5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

振袖の襦袢の袂が飛び出さない「つばさ」が便利☆の巻

星わにこ
2020/01/08 00:00
 新年あけましておめでとうございます。本年もふふふと笑っていただけてちょっとお役にたつコラムをお届けしたいと思っております。どうぞかわらぬご愛顧よろしくお願い申し上げます。  さてさて、いよいよ成人式本番ですね! 今年成人を迎える皆様、本当におめでとうございます。急に子どもから大人になるわけでもありませんが、やはり大きな一区切りですね。20年間の成長の軌跡と、見守り育てられたご家族のお気持ちを想うだけで胸がいっぱいになります(はい、箱根駅伝を泣きながら応援するタイプです)。どうか自分を大切に、幸せになってほしいと心から願います。 そして成人式といえば、女子の振袖率、本当に高いですね。振袖で出席される新成人の方は、振袖を着るのは初めて!という方も多いのでは。  振袖でなにが大変かというとあの振袖最大の魅力でもある、長~いお袖です。ただでさえ慣れない着物姿、大変だとは思いますが、ちょっと動作に気をつければ大丈夫!  トイレ、車、座る時、そして階段。とにかく袖を引きずらないように、スマートに扱えればカンペキです。 振袖を着るときは。しぐさ美人で差をつけよう!の巻  あと、お袖で困るのが、強風。先日も成人式前撮りのロケ中、北風に悩まされたのですが、裾もはだけたりするけどなによりお袖の襦袢がぷわ~んと膨らんで外に出て来てしまうのが困り者。  そこで解決策として思い出したのが、「つばさ」です。「つばさ」とは、お袖の襦袢の内側、まるみの部分に、落としておく錘(おもり)。錘といっても、15グラムくらい、5円玉3つ分くらいの重さです。重さが負担になるようなことはありません。  これを入れることで、お袖の中で襦袢が泳ぐことなく安定し、飛び出しも防げますし、お袖自体も、ストンと落ちてキレイな形になってくれます。  ビー玉等が入っていて、袖の底に安定しやすいように筒型の形になっているもの、香りつきのものも市販されていますが、自分で手作りもできます。5円玉3つ(か同じくらいの重さで着物が汚れたりしない素材)をハンカチなどにつつんでもいいですし、どうせならちょっと可愛い布で袋をつくって入れるとよいと思います。  私も、撮影仕事用に作ってみました。  わかりやすく上に5円玉を置いていますが、中に入れて縫い込んで落ちないようにして使います。別に5円玉ではなくてもよいのですが、なんだか縁起がよさそうではありませんか? という理由です。ジャラジャラしそうで気になる、というときは、ボタンみたいに穴のところで糸止めしてもGOOD。  風がないときでも袖がひらひらしすぎないで落ち着いてよい感じです。成人式のとき、ちょっとお袖に忍ばせてみてはいかがでしょうか。着付け師さんにつばさを入れて下さい、って手渡しすれば、入れてくれると思いますよ。  今年の成人式、どうぞ全国よいお天気でありますように。晴れの一日、どうぞよい想い出になりますように。

振袖や訪問着の伊達衿のゆるみを直す方法☆の巻

星わにこ
2019/12/25 00:00
 今年も残りあとわずか! クリスマスも平日でなんだか慌ただしく目を回しながら年を越しそうな予感しかないわにこです。  でも!お正月になれば、晴れ着。そして成人式の振袖と、華やかな着物を着る機会もあるのではないでしょうか。  そういった晴れ着に使われることが多い「伊達衿」。いつもの訪問着や付け下げ、色無地に足すとあら不思議。胸元が華やかになってフォーマル度がぐっとアップしますよね。  振袖には1本挿したり、2本、3本と重ね付けすることも多い伊達衿。伊達衿大好きな私は、十二単風に5本で着付けたりもすることも。5ミリくらいの幅で、一筋色が入るだけなのですが、意外と効きます! 八掛の色が結構効くように、よいポイントになります。  淡い同系色をあわせれば上品に、反対色を合わせればアクセントに。  色あわせも重要なポイント。例えば同じ赤でもちょっとした色の違いで着物がパっとしたり、くすんだりするので、気がついたら伊達衿がちょっとしたコレクションのように増殖してしまっております(阿呆)。  そんな素敵な伊達衿ですが、実は座ったり立ったりしていると、ちょっと緩んできやすいです。こうなると、せっかくのポイントが台無しに。  一番いいのは姿勢を崩さないこと。猫背にならないように気をつけていると、あまり胸元は緩まないのですが、それでもちょっと緩んで来ちゃったな‥‥と言う時に、緩みを直す方法がひとつあります。  それは、コーリンベルトのクリップを上から押すこと!  伊達衿を使う着付の場合、押さえる意味もあって、コーリンベルトというクリップがついた着付小物を使うことが多いです。コーリンベルトを使って着付けた場合、クリップで、衿と伊達衿を挟んで押さえてあるので、衿が緩んで浮いて来たら、帯の中のコーリンベルトのクリップ部分を探して、上からぐっと押すと衿の緩みがなおる、というわけです。  このクリップがある場所は左右の脇から10~15センチくらい(イラスト参照)。帯の上から指を入れると、あばら骨のあたりに固いものがあるはずです。それを指でぐっと押す。結構押すのに力がいるので、指で押せない場合は、扇子やなにかちょっと固いものを差し込んでぐっと下に押し下げると、衿の緩みが押さえられます。(ペンなど使う場合はインクが着物や帯につかないようめっちゃ気をつけて下さい!!)※コーリンベルトを使ってない場合は、この方法は使えません。  伊達衿を挿して着物を着たら、この裏技をちょっと思い出してください。  でも着物を着た時一番大事なのは姿勢。どんなにキレイな着物でも、姿勢が悪いとしょぼぼーんです。胸をはって、素敵な晴れ着姿を楽しんで下さいね。  今年も拙いコラムをお読みいただき、本当にありがとうございました。皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。

帯締めの房カバーに付箋紙が使える!の巻

星わにこ
2019/12/04 00:00
 七五三、振袖の前撮りなど着付仕事が忙しいこのシーズン。お持ち込みの着物を着付けることも多いのですが、時々アッ!と目からウロコがボロボロ落ちる技に出会うことがあります。  今日は、帯締の房を驚きのあるモノを使ってカバーしていらした方の技を紹介いたします。  それはなんと、付箋紙。帯締の房は実は私もいろ~~んなものを試してああでもないこうでもないと試行錯誤してきました。  和紙でくるんでテープでとめるやり方ですが、付箋紙ならばもうちょうどいい長さにカットされていてしかものりがついているという‥‥トレビアン!!  写真左がお客様のもの。振袖用なので、大きめのスクエアサイズ(75×75mm)の付箋紙でした。  右がわにこのもの。普通の帯締めなので50×75mmのものを使っています。普通の房だったらだいたい5センチくらいで収まりそうです。  試したところ、のりはしっかり止まった方がいいので、強粘着タイプがおすすめです。弱粘着タイプだとはがれてきてしまいました。  また、通常よく使うサイズの付箋紙だと房は1つ1つ包むのでないと大きさが足りないので、2つまとめてくるみたいもののためにしばらく大きな付箋を探すモードに入りそうです(笑)よく売っている大きいサイズのものは、長辺にのりがついているので、短辺についているものが欲しい! また見つけたら報告しますねー。  目ウロコのアイデア、お試しください。

身幅が足りない着物を裾つぼまりにする方法の巻

星わにこ
2019/11/27 00:00
 袷のシーズンも本格化してきて、半年振りにこんにちはする着物もあるわけですが、先日、ちょっと小さめサイズだけどお気に入りの小紋を着ようと思ったら‥‥‥あれっあれあれれっ(汗)しまっておいたせいか、着物が縮んでる!‥‥というのは嘘ですが、私の秋の成長に伴い、身幅が大幅に足りなくなっていたのです。  あーまあ仕方ないかと思いつつ、そのまま出かけたのですが(強心臓)、やはり出先で、先日身幅が足りない長襦袢をなんとかする方法を教えてくれた敏腕着付師さんに、もう少し裾つぼまりに着たほうがいいのでは?と言われてしまいました。  そうなんですよね~! 身幅が足りないと、下前がはだけてきがち‥‥。  実は身幅が大幅に足りないので‥‥と伝えると、あっ!そういう時は剣先に三角に布を足すといいんですよ~~!これ、コラムのネタにしてもいいですよ!と教えてくれました。なんという有難さ!!!  そうなのです。重ねが浅い下前は、うまく巻き込んでナナメに持ち上げるのが難しい。そこで、剣先に三角に布を足すことで、下前がうまくナナメに引き上げられるようになるというわけです。頭いい!!  早速試してみました!  ちょうど、下前を引き上げる時に身幅が足りないために、剣先だけが分離して上にあがって引きあげきれない衽の部分が、三角の布のお陰で剣先を引けばゆるやかに上に引き上げられて、裾つぼまりのラインを作ってくれるようになりました!  私は手元にあった木綿の布を使ってみましたが、とにかく、剣先と衽を繋ぐように布を足せば大丈夫。下前で隠れてしまうところですから、引く力に耐えられればどんな布でもOKです。引かれる三角の長辺部分をバイアスにしないことがポイントでしょうか(ここが伸びてしまうと意味がないので)。かなり雑ですみません。。。  あとは、もう大幅になんとかしたい!という場合は、剣先の下に裾まで布を足すのもアリだと思います。  やった! これで多少太っても大丈夫‥‥じゃなくて! マジでこの大増量をなんとかしなくては(汗)(汗)でも新米がおいしいよ~~(涙)(涙)  もし同じお悩みの方がいらしたら、ちょっと試してみてくださいませ。

帯のお太鼓をまっすぐに作る方法☆の巻

星わにこ
2019/11/13 00:00
 秋晴れの日が続き、週末は七五三の着物姿をちらほらとみかけた東京です。着物ででかけるのに、暑くもなく寒くもなく、よい気候。羽織を着るのはよく「紅葉の頃から桜が散る頃まで」と言われますが、そろそろ羽織りもののオンシーズンにもなりますね。羽織を着れば帯結びに自信がなくても、かくれちゃうからオッケー! 初心者さんのおでかけトライにもってこいのシーズンです。  帯結びに自信がない‥‥というとき、どうしても「お太鼓が曲がっちゃう」「傾いちゃう」というのをよく聞きます。どうやったらまっすぐになるのー、ということなんですが、答えはひとつ。  お太鼓を作る時に、鏡を見ない。  これにつきます。えっ!見ないとわからないのでは?と言われますが……。  鏡で後ろ姿を確認しようとすると、よっぽど大きな合わせ鏡かカメラで撮影しながら見るというようなことをしないかぎり、体を捻って確認するしかないですよね。体を捻って鏡を見ながらお太鼓を作ると、曲がる確率大! お太鼓が体の真ん中に来ない確率大! になります。  なので、帯を巻いて行くときは鏡を見て前帯がいい位置に来ているかを確認するのはいいのですが、お太鼓を作る時、たれに枕をあてるときは、鏡をみないで体をまっすぐにして、手の感覚で「帯が体の真ん中にきているか」「まっすぐ下にたれているか」を確認してから、枕をあててください。  このとき、枕が短めの場合は、枕が帯の真ん中にきているかも、鏡を見ないで手の感覚であわせてください。  なんなら眼を瞑って。私は瞑って、心の目で帯を見ています!クワッ(誰だよ) こうすると、指の感覚が他の情報に惑わされない気がするんです。もしよかったら試して下さい(笑)。  そうしてよいしょ、とお太鼓を背負うと、まっすぐ背負えます。体のくせなどでどっちかにずれるときは、ここまでやってからはじめて鏡を見て、チェックをしましょう。このチェックも、振り向いたり体を捻らないで、体をまっすぐにしたまま、横をむいて両サイドをチェックするのがいいです。  右左の横から見た帯に差があったら、ちょっと修正すればオッケー。くれぐれも、振り返らないことが肝要です。  たれの長さを決めるときも同じ。鏡を見ないで、手の感覚で指一本分のたれを決めていきます。お太鼓の形ができた、と思ったらはじめて鏡でチェックしてください。  慣れて来ると鏡をみなくてもできますが、ポイントポイントで鏡を見るのは自分の姿を客観的に見られるのでオススメです。  でも、鏡をじいい~~~っと見ながら着付けるより、手の感覚も大事にしながら着付けるとうまくいくような気がいたします。それぞれやり方は様々ですが、なんだかお太鼓が曲がっちゃう‥‥とかうまくいかない!というような時は、鏡を見るのをやめて、体に対してまっすぐかしら? と自分の体の感覚に問いかけてみてくださいね! あ、もちろん、ちょっと粋にタレをななめにしたいわ!なんてときもおためしください。手の感覚。

羽織のお袖でサコッシュと籠バックの内袋を作ってみた。の巻

星わにこ
2019/10/09 00:00
 可愛くて古着屋さんでゲットした絞りの羽織‥‥でも、裄も丈もつんつるてんで着られないし、ず~っと箪笥の肥やしにしてました。取り出しては眺め、うーんうーんと唸ってまた仕舞い‥‥。  リメイク細工物ができればいいんですけど、そこまでの気力や根気もなく、(岐阜では『ずくがない』といいます)うだうだと、ずっと放置していました。  が、先日、一張羅の山葡萄の籠バッグの内袋を汚してしまい、これはもう洗うしかないと取り外したところ、案外簡単な作りだったので、自分で気に入った布にしたらいいんじゃない?と思い立ち、羽織の袖がもしかしてピッタリサイズかも?と測ってみたらこれがビンゴ!  そもそも袋のような形になっているのでほとんど縫わなくていいし、裏地もついてる!!素晴らしさ。  幅を調整してマチを作って、ついでなのでポケットもつけて、それを籠バッグにぬいつけて完了。1時間もかからないで、めっちゃかわいい内袋になりました。  こうなるともう片方の袖もなんとかできないものかと眺めていて‥‥お袖は、肩から外すとほとんど袋物の形にすでになっているのですよね。このままバッグにしたらいいんじゃない? と、サコッシュにしてみました。  袖を外して、振りのほうをバッグの上にします。下の袖口を縫って止めればもうバッグの形に。裏地もついているし、なんと手間のかからないことか!  ただこのままだとちょっと幅が広いので、内側に折り込んで縫い止めて、ポケットのように使うことに。  肩掛けの紐部分は、羽織の衿の部分をそのまま使いました。  乳の輪っかも可愛いので、アクセントでつけてみました。  どうでしょう! なかなか可愛くないですか☆  切ったりする手間もないし、ちくちく手縫いでOK。縫うところも少ないです(肩掛けの紐部分が長い‥‥くらいかな(笑)まーっすぐ縫うだけなのでドラマを見ながら手仕事で)  結構いっぱい入りますし、肩掛けも幅があって生地もたっぷりあってなにしろ正絹。しかも総絞り。めっちゃ肌触りもよくて、気持ちいい!  汚れ防止のためにも、シルク用の防水スプレーをかけました。  えーこんなカンタンにできるならもっと作っちゃう? いらないお袖はないかー(間違) 残りの胴部分もなにかカンタンにできないかといろいろ模索中。素敵アイデアがあったら教えて下さいませ!  シミがあって着られないとか、リメイク用にと思ってそのまま死蔵している羽織や着物があったら、捨てる前にこの簡単お袖サコッシュ作ってみてはいかがでしょうか。羽織のほうが、肩ひもを作る手間がないのでおすすめです。秋の夜長に、ちょっとちくちく、いかがでしょうか。

楽に着たいときは伊達締めを抜くなど。の巻

星わにこ
2019/09/13 00:00
 皆様、着物を着る時、紐は何本使っていますか? 礼装などを着るときは襦袢で胸紐、伊達締め、長着で腰紐、胸紐、伊達締め‥‥コーリンベルトなどを使う場合もあるでしょう。おはしょりを整えるためや、補整でタオルを抑えるために、さらに紐を使っている場合もあるかもしれません。  紐が多ければ多いほど、まあ、着崩れはしにくくなりますよね。でも、しんどいです。  普段着ではもっと少なく、胸紐を省略したりコーリンベルトを使って伊達締めを省略したり、と工夫されている方も多いと思います。  紐は1本でも少ない方が、楽ですもんね。  でもやはり、胸元をきちっとするには、伊達締めがあったほうがキレイに着られます。大きい面積をしっかり抑えることができるからです。逆に言うと、それだけの面積を押さえつけているわけですから、これがなければかなりラク。  以前、腰紐1本で着る着付を教えていただいたのですが、やはり胸元が崩れるような気がして、伊達締めだけはしていました。でも、今年「夏はやっぱり暑いなあ」と思っていて、伊達締めを省略してみようと思い立ち、着付の段階でやめてみたところやはりぐずぐずに。  そこで以前習ったように、伊達締めをして胸元を整えて、帯を結んでから伊達締めを抜く、という手順にしたところ、ほぼほぼ崩れなく着られることが判明。自分が以前と違うところは、補整をしっかりするようになったこと、着物を着るのに慣れてきていること、着物を着るときの所作が少し身に付いて来たこと、でしょうか。  どんなにきっちり着付けても、補整がないと崩れやすいし、姿勢や所作が悪ければどんどん崩れてきます。  普段着なら崩れてもいいっちゃいいですが、どうせ着物を着るならちょっとでもスッキリ見えたいなと思うので、ちょっと頑張るワタシです。でも、楽がいい。というワガママのせめぎ合い(笑)で落としどころを日々探しています。  伊達締めを抜くコツは、結び目を下にして、あとで抜きやすい位置にしておくこと。抜くときは、結び目を解いて下に引き出し、一気に引き抜こうとせずに、下に下げてぐるりと抜いていくこと。  このときの「ふわあああああああ」と声が出るような、みぞおちの開放感をぜひぜひ味わってほしいです。  このワザは、ある程度着付に慣れてからのほうが、効果が高いような気がします。やってみたことがない方がいらしたら、ぜひ一度トライしてみてください。紬や木綿など、形が決まりやすい着物は抜いてもほぼ問題ない気がします。  コーリンベルトを使っている人は、伊達締めを最初からしなくてもコーリンベルトで胸元、背中を整えてから帯をするので問題ないはずです。(私はコーリンベルトも省略したいので、伊達締めをしてから抜く方式に)  腰紐は省略するわけにはいきませんが(笑)もし、沢山の紐や伊達締めを使って「着物は苦しいなあ」と思っている方がいたら、「これ、いらんのとちゃう?」と思う紐を省略してみてもいいと思います。1本減るだけで随分違いますよ!!   一方、これがあったほうが自分にはいいと思えば、使えばよいと思います。  伊達締めを省略することにも、そんなの当然じゃん!?という方もいれば、そんなことを思いつきもしなかった、という方もいると思います。  着付には、いろんなやり方があります。習った通りにやらなくても、大丈夫。自分の着やすい着方、めざす着姿で、折り合いをつけつつ探っていくのも楽しいものです。どんな方法にも、いいところ、悪いところがあります。自分に、あう、あわないもある。着付に絶対、はないなと思う今日このごろ。ひとりひとり体型も違うし、着心地に関しては本当に個人差が大きく、探れば探る程、面白く、深い。  外からは見えないからこそ、着物の内側って、ワンダーランド(笑)。  友達と情報交換したり、ネットで動画を見て「えっこんなやり方あるんだ」とか、いろんな方法にトライするのもおすすめでーす! 秋からの着物シーズンにむけて、着付の見直ししてみませんか?

夏から秋への半衿、帯揚は? 組み合わせおさらいの巻

星わにこ
2019/08/28 00:00
 くしゅん! というブタ草アレルギーのくしゃみと鼻水で秋の訪れを感じるわにこです。あんなに暑い暑いと言っていたのに、夏が去ろうとすると淋しいのはなぜでしょう。  さて、夏の終わりといえば、半衿の付け替えの時期も近いということです。ズボラなわたしは、うそつき衿ばっかりで着物を着ているので、ふだんは、うそつき衿ごとポイっと洗濯機なんですが、流石に衣替えの季節は半衿も替えます。季節のないレース半衿はそのままでもOKですが、レース半衿だって涼しげなのと暖かみのあるボリューミーなのと、やっぱり使い分けたいな~とか、いろいろあるじゃないですか。  着物や帯は、気温次第でフレキシブルにしないとしんどいのであまり気にせず心地好いものを選んでいますが、半衿や帯揚など、あまり体感温度にシビアじゃない部分では、日本人が大切にしてきた季節感をちょっと守ってもいいかな、と思っています。  そして毎年、えーと、絽の半衿はいつごろまでだっけ、とメモをひっぱり出す私のために(おまえのためかよ)、おさらい表を作ってみました。着物と帯、襦袢については以前書いたのですが、小物類もつけ加えて今回が完全版です。  実は前回の季節表を描いたのがなんと5年前。そのころよりも確実に、地球温暖化が進んで汗ばむ季節が長くなっている気がします。こういう決まり事、と思っていることも、そろそろ書き換えの時期が近づいているのかもしれません。が。昭和生まれとしては、暦を守るとほっとするような部分もあり。  知らないでなんでもいいや!と思っているのと、知って敢えてのルール外しは同じようでいて、ちょっと違う。地域によっても慣習や気温も違いますから、参考までにということにはなりますが、せっかく着物を着るならば、頭の片隅に置いておいて損はない。着物の衣替えについてでした。  

夏着物最終章。秋の気配は小物のカラーコーデで。の巻

星わにこ
2019/08/21 00:00
 暦の上では秋ですが、はい。暑いです。夏の着物って、何が一番快感かというと、脱ぎ捨てるその瞬間ですよね(笑)。だったらなんで着るのかというと、着たいからということに他なりませんが‥‥。そこ含めて夏着物の醍醐味かと思うわにこです。  夏、夏、暑さ対策と言っていても、やはり秋に向かっていく気配はあり。気がつくと夏着物最終章。とはいえ、9月になったらすぐ単衣を着るとか、この亜熱帯と化した東京では考えられない気候です。来年オリンピックとか本当にやるの?と考えただけでくらくらします。  が。街のウインドウだってファッション誌だって秋冬になって行く中、暑いからといって真夏コーディネートではちょっとオシャレ感がないと思うのは私だけでしょうか。  モチーフやコーディネートで季節を表現しやすく、季節先取りがお洒落と言われているのが着物。確かに、洋服で金魚柄とかちょっと大丈夫?と思われそうですが、そんな大胆柄もOKな世界です。  だから、秋の気配を感じたら、私は小物の色遣いを変えることにしています。着物と帯は真夏と同じでも、帯揚や帯締め、帯留などの色やモチーフにちょっと落ち着いた秋色を差し込んで行くことで同じコーディネートでも随分変わってきます。  上級テクニックとして、襦袢の色を落ち着かせることで同じ夏着物でも透け感をなくして秋っぽく、なんてことも。 >濃い色の襦袢で夏の着物を秋の風情に☆の巻  肌着はじめ身につける装備自体は夏でも、色が落ち着くだけでずいぶん見た目が変わるもの。着ている本人も、見ている人も「ああ秋だなあ」なんて思うから人間て面白いですよね。例え、モワモワの熱気と湿気の中でもですね。  じゃあ秋色ってなによ、という話ですが、秋を連想させる色は暖色&落ち着いた濃いめの色になってきます。例えば、紅葉、サツマイモ、栗、かぼちゃ、柿‥‥(食べ物ばっかりかい)。オレンジ、茶色、ベージュ、紫、カーキ、赤などなど落ち着いた、大地を感じさせる色が多め。  夏の終わりから、少しずつ色だけでも落ち着いたものにシフトさせていくと、おしゃれ感アップ間違いなし。自分もウキウキしますよ。  取り入れるコツとしては、いきなりこっくりの秋色よりも、少しずつ薄めの秋色から濃度を高めていくこと、部分使いの挿し色からはじめることでしょうか。  着物はどんなにカジュアルでも、着ているだけで注目されるもの。どうせだったら涼しい顔で、見ている人にも涼感と季節感をお届けできるくらいになりたいものです。私もまだまだ修行が足りませんが‥‥。  夏着物最終章。小物のカラーコーディネートで、ちょっと差をつけて。今年着てないあの夏着物、この夏着物。気がつくと何年も袖を通してないものだって‥‥。いつ着るの?(略)というわけで、まだまだ間に合います。シーズンが終わる前におでかけ計画をたててみませんか?

Kimonoってなんだろう?キム・カーダシアン商標登録騒動に思うの巻

星わにこ
2019/07/03 00:00
 先週6月25日のことです。アメリカのタレントで実業家のキム・カーダシアンさんが自らの矯正下着ブランドの名前を、自分の名前にちなんで「KIMONO」と名付け、商標登録も申請しているというニュースが流れました。この動向について、一着物ファンが思ったことを書いておきますね。  私は最初、フェイスブックのタイムラインに流れて来た投稿でそれを知りましたが、キム・カーダシアンという女性がどんな人なのかも知りませんでした。でも、ニュースを読むと実業家でミュージシャンのカニエ・ウエストのパートナー、そしてインスタグラムで1億4000万以上のフォロワーを持つド級のインフルエンサーとのこと。なにその数字。  まあ、少なくともそれだけの人がその動向をフォローしている人が、「自分のブランドはKimono」というわけですから、日本の着物を知らない人は「KIMONO=下着のブランド」という認識をすることになるわけですね。そしてアメリカで商標登録されてしまうと、アメリカで「これはKIMONOです」と言って着物関連の発信や販売もできなくなってしまうということで、それは大変! と大騒ぎに。  今まで#kimono と検索ワードを入れれば、様々な日本の着物の写真が見られたインスタグラムでも、今後は下着の画像がずらりと並ぶ可能性もあるわけです。早速 #KimOhNo というハッシュタグが作られ、日本の着物はこういうものです、とそれぞれが思う、着物の写真がアップされはじめ、その数は7000以上に。署名運動などのRTも回ってきて、様々な人が様々な意見を述べていました。  またすでに会社名「Kimono Intimates」で商標を取得、ブランドで「kimono.com」というドメインも取得してサイトが立ちあがっており(7月1日現在アクセス不能になっています)、このままだとkimonoで検索すると、最初にブランドがヒットし、「あ、矯正肌着のブランドのことなのね」というサーチ結果になってしまうことにもなりかねない状況。  SNSでの批判があったものの、最初は15年間あたため準備してきたプロジェクトなので、名称変更する予定はないと言っていたキム側も、収まる気配のない炎上、反対の声や京都市長などの声明を受け(返信はないようですが)、7月1日に「名称変更します」と声明。詳細は後日発表、ただし、商標登録申請の取り下げには言及していないので、まだまだ動向からは目が離せませんが‥‥。  これが1週間以内に起こってしまう、SNS時代のスピード感ってすごい。しかも、個人の声が直接本人に届くことも、また集合体となったときの意見の大きさも無視できないものということが示されました。  ちょっと残念だったのは、「矯正肌着なんかに名称を使ってほしくない」「下着と一緒にするな」などという矯正肌着を貶めるような発言もちらほらみられたことでした。  最初に発表された、人種や肌の色にあわせて作られたボディラインをひきたたせる矯正肌着の写真を、わたしは美しいと思って見ました。それにKIMONOという名前をつけることの是非はおいておいて、です。  美意識は様々で、着物のようにボディラインを隠す衣裳を美しいと思う人、ボディラインを強調するドレスが美しいと思う人、様々だと思います。このあと、キム・カーダシアンさんがどんな名前を発表されるかわかりませんが、圧倒的な肉体美を持つ彼女に憧れる人たちが、ハッピーになれる矯正下着を作っていかれたらいいなあ~と思います。まあ、私には関係ないわけですが、こんな日本でボ~っと暮らしているだけのおばちゃんにも、キム・カーダシアンという名前が記憶に刻まれた点では、炎上商法大成功とも言えるのかもしれません。  言霊ってよく言いますけれども、今回のことで、「名称」の大切さを改めて感じるとともに、着物の良さを、今着物に携わっている人や着物が好きな人だけじゃなくて、日本は勿論、世界中のいろんな人に改めて知ってもらえるきっかけにもなったのではないかなと思っています。私も、改めて「自分は着物の何が好きで、何を美しいと思い、何を愛しているのだろう」と考えさせられました。それは、皆さんそれぞれの答えがあるのだと思います。  これからも「Kimono」と言ったら、日本の民族衣裳だなと、そしてその美しさを感じ、また実際に楽しんで着る人が増えてくれることを願います。