5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
とび柄/水玉 とび柄/水玉
無地系 無地系
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
格子/市松 格子/市松
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
一覧を見る
米沢織 米沢織
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
十日町 十日町紬
琉球 琉球紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
塩沢 塩沢
夏物 夏物
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
夏物 夏物
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
コート コート
雨用 雨用
未仕立て 未仕立て
夏物
一覧を見る
紬
絽
麻
紋紗 紋紗
御召 御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
江戸更紗 江戸更紗
十日町 十日町
牛首 牛首
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
大島 大島
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
京紅型 京紅型
結城 結城
新品プレタ 新品プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
博多 博多
米沢 米沢
琉球 琉球
西陣 西陣
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
九寸 九寸
八寸 八寸
袋帯 袋帯
新品プレタ 新品プレタ
半巾帯
一覧を見る
新品プレタ 新品プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
三分紐 三分紐
二分紐 二分紐
帯留付き三分紐 帯留付き三分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
友禅 友禅
絞り 絞り
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
真鍮/合金製 真鍮/合金製
ガラス製 ガラス製
懐中時計 懐中時計
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
アンティーク アンティーク
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
下駄 下駄
雨草履 雨草履
草履バッグセット 草履バッグセット
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
収納 収納
ハンガー ハンガー
ピアス ピアス
かんざし/櫛 かんざし/櫛
風呂敷 風呂敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
衣装敷 衣装敷
傘
ブローチ ブローチ
財布 財布
扇子 扇子
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補整着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

おひとりさま観劇☆初春大歌舞伎にいってきましたの巻

星わにこ
2021/01/27 00:00
緊急事態宣言中の東京ですが、動ける部分は動かし続けている‥‥という感じで、日中もさほど人出が減少した様子はありませんね。私も、感染対策に気をつけながら仕事がある限り動いているような状況です。 そんな中、第三部の終幕の時間が早まったため、行けなくなったお友達からチケットを譲ってもらって歌舞伎座へ行ってきました。不要不急?と思いましたが迷っていたら「楽しいことは免疫力もあがりますよ」と言うお言葉ももらい、着物を着て出かけることに。 歌舞伎座について空を見上げると、月がかかっていてとても奇麗でした。 そして、なんと静かな歌舞伎座‥‥。座席をあけてあるため、入場人数が少ないのはもちろん、みんなマスクで無言です。座席で食事をしながらわいわい見ることはもちろん、大向こうや、かけ声もありません。食べ物を売っている売店もすべてクローズ。万全の感染症対策です。スタッフの誘導もスムーズで、観客もみな無言で従っています。 あの華やかな芝居見物気分の、さんざめくロビー、正月の晴れ着、新春の賑わいはありませんでしたが、いざ幕があくと、そこは確かに初春の歌舞伎座。 「菅原伝授手習鑑」は車引の段。高麗屋三代による三つ子の松王丸、梅王丸、桜丸というなんともめでたく華やかな舞台。これぞ歌舞伎!な衣装に隈取りに見得。坂東彌十郎の時平もこれまた憎々しく、それぞれの型を堪能しました。 上方落語をもとにした「らくだ」は、肩の力を抜いて見られる世話物。中村芝翫と片岡愛之助の掛け合いが面白く(芝翫のスキャンダルを愛之助がいじるシーンも‥‥)左團次と彌十郎の因業大家夫婦もサイコーです。 襲名披露から2年過ぎ、染五郎くんも大きく見える。染五郎というと、まだ現白鸚さんの若い頃をイメージしてしまう昭和な女ですが、やっと現幸四郎さんの染五郎に慣れて来たかなと思ったらもうお孫さんが染五郎かよという、いやはや時の流れを感じずにはおられません。らくだも、三津五郎と勘三郎のときはねえ‥‥なんてほんと、歌舞伎で昔語りをするばあさんになるとは、若い頃には思いもしませんでしたわー。いやあねえ。。。 数少ない私の観劇歴ですらこれですから、歌舞伎好きの皆さんは本当に、思い入れが強いと思います。厳戒態勢とも思えるような、こんな状況でなぜ歌舞伎座の幕は上がり続けるのか。なぜ観客もオンラインではなく、チケットを握りしめて、劇場に足を運び続けるのか。 それは、文化の灯だからではないでしょうか。そして、舞台にあがっている役者や地方だけではなく、裏方の頭取や狂言方、大道具、小道具、衣裳、床山、楽屋番、照明、音響‥‥そして表方と呼ばれる場外まわりなど直接当日の舞台に関わっている人だけでもどれだけの人数かいるでしょうか。またそのまわりで公演に関わるお仕事は数限りなくあります。歌舞伎座が止まってしまったら、すべてが止まってしまう。中には、今止めてしまったらもう二度と次に繋げないようなものや技や文化があります。 歌舞伎だけでなく、他の演劇、音楽、舞台についても同じことが言えるのではないでしょうか。その灯を繋いでいくために、今日も歌舞伎座はライトアップされつづけ、スタッフも、観客も無言で、それを守っているように思われました。 かかっている舞台が素晴らしいだけに、声に出して笑ったり、友人と感想を言い合ったり、買い食いしたり、帰りにお茶したり‥‥早くそんな日が戻ってくるといいと心から願ったおひとりさま観劇でした。 この日のお月様は、なんだかずっと忘れられないような気がします。