5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

布を挟む、貼付けるだけで帯が因み柄に変身!の巻

星わにこ
2020/01/29 00:00
 雪になるかと思ったら夜更け過ぎに一瞬雪へと変わって、朝にはまた雨でほっとしたようながっかりしたような東京住まいのわにこです。毎年この時期どかっと1,2回降っている気がするのですが、暖かい冬ですね。  さて、もう先々週の話なのですが、友人たちと作っている「フォントかるた」の本が出た!ということで、セミナーが開催されたので着物で行ってきました。  人前に立つような場合、着る洋服がないっ!というわけで着物一択、という理由(切実)もありますが、やはりかるたといえばお正月、お正月といえば着物。着物といえば、醍醐味は因み柄。  因み柄とは、着物を着ていく場所や会う人、季節に因んだ柄を取り入れること。因み遊び、なんて言葉もあると思いますが、洋服より着物のほうが恥ずかしくなくこれができて、遊び心があるような気がするのは私だけでしょうか。  たとえば、歌舞伎を見に行くならその演目や役者さんの名前に因んだ柄の着物や帯、小物を選ぶとか、もうすぐ節分だから鬼さんの小物を帯にぶら下げて、升柄の着物を着るとか、考え始めるとウワー!楽しい!ってなるやつです。  そして、それは人に気付かれなくても自分が上がればそれでいいし、もし見つけてもらって「アラ素敵」なんて言われたらもう天にも昇る気持ちです。神に感謝です(オーバー)。  さて、そのフォントかるたに因み‥‥というお題。実は、フォントかるた制作チームメンバーでキモトモの伊達千代さんが、秋にフォントの国際イベントが東京であった際にオープニングパーティに着物で出るやで!ということで、フォントかるた柄の付け帯を作ったのです。  そのとき、自分の分もいつか作ろうと思ったはずなのに、やっぱり「ずぐ」がでないまま、「この時しないでいつするの」というシーンを迎えてしまいました‥‥。伊達さんは「もちろんあの付け帯でいくよ!」というし、えー今からじゃもう間に合わない(しくしく)と、夏休み最終日みたいな気持ちになっていたわにこですが、ピコーン!ひらめきました(古表現)  付け帯を作る時間がないなら、付け帯に布を貼付けちゃえばいいじゃない。  というわけで、自分の持っている付け帯でそういう乱暴を働いても許してくれそうな木綿の子に、布を半衿付け用のテープで貼りました。はい。貼りましたとも。  広範囲に貼ると、ヨレたりずれたりの危険が高くなるのでお太鼓の部分だけに布を貼り、胴の部分も前柄にナナメに切り嵌め風に入るように配置して、基本挟むだけ。内側の見えないところでテープで留めてあります。  これはもう、本当に付け焼き刃なので、使ったらすぐ布を外す前提です。長期でそのままにしておくと、テープが変質してヨロシクないことになってしまいますので念のため。  これだと、クリスマスの帯とかバレンタインの帯とかわざわざ買わなくても、因み柄の布が少しさえあれば、ちょっとお遊びコーデができちゃいます。  できあがったのがこちら。じゃじゃーん。  全体は洋服の中に入っても浮かないように、落ち着いた色のコーデにしてみました。前帯は、こんなかんじでナナメに布をはさみ、「フォントかるた」のロゴがいいところにくるように工夫しました。帯留は、わたくし、星でございます(笑)。  写真の後ろ姿はセミナーにきてくれたデザイナーさんのキモトモが撮ってくれました! やっぱり、着物好きは見てくれてる☆ 夏休み最後の日の工作、頑張ってよかった(笑)  時間をちゃんととって、付け焼き刃にしないようにしなくては‥‥。とおもいつつなかなかよかったので、両面テープをアイロン接着テープにして、もうこの付け帯はフォントかるた帯とすることにしました。  イチから作り帯を作るよりずっと楽。前帯だけのポイントなら、普通の帯でも簡単にできちゃいますよ。ちょっと遊びを入れたいな!というようなとき、帯+お好きな布で、トライしてみてはいかがでしょうか。  最後に、フォントかるた本、あまり売れてない!?みたいなので、ちょっと宣伝させてください(爆)。文字やフォント好きの方だけじゃなく、イメージ図や身近な用例でこんなにフォントって種類があるんだ~って楽しめるフォント入門にとってもいい本ではないかと自負しております。よかったら見てみてね!

明菜ちゃん風に振袖を着こなせ☆の巻

星わにこ
2020/01/22 00:00
 そろそろ正月気分も抜けて来たかなと思いつつ、お餅をまだ食べているわにこです(また太るよ)。実は成人式が終わっても、しばらくは後撮りで振袖の撮影をさせていただくことが多いシーズン。先日、めっちゃ楽しい後撮り現場があったのでちょっとお話させてください!  ママ振を着ることになったお嬢さん。やはり自分の好みの振袖も着たい!ということで、両方撮っちゃおう!ということになりました。ママ振は正統派のお着付けで、レトロっぽい耳隠しのようなウエーブヘアで。そして自分好みの方は「明菜ちゃん風の振袖」というリクエスト。  明菜ちゃんといえば! ゲラッゲラッ♪ おかっぱヘアでのDESIREの着物アレンジが強烈な印象ですよね。私も、カメラマンさんもヘアメイクさんも世代ド真ん中なので、「マジか!」と大盛り上がり。  ネットで拾った当時の写真を見ると、かなり攻めたアレンジ。着物風の上着は絣っぽい模様の入ったもので片肌脱ぎ。袖は船底でちょっと短めで下に着た紫のインナーの色が効いています。がっつり肩パットが入っているのが時代を感じさせます。帯は細帯にシャネル風のポーチがついたチェーンベルトをON。裾は膝丈でブーツ。黒の手袋と大振りのゴールドネックレス&イヤリングにバングルがバブル前夜を感じさせます。  そういえば、当時の成人式、明菜ちゃんみたいに振袖にハイヒールで出ましたよ!と言ってた子がいたな~。いつの時代も、お洒落にかける想いは一緒だなあ~なんて。そして、動画など見返しつつ、本当に中森明菜ってすげえ歌姫だな!って再認識しました。新しいことは覚えられないけど、昔の歌は忘れないものですね……。  この衣裳、振袖では難しいかな~と思っていたところ、レコードジャケットは振袖ではないものの着物を浮世絵美人風に裾引きで着ていることが判明。色は少し違うけど、当時流行った濁り系の鶸色の振袖があったため、そちら寄りでコーディネートすることに。コスプレではないので、あくまでも風、ということなのですが‥‥。  正統派の振袖を着た後、おかっぱのウイッグにチェンジ。メイクも切れ長のアイメイクに目尻に赤を挿して。少しだけ低めに結んだ帯、振袖なのでしごきを足してみました。長めの房のピアスと、黒の半衿の上に重ねたブラック&ゴールドのネックレスがポイントです。  ポーズとライティングも思いっきり凝って、明菜ちゃん風振袖コーデの出来上がり! いかがでしょうか。こんな想い出もいいものですよね~。お母様含めアラフィフスタッフでキャッキャさせていただきました。  ママ振のほうも、結局成人式に一度しか着なかったということで、お嬢さんが袖を通すと「着物が喜んでるみたい!」とお母様も嬉しそうでした。  その当時は、どうしても振袖を着せたいという親の気持ちがわからず、着ろと言われるし仕方ないからなんでもいいやみたいに、適当にセットのやつを呉服屋さんで買ったし思い入れも全然なかったけど、こうして親になってみるとやはり着せたいものなんだと。着ておいてよかったなとおっしゃってました。  この写真、おばあちゃんに見せたら、喜ぶよねー!と。本当にそう思います。  明菜振袖のほうは怒られそうだから見せないでおく(笑)と言っていましたが、それも喜ばれると思いますよ! え、だめかなあ? 以前も、ママ振+自分の好みで写真を撮影したお嬢さんがいましたけど、どっちも楽しめていいですよねー。  20歳の時には、そんな写真とかお金かけて撮るとか意味わからん親の無駄遣いそんなお金あるなら○○したいぐらいに思っていましたが、今となってはそのときにしかできない想い出、撮っておいてよかったなと思います。20歳って何を着ても、美しいもの(しくしく<何故泣く)。それになにより、親孝行なんだなと。  そして、意外と和洋ミックスアレンジは昭和の方が斬新だった気もしたり。決まりにとらわれずもっと着物も洋服に溶け込ませていいのではないかな~とも感じましたよ。  ともあれ楽しい撮影をさせていただき感謝のお仕事でした。着物って本当に、楽しいわ~~~!

成人おめでとうございます!振袖雑感2020☆の巻

星わにこ
2020/01/15 00:00
 連休は、全国で成人式が行われましたね。街のあちこちで振袖姿や初々しいスーツ姿ときには羽織袴姿を見つけると、おめでとう!と心の中で声をかけていたあやしいおばちゃん、わにこです。  今年は振袖着付のお支度のあとに、近くの中野区の成人式会場まで散歩して、振袖ウオッチングをしてきました。会場の前に、たくさんの振袖姿が華やかに集っていて、テンションマックス! 色、柄、帯結び、帯揚帯締めなどなど、友人と二人で「いいねえ」「いいねえ」と言いながら、拝見してまいりました。  色は、赤が多いかなと思いますが、ママ振も増えたせいかバラエティに富んでいる印象でした。私達が若い頃は、大正ロマン的なシブい色が流行していたけど、やはり明るい色のほうが若さがあっていいですね。シブい色でも本人が若ければ華やぐので問題ないのですが。  帯結びは三重紐を使った変わり結び全盛で、昔からのふくら雀や文庫はほぼ見かけませんでした。帯に飾りをつけている結び方もあり、それがとっても華やかだったので要研究課題になりました。  髪型は三つ編みアレンジで、髪飾りも以前ほど盛り盛りではないものが多いです。サイドに髪を一束たらすアレンジも多かったです。  正統派の着付が多い中、アナ雪のような髪型にブルーの振袖や、黒に黄色でヘアも同じ色に染め分けているアゲハ系、ポップなデザイン系振袖をちょっと短めに着て厚底ブーツのお嬢さんなどなど、個性豊かな着こなしも。男子もスーツだけでなく、日章旗を持ったお揃いの羽織袴の男子集団もいましたよ。  きっと、地域によってもいろいろなのでしょうね。でも服装に関わらず、本当に、みんな表情がキラキラしていて素敵でした。20歳の輝きですね~。  あと、昔から変わらないのがあの白いモフモフ。羽毛やファーのショールなのですが、これまた成人式でしかほぼ使われないですよね。首元もあまり暖かくはならないし、実用的にはうーむと思ったりもしますが、振袖の華やかさを引き立てて、白で顔も明るくする、振袖の強化装備だと思えばよいかと思います。あれをつけると、お嬢さんたちのテンションがぶわっと上がりますし(笑)そういう、なんか、20歳のときにだけ生える特別な羽根みたいな、そんなものかと理解しています(笑)。  ニュースにもなっていましたが、レンタル業者の倒産事件以来、ママ振(お母さんが着た振袖)を着る割合が増えているとのこと。そう思ってみると、確かにママ世代の振袖が多かったかも。でも、帯や小物で印象も変わりますし、なにしろ着ている本人がピチピチなので(笑)決して古いという感じはしませんでした。それぞれに、とっても素敵ですよね。  無論、新しく用意して、自分の好きなものを選ぶのもいいですし、まあなんなら振袖じゃなくてもいいわけです。とにもかくにもその日を無事に迎えられたことに、心からお祝いをしたいです。  それと同時に、この振袖の数だけ、着付をがんばった着付師さんがいるのだなと身が引き締まる思いがしました。わたしもまた当日まではかなり緊張していました。責任もあるから、体調も崩せない。年末も前撮りでたくさんの振袖着付けをし、帯結びの練習もしていたので指紋がつるつるです。時々スマホも反応しません。去年は爪が割れたため、今年はジェルネイルで補強して臨みました。  昨年は美容室に入りましたが、今年は昭和な家スタジオで前撮りしてくれたお嬢さんがたを、本番に送り出すお支度。お二人とも、お母様の振袖を小物を変えてコーディネートしての出席でした。受け継いで着るお嬢さんも、それを見るお母様も、本当に嬉しそう。それを用意したお母様のご両親もまた喜び一入ではないかと思います。  着付の仕事は、いつも緊張するものですが、振袖はやっぱりちょっと特別な思い入れがあります。特に成人式は、ついつい保護者目線になってしまうせいでしょうか。自分の成人式のときなんて、大人になる自覚もなければ友達に久しぶりにあえるな~くらいの、軽い考えでしかいませんでしたし、自治体の方針もあって振袖も着ることもありませんでした。  でも、その5年後、弟が20歳になりたてで交通事故で他界。成人式に出席は叶いませんでした。母はことあるごとに、成人式のスーツを着せたかった、着せたかったと亡くなるまで言い続けていました。若いころは、その言葉の重みをあまり感じませんでしたが、母親となった今となっては、子どもが無事成人し、晴れ姿を見ることがどんなに尊いことか、ひしひしと感じます。  周りの友達が、子どもが成人してほっとする、というのを聞くたび、よかったなあと思うと同時に私もその日を無事迎えられるよう祈るばかりです。成人のお祝いの着付は、私にとって祈りのようなものでもあるのかもしれません。  ともあれ、成人を迎えた皆様、そしてご家族の皆様、本当におめでとうございます。これからの人生に幸多からんことを祈ります。  そして、その日を支えた美容師、着付師はじめスタッフの皆様お疲れさまでした! また来年も、幸せのお手伝いができるよう、日々精進していきたいなと気持ちを新たにする、成人式の夜なのでした。

振袖の襦袢の袂が飛び出さない「つばさ」が便利☆の巻

星わにこ
2020/01/08 00:00
 新年あけましておめでとうございます。本年もふふふと笑っていただけてちょっとお役にたつコラムをお届けしたいと思っております。どうぞかわらぬご愛顧よろしくお願い申し上げます。  さてさて、いよいよ成人式本番ですね! 今年成人を迎える皆様、本当におめでとうございます。急に子どもから大人になるわけでもありませんが、やはり大きな一区切りですね。20年間の成長の軌跡と、見守り育てられたご家族のお気持ちを想うだけで胸がいっぱいになります(はい、箱根駅伝を泣きながら応援するタイプです)。どうか自分を大切に、幸せになってほしいと心から願います。 そして成人式といえば、女子の振袖率、本当に高いですね。振袖で出席される新成人の方は、振袖を着るのは初めて!という方も多いのでは。  振袖でなにが大変かというとあの振袖最大の魅力でもある、長~いお袖です。ただでさえ慣れない着物姿、大変だとは思いますが、ちょっと動作に気をつければ大丈夫!  トイレ、車、座る時、そして階段。とにかく袖を引きずらないように、スマートに扱えればカンペキです。 振袖を着るときは。しぐさ美人で差をつけよう!の巻  あと、お袖で困るのが、強風。先日も成人式前撮りのロケ中、北風に悩まされたのですが、裾もはだけたりするけどなによりお袖の襦袢がぷわ~んと膨らんで外に出て来てしまうのが困り者。  そこで解決策として思い出したのが、「つばさ」です。「つばさ」とは、お袖の襦袢の内側、まるみの部分に、落としておく錘(おもり)。錘といっても、15グラムくらい、5円玉3つ分くらいの重さです。重さが負担になるようなことはありません。  これを入れることで、お袖の中で襦袢が泳ぐことなく安定し、飛び出しも防げますし、お袖自体も、ストンと落ちてキレイな形になってくれます。  ビー玉等が入っていて、袖の底に安定しやすいように筒型の形になっているもの、香りつきのものも市販されていますが、自分で手作りもできます。5円玉3つ(か同じくらいの重さで着物が汚れたりしない素材)をハンカチなどにつつんでもいいですし、どうせならちょっと可愛い布で袋をつくって入れるとよいと思います。  私も、撮影仕事用に作ってみました。  わかりやすく上に5円玉を置いていますが、中に入れて縫い込んで落ちないようにして使います。別に5円玉ではなくてもよいのですが、なんだか縁起がよさそうではありませんか? という理由です。ジャラジャラしそうで気になる、というときは、ボタンみたいに穴のところで糸止めしてもGOOD。  風がないときでも袖がひらひらしすぎないで落ち着いてよい感じです。成人式のとき、ちょっとお袖に忍ばせてみてはいかがでしょうか。着付け師さんにつばさを入れて下さい、って手渡しすれば、入れてくれると思いますよ。  今年の成人式、どうぞ全国よいお天気でありますように。晴れの一日、どうぞよい想い出になりますように。