5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

浴衣の衿をクリアファイルでキレイなラインに!の巻

星わにこ
2021/07/28 00:00
東京オリンピックもはじまりましたね。しかし、夏祭りも中止のお知らせが続々‥‥。残念ですがもう少しの我慢でしょうか。 せめて浴衣でも着て、夏気分を味わいたいところ。浴衣はワンマイルウエアでもあり、ゆったりくつろいで着るのもよいのですが、ちょっとおでかけに着るときには、衣紋がキレイに抜けていると素敵です。また、涼しさもアップします! 以前も裏技で衿芯を入れるとキレイなラインになる!というおはなしを書きました。こちらもよかったら参考にしてください。 関連記事:浴衣のうなじ、衿芯インでキレイ見せ☆の巻 おすすめはちょっとやわらかめのメッシュor薄めの衿芯ですが、急に着ることになった! 衿芯は持ってない、どうしよう?という場合の裏技をご紹介します。 それはずばりクリアファイルで自作!です。 用意するものはA4のクリアファイル(ちょっと固めがよい)とセロテープとはさみ、以上です。 クリアファイルを4~4.5センチ幅に縦に切ります。これを2つ作ったら、接合部分を切り取り、4つの長方形にします。それを1センチくらい重ねてセロテープでしっかりと止めて行きます。これで長さが1メートル弱の衿芯もどきができます。だいたい80センチくらいの長さがあれば大丈夫です。 片方を差し込みやすくU字型に切ってととのえ、浴衣のかけ衿の裏側に通します。かけ衿はそもそも衿芯を通すためのものではないので、縫い目をすこし解いて差し込みます。 反対側の縫いどまりまで通したら、余った分のクリアファイルを切り取れば、はりのある美しい衿が完成です。こうすると衿がくしゃっとなりません。 もちろん、衿が自然にふにゃっとしているのも風情があるものですが、やっぱりしゃっきりしているとうなじがすっきり見えて美人度アップです。 このクリアファイルの即席衿芯、普通の着物のときにも襦袢に使えます。あー!衿芯が手元にない!というときに使える裏技ですので覚えておいてください。厚紙で代用したりもしますが、クリアファイルはマジ便利です。1枚で心もとなければ2枚重ねても。長さも自由自在です! でもあくまで即席ですし衿芯自体そんなに高価なものでもないので、時間のあるときは普通の衿芯を用意されるが吉ですが、クリアファイル自作えり芯、なかなか使えますよ。もしもの時の裏技に、ぜひ!

真夏に必須!麻のステテコがめちゃめちゃ涼しいの巻

星わにこ
2021/07/21 00:00
梅雨も明けていよいよ夏本番ですね! 逃げ場がなく暑いわけですが、暑ければ暑いで覚悟が決まるというか、「よしやったるで!」と着物を着る季節になりました(私だけですか?) もうこの時期はなにを着ても暑いわけなので、着物も着てしまえばさほどでもないわけですが、実は着る時に一番暑いんですよね。だからエアコンをガンガンに効かせた部屋で汗をかかずに着付けてしまえば、あとは気合いでいけます。 保冷剤を持ったり、暑さ対策はいろいろありますが、夏はとにかく汗をかくのが一番の大問題。いろいろな考え方があって、着るものを極力減らして涼しくしようと思う派と、下に汗とりの肌着をしっかり着て、肌着に汗を吸わせる派があるかと思います。 私は肌着に汗を吸わせる派です。肌着で汗をとめれば、自分も快適だし着物にも汗が移らず、安心です。洗える着物の場合でも、帯は洗えないものが多いですから、帯を守るためにも補整などに汗を吸わせるという考え方で、肌着はしっかり着ます。 特に! ゆかたなどを着る場合には足の間の汗をとってくれて、足のラインがすけすけになるのも防いでくれるステテコ! を、声を大にしておすすめしたいです。オジサンの肌着、というイメージから脱却し、レディースも増えてすっかり市民権を得たステテコ。愛用者の方も多いでしょう。私も1年中着物のインナーでステテコを履いています。そんなわたくし、昨年麻のステテコデビューをしました。 それまではずっと綿揚柳だったのですが、麻の涼しさにびっくり!! 私が購入したのはたかはしきもの工房の「麻テコ」。ローライズなので帯にももぐらず、さらに、おパンツなしで1枚ではくこともできます。最初は、ショーツなしってどうなの?と思っていたのですが、やってみたら快適すぎて夏はやめられなくなってしまいました。この快適さ、ぜひ一度体験してみていただきたいです。 あまりの快適さに、洋服のときもワイドパンツやロングスカートの下履きとして履いてみたらもうこれがやめられなーい! はいたほうが、はかないより涼しい!! いつか、オジサマが「夏はステテコ!ジーンズの下にもステテコですよ!」と言っていて、えー、2枚になったほうが絶対暑いじゃん、と思っていたのですがそれは間違いだと知りました。 麻は天然素材の中で最も涼しいといわれ、接触冷感もあり、吸水性、通気性、発散性に優れた夏に最強の素材ともいえます。じゅばんや着物で愛用されている方も多いと思いますが、ステテコ、ほんとによかったです。ちなみに冬にはいてみたら、ちょっと寒かった(笑)。それくらい、涼しい素材なのです。 コシが強く肌にはりつかないのが涼しさの一因なのですが、その繊維のコシの強さがお肌の弱い方には向かないこともあります。なので、麻を素肌に着るときにはご自分の肌との相性も大切です。 麻だけでなく綿揚柳もシボがありますのでお肌の弱い方にはNGな場合も。お肌にやさしいものは、なめらかなシルク素材のもの、ベンベルク、エアリズムなどがあります。これも合繊はあわない、などいろいろとお肌にあうあわないで選んでくださいね。 あとは、丈も大事なポイントです。私はすそよけがわりにも着るので長めが好みですが、短い方が涼しいです。これもご自分の好みで。 清少納言が生きていたら、夏はステテコ。というのではないかというくらい(言わない)、夏の着物のインナーの必須アイテムステテコ。愛用者の皆様も、ぜひ一度素材や形の見直しをされてみてはいかがでしょうか。

ショートヘアで着物を着るならボリュームとツヤが大事なのねの巻

星わにこ
2021/07/14 00:00
梅雨もゴールが見えてきたのか、暑さがじわじわ攻めて来た感がありますね。また緊急事態の東京(でもオリンピックはありますというダブルスタンダード)、今年は夏着物のいいやつ着ていくところないけど着てみたいです。 さて、長年髪を伸ばしてまとめ髪で着物を着ていた私ですが、昨年自粛中に面倒になってボブにしたのをきっかけにだんだんエスカレートしてただいま襟足刈り上げにまで行き着きました。 以前はわりとフォーマルなスタイルの着物に憧れていた部分もあり、へたくそながらもまとめ髪で頑張っておりました。あと髪の毛の量がめちゃくちゃ多くてショートにすると収集がつかなくなってしまうという問題があったためずっと短くすることに躊躇があったんですが、刈り上げの魔術師と出会い、どんどん短くなっていっています。 ショートヘア自体は、本当に楽で気に入っているのですが、最近、自分ではちょっとセルフヘアメイク頑張った!と撮影してもらった動画の「なんじゃこりゃあ!!!」感がかなりの衝撃でした。まあこんなもんでいいやろ、というのは大間違いで、やりすぎぐらいでちょうどよく、思い切ってなんでもやらないと駄目なんだなと一人大反省大会でした。美容院に行くのをさぼっていて、結構髪が伸び始めだったのも敗因化と思われ、ショートはこまめに美容院にいかないとだめなんだと痛感。 そういう客観的な姿を見て反省して次がんばるというのは、着付も同じ……。何事も訓練ですね。 そんなレベルの私の経験談で恐縮ですが、ショートヘアにしてまずなにがいいかというと、日々のお手入れが楽で早い(ロングヘアのシャンプーやドライヤーの時間とか、なんだったの!と言いたい)、そして、着物を着る時もヘアセットが本当に早くて頭が軽い! ただ、後頭部がぺったんこだと本当に貧相になってしまうので、ここのボリュームだけ気をつけています。普段はつむじが出ないように気をつけているだけですが、着物のときは後頭部にホットカーラーを巻くか、ヘアアイロンで巻いてとにかくちょっとでもボリュームをもたせるようにしています。出来る人は、逆毛をたてても。 あとはツヤ。オイルでツヤを出すのを忘れないようにしないと、本当にぼさぼさ感が出てしまう50代です。そこが大事なんですね。 ナチュラルメイクがイコール何もしない、ではないという高等テクニックなのと同じように、ショートヘアはこまめな手入れがキレイ見えの秘訣だと痛感中です。ショートヘアの素敵女性は、ナチュラルに見えて本当はちゃんと手が入っているのですね。 あと、普段だとやり過ぎかな?と思うけど、ここぞという時に使いたいのが部分ウイッグ。今手のひらサイズくらいのちょっとした付け毛が売っているので、それをつけて上から自分の髪の毛をかぶせるようにすると、かなり盛れます。この時はヘアスプレーの量が胆ですね。えええ!というくらい浴びるといいですね。まあ私が言っても説得力低いんですけどね(相当動画で見た姿がショックだったらしい)。 6年くらい前に中途半端に髪を切ったときにはフルウイッグのお世話にもなりました。これはもう一気に粗を隠してくれるので、めちゃめちゃいいですね。でも、ちょっと暑いんですよね‥‥。こちらは冬の活躍に期待です。 本当にここぞというときは、ショートヘアでもヘアメイクさんにお願いするのがいい‥‥と最近身にしみて感じています。大事。ほんとヘアメイク大事。若い頃はなんでもよかったんだけど、もうこのごろどうしようもないんですよね。特にショートとかにしていると、すっぴんでいるとおじさん、おじいさんかよになってしまう危険性が大きいので、ほんと身奇麗にしないとだめだなあと思う50代半ばでした。本当にレベルの低いお話ですみません。 今はマスク生活ですから、この粗が立たなくなっている上に、自分でもどんどんどうでもいいやとか思っていたんですよねえ。マスクを外した動画に心底、やばっ!と思い直しました。もうほんとマスクなしで顔を出すとか、無理!って思いましたね。でも、そのうちコロナ禍も収まっていくはず。収まってもらわないとですから。 人生始めるのに遅いことはない。今が一番若いとき!と思い直して、キラキラの素敵還暦着物をめざして鍛錬を詰もうと今日も顔のマッサージをしたり、ヘアオイルをつけてみたりするのでした。還暦のときは振袖で写真を撮る!と決めている私です! もし、あーもう面倒で一生マスクとりたくないなんて思ってる方がいらしたら、一緒に頑張りましょう! 

米津玄師のMV『死神』の着物の帯の位置と羽織の脱ぎ方がパーフェクト!の巻

星わにこ
2021/07/07 00:00
今年ももう半分が終わり、いよいよ夏きものの季節がやってきました。とはいえまだまだ梅雨空ですが、雨も暑さも着物を着るのにハードルが上がるコンディションですね。でもそんな中、さらりと着物を着こなしている方をみると素敵だなあと思います。 特に夏着物は、涼しげな透け感が身上。暑いし洗うのも大変だし、といつもうそつきですませてしまうのですが、今年はちゃんと襦袢で絽や紗の着物も楽しんでみたいなと思っています。 さて6月の終わりに米津玄師さんのミュージックビデオ『死神』が夜中に公開されましたね。もうご覧になった方も多いのではないでしょうか。 有名な古典落語『死神』をモチーフとした曲で、ビデオも新宿末廣亭を舞台に米津玄師さん自身が落語家に扮して登場します。内容もあの大ネタを1分59秒という映像にうまく落とし込んでいてすごいのですが、米津さんの着物の着こなしも所作も本当に素晴らしいんです!! 188センチという長身ですから、もうおそらくお誂えだろうと拝察するのですが、ぴったりサイズの単衣の白茶色の着物に、透け感の強い黒の紗の羽織。押込房という房のない羽織紐が、シンプルで粋で涼しさを増しています。白足袋も決まってます! 『死神』というテーマにふさわしく、ちょっと怖い、真夏の怪談をイメージしたのでしょうか。公開された季節にもぴったりです。 高座にあがる様も堂に入っています。上手から現れ、扇子で裾をはらって座り、扇子を前に置いて深く一礼し、扇子を脇に。お尻をあげて羽織の裾を踏まないように後ろにパッ!と払います。ここしびれる。ちょーしびれる。 そして、羽織紐に手をかけ解いてきちんと伸ばしてから、羽織の袖口を持ってツンと引き、さっと肩から外して後ろ手で隠します。めちゃくちゃかっこいい。 落語家さんは二ツ目になると羽織がつけられます。そして羽織姿で高座にあがり、お客さんに挨拶した後、枕噺をして羽織を脱いで本題に入ります。このタイミングはいろいろあるようですが、この客の前で羽織を粋に脱ぐ仕草が、本当にかっこいいんですよね。それを観るのが楽しみ!という方も多いです。米津さんの所作指導には柳亭左龍師匠が入られたそうで、ばっちりと決まっていました。 そ し て ! 着付も師匠ということだったんですが、刮目すべきが帯の位置!!! 最近の着物男子の着姿の帯の位置が高めなのがずっと気になっていて、若い人は足が長いからなんか帯位置がちょっと高くなっちゃうのかなあ~、痩せてると低い位置にならないのかなあ~なんて思っていたのですが、細身でスタイルのいい米津さんであの位置に決まるんや!!と感動しました。やっぱり着付やん!!師匠素晴らしい! もうほんと、男子、見て、この帯の位置見て、これよ、これやでこの位置やで! ウエストやないで、腰骨のとこやで!! これがジャパニーズキモノの帯の位置やで! お若い男子諸君、お若くない男子諸兄も、この帯位置を再現していただきたいのやでえ~。丹田!丹田よ!(コーフンしすぎて、もう何言ってるかわかりませんw) 本当に久しぶりに、高倉健以来かよと思うくらいに、長身男子の粋な帯の位置を見せていただきました。ありがとうございます!!! やっぱり実際かっこよく着物を着てる姿とか所作とか、観ないとわからないもの。 同じくMVで、5月に発表された東京事変の『縁酒』の着物姿も着付がほんと素晴らしくてほれぼれします。あまり着物になじみのない若い方とかも、ミュージックビデオで「着物ってかっこいいな」と思ってくださるといいですね。