新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

綸子や薄い帯揚げをふっくら結ぶ方法の巻

星わにこ
2023/04/26 00:00
「今日は袷でいくか? 単衣にするか?」と天気予報とにらめっこの4月末。フォーマルではなく、体感にあわせて着物を着ようと思うと春先と秋の入り口は気温に敏感になりますよね。 今年は3月末にもう24℃の予報が出て、早速単衣を出動させました。本来は6月1日が衣替えと言われますが、もうそんなことは言ってられないくらい、この頃は早くから暑くなります。かと思うと急に冷えたり、雨が降ったり。なかなか油断できません。 1年中単衣よ、という方もいますし、ウールや木綿などの普段着はそもそも単衣。もうそれでいいんじゃないか~と思う反面、袷の安定感や八掛の楽しみも捨てがたい。胴抜きという手も使いつつ、まだまだ端境期、欲張りに楽しんでいこうと思っています。 さてさて先日「着物は着られるけど、細かい部分のブラッシュアップがしたい」という上級者の皆様のレッスンがありました。その中で、冬は縮緬で普通に結ぶだけでもふっくらとうまく形になるけど、綸子や薄い生地の帯揚げがぺしゃんこになってしまう、というお悩みが。 結んでから余った部分をサイドに詰め込んでふっくらさせたり、撮影のときは綿を詰めるというようなこともしますが、余った部分を詰める方法は結び目がぐしゃっとなりがちでなかなか難しく、かといって綿のようなものも暑くなる時期に足したくない。 というわけで、ここでおすすめしたいのが、結ぶ前に帯揚げの先を折りたたんで二重にしてふっくらさせちゃう銀座いち利の女将方式。お伝えしたところ、なるほど!と喜んでいただけました。 やり方は以下の通り。 ・帯枕に帯揚げをかけて前にもってきたら、しっかり前に引いてピンと伸ばし、脇から30センチくらいのところで手前から折りたたみ、前にわたる部分を二重にします。 ・それを結べる太さに畳んで整理し、脇を整えてから着物と同じ打ち合わせにあわせ、一絡げします。 ・クロスしたところを立てて、上側を下におろし、それを抑えるように下側を折り返して両方一緒に帯の中につっこみます。 こうすると、あら不思議~~。サイドはふっくら、結び目はすっきりな帯揚げが完成です! 慣れるまで、折りたたんでそれを整える作業がうまくいかないかもしれませんが、慣れたらこっちのもん。帯につっこむ時の作業が早くて楽ですし、大人っぽい「いりく」結びも簡単。 年齢が上になると帯揚げは控えめにみせると言われますが、それにしても綸子などのときは控えめになりすぎることも。せっかくお気に入りの帯揚げをしたら、色のアクセントとしてもほどよく存在が主張できるように結べたらいいですよね。 帯揚げがぺしゃんこになりすぎる、うまく結べないという方はぜひぜひ試してみてください! <おすすめ> その他にも帯揚げ達人になれる技がみっちり解説されてるお宝動画はこちらです! 銀座いち利の女将ちゃんねる:女将流!帯揚げの結び方~前編~