5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

おうち着物☆ガロンレースで裾の補強をしようの巻

星わにこ
2020/04/15 00:00
家にいるからといって適当な服をきていると、テキメンにやる気が失われるのをご存知でしょうか。人にあわないとはいえど、どうでもいい格好をしていると、気がつくとどうでもいい1日になってしまいます。長い自宅ワーク生活で知った経験則です。 なので、ちょっとお気に入りの服を着るのはもちろん、おうち着物もおすすめです! 和洋ミックスで楽な着方をしても、ちょっと楽しくなっちゃいます。友人たちは、着物をきてZOOM飲み会をしたんだとか。それはテンションあがりそう。 私は今、着物を着る仕事、着付け教室、着付けのお仕事、全部ストップしているので、着付けの腕がなまらないように、トルソーにお手入れ予定の着物を着せ付けたりもしています。普段着なので、だいたい、着付けにかける時間はうそつき衿をトルソーにつけている状態から、着物を着付けて、帯を結んで帯揚げ帯締めを仕上げるまで10~15分で。仕上がりの綺麗さとタイムトライアルに挑戦したり。結構もりあがりますよ!一人だけど(笑) いつもは自分が着ているものだけど、トルソーが着るとまた違って見えたり、気づかなかった汚れに気づいたり、裾がふくろになってるのを発見したり。どれをお手入れに出すか、自分でなんとかするか、厳選中です。 そしてもう一つ、やりたいやりたいと思って放置していたことに着手しました。それは…… ガロンレースつけ。 ガロンレース(ガロンテープとも)とは、裾や袖口などにつける補強テープ。礼装などにはつけませんが、普段着(特に紬など)につけることがあります。古着で、ちょっとカワイイレース(というほどではないが、テープ)が裾に縫い付けられているのを見たことがある方も多いのでは。 紬などは、生地が硬いため、仕事の時や普段にがんがん着ているとすぐに八掛がスレて穴があいたり、ひどいとシャッと切れてしまいます。それを防止するために、あらかじめ縫いつけておくのです。 私の場合は、やはりよく着る着やすい紬などの八掛が摩り切れがち。最初にポチポチ、って穴があいて、やがて繋がって切れてしまいます(放置すんなよ)。 そうなったら、八掛の上下を入れ替える「天地替え」や、いっそ洗い張りで仕立て直しということになるかと思うのですが、もともとが1000円とか3000円とかで買った古着だとそこまでお金をかけるかというと、ちょっと悩めます。 いただきものとかすごく気に入っているものは、仕立て直したりもするのですが、なにしろ全部が全部というわけにもいかず、ガロンレースで寿命をのばせるのなら。。とガロンレースを購入してありました。何枚も危うい紬があったので、それにあわせて色も各種揃えてありました。。。 だがしかし‥‥それを縫い付ける時間がなかなかとれなかった。裾は長い。長いのです。大事なので2回言いました。ガロンレースは、レースの上と下をちくちく縫い付けていかなくてはいけないので、長い裾を行って帰ってくる必要があるのです。 ただ、ちくちくするだけなのですが‥‥しかも半襟のように汚れたら取り替えが前提のものなので、かなりざくざくの縫い目でいいというのですが……なかなか着手できずにいました。ちょっと夜長の作業にも単純産業にもってこい。 というわけで、一番お気に入りの紬から、がんばりました! 縫い方は簡単。表生地に針目が出ないよう、八掛の生地だけすくってざくざく縫いとめていくだけです。わたしは1.5センチくらいの針目にしてみました。 やっぱ、ながっ!! あと、老眼すすんでるっ!(えええ でも、無心に好きな音楽などを聞きながらちくちくしていると、いろんな不安や怒りなんかが、しゅうっと鎮まり、頭がからっぽに。穏やかに就寝できました。 ガロンレースがなくても、ほつれないちょっと厚めのリボン(チロリアンテープみたいなもの)でも代用できます。汚れ防止、摩り切れ防止なので、八掛のふきよりちょっとだけ表に出るようにするのがポイントです。 普段着だったらもう、見えるの前提で可愛いレースなんかをどーんと縫い付けてもいいかもしれませんね!  ものを大事にすると、自分も大事にできるような気がします。ほつれ点検や縫い物、手芸、単純作業おすすめですよ。

縫わない晒(さらし)マスクをバージョンアップ♪の巻

星わにこ
2020/04/08 00:00
さて基本お籠り生活もはや1週間ほど。仕事が減った焦りとイライラを経て5日目くらいにどーんとメンタルが落ちて、過去のいろいろな悲しみを思い出して処理しきれなったりもしましたが、一晩寝たらなおりました。結構打たれ強くなってきたなと思う(鈍感力が強くなってきたともいう)わにこです。 焦っても仕方ないし、家でできることをと思いましたが、まずね、服装ね。家にいるからってずっとパジャマみたいな格好だとほんとにこれがやる気のなさを助長するというか、どんどんどうでもいい気持ちになってきますね。 そこでおうち着物。SNSなどで見てみると、結構おうち着物で過ごしている同志が多いよう。和洋ミックスでもいいし、着物を出すことで、虫干しにもなります。 マスクも以前ご紹介した縫わない晒(さらし)マスクですが、いろいろ反響をいただきました。なかには、腹帯につかったやつが残ってる!という方も。再び陽の目をみるとは晒くんも幸せでしょう。 あれからさらにいろいろお知恵拝借などしてバージョンアップしておりますのでご紹介させていただきます。 キホン?の晒マスク バージョンアップした点は 1)ティッシュやキッチンペーパーを挟むことでフィルター機能アップ 2)ノウズワイヤーをつけてよりフィット 3)耳ゴムはストッキングで代用も の3本です! ジャーンケーンポーン!うふふ(終わるな)という冗談はおいておいて 1)ティッシュやキッチンペーパーを挟むことでフィルター機能アップ まず、ティッシュやキッチンペーパーをはさむというのは、香港の科学博士が開発したというHKマスクを参考に。手作りのマスクにティッシュなどをはさむとフィルター効果がアップするというもの。布だけではやはり効果は非常に薄かった模様。。 さらに、ティッシュなどを2枚重ねる場合、90度に回転させてあわせると効果アップするそうです。型紙もダウンロードできるので、縫い物が得意な方はぜひ! HK MASK 型紙ダウンロード ですが、もうこの型紙を見ただけで気絶しそうになる人(私ですが)は、縫わない方法もやらないよりマシ!! なにしろ1枚の布ですから、洗いやすい、乾きやすい、煮沸消毒やアイロン除菌などもしやすいのが晒のいいところ。 2)ノウズワイヤーをつけてよりフィット もうひとつのバージョンアップポイントはノウズワイヤー。晒マスクも鼻の部分、もうちょっとフィットするといいのになと思っていました。キモトモが目ウロコの技を教えてくれたので紹介します。 使い捨てマスクの使えなくなったノウズワイヤー(洗ってね、、、)かビニタイ(あの、焼きそば3つパックとかの袋の口をねじねじってしてあるビニールにサンドイッチしてある包装用の針金です)を、マスク内側にマスキングテープで貼っちゃう! これはいろんな手作りマスクに使えそうな技ですね。私は、晒マスクをたたむとき、肌にあたらないよう内側に入れてます。固定テープもちょっとでオッケーです。 これ、園芸用の結束ワイヤーも結構つかえます! コスパはこれが一番いいかも。なんか家の中にあるもの使えないかなって探すのもだんだん楽しくなってきました。 3)耳ゴムはストッキングやタイツで代用も 子供が小さい時、帽子が飛ばないようにしたり、パジャマのゴム用に買った平ゴムがゴムも在庫が尽きてきます。。髪ゴムなどでは耳が痛くなっちゃうという声も。そこで、タイツを1センチほどの輪切りにして、みょんっとひっぱると、ゴム代わりに使えます。薄いストッキングの場合はちょっと長め(2センチくらい)に。伸縮性もあり、ソフトで肌当たりがよいですよ。 布マスクは、感染防止に効果がないという声もありますが、政府が配布を決めたこともあり、その存在が見直されています。自分で作れる人は、いらないですという選択もできたらよかったのにとかその分欲しい人にと思ったりもしましたが、まあそんなことは言ってられないということなんでしょう。 人は無意識にかなり顔を触っているものらしいです。私も意識してみるとしょっちゅう顔を触ったり、鼻をこすったりしていました。ひどいときは、紙をめくるときに指をペロリ、なんてしちゃったり。いろんなものを触った手で顔をさわって感染してしまうのを防止したりする意味でも布マスクはかなり有効とのこと。 キャプション:鼻の部分がフィット感アップ! 外側からノウズワイヤーの位置も多少調整できます。 最近、友人たちがカワイイ布で楽しく手作りしているのをSNSなどで見るのも楽しいものです。カワイイ布を身につけているのを見るとテンションもあがります! お籠り生活では情報交換も大事だなあと感じています。直接会えなくても、メールしたりSNSで連絡するのもいいし、最近はビデオチャットも結構いいなと思っています(一日中、スッピンパジャマ防止のためにもw)縫うのが得意な人、苦手な人、手作り好きな人苦手な人、いろいろいると思います。自分がストレスなくできる方法や、楽しく取り組める方法を探せたらいいですよね。 緊急事態宣言が出てしまった今。それぞれのできることをやるしかない。私もいままで手をつけられなかったあれやこれやを、がんばろうっと。えっダイエット!? き、聞こえませんでした。。。あ、聞こえませんでした。。。

大局を見よ!?妄想の三国志コーデの巻

星わにこ
2020/04/01 00:00
刻々と状況が変わって、不安が続く毎日。私も外出する仕事がすべてなくなってしまいました。不安ではありますが、くさっていても仕方ない。さりとて花見に出かけるわけにもいかない。さて、と思ったところで、WEBで期間限定無料のマンガ横山光輝の『三国志』にうっかりはまってしまいました。これが孔明の罠か(違)。 子供の頃読んで、オッサンばっかでよくわからなかった横山三国志。ただ軍師諸葛亮孔明の活躍ばかりが記憶に残っています。あとは三国志といえばNHKでやっていた人形劇三国志。YMOの主題歌が印象的でした。川本喜八郎の人形の存在感。あとはコーエーさんのゲームとドラマCDに蒼天航路。とにかくお話が壮大で長くて登場人物も300人を超えるというものですから、横山三国志だってマンガといえども60巻。子供に「俺に勉強しろとかいっといて、母さんだってマンガしか読んでないだろ!」とか謗られながらも最後かなり駆け足で読みきりました(読みきったのかーい)。 とにもかくにも、人が死ぬ。戦では何万人という人が。戦でなくても、愚君のもとでは民は重税に苦しみ、それでなくても疫病、天災、イナゴの襲来とこの世に平和はないのかよ!と天を仰ぎたくなります。これが1800年前の中国での三国時代を描いた小説。人の世の苦しみはどの国でもいつの時代でも、同じように繰り返されているのですよね。とてもつらい(霊帝)。 目の前のことを考えると収入が‥‥生活が‥‥と暗くなってしまうばかりですが、生きていればなんとかなる! 今は死なないこと死なせないこと。幸い兵馬に急に焼き討ちにあうよりは対策も練りようがあるとなんだかよくわからないところに気持ちを落ち着けて、先に進もう!なんて思ったり。 孔明のようにはいきませんが、きちんと学ぶことを忘れず、目の前のことだけではなく、いろんなフェーズを自分なりに俯瞰して大局で物事を考えるようになりたいものです。特に今回の新型コロナウイルス問題は地球規模、パンデミック。今日のパンの心配はありますが、必ず人類の英知で収束するはず。そしていつの世も人は同じ、あわててもしかたないと気持ちが楽になりました。マンガを読んでいた言い訳をしているわけではないのですが(笑)自分の楽しみを日々の生活で見つけるのも大事なことですよね! ワクワクすることを考えるのもいいと思います。というわけで今日は久々に、出かけなくても試着できちゃう! いち利モールの試着室で妄想コーデ三国志!してみました! テーマは諸葛亮孔明です!ジャーン! 三国志の主人公、劉備玄徳の軍師としてもう正直あんたが主人公ですよねという活躍をみせる孔明は、よく鶴もう衣(かくもうい)という鶴の羽毛で作った衣という意味の白地に黒の縁取りの羽織物をきている姿で描かれています。道士や仙人が着るものとされています。あとはパンみたいな冠(綸布)と羽扇があれば孔明スタイル。これで185センチの長身でどうかしてるくらい頭がいいってこんなチートありますかという人物ですが、やっぱりかっこいいですよね~! 服装についても調べていたら面白くなって、着物も元をたどれば漢服にも源流がありますし、あれこれ妄想の翼が飛びまくってしまいました。 というわけで白に近い銀鼠の色無地に、黒い半襟で鶴もう衣気分。帯は蜀江文様。蜀江とは劉備が治めた蜀の国の川の名前。蜀では、絹織物が盛んで三国時代にも錦織物がたくさん織られていたということです。やがてそれは日本にもたらされ、名物裂となります。四角と八角を繋いだ文様を蜀江模様といい、袋帯などの格調の高いものによく使われています。 まあ単なる自己満足ですが、妄想コーデは基本自己満足ですからいいのいいいの。出かけられない、会えないと不満を言うよりも、限られた条件の中から楽しみを見出すのも今は大事なのかも。欲をいえばきりがないけど、自分にできることで、前を向けるはず。 普段仕事に追い立てられて家でじっくり本を読んだり調べ物をしたり、整理をしたり片付けをしたりできないことをやってみたい。そしてこれからどうなるかと時にはテレビや動画を離れて、自分の頭で考えてみたいなと思っているお籠りはじめのわにこでした。

太くて短い帯締めをスッキリ結ぶ方法その2。の巻

星わにこ
2020/03/18 00:00
自粛というと、昭和の大喪の礼の頃を思い出す、昭和人間わにこです。平成では東日本大震災、いままた令和になってパンデミックに襲われようとは。そしてまたトイレットペーパーがなくなるとは。なんでそんなにパニック=トイレットペーパーなんでしょうね? さすがに、トイレットペーパーがなければ晒で!というのも‥‥。在庫はあるというニュースが流れてからもまだうちのあたりはまだちょっと買いづらい状況が続いていて、かくいう私はぼんやりしてたらあと2ロール、ってとこまできて、親切な友達がわけてくれました。ほんとにすみません。ありがたいことです。と余談はさておき。 先日どうしてもコーディネートに使いたい色の帯締があったんですが、これがアンティークなのか、太くて短い。普通に結ぶと房がめっちゃ前にきてしまいます。ミセスの礼装なので飾り結びというわけにもいかず。 以前ご紹介した、ひっくり返す裏ワザでもちょっとムリな長さ。 裏ワザ☆短い帯締めをスッキリ結ぶ方法の巻 そこでさらに短くてもイケる裏技を発動しました。 ズバリ、真ん中になんちゃって結び目を作って、実際は後ろで結んじゃうという方法です。 近くで見ると、あれ、真ん中の結び目がちょっと違う?と思うかもしれませんが、正直遠目ではわかりません。どうにもこうにもーという時にはぜひ使ってください。あと、裏表のあるものだとこの結びをすると、左右で帯締めの裏表が出てしまいますが、それも楽しめればOK!ちょっとV字ラインになりますが、後ろできゅっと結ぶとさほど気になりません。 それにしてもほんとうに、昔の人ってウエスト細かったんだわ~と思ったのですが、昔の写真や着物本などをみると、今の帯締めみたいに、ピシっと横一直線!というわけではなかったよう。結び目も左に輪がきていたり右にきていたり、結構アバウトです。まあ、帯がしっかり抑えられていればいいわけなので、短くても気にしなかったのかも。 ずいぶん「こうでなければいけない」というルールはなくなってきた気はしますが(個人が美しいと感じる黄金比は別です)、本に書いてあったから、Youtubeで見たから、先生にそういわれたから、という情報源を1つに絞らないで、いろーんなやり方を見たり聞いたり試したりすると自分なりの目指す姿と、それにたどり着く道筋(近道含め)がよく見えてくる。 いろんなやり方を知った上で選んだものと、それしか知らないというのでは全く違うと思うのでありました。 たっぷりと絹糸を使った、太いアンティークの帯締めは、色も鮮やかだったり。コーディネートのいいポイントになってくれることも。ちょっと一工夫して使ってみてはいかがでしょうか。

東日本大震災とチャリティとマンガのこと。の巻

星わにこ
2020/03/11 00:00
東日本大震災が起きて9年。もう9年、まだ9年。私は東京にいて、直接被災したわけではありませんが、今でも昨日のことのように、その日を思い出すことができます。NHKが行った調査で、東日本大震災が被災した人が「自分が被災者だと意識しなくなったのはいつか」という質問に対し、62%の人がまだ被災者であると感じているという結果が報じられていました。これは阪神淡路大震災の10年後に行った同様の調査に対する答えの約3倍だそうで、どれだけあの災害が大きく、また復興が困難であるかが感じられます。(NHK WEB ニュース『9年たっても復興しない~被災者2000人の「復興カレンダー」』
今日本を覆っている、新型ウイルスに対する不安な空気や自粛モードが当時感じていた息苦しさを思い出させます。何が起こっても、自分にできることをするしかないわけですが。しんどさに溺れないよう、自分と周りの人を大切に過ごすことが大切だと思い、生きるしかない。
震災後、同じ気持ちを抱えた働く母たちのクリエイター仲間でそれぞれが作品を作ってチャリティ販売をしました。その後、着物を寄付していただいて販売したり形を変えながら毎年この時期に続けられ、その時できる形で参加してきましたが、今年はそれもイベントの開催自粛ということで、延期となりました。まだいつになるかどうなるかもわからず、なんとも言えない気持ちでいっぱいです。
こちらのコラムでも何度も紹介させていただいた「きもチャリ」もその中の活動のひとつ。昨年と今年はきもののチャリティは会場の都合もありお休み、来年10年目の区切りには開催できたらと思っていますが‥‥。
このチャリティ活動については、石巻の石ノ森萬画館の復活にあわせて創刊された『石巻からのコミック&復興情報マガジン マンガッタン』でも、私のマンガで紹介させていただいたことがあります。当時の被災の様子や復興に向かう人々の姿をコミックで紹介するというマンガッタンの執筆陣はそうそうたるメンバーで、そんなところに私なんかが描かせてもらってもいいのかと今だにドキドキしていますが、いろんな角度からの震災への想いという点ではなにか伝えられるものがあるのではと思っています。
マンガの持つ力というのもやはりあると感じています。震災を風化させないよう続いてきたマガジンですが2016年からは発行されていませんでした。それが今回、「KADOKAWA」の漫画サイト「ComicWalker(コミックウォーカー)」内の特設サイト「マンガッタン=デジタル」が開設され、順次今までの掲載作品が紹介されていくとのこと。 
私は特に井上きみどり先生の描かれるシリーズが好きでした。起こっていることは大変で、どうしようもないことばかりなのに、可愛い絵でおおげさでなく事実を書きとめ、どんなときにもユーモアを忘れないでいたいなと思える救いがある。
マンガッタンは、石巻の石ノ森萬画館とアマゾンでの販売がメインだったため、あまり知られていないかもしれませんが、震災のことが様々なタッチのマンガで様々に表現されています。ぜひ、読んでいただきたいです。そのうち、わたしのマンガも掲載されるそうです(時期未定)。


辛いことしんどいことは忘れて、明るく前に進めればそれにこしたことはないですが、なかなかそうもいかないことってありますよね。なんで自分がこんな目にと思うことだっていっぱいあります。だけど、過去は変えられないし、そことはなんとか自分で折り合いをつけるしかない。前を向いたり後ろを向いたり、波のように繰り返し。終わったと思うと新しい波がやってきたり、そうしているうちに、人生の終わりがやってくるのでしょう。それはいつなのか、誰もわからないけれど。
人は忘れてしまう生き物ですが、辛い記憶も風化させず記録し、自分の中だけでなく共有し意識することで、この先なにかあったときにも、同じことを繰り返さないようにすることができます。それが人類の英知というやつであり、学問であり教養であると思います。そして次の世代に、残せる記憶は残していく。それこそが、人の生きる意味のひとつではないでしょうか。
今のこのウイルスへの対応もやがて歴史のひとこまとなっていくでしょう。その時、歴史と照らし合わせておなじ過ちをおかさないようにしていくことが大切ではないでしょうか。あわてず焦らず。時間のあるときこそ、いろんなことを自由に「知る」「考える」チャンス。一斉休校中の子どもたちにも外にでられなくてもぜひ読書などで、知の冒険をしてほしいです。もちろん大人にも。


おまけ
きものチャリティについて興味のある方はもしよかったら読んでみてね。
おきものチャリティバザールのおはなし の巻
震災5年目のきもチャリ!(お着物チャリティバザール)の巻
続・お片づけ!箪笥の整理と不要な着物の寄付の巻
チャリティその後☆箪笥から飛び出した着物たちの巻
着物はめぐるよ☆「きもチャリ」今年も開催の巻
リサイクル着物について考えた。の巻 

超簡単。清潔な晒(さらし)でつくる縫わないマスクの巻

星わにこ
2020/03/04 00:00
 コロナウイルス感染対策で小中高校が一斉休校になり、世の中の子どもがいるご家庭は阿鼻叫喚なのではないでしょうか。はい、我が家もご多分に漏れず、体力を持て余した中学生男子がおりますが、ごはんは3食山盛りだけど、学校が休みになってしまえばこっちのものよとばかりに、勉強などするわけありませんよね。まあここで頑張れた子がぐんと伸びたりすると思うんですが、そんなことわかる子なんて一体世の中に何人いるんでしょうか? 留守の間も心配すぎます。はあ~といきなり愚痴から失礼します。  先週はマスク不足に続き、トイレットペーパー不足のデマが流れて朝出勤時に薬局に開店1時間以上前から並ぶ高齢者の行列にびっくりしました。あかんて。  とはいえマスクも本当に売り切れ続出で、寒暖差&ハウスダストアレルギー持ちの私は冬は咳とくしゃみが止まらないので本当に外出先でも肩身が狭い日々が続いています。ウイルス対策にはさほど効果はないと言われているマスクですが、自分からの感染を防ぐためには有効。もう誰がウイルスをもっていてもおかしくない状況、やはり精神衛生上もマスクはしておきたいところ。  でもマスクがない! 洗って使えとか中のガーゼを取り替えろとかでガーゼも品薄だとか。手作りマスクの作り方も、縫う本格派からハンカチやキッチンペーパーで代用する簡易マスクの作り方もいっぱい出ています。家にあったストレッチ生地を使って縫うところの少ないのびるマスクを作ったりもしてみましたが、ベロアのラメという怪しい生地だったため、お出かけ用にはちょっと断念(笑)  でも、買い置きの滅菌ガーゼも底をついたのでさあどうしようかと思ったところ、あれだあれ、ガーゼってさ要するにあれよね。お着物好きの方のタンスの中には必ずあるのではないかというあれです。そうです、晒です。晒も同じことですよね!  我が家のタンスの中にも補正とか、手作り品のためにとおもって買った使ってない晒、新品が2反。世の中でまだ晒は品薄担っていない模様。しかも1反8メートルとかあるから、ガーゼより全然お安いよ!  心配だったら一度洗ったり、アイロンをかけると滅菌になりますよね。しかも、横幅が縫わずにできるハンカチマスクの作り方にぴったり。あとは耳にかけるゴムの輪っかがあればオッケー。ゴムがなければ肌当たりのいいヒモとかでもいいみたいですよ。  早速ふむふむいいながら、晒を30センチくらいに切ります。切ってたたんでゴムを挟んで、えっ! 1分もかからずにできました。  しかも、かなりの本物感(なんの本物だ)。清潔感あります!  考えてみればそうですよね! 晒はもともと台所の布巾や調理用具、肌着やおむつやなど衛生用品に使われてきた日本の衛生布なわけですから、納得です。  口のところに同じく晒を切った当て布をすれば、安心感倍増。くしゃみをしてもご迷惑をかけなさそうです。これで! マスクの心配をせずにちょっと心軽くおでかけできるで。1反買えば、20枚以上のマスクができます。ご家族分もまかなえますよ。  私の中でいきなり晒復権! 晒についていろいろ調べていたら、世の中には晒ダイエットというものもあるらしい? しばらく晒の見直しブームが続きそうです。でもこの騒動はマジはやく終わりますように。神経質になりすぎず、淡々と予防と規則正しい生活と、笑って免疫高めていきましょう! 関連記事:縫わない晒(さらし)マスクをバージョンアップ♪の巻

三分紐の結び目の処理はどうしたらいいの?の巻

星わにこ
2020/02/26 00:00
なんだか2月なのにすっかり春みたいな今日この頃ですが、不安なニュースが続いていますね。感染予防のため、様々な対策が講じられておりますが、仕事もあるし外に出ぬわけにもいかず、粛々とやるしかないと今日もよく食べよく眠り、マスク手洗いうがいの毎日です。おでかけ予定が中止になったりする分、少しは家の片付けとかも、落ち着いてできたりするかな?と思いながら、結局寝ちゃったり(だめじゃん) さてそんな中。着物を着て帯留をしておりましたら、後ろはどうやって結んでいるのかと聞かれました。 みなさまは、どうされていますか? 私もきものを着始めたころ、三分紐の結び目の処理はどうすればいいの? ただ結んで、後ろに回すと後ろで余って帯から飛び出したりするし、なにか決まったまとめ方があるのか? と、着付けの本を見ても、ネットで調べても情報もなく。やはり着物を着ている人に聞いてみたら「え、適当」という返事でずっこけたことがあります。 誰に聞いても、解けなければいい&帯から飛び出さなければいいということで、だいたいは普通に帯締めを本結びにして、余った端の部分をもう一度結ぶことが多いでしょうか。 後ろに回すので、凝ったことをしても途中で崩れたりするし、見えないからまあよしという(適当) 最初は、なんか納得がいかなかったのですが、最近は私も聞かれたら「え、適当です」と答えるようになりました。だって適当なんだもん。。。 そして、着付けって本当はそういうものだと思うのです。洋服で育った私たちは、着物を着ることが特別だし、特別であるからにはなにか決まりやストーリーを求めてしまいがち。着付け教室などでは、着方や順番など、ルールや決まりにしてそれを守ることを大事にしたりしますが、だいたいそういうルールは独自ルール。そのお教室から一歩飛び出したら「なんじゃそれ」ということだって少なくありません。 だから、自分の知識が絶対だと思って、人にこうでなければならないよということだけは避けたいなあとよく思います。その人が気にいるように着ていたら、それで基本は正解なわけです。 でも最初は、それが正解かどうかわからない。全部にきちんとルールがあると思ってしまうから、三分紐の結び方もこれであってるの?と不安になったりするのですよね。 ぶっちゃけなんでもいいわけです。結びがゆるかったり、帯の「て」をおさえられていなかったりしては意味がないけど、きちんと帯締めの役割を果たしていれば結び方は自由。 「それ、間違ってるわよ!」と言われたり「あらあら物知らずねえ」と思われたりするのではないかと、ドキドキする必要はありません。それは被害妄想です。世間にはそんなに着物警察はいません。着れていればいいんです。と開きなお・・いえ自信を持つことです! もちろん、礼装などでは決まりがありますし、きちんと守ったほうが自分も相手も気持ちがよいものですが、普段着は本当になんでもいいのだーと声を大にしていいたいです。Tシャツの着方にどうこういう人はいませんよね。 大事なのは、自分が心地よいか。自分の美意識にかなっているかだけです。 だけど、三分紐の後ろはどうなってるの?と疑問を持つのはとても素敵なこと。なんでもいい、となんでも適当ももちろんいいのだけど、みんながやっているやり方には、それぞれ蓄積された「そのやり方がいい理由」があるわけです。それを知った上で、自分にあった方法を選んだり、自分で適当にアレンジするのが上達の近道。 なんでもいいからと、最初から我流を通すとそれはそれでなかなか綺麗に着られなかったり、却って遠回りになったりします。徒然草の兼好法師も「なにごとにも先達はあらまほしきかな」とおっしゃってますが、まあ最初は「そんなの私にはあわない!」などと言わず、こんな風に着たいな?という着姿をしている人に教わったりするのが近道。遠慮しないでどんどん聞いちゃうのもいいですよ! だいたい着物を着てる人は、いろいろ着物のことがしゃべりたくてうずうずしてる変わり者が多いはず(?) それから、着付も本や動画で見てもいいですが、私は最初の基本だけは直接習ったほうが、身につきやすいのではないかなと思います。そして、着られるようになっても、ここはどうしてこうなんだろう?とか、もっとこうしたらいいのでは?と考えるのはとっても楽しいことだし、それも醍醐味だと思うのです。メイクとかと一緒で、やっぱり着付けもおしゃれのうち。情報をアップデートして、どんどん楽に綺麗になっていったらいいと思いませんか? だから、最初に習ったことをずっとそのままにするのもいいけど、いろんな人に聞いたり調べたり、そういう気持ちは持ち続けて、いいなと思ったやりかたを柔軟にとりいれていく。それが自分の喜びにもつながる気がします。 長々と脱線してしまいました(しすぎだよ)が、とにかく、三分紐の結び方に決まりはないというお話でした。 さらに蛇足ですがそれだけでもなんなので、私のよくやっている本結びアレンジのリボン結びのやり方をイラストにしましたので、よかったら参考になさってください。これだと、結び目が平らにおさまるので帯の後ろで邪魔にならないし、リボンの大きさを調節することであまった部分の長さもなんとでもできます。あと、回しても崩れにくいです。 これも自己満足の世界なので、ぜひぜひ自分の気に入った結び方をみつけてくださいね!

レッドカーペットを歩く松たか子の訪問着と着こなしが素敵☆の巻

星わにこ
2020/02/12 00:00
2月10日、第92回アカデミー賞で松たか子さんが「アナと雪の女王2」の各国のエルサ役の一人として、舞台に立ったというニュースが流れました。日本人初の歌唱とのことで話題に。そのパフォーマンスののドレスも素晴らしいものだったのですが、なんといってもレッドカーペットを歩く上品な総絞りの訪問着姿が素敵で思わずため息をもらしたわにこです。ネットでも話題になっていますね。 色は蘇芳でしょうか。疋田鹿の子の総絞りに、松の芸名にちなんでか、松皮菱取りに松と波の金糸刺繍が散りばめられている訪問着。重ね襟をしているように見えますが、白なのでおそらくは比翼襟かと拝察。比翼仕立ては留袖などおめでたい着物にするもので、より格もあがりますから、まさにアカデミー賞の場にふさわしい品格が感じられますねー。 七宝花菱文様の袋帯は、色から見て現代ものではないのではと思いましたが、やはりお母様から受け継いだ大切な帯とのこと。先に行われた英国アカデミー賞に続き、アメリカでも今年はドレスコードとして「サステナビリティ」を取り入れた服装での来場が求められていたということで、まさに! 着物こそサスティナビリティ。 サスティナビリティとは、持続可能性、再生可能という意味。といってもなんだか? ですが、環境に配慮し、使い捨てでなく、きちんと作られたもの、長く使えるものと考えると、受け継がれていく着物はとてもサスティナビリティなものと言えるのではないでしょうか。 そして、超がつくほど正統派のコーディネートと着こなし。スキッと白半衿を少しだけ覗かせているのが東京風。足元はキリリと白足袋に、礼装用の三段の白いお草履。帯揚げはほとんど見せず、帯締めも細い控えめさが、梨園の着こなしでしょうか。流行りのものなど一切取り入れないザ・礼装。高麗屋のお嬢様の矜持を見た気がしました。 松たか子さんといえば。昔、20代の頃に着物熱が上がりまくっていたころ、その振袖姿が「美しいきもの」の表紙になったことが。当時17歳くらいだったのでしょうか。もうその振袖の美しいこと。古典柄、松竹梅の紫の友禅の振袖。正座をした松さんがそっと膝に置いた手のその下に、文庫の模様が描かれて。んもーーーなにもかもが素敵で素敵で、素晴らしすぎて、自分は17歳でもなく、お嬢様でもなく、財力もなく、こんな振袖を着ることは一生叶わないのだな、と思ったら、ひどく悲しくなり、着物熱も一旦下がったという、思い出があります。今思うと、悲しくなるあたりまだまだ身の程知らず、というところかなというエピソードですが……。(拙著『おキモノ生活のすすめ』P32参照w) 友人が、そのコラムを覚えてくれていて、FBに投稿してくれたのをみて思い出したのですが。。やっぱり今回の訪問着もちょっぴり胸の奥がちりっとするような感覚がありました。ひどく悲しくなるほど、もう身の程をわきまえていないわけではないけれど……。私はアカデミー賞女優でもなければ、梨園のお嬢さまでもなく、ただのおばちゃんなんだな~って現実を、ちょっと思い出すという(笑)。 そんな現実はまあおいといて(笑)、日本の素晴らしい技巧が詰まった美しい着物を、正統派の着こなしでレッドカーペットを歩いた松さんに心からの拍手を送りたい!! 所作もさすがです。盛り盛りに足して派手にかぶくのもいいけれど、ショートヘアを美しく整え、見えない帯揚げのように、ひそやかに礼を尽くす美しさ。だがしかし圧倒的な美しさを、改めて教えてもらった気がします。ほーんと、素敵でしたねー。いやあ、いいもの見せてもらったわー!と思えるようになった分、私も大人になったかな。

お宮参りの祝い着☆赤ちゃんは誰がだっこする?の巻

星わにこ
2020/02/05 00:00
 先日、お宮参りのお写真をみせてもらう機会がありました。お宮参りとは、赤ちゃんが無事生まれて1ヵ月を迎えたことを、産土神社に報告に行く御詣りのこと。その記念の集合写真でパパが赤ちゃんを抱っこしていて 、ちょっとあれっと思ったわたし。  お宮参りといえば赤ちゃんに掛けて写真を撮る 「祝い着」「宮参り着」がありますよね。おばあさまが和装で赤ちゃんを抱っこして、祝い着をかけている写真をよく見ます。パパやママが抱っこして祝い着をかけているのはあまり見たことがないなと思い、調べてみました。  祖母がいる場合は祖母が抱っこする、というのが定番だと思っていたので(よく父方か母方かでちょっとモメる話は聞きますw )、調べてみると母親が抱っこしない理由としては、母親は出産後悪露も終わってないことから赤不浄といって2ヶ月ほどは穢れた状態であるとされていたため。  とすると、母親以外なら誰が抱っこしてもいいという理屈になりますね。お参りした神社では、どなたが抱っこしてもいいんですよと言われたということでパパが名乗りをあげたんだとか。育児疲れのママは休ませて、ここは一番体力がある人っていう選択肢もあるかもしれません。  でも、ここは祖母になった人の晴れ舞台でもありますよね(笑)せっかく着物を着ていらしていたので、ばあばに抱っこさせてあげてほしかったな、なんて思ったりしましたが、外野は黙っとけってやつでしょうか。  今はそんなにこだわることもないのでしょう。写真では、そのあと、ばあばだけでなく、双方のじいじも、おじちゃんまでみんなが交代で祝い着をつけて抱っこしていました。記念ですもんね。赤ちゃんの機嫌がよくて、みんなが幸せならそれでよし! 本当におめでとうございます。  さて私はどうだっけと思い返してみると、母親である自分が抱っこしてました(爆)だめじゃん!  両方の親が遠方住まいのため、夫婦二人でお宮参り。祝い着も写真館で借りて、なんとか自分だけ着物を着て神社へ。残っている写真をみると、着付けとかもうめちゃくちゃですが、がんばって行ってよかったなと思います。お詣りも普通は生後30日くらいで行くものですが、出産時トラブルで緊急手術だった私は体力も回復せず、3ヶ月も過ぎた頃ようやく神社に行きました。そう思ってみると赤不浄の時期は過ぎてるからいいのかも?なんて。神社でも何も言われなかったし、そんなにこだわることもないのかもしれません 。  ただ、考えてみると親とか呼べばよかったなあと。若い頃ってそういうところ、気がまわらない。赤ちゃんを抱っこしたパパのことは言えません(笑)。もし自分がおばあちゃんになることがあったら、着物で赤ちゃんを抱っこしたいというふんわりした夢はありますが、叶わなくてもなにも言えないかんじです(汗)。  あとはどのような風習なのかというのを知っていてそれを選択するのとそうでないのは違う。どうしてその着物でお祝いするのか、そういう先人の気持ちや祈りを知っておくのはいいことだと思います。  さてタイトルにも書いた本題ですが、祝い着の後ろにお守りを下げたりするんだよね、確か‥‥と思い、それも調べてみました。  祝い着は腰のところについている紐で、赤ちゃんを抱っこしている部分をカバーするように後ろで結んでとめます。このとき、紐を袖に通してかけると袖が広がって祝い着の模様がよく見えます。  この、付け紐の巾が広いのも祝い着の特徴。紐は、男子は輪が上で縫い目が下になるように、女子は逆につけます。男子が輪を上にするのは角帯と同じで刀を差しやすいようにした名残だそう。  また紐の付け根の部分には、付け紐飾りという飾り縫いをします。  そして背中で結んだ紐に、守り袋や扇子などを紐に通してつけます。つけるものは、お守りを入れる守り袋、熨斗袋に扇子をさして麻の紐をつけたもの(繁栄を長寿を願う) 。紐銭といって祝いのお金を入れた半紙や、でんでん太鼓や犬張子をつけることも。地域によっては親類などからもらったお祝い金を紐に結んでいくところも。関西方面に多いそうです。  祝着は小さいですから、一つ身といって背中に縫い目がありませんが、背中から魔が差すのを防ぐために、おまじないで背縫いをしたものもあります。仕立て方ひとつにも、いろんな意味や願いが込められていることがわかります。  赤ちゃんの健やかな成長を願い、産土神社にお詣りするお宮参り。ほんとうに赤ちゃんは宝物のような存在。形はどうあれ、みんなでハッピーにお祝いしたいものですね。

布を挟む、貼付けるだけで帯が因み柄に変身!の巻

星わにこ
2020/01/29 00:00
 雪になるかと思ったら夜更け過ぎに一瞬雪へと変わって、朝にはまた雨でほっとしたようながっかりしたような東京住まいのわにこです。毎年この時期どかっと1,2回降っている気がするのですが、暖かい冬ですね。  さて、もう先々週の話なのですが、友人たちと作っている「フォントかるた」の本が出た!ということで、セミナーが開催されたので着物で行ってきました。  人前に立つような場合、着る洋服がないっ!というわけで着物一択、という理由(切実)もありますが、やはりかるたといえばお正月、お正月といえば着物。着物といえば、醍醐味は因み柄。  因み柄とは、着物を着ていく場所や会う人、季節に因んだ柄を取り入れること。因み遊び、なんて言葉もあると思いますが、洋服より着物のほうが恥ずかしくなくこれができて、遊び心があるような気がするのは私だけでしょうか。  たとえば、歌舞伎を見に行くならその演目や役者さんの名前に因んだ柄の着物や帯、小物を選ぶとか、もうすぐ節分だから鬼さんの小物を帯にぶら下げて、升柄の着物を着るとか、考え始めるとウワー!楽しい!ってなるやつです。  そして、それは人に気付かれなくても自分が上がればそれでいいし、もし見つけてもらって「アラ素敵」なんて言われたらもう天にも昇る気持ちです。神に感謝です(オーバー)。  さて、そのフォントかるたに因み‥‥というお題。実は、フォントかるた制作チームメンバーでキモトモの伊達千代さんが、秋にフォントの国際イベントが東京であった際にオープニングパーティに着物で出るやで!ということで、フォントかるた柄の付け帯を作ったのです。  そのとき、自分の分もいつか作ろうと思ったはずなのに、やっぱり「ずぐ」がでないまま、「この時しないでいつするの」というシーンを迎えてしまいました‥‥。伊達さんは「もちろんあの付け帯でいくよ!」というし、えー今からじゃもう間に合わない(しくしく)と、夏休み最終日みたいな気持ちになっていたわにこですが、ピコーン!ひらめきました(古表現)  付け帯を作る時間がないなら、付け帯に布を貼付けちゃえばいいじゃない。  というわけで、自分の持っている付け帯でそういう乱暴を働いても許してくれそうな木綿の子に、布を半衿付け用のテープで貼りました。はい。貼りましたとも。  広範囲に貼ると、ヨレたりずれたりの危険が高くなるのでお太鼓の部分だけに布を貼り、胴の部分も前柄にナナメに切り嵌め風に入るように配置して、基本挟むだけ。内側の見えないところでテープで留めてあります。  これはもう、本当に付け焼き刃なので、使ったらすぐ布を外す前提です。長期でそのままにしておくと、テープが変質してヨロシクないことになってしまいますので念のため。  これだと、クリスマスの帯とかバレンタインの帯とかわざわざ買わなくても、因み柄の布が少しさえあれば、ちょっとお遊びコーデができちゃいます。  できあがったのがこちら。じゃじゃーん。  全体は洋服の中に入っても浮かないように、落ち着いた色のコーデにしてみました。前帯は、こんなかんじでナナメに布をはさみ、「フォントかるた」のロゴがいいところにくるように工夫しました。帯留は、わたくし、星でございます(笑)。  写真の後ろ姿はセミナーにきてくれたデザイナーさんのキモトモが撮ってくれました! やっぱり、着物好きは見てくれてる☆ 夏休み最後の日の工作、頑張ってよかった(笑)  時間をちゃんととって、付け焼き刃にしないようにしなくては‥‥。とおもいつつなかなかよかったので、両面テープをアイロン接着テープにして、もうこの付け帯はフォントかるた帯とすることにしました。  イチから作り帯を作るよりずっと楽。前帯だけのポイントなら、普通の帯でも簡単にできちゃいますよ。ちょっと遊びを入れたいな!というようなとき、帯+お好きな布で、トライしてみてはいかがでしょうか。  最後に、フォントかるた本、あまり売れてない!?みたいなので、ちょっと宣伝させてください(爆)。文字やフォント好きの方だけじゃなく、イメージ図や身近な用例でこんなにフォントって種類があるんだ~って楽しめるフォント入門にとってもいい本ではないかと自負しております。よかったら見てみてね!