お引っ越しに収納に☆風呂敷包みの基本とコツの巻
星わにこ
2018/03/30 00:00
そんな中、自宅と仕事場をダブルで引っ越すことになっているわにこです。しかも時期もどんかぶり、リフォームも同時進行でもうしっちゃかめっちゃかであります。終わらない冬はない! 明けない夜はない! 終わらない仕事もない! とブツブツいいながら、今日も荷物と格闘しております。
自宅も仕事場も、運ぶ着物の量が半端ない! 自宅のほうは、引越し屋さんから1箱に10枚ほど入る専用ダンボール(あるんですね!)をもらい、たとう紙のままばんばんつめこんでいます。が、仕事場は徒歩2分の場所に越すというのもあって、自力で引っ越すことにしたものの、着物の運搬がなやましい‥‥と思っていたのですが、これが、風呂敷に包むとあら便利!! 着物や帯って結構重いのですが、ふろしき包みにするととても運びやすいのです。
ダンボールに入れるときも、こまごましたものを風呂敷につつんでから入れると、非常に整理しやすい。
ドロボウさんが唐草模様の風呂敷を背負っている絵を見たことがあると思いますが、たしかに持って入るときはかさ張らず、どんなものでもざっくりまとめて包んで運べる。凄腕のバッグ&パッキンググッズです。
子供が小さいとき、風呂敷の上で遊ばせて、遊び終わったらおもちゃをざっくり包んで片付けておいたりもしましたが、本当に「なにかをまとめて包んじゃう」そして「運ぶ」ことにおいて、風呂敷ほどフレキシブルなものもないのではないでしょうか。
先日は、お膳7客を隣駅に運ぶというミッションがあったのですが、風呂敷のおかげで無事包んで運ぶことができました。いろんなサイズの箱なども、きちんと包めばかなりうまくパッキングできます。段ボール箱だと「後少しで入らない!」とかいう場面でも、自在に対応できるところがすごいなと思います。
また収納時にも風呂敷は本当に便利。私は衣替えしてオフシーズンの着物や帯、衣類は風呂敷につつんで押入れボックスに入れたり、スチールラックに積んでおいたり。種類別に分けておけば、その包みを手に取ればそこから探すことができるんです。
着物を風呂敷に包んでおくときのコツは、空気をぬきながら、丁寧に包むこと。角と角をあわせるとき、間の布を遊ばせないできちんと中に寄せること。こうすることで持ち運びのときに、中で布が遊ばないのでシワになるのを防げます。
引越しのときだけではなく、旅行や収納のときにもこれをするだけできれいにしまえますので、ぜひピッチリ包み込むようにしてみてください。なんだかいろいろなテクニックを覚えたくなりますが、基本の「平包み」「お使い包み」「四つ結び」を覚えれば基本大丈夫!
結び目はタテ結びではなく真結びで!(帯揚と同じです!)
「平包み」は結ばないで包む。ゴロゴしないし、なにか他の容れ物にさらにいれるときにはこれでも。
「お使い包み」は一つの角だけ結ぶ。いわゆるお弁当結び。1つの対角線で十分に荷物を包めれば結ぶのは1カ所でオッケー。
「四つ結び」は2つの角を結ぶ。ゴロゴロはしますがこれが中身が一番安定します。引越し等荷物として運ぶときには安心。
そして、風呂敷は汚れたら洗えます。畳んでしまえば邪魔にもなりません。改めて風呂敷の力に開眼したわたくし。バッグにも風呂敷を1枚入れて歩くようになりました。
風呂敷を一度、見直してみませんか?