腰にクッション☆着物で長時間椅子に座っても疲れないゾの巻
星わにこ
2017/10/25 00:00
台風が次々とやってきて気持ちが休まりませんが、被害が出ないよう祈りつつ、雨でもがしがし着物ででかけているわにこです。
台風はともかく、雨の日も装備さえしっかりすれば着物で外出も怖くありません。なんともう4年も前(えええ)に書いた記事ですが、参考にしていただけたら幸いです。
>正絹着物でもできる雨の日対策
この装備に、さらに大雨とか、寒い時期には撥水加工のモンペをはくという技も加わりました。今、めちゃ気になっているのは、撥水加工の足袋カバーです。ビショビショの足袋を履き替えるより、撥水加工の足袋カバーをするほうがスマートですね。
さて、例によって雨の中、観劇の予定があり‥‥どうしようかと思ったのですが、せっかくなので頑張って着物で行きました! 結構本降りだったので、洗える着物に洗える羽織、アイロンをかけた雨コートに雨草履で完全装備。
シアタークリエで上演中の「土佐堀川」という作品で、NHKの朝ドラ「あさがきた」の原作です。高畑淳子さん主演で、テレビよりたぶんずっと事実に近いビジュアルで(笑)、広岡浅子氏の一生を舞台化。もの凄いバイタリティで、次から次へと起こる困難も乗り越え、嫁ぎ先の加賀屋の家業を炭坑経営などで建直し、日本初の女子大を設立、生命保険会社も軌道にのせ‥‥。
いやいや、人間負けとったらあかんでー!!という気持ちにさせられる、元気がでる舞台でした。
席につくと、劇場のスタッフさんが「お着物なので‥‥腰にクッションにお使いになりますか?」と膝掛けを渡してくださいました。お帰りの際は座席に置いたままで結構です、とのこと。私はこのサービスは初めてだったので、おお、こんなサービスがあるんだ、とありがたくお借りして試してみました。
まるめて腰にあたる部分にあててみると、椅子にもたれたとき、帯枕が邪魔をして猫背になりがちなのを腰で支えてくれるので、ラクちん!
本来は着物の時、帯が椅子の背にあたらないように座った方がいいのでしょうが、劇場でそれは嫌われます。なぜなら、背筋をのばして前のめりに観劇していると後ろのお客様が見づらいから。
帯枕をやわらかいタイプの空芯才にしてからもたれるのは嫌じゃなくなったのですが、乗り物ではシートリクライニングで少し倒すとこの猫背問題は解決されるものの、リクライニングのない椅子で3時間近い観劇時間‥‥やはりちょっと腰が疲れます。これは目からウロコの発見でした。同行の友人は、半巾帯でペタンコだからいらないわ、と断っていましたが、お太鼓の人にはとてもいいサービスだなあと思いました。
長時間椅子に座るようなとき、自分でも、ちょっと腰にあてるクッションや膝掛けを持参するといいのかも!
ちょっと嬉しいサービスで、新たな発見!でした。シアタークリエさん、ありがとうございました。
憧れの山葡萄のかごバッグ☆ナデナデして育成するゾの巻
星わにこ
2017/10/11 00:00
皆様お元気ですか! 10月なのに真夏日とか、本当に体がついていかなくて見事に風邪をひきこんだわにこです。まだまだ単衣は仕舞い込めませんね。
さて、先日実家に帰省した折、山葡萄のかごバッグを見かけて一目ボレ。しかもとってもお得になってます。ずっと欲しかったアイテム、欲しい!と思ったものの‥‥
私が知ってる皆さんがお持ちの山葡萄のバッグに比べるとなんだか白ちゃけていて、ピンピンヒゲが飛び出していてこれどうなの!?
それはそれは素敵な飴色の山葡萄のバッグの持ち主に聞いてみると「最初はそうなのよ!」とのこと。お手入れは、タオルなどのやわらかい布で拭いて磨いてあげること、そしてひたすら手でなで回すこと!「こんな色になるのには何年もかかっているのよ~」。
山葡萄の蔓で編んで作る籠は、もともと山仕事の道具入れに使われていた丈夫なもの。10年20年と使い込んで、育てていくんだそうです。また壊れたりしても、修理して長く使えるそう。
もう私もいい年なんで、早くしないと使い込む機会も失ってしまうかも(笑)(いやあまり笑い事でなく) というわけで、えいっ!と購入してしまいました。ちょっと早い自分の誕生日プレゼントです。
持ち帰って早速、タオルでゴシゴシ。これでササくれていたヒゲが少し収まった? 手でなでまわして、というので、手のひらでナデナデ‥‥とするとあれっ!! ちょっと撫でただけなのに、なんだかツヤが。
嬉しくなってナデナデナデ‥‥‥。飛び出しているヒゲは決してひっぱって抜いてはいけないとのことで、ライターなどであぶって焼ききるといいとのこと。そ、そんな怖いこと! と思いましたが、試しにヒゲにライターの炎を当ててみると、見事に飛び出している部分だけチリッと焼けてなくなります。面白くて次々とヒゲをチリチリ焼いてしまいました。
そうするとかなり見た目もスッキリして、さっき買ってきた籠バッグと同じとは思えないくらい、ツヤっとしてスッキリ。あらこれはなんと手入れのしがいがあること!
あとはひたすらナデナデするのと、仕舞い込まないで風通しのいいところに置いておき、普段もばんばん使うとよいとのこと。(猫の爪とぎにされないよう気をつけなければ!)
和装バッグの代名詞のように思っていましたが、実は最初のころはささくれがあるので、着物を痛めてしまうかもしれないので、落ち着くまではジーンズなどの普段着のときにガンガン使うといいわよ、と言われました。
なんだか、結城紬の有名なエピソード、おろしたてはゴワゴワするので女中さんに着せた‥‥みたいなお話ですね(笑)。
ブラシと油で手入れする方法もありますが賛否両論あるようで、まずは先達の教え通り、手でナデナデして育成してみたいと思います。
今は和装だけじゃなく、ナチュラル系のファッションが好きな人にも「育てるバッグ」として人気があるそう。雑に使って古くなってダメになるんじゃなくて、丁寧に使い込んで味が出る、ってなんかいいですよね。自分もそんな人間になりたいなあ。
山葡萄のカゴバッグと一緒に成長していけたらいいなあと思う、人生折り返し地点でございました。
アイロンで雨コートのはっ水効果を復活させる!の巻
星わにこ
2017/10/04 00:00
皆様雨コートのお手入れはどうされていますか? 私が持っているものはポリエステル製なのでたま~に汚れてきたなと思ったらザブザブと洗う程度。
はっ水加工について特に意識したことはなかったのですが、雨の日に出かけた時、キモトモの持ち運びのときにシワになってしまった雨コートを見たお店の方が、「はっ水加工は、熱を加えると復活するからアイロンをかけたりドライヤーをかけたりするとよい」と教えてくれたのです。
早速家に帰って自分も試してみると‥‥あらー。すぐに水がじんわりしみていたのに、アイロンをかけると、水をかけてもコロコロ…‥。ついていたシワもとれてパリっとキレイに。これはイイ!!!
それから思いついた時には洗ってアイロンをかけているのですが、先日また思い出してやってみました。やっぱり気持ちいい!!
ついでにヨレヨレになっていた折りたたみ傘もお風呂場でザーっと洗って、アイロンをかけたらなんだか新品のようになりました。これもおすすめです!!
熱を加えることで、はっ水加工に使われているフッ素が効果を取り戻すのだそうです。
アイロンをかけるときには、洗濯表示を見てアイロン可か確認してくださいね。温度や当て布など表示に従ってください。熱を加えればいいといっても、乾燥機はNG。
そして、アイロンをかけるに気をつけたいのは、汚れていると汚れも定着させてしまうので、汚れがないか確認すること。
それから、フッ素は油分も嫌いますので、ドライクリーニングはNG。手の脂もよくないそうなので、濡れたらタオルなどでやさしく水分をとりましょう。傘なども同じですが、使った後濡れたままにしておくとはっ水加工の効果が落ちてしまうので、ドライヤーでさっと乾かすだけで随分違うそうです。
はっ水スプレーをかけるのもよいですが、アイロンで復活させる方法もおすすめです。
たまにしか使わないものですが、お手入れしておくと気持ちよく使えるもの。衣替えの時期に、一度雨コートを見直してみませんか。
裏ワザ☆短い帯締めをスッキリ結ぶ方法の巻
星わにこ
2017/05/24 00:00
週末の真夏日、ずっと単衣で過ごしたわにこです。1昨年いち利モールのさわって選べるサービスを使って仕立てた単衣が大活躍しています。
>いち利モールで「さわって選べる」で単衣のお誂え体験!
でも、実は単衣の着物ってあんまり持っていなくていつも同じになりがち……なので帯締めと帯揚でアクセントをつけて遊んでみたりしました。
この帯揚げは横浜中華街で買った細長いスカーフ。帯締めはリサイクルで、昔の太いものです。インパクトのある柄のものはプチプライスで楽しむのもひとつの方法にしています。
さて、この帯締めですが‥‥古いものは実は長さが短いものが多いんですよね。決して私のウエストが太いせいではない、とは言いきれないのがアレなんですが、特に平組の帯締めは、ちょっと長さが足りなくて、端の房を挟み込む場所がちょっと前にきすぎてしまったり、開いてしまったり……。
長尺のものも売っていますが、手持ちの短めの帯締めをスッキリ結びたいときの裏技をご紹介します!
それは‥‥‥帯締めの裏側を出して、いつもと左右を逆に結びます。そして、結び終わったら、くるんと裏表を返すだけ。
そうすると、いつもは上になった端を下の帯締めにはさみこむところが、端が下にきますので、はさみこまなくても最初から端が帯締めの下側にくるんです。あとは、重なった部分を整えるだけ。
さきほどの写真の帯締めもこの裏ワザで結んであります。だからもう、ほんとに脇に届かないくらいで端が終わっているくらいに短い帯締ですが、スッキリと結べています。アンティーク着物の達人に教わったマル秘テクニックです。
ただし、丸組の帯締めではうまくいかないこともありますので、ご注意を(^^;)
よく帯締めの端がはずれちゃう、とかうまく収まらない、なんていうときにもお試し下さい!
袴姿で美しく。座る時にはふわっと持ち上げて☆の巻
星わにこ
2017/03/08 00:00
三月は卒業式シーズン。袴姿もちらほら見かけます。最近は振袖に袴、という組み合わせが多いようで、袴もぼかしが入っていたり刺繍があったりと華やかさが一層アップしている気がします。
昨日もキモトモにお嬢さんの袴のコーディネートを見せてもらったのですが、成人式の振袖に、美しい刺繍の花びらが散ったぼかしの袴、マルチカラーの半幅帯にたまご色の伊達衿‥‥母の愛が詰まったコーデ、見ているだけで胸がキュ~ン!としちゃいました。
一方色無地に無地の袴をきりっと着こなしている先生と思しき女性もまた、きりっとしていて素敵です。袴は実に動きやすいですし、もっと普段も着る女性が増えてもいいのではないかなと思います。
とても活動的な袴姿なのですが、普段と同じように動いていると裾を汚してしまったり、後ろがだんだん下がってきてしまったりすることがあります。そうならないように、注意したい動作のポイントをご紹介しますね!
(1)椅子に座る時は後ろをふわっと持ち上げて
つい、プリーツスカートのように、ヒダが乱れないよう後ろを撫でてひっぱって腰掛けてしまいそうになりますが、実はこうすると後ろがピーンとヒップの重さで引っ張られ、帯の上に乗っている袴の後ろの紐が下がってしまうことがあるのです。そうすると結び目がゆるんだり、下がってしまうことに。
座る時には、袴のスリットから両手を入れて袴の後ろを少し持ち上げて座ってください。こうすることで、後がひっぱられて落ちるようなことはありません。
車に乗る時は、振袖などと同じようにおしりから腰掛けて乗るようにしますが、そのときにも同じようにスリットから両手を入れて、袴の後側を持ち上げてふんわりさせてから乗ってください。車に乗る場合は深く座ることになりますから、椅子に腰掛けるよりもぐっと多めに持ち上げます。
これで、袴が下がってしまったり、後の帯の上のふんわりしたふくらみがつぶれてしまったり、ということが防げます。
もうひとつ、長めのお袖の方は袖が床につかないように、膝の上にクロスするように置いてくださいね。
(2)階段の上り下り
ブーツなどで、袴を短めに履いている場合でも、意外と階段の上り下りのときには裾を擦って汚してしまうことが。
そうならないためには、やはりスリットから両手(荷物を持っているときは片手でもいいです)を入れて、
階段を降りるときには後側を
階段をのぼる時には前側を
ふわっと持ち上げるだけで裾の汚れが防げます。袖が長い場合は、袖を片手にまとめてかけて、踏んだり擦ったりしないようにすることも忘れないでください(やることいっぱいですね(笑))
着物は裾を直接持って階段の上り下りをしますが、袴の場合はヒダがたくさんあって1カ所を持っただけではうまく全体を持ち上げることができません。それで、スリットに手を入れて内側から持ち上げるとうまく持ち上げる事ができるのです。ぜひお試し下さいね!
(3)トイレにいくとき
これも振袖などのときと同じですが、袴はスカートのようになっています。ロングスカートと同じと考えて扱って下さい。スカートと違うのは着物を下に着ていますので、まず、袖を帯などに挟んで下につかないようにしてから、袴>着物>襦袢>下着 という順で、一度に持ち上げるのではなく1枚1枚めくってたくしあげればOK。
トイレが済んだら、下着>襦袢>着物>袴 の順でくしゃくしゃにならないよう丁寧に下ろして行きます。
袴はブーツでもいいですし、歩き方はそんなに気にする必要はありませんが、立ち座りと階段だけ、気をつけてみてください。
いずれにしても乱暴にワワッ!と動いたりすると着崩れたり、汚してしまったりしますので、ちょっと余裕を持って動いてくださいね。
これであなたも袴マスター!
ご卒業の方も、見送られる方も、素敵な1日になりますようにと思う、春なのでした。
<御礼>前回、片付けの記事でチャリティへの寄付のご紹介をしたところ、全国からたくさんのご寄付をお寄せ頂きました。
<前回のコラム>
中にはお手紙を入れて下さった方も。皆様に厚く御礼申し上げます。箱をあけて整理しながら、1枚1枚に暖かい思いがこもっているようで、胸が熱くなりました。本当に有難うございました。チャリティは今週末金曜日からになります。購入して下さる方がいてチャリティになりますので、もしよかったらイベントにもお越し下さいませ。わにこも三日間会場でお待ちしております!(金曜の18時半以降のみ不在です)
どうぞよろしくお願いいたします。
ハートに四つ葉のクローバー 可愛い帯締めアレンジの巻
星わにこ
2017/02/22 00:00
雨水の候も過ぎ、一気に春めいてきましたね。私もお雛様を出してみました。通勤路の商店街では、それぞれのお店が雛人形をディスプレイしていて、とても見応えがあります。お雛様には「この子が健やかに成長して欲しい」と願う親の愛がこめられているから、どのお雛様もよいお顔をして、みるものをほんわかした気持ちにさせてくれるのだなあと、いつも思います。
さてさて、ひなまつりにはぜひ着物を!という妄想コーデの続きで、今日はひなまつりにもピッタリな、ちょっと可愛い帯締めの結び方アレンジをご紹介します。
バレンタインのとき話題になっていたハートの形の帯締め、とってもカンタンにできるんですよ。
まずは普通に帯締めを結んだら、帯締めの房を下から上に通して、少し輪をのこします。上に通した房をまたその輪に通して下に下ろします。左右同じようにして形を整えれば出来上がり!
そのアレンジで、四つ葉のクローバーもできます。こちらは同じように輪を作り、上からまた輪を作って帯締めにはさんで、輪の大きさを同じに整えます。左右同じようにすればOK!
朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」でも四つ葉のクローバーが出てきますが、可愛くてハッピーになれそうなモチーフですよね。
ハートもクローバーも、作った結び目はど真ん中は避けて、右か左か好きなほうに少し寄せるとバランスがとれます。
このアレンジには丸組の帯締めが一番向いています。写真では、冠組の帯締めで結びましたが、丸組のほうがゴロゴロしないで綺麗に仕上がります。平組の帯締めは、裏表を出したり、輪が丸く仕上がりにくいので避けたほうが無難です。
帯締めの結び方だけでもこんなに華やかに楽しめます。自分でアレンジを加えてオリジナルの結び方を楽しんでもいいですね。全体のコーディネート次第で、大人っぽくも可愛くも、古典的にも現代的にもなりますよ! お試しあれ
着物でうそつき!? 簡単便利なインナーの巻
星わにこ
2017/01/25 00:00
誰かが「私うそつきなの」と言ったらドキッとしませんか?
でも、着物姿の女性には結構「うそつき」の人が多いんですよ(笑)。
「私も!」という方もいらっしゃると思います! そう、着物で「うそつき」と言ったら、通常は肌襦袢を着て長襦袢(半襦袢)を着て、その上に着物(長着)を着ているところを、長襦袢(半襦袢)を省略して代替品にしているということです。簡易な着方のことですね。
「うそつき襦袢」は、肌襦袢に半衿がついているようなもの。これを着れば、すぐにその上に着物(長着)を着られます。簡単ですね!!
袖の部分は、筒袖のまま着たり、「うそつき袖」と呼ばれる袖だけを縫い付けたり、マジックテープやホックでつけたりします。
さらに進化してこの半衿部分がファスナーでとりかえられるものもあります。「き楽っく」シリーズがそうですね。
着物は好きだけど、半衿を縫うのがもう本当に苦手で‥‥という方にもなんと便利なものでしょうか!! そしてとにかく種類が豊富。衿や袖のお洒落心も満たしてくれます。なんと好きな布をファスナー仕立てにしてくれるサービスもあります。
また、肌襦袢と半衿が一体型ではなく、パーツとして「うそつき衿」を追加すパターンもあります。半衿だけで仕立ててあるものを紐やベルトで着用して、袖は「うそつき袖」になります。
この別パーツ型も、ボディ部分は同じでも衿や袖の素材(夏・冬とか色とか)をかえることによって、1年中着られる便利さがあります。こちらもお洗濯は全部洗濯機でできますから、らくちん!「満点スリップ」のうそつきシリーズなどがそれです。
私はこのたかはしきもの工房の満点スリップ+うそつき衿+うそつき袖を愛用しています。満点スリップは汗っかきさんの強い味方。着物は汗で汚れますから、便利なだけでなく安心インナーとしても頼もしいんです。それから、このうそつき衿はベルトで固定するタイプですが、形がよくできていて、とてもキレイに衣紋が抜けるので「あらキレイね」と褒めてもらえることが多いです。カンタンでしかもキレイに着られて上級者に見られるとはなんとうそつき(笑)。
ほかにも昔からあって愛用者が多い、うそつき衿を紐と肌襦袢についている小さな衿芯で固定するタイプの装道シリーズとか、いろんな「うそつき」があります。自作している方もいますし、やっぱりみんな簡単に着たいがために、いろいろ考えられているんですよね。
「ふぁんじゅ」というTシャツのようにも着られる洋服の形で、衿の部分に衿芯を入れれば半衿のようになるものもあります。最初に見たときはおお!!と感動しました。男性は衿を抜かないので、Tシャツに半衿がついた商品はあるのですが、女性用では難しいと思っていたからです。とても便利ですが、衿あわせが固定されているので、着る人の体型を選ぶかも。私はちょっと衿が浮いてしまいます。でも、洋服感覚で着物が着られて超・時短! キモトモは、昼は洋服のように着ていて、夜は着物姿に華麗に変身していましたよ。
いずれも「絹の長襦袢はお手入れが‥‥」「インナーはざぶざぶお洗濯したい」「半衿つけしたくない!」「とにかく簡単に着たい!」などという、普段から着物は着たいけど‥‥という時に出て来るお悩みを解決してくれる便利なものが「うそつき」なんです。
うそつき、インチキ、簡単に着られて美しい着物姿の女性が増えたら、それはそれでいいではないですか。着たいけど‥‥と二の足を踏んでいた人にもハードルが下がりますよね。 伝統、決まりを守って、なんてことばかりでは着物はやがて着られなくなってしまうでしょう。礼装は別かもしれませんが、普段着だったら好きな着方でいいと思います。
今年の成人式は、短時間着用のお嬢さんにたかはしのうそつき衿を使って長襦袢なしで振袖を着付けさせてもらいました。着物を着慣れないお嬢さんだったのですが、「楽でした!他の子よりめっちゃ早く歩けるし神でした」(笑)と感想をいただきました。もちろん、長襦袢を着ないことをおすすめしているわけではありません。選択肢のひとつとして、そういうラクチンな方法もある、と知っていたらもっと着物の世界は身近に感じられると思うのです。
便利グッズやインナーも、着物を楽しむ方法として取り入れることを怖がらないで、自分がいいなと思える着方で、着物を着る人がもっと増えたらいいなと思います! うそつきでもうそつきじゃなくてもいいじゃないかー(笑) いつも言ってますが‥‥今年も言いますね!
みんな、もっと着物着ようぜ!
でも、着物姿の女性には結構「うそつき」の人が多いんですよ(笑)。
「私も!」という方もいらっしゃると思います! そう、着物で「うそつき」と言ったら、通常は肌襦袢を着て長襦袢(半襦袢)を着て、その上に着物(長着)を着ているところを、長襦袢(半襦袢)を省略して代替品にしているということです。簡易な着方のことですね。
「うそつき襦袢」は、肌襦袢に半衿がついているようなもの。これを着れば、すぐにその上に着物(長着)を着られます。簡単ですね!!
袖の部分は、筒袖のまま着たり、「うそつき袖」と呼ばれる袖だけを縫い付けたり、マジックテープやホックでつけたりします。
さらに進化してこの半衿部分がファスナーでとりかえられるものもあります。「き楽っく」シリーズがそうですね。
着物は好きだけど、半衿を縫うのがもう本当に苦手で‥‥という方にもなんと便利なものでしょうか!! そしてとにかく種類が豊富。衿や袖のお洒落心も満たしてくれます。なんと好きな布をファスナー仕立てにしてくれるサービスもあります。
また、肌襦袢と半衿が一体型ではなく、パーツとして「うそつき衿」を追加すパターンもあります。半衿だけで仕立ててあるものを紐やベルトで着用して、袖は「うそつき袖」になります。
この別パーツ型も、ボディ部分は同じでも衿や袖の素材(夏・冬とか色とか)をかえることによって、1年中着られる便利さがあります。こちらもお洗濯は全部洗濯機でできますから、らくちん!「満点スリップ」のうそつきシリーズなどがそれです。
私はこのたかはしきもの工房の満点スリップ+うそつき衿+うそつき袖を愛用しています。満点スリップは汗っかきさんの強い味方。着物は汗で汚れますから、便利なだけでなく安心インナーとしても頼もしいんです。それから、このうそつき衿はベルトで固定するタイプですが、形がよくできていて、とてもキレイに衣紋が抜けるので「あらキレイね」と褒めてもらえることが多いです。カンタンでしかもキレイに着られて上級者に見られるとはなんとうそつき(笑)。
ほかにも昔からあって愛用者が多い、うそつき衿を紐と肌襦袢についている小さな衿芯で固定するタイプの装道シリーズとか、いろんな「うそつき」があります。自作している方もいますし、やっぱりみんな簡単に着たいがために、いろいろ考えられているんですよね。
「ふぁんじゅ」というTシャツのようにも着られる洋服の形で、衿の部分に衿芯を入れれば半衿のようになるものもあります。最初に見たときはおお!!と感動しました。男性は衿を抜かないので、Tシャツに半衿がついた商品はあるのですが、女性用では難しいと思っていたからです。とても便利ですが、衿あわせが固定されているので、着る人の体型を選ぶかも。私はちょっと衿が浮いてしまいます。でも、洋服感覚で着物が着られて超・時短! キモトモは、昼は洋服のように着ていて、夜は着物姿に華麗に変身していましたよ。
いずれも「絹の長襦袢はお手入れが‥‥」「インナーはざぶざぶお洗濯したい」「半衿つけしたくない!」「とにかく簡単に着たい!」などという、普段から着物は着たいけど‥‥という時に出て来るお悩みを解決してくれる便利なものが「うそつき」なんです。
うそつき、インチキ、簡単に着られて美しい着物姿の女性が増えたら、それはそれでいいではないですか。着たいけど‥‥と二の足を踏んでいた人にもハードルが下がりますよね。 伝統、決まりを守って、なんてことばかりでは着物はやがて着られなくなってしまうでしょう。礼装は別かもしれませんが、普段着だったら好きな着方でいいと思います。
今年の成人式は、短時間着用のお嬢さんにたかはしのうそつき衿を使って長襦袢なしで振袖を着付けさせてもらいました。着物を着慣れないお嬢さんだったのですが、「楽でした!他の子よりめっちゃ早く歩けるし神でした」(笑)と感想をいただきました。もちろん、長襦袢を着ないことをおすすめしているわけではありません。選択肢のひとつとして、そういうラクチンな方法もある、と知っていたらもっと着物の世界は身近に感じられると思うのです。
便利グッズやインナーも、着物を楽しむ方法として取り入れることを怖がらないで、自分がいいなと思える着方で、着物を着る人がもっと増えたらいいなと思います! うそつきでもうそつきじゃなくてもいいじゃないかー(笑) いつも言ってますが‥‥今年も言いますね!
みんな、もっと着物着ようぜ!
100均のロング温泉タオルで簡単ウエスト補整の巻
星わにこ
2016/11/09 00:00
皆様補整はどうされていますか? 体を筒型に整えると着物が綺麗にラクに着られますし、体型カバーにもなります。細い人は細いなりに、そうでない人もそれなりに(^^;)。私は1ミリでも痩せて見えたいので以前は補整なんて!と思っていましたが、和装ブラをして適宜補整を入れて体を筒型に整えたほうがスッキリとみえるんだと納得してからは、結構しっかり補整を入れるようにしています。
特にウエスト部分の補整は重要だと感じています。基本は補整パッドを使っていますが、涼しくラクに、気楽に着たいときにはタオル補整をしています。お腹にお肉はたっぷりあるので(涙)そんなに必要はないのですが、ラインが整うだけでなく汗とりにもなるし、帯との間のクッションにもなって体が楽なので浴衣のときもこの補整だけは欠かせません。
ウエストのタオル補整というと、いろいろなやり方があると思います。20代のころ、着付けを最初に習った時に作ったのが、タオルを三つ折りにして、端を三角形に折ってひもを縫い付けたもの。ヒップのところにもう一枚タオルをはさんで装着していました。
あとは、タオルを巻いて、その上から腰紐で止めたり。さらしの補整もやりました。今は、中にタオルを入れてボリュームを調整できるたかはしきもの工房の腰スッキリパッドに落ち着いています。
が、タオルだけで補整するときに、とても便利なものを発見! 100円ショップで見つけた「職人」というロングタイプの温泉タオルです。これが通常70~80センチのところ、100センチあるもの。その名の通り、職人さんが頭にタオルを巻く時に余裕をもって縛れるというもの。
これだと、ヒモをつけたり、タオルを巻いて上から腰紐でとめたりしなくても、ウエストにまいたら端をちょっとはさみこめば止まるのでラクに補整できます。いままでのタオルだと寸足らず(爆)だったワタシもこれなら大丈夫!
やり方は簡単! タオルを二ツ折もしくは三ツ折にしたら、ヒップ上の窪みにハンドタオルやタオルを当てて抑え、前に回して、タオルの端を折り上げて上側にはさみ込むだけ。
タオルは分厚いよいタオルだと私の場合モコモコしすぎてしまう(爆)し、洗ってすぐ乾く薄いタオルのほうが使いやすいので「欲しいものがあった!」と、売場で見つけたときにはコーフンしてしまいました(笑)。
だって紐とか縫い付けるのは面倒くさいし、乾かしたりするのにもそのままのほうがいいですよね。買ってきて、さっそくウエストに巻いて、折り込んでピッ!と止まったときの満足感。これはいい! 後にハンドタオルをはさめば、ヒップ上の補整もできました。
そんなにがっちり止まるわけではありませんが、上から襦袢や着物を着てしまうので、それまでずれなければいいわけで。紐の結び目も1つでも少ない方がラクチンですし、結ぶという動作が挟むだけに変わっただけでも時短です(鼻息)。
プチプライスでちょっと便利なものが見つかると嬉しいですよね。ほんのちょっと長いだけなのに‥‥使えるヤツ。もしウエスト補整のタオルがちょっと短いなと思っていらっしゃったら、試してみてください!"\
スマホアプリで着物雑誌の表紙になろう☆の巻
星わにこ
2016/11/03 00:00
このところ、びっくりするほど急に寒くなって、あわてて羽織やストールを出してきたわにこです。俄然、着物のオンシーズンになってきましたね!
さてさて最近、Facebookなどで流行っているのが、雑誌の表紙風に写真を加工できるスマホアプリ。いろんな雑誌のものが出ていますが、11月15日の着物の日にむけて、その名も「きものブック表紙アプリ」。プレジデント社「七緒」、世界文化社「きものサロン」、ハースト婦人画報社「美しいキモノ」の表紙になれちゃうアプリです。
早速FB&キモトモの皆さんが、素敵な着物姿で雑誌の表紙を飾っていました! こういう顔ハメ看板系のなりきりお遊びが大好物な私ももちろんチャレンジ☆ 合成だけあって、パネル前で撮るよりもよりホンモノ感が高いです。
そして、1冊の雑誌につき、文字の色違い、配置違いや特集名違いなど4パターン用意されているので、着物の雰囲気にあわせたり、色とコーデすることも可能。これはハマります~(笑)。京都織物卸商業組合が、着物の日PRのために作成したのだとか。
それぞれの雑誌の表紙は「それっぽい」写真を選ぶとなんちゃって度アップ。
「美しいキモノ」はひたすら女優気分でニッコリ!! 「きものサロン」はドラマチックに! 「七緒」はふんわりほっこり、目線を外して笑わない(笑)背景に雰囲気があるものを‥‥。などなど、それぞれなりきりで撮ってみても楽しそうですよね~!
手持ちの写真で遊んでみました。全然上記の特徴とは違いますが‥‥(爆)
大変失礼いたしました。
さてそもそも「着物の日」ってなんだろう? と思いましたら、七五三のお祝いの日にかけて、家族みんなで着物で外出してほしいと昭和41年に全日本きもの振興会が制定した日なのだとか。いまいち浸透していない気もしますが(失礼な)、語呂合わせで5月29日の呉服の日よりは、着物でおでかけには、よい気候かもしれませんね。
あ、普通の(?)雑誌の表紙アプリのほうも、結構はまります(笑)。なんでもない写真が面白く見えたりして楽しめますよ!
これは使える!トラベルポーチで着付小物の整理の巻
星わにこ
2016/06/29 00:00
腰ひも、着付クリップ、伊達締め、コーリンベルトなどなど着付小物はどこにしまっていますか? 私は一式をカゴに入れたりポーチにいれたり‥‥最近は箪笥の引出しに入れていて、着替える時に引出しをあけてそこから直接とっていました(ものぐさだなあオイ)。
でも着物で旅行に出かけたり、出先で着替えることもあったり、仕事場に一式もっていかなくてはいけないこともあったり‥‥。気がつくと、あっちにバラバラこっちにバラバラ、あれドコ? これは? 必要なものが見つからない! という事態に。
なんとか解決方法はないかなーと考えていたのですが、思いついたのがトラベルポーチ。着付教室に持っていくときに重宝していたのが、スーツケース用の四角くて中身が見えるトラベルポーチでした。少し大きめなので帯枕も入れて、帯締め帯揚げも入れて、中身も見えて使い勝手がとてもよかったのです。
そこで、洗面用具などを入れてフックでひっかけて使うタイプのトラベルポーチを使ったらどうだろう? と思い立ち、使ってみたところこれが便利!
腰紐、伊達締め、仮紐にコーリンベルト。着付クリップはポケットに挟んでおけばすぐにとれます。どこにいったーと探しちゃう着付ヘラも定位置を決めれば大丈夫。他にもポケット部分に安全ピン、ヘアピン、ヘアゴム、マトメージュ、出先であったらいいなな小物を全部つめこんでみました。ちょっと大きめなので、替えの足袋も1つ入れています。
出かけるときは、このままバッグinバッグとして、カバンやスーツケースにポン。ちょっとかさ張りますが、忘れ物をして慌てるよりいいやと、忘れ物大王の私は思うのでした。あと、大きくて派手な色だと、どこにやったっけ(アワアワ)と、見失って探さなくていいので‥‥(どんだけ忘れ物&失くしもの大王なんだか)
しかも、着替えのときには、すぐに手が届く高さにぶらさげれば、しゃがんでヒモをとったりする必要がないので身体もぶれず、着付の時の着崩れも防げるという一石二鳥効果もあり。着付の時に「あれがない、これがない(><)」と探しまわっているうちにグチャグチャ~(涙)もありません。
実際使うときには、紐や帯枕なども、さっととれるようにひっかけたりしておけば着付けもぐっと時短! 便利です。
上手にまとめられる方は、もう少しコンパクトなサイズでもいいかも。着付小物をひとつにまとめて、しかも使うとき便利なトラベルポーチ、ぜひお試しあれー。