5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

夏の夜空の花火のような板締め絞りで妄想コーデ!の巻

星わにこ
2017/07/26 00:00
 今月の妄想コーデの時間がやってまいりました。夏は、自分でお手入れもができる着物が便利です。綿麻着物もそのひとつ。シボ感があり、風が抜けてふわりと纏う感じが心地好い着物です。  今回は、そんな綿麻に板締め絞りでカラフルに「六法輪違模様」を染め上げた十日町縮で妄想コーデをしてみました。 ・http://bit.ly/2eKmZjR  板締め絞りは、江戸後期に発達した木版染めの技法の一種。同じ模様を浮き彫りにした板と板の間に生地を挟んで押さえてその部分に染料が染みないようにして染めていくもの。  夏らしい爽やかな色あわせのこの多色染めの場合は、両面に柄を彫刻した柄版を十二枚も使用しているとか。気の遠くなるような作業と技術ですね。  多色の板締め絞りで花開いた模様は、まるで花火のよう。夜空のような濃い色の帯に、鮮やかな帯揚と帯締め。花火の刺繍半衿をつけてみました。こんなコーデで花火大会に行ってみたいなー。  もちろんデートですよ、デート! 恋は遠い日の花火ではない、なーんて(妄想に次ぐ妄想)。  妄想コーデの楽しいところは、「いつ、どこで、どんな風に着たいか」というところをあれこれ(例えそれがありえないシチュエーションでも(笑))考えるところでしょうか。なるべく、細かく、時にはセリフまで考えるので結構体力使います!(使うのか)  ないない、といいつつニヤニヤしながらの妄想タイム。この際なのでコーデだけでなく自分の体重とかも減らしたり、ルックスも3割増くらいに考えたり(笑)やってみると楽しいですよ! 夏着物はちょっと着るのにハードルは高いですが、妄想ならいつでもどこでもオッケーです。妄想で鍛えておくと、現実のハードルも下がるかも? コーディネートのイメージトレーニング、試着室でぜひどうぞ。うふ。

保冷剤を入れる!ヘチマの帯枕を手作り☆の巻

星わにこ
2017/07/19 00:00
 もう気分はすっかり夏。着物を着るときは少しでも涼しく着たい!というのが切実な願いです。  夏の涼しい素材で頭にうかぶのは「麻」「ヘチマ」などの自然素材。麻は着物、襦袢、肌着……と着るものに。ヘチマは帯枕や帯板、補整パッドなどの小物に使われます。代表的なのは「ヘチマの帯枕」でしょうか。  市販のものを持っていますが、軽くて通気性がよいため涼しく、つけていてラクに感じます。つぶれやすいので、お太鼓はあまりボリュームが出ませんが夏はなんでもコンパクトなほうが、涼しく感じる気がします。  仕事場の「昭和な家」で、たくさんの乾燥ヘチマをいただいたので、みんなで集まってヘチマの帯枕作りにトライしてみることになりました。  すでに自作経験者のキモトモが、ヘチマの帯枕に保冷剤を仕込んだものを見せてくれたのですが、たしかに、帯枕のまわりがひんやり!!!  つけているご本人は「涼しいような‥‥そうでもないような‥‥」という感想でしたが、帯に手をかざすとあきらかに温度が低い。これはかなりの効果がありそうです。  さっそく、保冷剤を仕込む形で作ってみることにしました。  いただいたのは皮のまま丸ごと乾燥させたヘチマ。カラカラに乾いた状態で茶色い皮をパリパリと剥いてしまいます。手で簡単に剥けます。そのとき、中からタネがぼろぼろとこぼれでてくるので、それも出してしまいます。  皮が剥けると見たことのある黄色い繊維のかたまり、いわゆる「ヘチマのたわし」状態のものが出てきます。なんかすごく嬉しい(笑)  水で皮やタネのカスを洗い流します。あまりモミモミしてしまうと、やわらかくなりすぎて、帯枕の固さが出なくなってしまうようなのでご注意を。  洗ったヘチマを、塗れて柔らかい状態で帯枕にしたい長さに切り、はさみで切り開いて中の固い芯を切りとります。  あとは、一枚もしくは二枚組み合わせて好きな大きさにして糸で縫い止めたり、凧糸で縛るなどして乾燥させて帯枕の紐に入れればできあがり。  今回は、くるっと巻いてポケット状に中に詰め物ができるようにして糸で縫い止めて、帯枕のかたちにしてみました。私は今回、普通の木綿糸でざくざく縫って止めてしまいました。  あとは乾燥したらガーゼで包んだり、帯枕ひもに入れればヘチマ帯枕の完成です。  帯枕のポケットの中に凍らせた保冷剤を入れれば、保冷剤が冷たい間は保冷効果があるはず!!保冷剤から出る水滴はよっぽどヘチマが吸ってくれそうですが、心配な方は布などにくるんでから入れるほうがよいかも。  たくさんヘチマがあったので、みんな思い思いの形の帯枕を作っていました。帯枕の形も大きさも、結構好みがあるんですよね~。  1つ、巨大なヘチマがあったので、開いて押し花のようにまな板でおもりをのせて板状にしてみました。帯板とか補整とか、なにか使えるかも! 次の課題です。  どーんとたくさん乾燥ヘチマをいただいたときは「どーすればいいの、これ」と思いましたが(失礼)、みんなでワイワイと帯枕作りをしてとっても楽しい時間を過ごしました。ざぶざぶ水洗いするので、夏に楽しい作業かも!  洗いすぎてフニャフニャになったヘチマ(失敗作)はボディたわしとして、浴室で活躍しています。  さて肝心の保冷剤入りのヘチマ帯枕の効果は!? 次週報告させていただきますね!  市販のヘチマたわしを分解しても簡単に手作りできますので、この夏、一緒に実験してみませんか!?(実験かよ)   完成品も売っているのに、そして持っているのに、なんだかんだと手作りしちゃいたくなるのはなぜでしょう。キモノ好きって、面白いですね。

うそつき衿で浴衣を夏着物風に着こなそう!の巻

星わにこ
2017/07/12 00:00
 暑さが本格的になってきました。浴衣のシーズン到来ですね。  お祭り、花火大会‥‥浴衣着用のシーンがたくさんありますが、ちょっとだけ改まったシーンでは、カジュアルな素足に下駄の浴衣姿ではちょっと‥‥という時もあります。  そんな時、浴衣をワンランクアップする方法が。半襦袢、もしくはうそつき衿をつけて、夏着物風に着てしまうとおでかけ範囲がぐんと広がります。足元は足袋を履くとよいでしょう。  浴衣は透けない素材が多いですから、うそつき衿などを使えば、襦袢を着なくてもラクに着られます。  きちんと長襦袢をつけて、紗や絽の透ける夏着物を着るのはちょっとハードルが高いな、と思うようなとき、浴衣の衿つきでなんちゃって夏着物、おすすめですよ。  ここで気をつけたいのが、浴衣の種類。  浴衣にもいろんな種類があって、夏着物風になるものとならないものがあります。  夏着物風着こなしに向いているのは、絹紅梅や綿紅梅、綿絽、綿縮、麻など生地にニュアンスがあるもの、色柄が「いかにも浴衣」という大柄なものでないもの。  逆に向いていないのが、いわゆる浴衣で一番多い「コーマ地」のもの。コーマ地とは綿の平織りで、ペタっとした生地です。カジュアルな浴衣の代表選手なので、夏着物風に格上げするのはちょっと難しいのです。コーマ地のものや、浴衣で着たほうが魅力があるものは、浴衣として着用しましょう。 「その浴衣っぽいとか夏着物っぽいっていうのの判断基準がわからない!」とおっしゃる方、そうそう、そうですよね。 私なりの判断基準ですが、夏着物風に着るものは ・生地がコーマ地でないこと ・色柄が大きくない。無地っぽいもの、色数が少ないもの ・シンプルなもの を選んでいます。  でも、新素材セオアルファやポリの浴衣などは華やかな色や大きな柄でも着物風の柄が多い。そういうコーディネートが好みの方は、それも素敵です。  要は、自分がお洒落だ、着ていいかんじとおもえばそれはアリ、です。いくら衿をつけて夏着物風にしても、それで結婚式に行くわけではなし、あくまでもカジュアルですから、お好みで。  洋服で言うと、Tシャツがポロシャツになったくらいな感じでしょうか。あくまでも浴衣なので、そこまでよそ行きではない感覚です。  足もとも足袋をはいて、舟形の下駄などに。帯は半幅の場合も帯締めをしたり、名古屋帯にすれば夏着物気分が盛り上がります。  あと年齢を重ねてくると、暗い色の浴衣を着ると老けて見えることがあります。白い衿をつけることで、白のレフ板効果で顔が明るく見えますから、大人な方にもオススメな着こなしです。私とか。私とか‥‥。うう(泣くな)。  浴衣には浴衣の魅力があるので無理に夏着物風にすることはありませんが、使い分けて夏のお洒落の幅を広げてくださいね!

これで下駄も怖くない!?鼻緒擦れ対策の巻

星わにこ
2017/07/05 00:00
 大雨のニュースが続き心配ですね。皆様のところは大丈夫でしょうか?  雨予報がまだまだ気になる今日このごろですが、本格的な夏がすぐそこまでやってきています。本格的な浴衣のシーズン到来です。  浴衣といえば下駄。草履と違って、素足で履いて靴擦れならぬ鼻緒擦れしてしまったことがある方も多いのでは。新しい下駄は特に鼻緒が固いので、途中でいたくなって歩けなくなってしまったりしないよう、事前に少し準備をするとよいですよ。 (1)ツボを揉み解して、鼻緒をしごいて柔らかくしておく  鼻緒の芯は、紙でできていることが多いのです。固いと痛くなってしまうので、履く前によく揉み解しておくとよいです。以前は知らなくて、履いてるうちにやわらかくなるのを我慢して待っていたのですが、履物屋さんに教えてもらい揉み解してみたら、最初から随分履きやすくなりました。  まず、ツボの部分を上にひっぱって伸ばします。ここがキツすぎると、足が痛いのです(><)  次に鼻緒を外側に向かって開くようにひっぱります。足にあたるのは、鼻緒の「受け」という下側の部分。ここがうまく足にあたるようにかたちを整えて広げておくと足が入りやすくなります。  鼻緒自体に綿があまり入っておらず、カチコチの場合があります。細い鼻緒などに多いです。そういう場合は、モミモミ揉んで鼻緒をやわらかくしてください。 (2)履き方を工夫する  ビーサンなどを履くときは、ずぼっと奥まで指を差し込んで履きますが、本来下駄や草履は指を少しだけ入れて、つっかけて履くもの。かかとも台からすこしはみ出すのが粋、とされてきました。  でも、なかなか下駄をはきなれない人にとってはこの履き方が難しいのです。親指と人差し指で前坪をキュッとはさむように力をいれないと、ズボッと奥まで入ってしまいますし、かかとが台からはみ出ると、かかとが下駄の角に当たって痛いと感じることもあるでしょう。  指先でツッ!とつっかけて、白いかかとが浮いて見えるような粋な履き方はなかなかハードルが高いですが、ちょっと意識してトライしてみてはいかがでしょう。最初は「指つる!!指つる!!」とか思いますが(笑)だんだん慣れてきますよ。でも私もずぼっと指をつっこんでしまったほうが、靴に慣れていると楽なので、私もなかなかうまくできませんが‥‥‥。  下駄のときは考え方を変えて、トライしてみるのも面白いと思います! (3)痛くならなさそうな下駄を選ぶ  太めの鼻緒の下駄のほうが、足にあたる面積が広くなるので、痛くなりづらいです。鼻緒の柔らかいもの、底にゴムが貼ってあるものなどが、足に負担がかかりません。昔ながらの二枚歯の下駄はかっこいいのですが、歩き方のコツがあるので慣れないうちは、草履に似た舟形などの形のほうが無難です。 (4)足を守る  どうしても不安な場合は、最初から親指と人差し指に絆創膏を貼っておく、レースなどの足袋を履く、などの予防策もあります。足袋を履く場合は涼しげに見えるものを選んで下さいね。最近は、土踏まずまでの長さで、指が出る新しい形の足袋も登場しています。  外出先でどうしても痛くなってしまった場合のために、絆創膏や足袋ソックスなどをバッグに入れておくのもよいと思います。見た目はちょっとアレかもしれませんが、背に腹はかえられません! 逆にお洒落に見えるところまで持っていけばしめたもの。 また、下駄をあきらめて、履き慣れたサンダルにするのもひとつです。  若い人のデートだったら、歩けないといったらおんぶしてもらえたり‥‥なんてあるかもしれませんが(妄想しすぎ)、私はもうオバチャンなんで自分でなんとかする方向で‥‥(^^;)  備えあれば憂いなし、で、浴衣のお洒落を楽しみましょう\(^O^)/