単?無双?半無双?長襦袢のお袖と季節の巻
星わにこ
2015/10/28 00:00
木枯らし1号も吹いて、冬の足音が聞こえてきましたね。本格的に袷の季節。朝はとても寒くても、日中暑くなったり。日差しが強くても、風が強くて寒かったり。着物も、羽織やコートもそうですが、合わせる襦袢や下着で上手く温度調節しつつ楽しみたいですね。
襦袢は、袷に単を合わせて体温調節したりするのもアリ。秋10月、春5月あたりは暑かったら襦袢は単、という組み合わせもします。11月に入ったら、胴の部分は単で袖が無双(袷)になっていて、裾の部分が引き返しになっている袖無双銅単衣の襦袢、真冬は袷‥‥と言われますが、温暖化が進み、暖房もしっかりしている今はすべて袷仕立ての襦袢は暖かすぎるため、着用される場面が減ってきています。
暑がりの方の中には1年中単の襦袢を愛用しているわという方も。でも、袖の部分は結構見えるので、普段着に着物を着ている人には、体温調節しやすく取り替えやすいうそつき襦袢にうそつき袖の愛用者も多いです。
わたしも最近はうそつき襦袢にうそつき袖をつけたりしているのですが、素材だけでなく、単、半無双、無双と仕立て方があり、いつからいつまでがどの仕立てなの? と分からなくなることも。
半無双は、お仕立てをするとあまり見かけないかもしれませんが、嘘つき袖にはよくあります。半無双とは、袖口と振りという、外側から見える部分だけを袷(二重)にした仕立て方。これだと、暑さも軽減できますし、布の分量も少なくてすみます。
長襦袢お仕立てのときは袷の季節の襦袢には胴単衣、袷に関わらず無双の袖が基本ですが、無双の袖は袖全体が二重になっているため布をたっぷり使うので長襦袢の用尺が足りなくなるなんてことも。そんなときに半無双にすることもあるそうです。
季節や、気温、またフォーマルかカジュアルかで使う場面が変わってきますが、半無双は気楽なので、つい袷の季節はずっと半無双の嘘つき袖を使ったりしています。
さらにカジュアルな普段着で、袖の長さが短かったり長かったりで長襦袢の袖の長さが合わない場合は、最終兵器筒袖を使うことも。ちょっとレースが着いてたりすると、見えても可愛いのですよね。
襦袢も、着物以上にコダワリはじめるとキリのない世界。お気に入りの襦袢を着ている日は、例え外から見えなくても気分がウキウキします。長襦袢、二部式襦袢、嘘つき襦袢‥‥‥。
見えないけれど、着物の土台として重要な襦袢。意外と効いてる振りの色。
お洒落ゴコロと季節と衣類としての実用面。それがせめぎあって、着ている人の美意識やスタンスが一番出るのが実は襦袢部分だったりするのかもしれません。
着物のベストシーズン、襦袢のお洒落も楽しみたいですね。
-
正絹長襦袢(流水に桜/小桜地紋):ピンク×黄緑
-
正絹長襦袢(竜巻絞り風):橙×茶
-
小千谷本麻襦袢:クリーム【杉山織物】
-
新ローズカラー(袖なし)_S~L【き楽っく】(Sサイズ)
-
新ローズカラー(袖付き)_S~L【き楽っく】(Sサイズ)
-
洗える夏長襦袢:藤色『爽竹』【東レ】
-
紋紗襦袢シルック(市松):ピンク【東レ】
-
紋紗襦袢シルック(市松):利休【東レ】
-
洗える楊柳長襦袢(猫獣戯画):濃グレー【撫松庵】
-
洗える楊柳長襦袢(椿):水色【撫松庵】
-
洗える夏長襦袢(絞り風梅花):ブルーグレー『爽竹紅梅襦袢』【東レ】
-
洗える夏長襦袢(向日葵):薄橙【撫松庵】
-
洗える夏長襦袢(唐草):ベージュ『爽竹ストレッチ襦袢』【東レ】
-
洗える長襦袢(市松に花/ぼかし):オーロラ『爽竹』【東レ】
-
洗える夏長襦袢(広巾):緑『爽竹』【東レ】
秋の妄想コーデ☆吹き寄せ文様に秋を感じる の巻
星わにこ
2015/10/21 00:00
今年のコーディネート大会も結果発表出ましたね~! シンプルな着物に大胆な帯で遊ぶ、楽しいコーデがたくさんでしたね。テッパン!と思えるもの、こうきたか!という取り合わせ、形が同じだからこそ、その枠の中での取り合わせの妙が光る皆様のコーディネート、本当に参考になりました。
わたしもますます妄想コーディネートがんばっちゃうぞ~!(まあ妄想がんばるってのもどうか、なんですけど‥‥(汗))
さてさてそろそろ木々の葉が色づき、落ち葉もちらほらと舞いはじめる季節ですね。玄関周りのお掃除が大変!という方も多いのでは。
そんな、秋の散った木の葉や花、実などが風に吹き寄せられた様子を文様に表したのが「吹き寄せ文様」。松葉や松ぼっくり、椎の実、紅葉。時にはなぜか桜も混ざったりしているものもあります。
淋しい情景のようですが、「吹き寄せ」を「富貴寄せ」にかけて、縁起のいい文様としても愛されています。着物の模様だけでなく、お料理のモチーフにもよくみられますね。
咲き誇る花ばかりでなく、地面で風に舞っている落ち葉にも心を寄せるのは、日本的な感性なのかもしれません。
今回の妄想コーデでは、そんな大人っぽい秋の吹き寄せ文様の小紋に、風を感じさせる文様の八寸名古屋帯をあわせてみました。
http://bit.ly/1LBT951
小物もこっくりとした秋カラーのものを。ぽってりとしたふくれ市松の濃紫の帯揚、風にゆらぐ水面を写し取った茶の墨流しの半衿。三部紐には大振りのアンティークっぽい帯留をあわせて。
袋帯をあわせて正統派の小物づかいをすれば、ぐっとドレッシーな着こなしになります。しっとりと、観劇や音楽鑑賞などにおでかけしてみたいですね。
ちょっと大人な秋の装いに憧れる、今日このごろでありました。
5kg痩せて見える写真の撮られ方!?きものサローネin日本橋の巻
星わにこ
2015/10/14 00:00
秋も深まって、楽しい楽しい袷の季節がやってきましたね。これからの季節が一番着物を楽しめると言っても過言ではない(鼻息)。
そんな秋の恒例イベントとなってきたTOKYO KIMONO WEEKの一環、きものサローネin日本橋に、今年も参加してきました~。
きものマルシェのコーナーでは、新商品や、ネットで見ていて実際にチェックしたかったあの商品この商品を実際に手に取ってみられて楽しかった! いち利モールさんのブースもあってミヤコレ新商品チェックしてきましたよ。お店やメーカーの人に商品説明を聞くのって本当に興味深いです。こだわりやスゴ技に、感心しきりです。
今回は、日本髪が簡単にできちゃう!という商品が売られていて、キモトモが体験していましたが、あっというまに「びん」がちゃんと張ったヘアスタイルに。私も早く伸ばしてチャレンジしたい!
伝統工芸から新素材までいろんな角度からのアプローチが面白かったです。
地下通路にディスプレイという新たな試みの100体スタイリズムもありました。本当に、こだわりのコーディネートがいっぱい!! ワニの帯や牛柄振袖もありました。わにこは色無地の振袖と重ね衿のいろあそびコーディネートを出展。会場ではなくて、一般の方も通る場所だったので、たくさんの方に見ていだだけて嬉しかったです。
有料ブースでは、様々なトークショーやライブが。米沢織のファッションショーや吉澤明子先生の帯結び講座と横森美奈子さんのトークショーを見たのですが、とても面白かったです! 自分がいつもしているのと違う帯結びを見るのって勉強になる。いろ~んな方法をインプットすることって、上達への近道だと思います。横森さんは、ファッションの一部としてきものを自由自在に楽しんでいらして、かなり等身大のお話でウンウン頷いてしまいました。
また、今回はたかはしきもの工房さんのブースで、昭和な家を一緒に運営しているカメラマンの渡部瑞穂と一緒に「5kg痩せて見える写真の撮られ方」というワークショップをさせていただきました~! ちょっとポーズをかえるだけで、着物写真がぐーんとほっそり。すっかり太ってしまったわにこが、1ミリでも痩せて見えたい(涙)と編み出したポーズです!
こんなかんじです~!(当社比)
要は斜めを向くというだけですが(言ってしまった)あ、いえ向き方にもちょっとコツはあるのです(笑)実際ポーズをとって写真を撮影された参加者の皆様は「意外とキツイ!!」とおっしゃっていました。
なかなかにインナーマッスルを使うんですよ~。
コラムを読んで下さっている皆様にも痩せ見えポイントを大公開しちゃいますね! じゃーん!!
慣れると、カメラを向けられると一瞬でこのポーズができるようになりますよ~(笑)。気持ち的には、螺旋状に体をねじりながら上に登って行くようなかんじです! 赤い矢印を意識してみてください。
着物によっては柔らかかったり固かったりで、足をまげてもシルエットが却って太く見えることがあるので下半身はひねらず、ななめをむくだけでもいいかもしれません。
これも慣れです(笑)。とってもらった写真を見つつ微調整して、自分のベストポーズを探して下さい!!!
もうひとつ、集合写真はレンズのゆがみで端にいくほど太って見えます。痩せ見え的には、遠慮しないでちゃっかりセンターゲットをおすすめします(笑)
着付と一緒で、写真写りも実は場数かも。恥ずかしがらない気持ちが大事です。体重が気になる方もそうでない方も、すっきりラインの写真にトライしてみてくださいね\(^O^)/
憧れの!十二単体験しちゃいました★の巻
星わにこ
2015/10/07 00:00
すっかり朝晩ひんやりして、秋本番になりましたね。袷にも手を通したくなる気温になってきました。
実は去年から、ご縁あって装束の勉強会に参加しているのですが、先日、本式の十二単の着装体験をさせていただきました。
美しい色の装束を重ねて重ねて着せてもらう、なんとも至福の体験でした。十二単は、何枚も枚数を重ねて着ますが、実は1本の紐だけで着せつけられているのです。1枚着せて、もう1枚着せたら、下の衣を留めている紐をほどいて常に留めている紐は1本だけ。衣紋紐、という絹の紐を使って着付けていくのですが、抜く時にシュルル‥‥‥と、それはそれは美しい音がします。
五つ衣(いつつぎぬ)といって五枚の衣を重ねて着ていくのですが、この五枚の色の配色を「襲色目(かさねいろめ)」と言います。現代ではこの部分は比翼仕立てになっています。
襲色目にはいろんなパターンがあり、春夏秋冬でさまざまな配色があります。美しい名前がついたその色の並びは見ているだけでもうっとり。
今回は「紅の匂(くれないのにおい)」という、紅の同系色の匂(グラデーション)の五つ衣を着せていただきました。薄いピンクから、徐々に濃い色へと重ねていく‥‥。
その上に表着、唐衣、裳、とさらにさらに豪華な衣がプラスされ、布の分量だけでふわりと盛り上がる丸みのあるシルエット。ド級のプリンセスドレスです!! 夢見心地の体験でした!
そして脱ぐときは一瞬! ほぼ1本の紐で留まっているわけなので、それを外せば、すっぽり脱皮するように袴姿に戻ります。
脱いだ後の抜け殻は、裳ぬけ(もぬけ)。「空蝉(うつせみ)」のようですね。これもまたなんとも美しい‥‥。
平安の女房達が美しさを競ったこの襲色目、本当に美しくて、なんとか着物のコーディネートにも取り入れられないかと考え、伊達衿で色を重ねる試みをずっと続けてきました。
本日7日から日本橋で開催されている「2015きものサローネ」。今年で4回目を迎えるきもの好き必見の秋のイベントです。
今年もわたくし、図々しくもきもの店、メーカー、スタイリスト、デザイナー、着付師などがこれぞというコーディネートを展示する「100体スタイリズム」に参加することに。(開催は8日~10日)
昨年に引き続き「オトナの振袖」をテーマに襲色目を取り入れてみました。伊達衿で、色あそび。その色目が際立つように、振袖は敢えて1色の色無地振袖を選びました。1色ですが、銀通しの白生地を染めてあるので、キラキラと輝いてとてもキレイ。それに「青紅葉」という襲色目で伊達衿をさしてみました。現代にも取り入れられる、平安の雅。実物を見ていただけたら嬉しいです。
COREDO室町につづく地下道江戸桜通りに、100体のきものコーディネートのトルソー展示が並びます。いろんなタイプのコーディネートが一気に見られるチャンスですよ~! 自分好みのコーデを探してくださいね。人気投票に投票した方には先着でプレゼントもあるそう。
販売やワークショップのきものマルシェは、気になる新商品目白押し。私も、お気に入りのメーカーさんやお店の新作情報に目がキラキラです。もちろん、いち利さんも参加されていますよ!! 平日ですが20時まで開催されていますのでお仕事帰りにぜひどうぞ。
わにこは8、9日と、いち利モールでも大人気の和装小物「たかはし着物工房」さんのブースで、「5kg痩せて見える写真の撮られ方」というワークショプをやっています! まあ、あまり細い人は5kg痩せたらなくなっちゃうんですけど(笑)わにこが1ミリでも痩せて見えたい!(痩せるんじゃなくて、痩せて見えたい‥‥)という強い気持ちのもと、血と汗と涙で習得した、スッキリと、細見えで写真に写るテクニックを教えちゃいま~す!(オーバー?)
このほかにも有料でさまざまなファッションショーや講座、ライブなどが企画されていて、盛り沢山です。
昨年は実は私事でコーディネート展示だけで会場に足を運ぶ事ができなかったのですが、今年は無事全日参加できそうで、ほっとしています。存分に楽しんじゃおうと張り切り中でーす。会場で見かけたらよかったら声をかけてくださいね。
着物もいきもの。どんどん時代とともに変わっていくのではないでしょうか。伝統で残すべきものもありますが、時代に即して変容していかなくては生き残れない。そんな曲がり角にいる、新しいきものたちに、ぜひ会いにきてください!
●2015きものサローネin日本橋
http://kimono-salone.com/
●十二単など装束の着装体験ができる「待賢殿」
http://www.kariginu.jp/taikenden/