッターからチェックしてみてくださいね。めっちゃ楽しくて美味しい体験ができますよ。お茶やお酒と楽しむのもオススメですっ。
https://www.facebook.com/kimagre.ekbo.wagashi/