5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬 上田紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗・御召 紋紗・御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

腰紐がさっと使える「ヘビちゃん」のつくり方の巻

星わにこ
2020/10/28 00:00
秋晴れが続いて気持ちのよいお天気、絶好の着物でおでかけ日和ですね。友人のカメラマンと運営している写真スタジオでは、このごろ七五三の撮影が続いています。鬼滅の刃が流行っているせいか、子どもたちは着物姿をとても気に入ってくれて、苦しいとか脱ぎたいとか言う子はほとんどいません。 お子さんだけじゃなく、パパママも着物を!とおすすめしているのですが、周知が足りずにスタジオにいらしてから、えっ、親も着ていいんですか? とか、知ってたら着たかった~というお声をいただくことがあります。今までは次回ぜひ、なんてお声掛けしていたんですが、先週七五三のお子さんだけの着物を予約いただいていたご家族に、「今お願いしたら、着られますか?」と聞かれました。今は、コロナで1日1組の撮影とさせていただいているため時間に余裕もあったので、急遽ご両親もレンタルの着物に着替えていただきました。 パパは、着物着るの初めてっス!、ママは成人式以来~!とニコニコ。パパが言い出しっぺなのですが、「えっ、帯ってこんな下で結ぶんスか!」「この、下に履くのがハカマですか」「足袋、どうやって止めるんですか」なんて言いながら、とても楽しんで着てくれました。似合うよなんてお互いに褒めあったり(本当にお似合いでした!)とてもほほえましかったです。主役の男の子は、羽織袴でダンスを踊ってましたが、これがまたかっこよかった! 家族の全員和装はほんとに絵になるので、ぜひ皆さんにお勧めしたいです! お子さんはもとより、ママももちろん、パパがこれまたかっこよくなります。 着物ってもっと大変だと思ってたけど、動けるし、楽しかった!と感想をいただきました。これをきっかけに、着物好きになっていってくれたらこんなに嬉しい事はありません。苦しくなく、楽できれいな着付けで着物を好きになってほしい。そんなことを思いながら日々写真館での着付けのお仕事をさせていただいてます。 さてさてめっちゃ前置きが長くなってしまいましたが、今日はそんな着付けのときに腰紐をさっととれる裏技をご紹介します。着付師さんはみなさんやってらっしゃると思いますが、私は「ヘビちゃん」と呼んでます。 二つ折りにした腰紐を、端がバラバラのほうから左手にくるくると巻き付けていき、最後にわっかになった方を手を引き抜きながら輪の中に少しもぐらせます。これでできあがり。 ヘビがとぐろを巻いているような形になるので「ヘビちゃん」と心の中で呼んでいるのですが、特に決まった名前はないと思います(笑)。こうして置いておくと、さっと輪を持てばはらりとほどけて腰紐が使いやすい。こういうちょっとした準備の差で着付け時間にも差がでてきます。 普段自分が着るときには、椅子や鏡にだらんと腰紐をひっかけておくことが多いのでヘビちゃんにはしませんが、かけるスペースがなかったりしたときには使えるワザです。 着付けをさせていただくたびに、支度や始末の差が、着付けの時間や仕上がりの差にも繋がってくるのだなとしみじみと感じています。精進しなくては(><) スタジオも、ソーシャルディスタンスがとれるように改装して、荷物を大移動したので、ああでもないこうでもないと片付け中。動線をしっかり考えて、スムーズに着付けができるよういろいろと考えております。なんでもこういう積み重ねなんですね。怠け癖と闘いながら、がんばっております! 着物を着るというのは、私にとって、放っておくとずーっとだらだらごろごろしたい自分との闘いなのかも~~(笑)。

着付け時間を早くするには事前準備とイメトレが9割の巻

星わにこ
2020/10/21 00:00
よく、何分くらいで着物を着ますか?と聞かれることがあります。普段の紬に名古屋帯、というようなスタイルなら着付け時間は肌着をつけるところからで15分くらい見ています(ヘアメイク別)。 肌着&補整5分、長襦袢(うそつき衿が多いけど)&着物で5分、帯で5分というかんじでしょうか。 もっと早く着ようと思えば着られるかなと思いますが、手順を丁寧に追って、ある程度きれいに着ようと思うとそんな時間になります。時間を縮めることより、楽にきれいに仕上がりがきれいに着られるほうを重視したいと心がけています。 ただこれは、すべての着付け道具が手元に揃っていることがポイント。数がちゃんとある着付けの道具、過不足ない肌着と補整グッズ、ちゃんと半衿のついた襦袢、シワの入ってない着物、コーディネートされた帯と帯揚、帯締め。 朝、いきなり着物を着よう!となってあれがなーいこれがなーい、やべっ、裾に折れ目が入ってる!アイロン!アイロン! えっと、どっちの帯にしようか、帯締めはどれ? あーもうこれでいいや! えーん気に入らない、あっ帯結び失敗した!なんてやっていたら確実に1時間以上はかかります。もう気持ちも焦って、着付けが終わるころには気持ちもぐだぐだ。もう出かけたくない(涙目)とかになっていることも。 大事なのは、前日までの事前準備とイメトレです! なにをイメージトレーニングするのかというと「着付けの手順」と「着物をこういう風に着たいという理想の姿」です。着付けの手順は、ひさびさに着るときとかだと忘れがち。私も、帯の変わり結びとか本を読んだり動画を見たりして思い出しておきます。 あとは、なぜその手順をそのようにするかという理屈(特に補整)と、仕上がりの理想型(衿の出方や、おはしょり、帯の形、帯締めの位置や帯揚げの出し加減などなど)もイメトレ対象です。そこが明確に意識できているかできていないかで仕上がりはとても変わってきます。 こうなりたい!という姿がはっきりしていればしているほど、そこに近づけていけばいいわけなので、まずはそこのイメージを強く持つことはとても大切なのです。 これは、着物を出さなくてもできるし、スマホや雑誌や動画などで「これは素敵!」「こうなりたい!」という憧れをインプットしていく作業なので楽しみながらできますよねー。とにかく、着物の形に慣れる、触れる、美しさを普段から感じておくのが大事です・ そして着る前の事前準備。組み合わせる着物と帯と‥‥というコーディネートとコンディションチェックはもちろんですが、着付けの小物や肌着、補整用品などもまとめておくことが大事です。 そこまでしておけると、余裕を持って着付けもできるし、プラスアルファで帯飾りをつけたりアクセサリーやバッグのコーディネートまで気持ちが行き渡りますよねー。 家でゆるりと着るような普段着物は別ですが、外に出て、人に会うときに着る着物はキチンと着たいと思っています。多少のうまくいくときいかないときはありますが、平均値は、イメトレをして気をつけて着れば着るほどちょっとずつ上がる。 準備、イメトレで当日着付けの9割はもらった!といっても過言ではないでしょう。 あとの1割は、体調とテンション! わかっていても、なかなかやりきれないときもありますが、人間だもの‥‥ということで(笑)。 しまい込んでしまうとわからなくなるような小物はトラベルバッグに入れてまとめておいたり、当日あ、やっぱりこっち、みたいなこともありますので、帯締め帯揚げなんでも一カ所に集めておくように気をつけています。 関連記事:これは使える!トラベルポーチで着付小物の整理の巻 あとでやろうはバカやろうなんじゃ(ノブ。 なんでもいきあたりばったりの自分に言い聞かせながら、明日着る着物の準備をします。これもね、楽しみながらできると一番いいですよね!

帯付きってなに? この時期はショールが重宝の巻

星わにこ
2020/10/14 00:00
秋も深まってきて、上着はなにを着ようか迷う日もありますね。私はこの外出自粛期間にバカじゃないの?というくらいまた洋服を処分してしまいまして、着るものがない‥‥となっているところです(学習しろよ)。 着物も、この時期本当に迷います。フォーマルシーンではもう袷一択だと思いますが、普段に着るのには、単衣も10月中はしまいこめません。 またこの時期よく耳にするのが「帯付き」という言葉。帯付きとは、上着を着ていなくて、長着と帯だけの姿。え、着物姿ってそういうことでしょ、と最初は私も思ったのですが、「外出するときは上着(道行き、コート、羽織など)を着るのが礼儀」で、帯付きは失礼とはいわないまでも気軽な装い、というニュアンスで言われます。昔は上着を着ないで外出するのは芸者さんなどいわゆる玄人さんだけだった、ということからきているようです。今でもフォーマルなお出かけなどでは道行きを着て、と言われることもあります。 そういう感覚で上着を着る意味としては、華やかな装いを見せびらかさない的なものがあるかと思いますが、機能的には防寒と汚れ防止ですよね。 暑いシーズンは薄羽織を着たりしますが、袷の羽織はいつからかというと『紅葉が色づく頃から桜が散るまで』と言われるように、まあ東京では11月くらいからが目安でしょうか。それまでは単の羽織やレースの羽織なども使います。このあたりは、気温と、コーディネート的に寒々しくないかな、暑苦しくないかな、というような感覚で判断してよいと思います。 寒くはなくても、たしかに移動中の帯の汚れなどは気になるので、私は「羽織やコートを着るほどの気温やフォーマル度合いではないけど‥‥」というような時にはショールを使います。昼間は暖かくても夜冷え込むことも増えてきますし、1枚あるとさっと羽織れて重宝です。 寒いなあと思って着込んでしまうと、公共交通機関などでふいうちで暖房がきいていたりで暑くなりすぎちゃうことも。さっとつけはずしができるショールは普段着にはとても便利。 和装にこだわらず、洋服でも兼用できるようなちょっと大きめのショールがおすすめです。 Gotoキャンペーンも始まって、気をつけながら外出も楽しめればよいなと思う今日この頃。街でも、着物姿をちょこちょこ見かけることが増えたような気がします。着物が恋しいなと思う気温にもなってきましたし(これが一番大きいかも(笑))、自分の楽しみのために、着物でおでかけもたまにはいかがでしょうか?

着物を、自分を大切にするために着る。の巻

星わにこ
2020/10/07 00:00
10月になりましたね。暦の上では衣替え。着物の楽しい季節になりました。Gotoトラベルやイートなどもありますが、まだまだ気をつけながらの生活。なかなか着物を着る機会も作れないなあと思っていたのですが、先日久しぶりに着付けレッスンをすることになり、よいしょと着ました。 他装をしたりオンラインレッスンで家で着たりなんだりと、着物に常に触れてはいたものの、正直なところ「着物生活」というコラムを書かせていただいているにもかかわらず、自分でちゃんと着手外に出るのは夏にきもの展に行って以来。着方忘れてたらどうしよう? なんて思っていたのですが(おーい)、大丈夫でした。 きものレッスンといいつつもすでにご自分で十分着られる方に、細かいコツなどをお伝えするレッスンだったので、とても深いお話もできて着物の面白さを再確認しました。ちょっとお休みすると見えてくるものもあるというか、新鮮な視点で着物を見ることができました。なんでしょうか、青い鳥的な? 古女房の魅力的な? 「出かける機会がないから着物が着られない」というのは言い訳だったなあ~と。レッスンにきてくださった方が「自分で機会を作らないと絶対着ないので!」とおっしゃってましたが本当にその通り。 改めて着物って、用意するものがいっぱいある。着物を決めて、帯をあわせて、小物をあわせて終わりではなく、肌着、補整、半衿つけなどの下準備もしっかり。着付け小物も数が多いので、ちゃんと用意したつもりが帯板を忘れていました。 ちょっと当日身につけたものを書き出してみると、和装ブラ、補整パッド、肌着(スリップタイプ)、ステテコ、うそつき衿、うそつき袖、着物(長着)、コーリンベルト、伊達締め、腰紐、帯、帯揚、帯締め、帯枕、帯板、着付けに使う仮紐とクリップ、おっと忘れた、足袋! と普段着用にいろいろ省略したりうそつき衿で着てても18アイテムという多さ。着替える前に着ていた洋服の、ブラトップ、パンツ、長袖Tシャツ、上着、ジーンズ、靴下の6アイテムの実に3倍。普段着用にいろいろ省略したりうそつき衿で着ててもこのアイテムの多さ! 人によって使うアイテムの違いや使う使わないはあると思いますが、私の場合はこんなかんじ。 揃えるだけでも面倒くさっ!! そして、その面倒さが大好きなんだなということも再確認しました。効率とコスパが大事なら、ファストファッションで過ごせばいいのです。でも、このね。お気に入りのアイテム、何枚もの布、紐を用意して、自分をラッピングしていくような感覚が、とても好きなのです。なんだかとっても、自分を丁寧に扱っているようで、安心するというか、癒されるというか、ほっとするというか、自己肯定感が高まるというか。 着物は着るのが面倒なだけじゃない。後片付けも面倒です。くるくるぽんで洗濯機に入れられる、というものであってすらも、とにかくパーツが多いんや~! 面積ひろいんや~! ちっさいブラとパンツをちゃちゃっと洗うようなわけにはいかんのです。 その手間をかけても、着物を着る。なぜなら、着物を着ると楽しいから。 自分のことは自分で大切にして、自分でごきげんをキープして、ニコニコ暮らすのって大事ですよね。 ひきこもりがちな生活の中で、最近は掃除がブームだったのですが、掃除もやっぱり住環境をキレイにする、磨く=自分を大事にするということなんだなあと思います。無心でぞうきんがけをしていると、モヤモヤした気持ちも汚れと一緒にとれていくみたいです。 着物も同じように、無心に体に布を添わせていくと、精神集中ができるんですよね。逆に焦ったり迷ったりしていると、うまく着れません。 面倒で、大変で、でも愛しき着物。 なにも用事がなくても自分のために、また着ようと、思いました。 そしてやっぱりまだまだ、着物を着るとあつ~い! とにかく重ね着ですもんね。汗をめっちゃかきました。それを含めてエクササイズのような快感もあるのかも? なんて思ったり。 ちょっとご無沙汰しちゃったわ、なんてお仲間がいらっしゃったら、用もないのに着物に袖を通して外を歩いてみてください。気持ちもシャッキリ、テンションもあがりますよ。人に着せてもらうのもいいけれど、自分で着るのもまたよいものです。なにしろ好きなように着られますものね。自分のことを一番知っているのは自分ですから。 1年で、一番長い袷の着物シーズンを楽しみましょう。