5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬 上田紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗・御召 紋紗・御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

苦しくない胸紐の結び方を考える☆の巻

星わにこ
2018/01/31 00:00
着物を着ていて、苦しいとき。私の場合は、みぞおちあたりに紐が当たってしめつけてしまっている時です。高い位置に紐を結ぶと、襟合わせが押さえられるのできれいに着付けやすいのですが、そうすると苦しくなってしまうことが多いものです。  着物を着ると苦しい、と感じることがあったら、紐の位置を見直してみるのはいかがでしょうか。紐で体を縛る回数は減れば減る程楽なわけで、中にはどんどん紐を抜いて行って、最後は腰紐1本で着るという方法もあるくらい。  ただ「そういう風に習ったから」「本に書いてあるから」紐や伊達締めを結んでいるのであれば、その位置が少し下がってみぞおちを押さえないようにしたらどうなのか、紐を省略したらどうなのか、試してみるのはいかがでしょうか。ほんの1センチ、2センチ紐を下げただけで体がぐんと楽になることもあります。  胸紐や伊達締めは、着るときの押さえと考えて、面でとめる。締め付けない。みぞおちにあたりそうだったら、位置を下げる。着ている間に上がって来てしまったら、指を差し入れて、ぐっとひくだけでもゆるんで楽になります。  紐をギュッとしっかり締めなくてはいけない部分は、腰紐1本だけ。ここは、おはしょりを作ってその重さを支えるので、ゆるいと着物がぐずぐずになってしまうため。ただ、締めるのも背中側でしっかりしめて、お腹側はキリキリには締め付けません。  他の紐はギュっと結ぶというより、太めの紐を丁寧にひらいてあてて、面で押さえるというイメージです。腰紐以外は結ばずにからげるだけにすることもあります。ただゆるいだけだと、してもしなくても同じになってしまいますから、適度な押さえになるように。このあたりは、感覚と慣れでしょうか。  もうひとつ、苦しくなる元凶が帯枕の紐。ガーゼで作った大きな結び目の玉がみぞおちにヒットするとこれほど苦しいことはありません。パンチでえぐられているようなものです。必ず左右どちらかに結び目をずらして、紐はなるべく帯の中に深くしまうようにしましょう。枕紐の素材を変えるのもおすすめです。  着付は、案外思い込みを捨てるとラクになること、変わることたくさんあります。たまには、YOUTUBEの動画をみたり、他の人の着付を研究してみると面白いです。胸紐ひとつにしても、モスリンの紐、木綿の紐、絹の紐、博多織の伊達締め、ゴム‥‥しないという選択肢だってあります。私も日々、ラクにキレイに着られる方法を研究中です。  ちょっとしたことですが、人それぞれ楽な方法が違うのです。自分にあっている方法、まだまだ他にあるかもしれませんよ。

妄想の限りなく降り積もる雪のドットコーデ☆の巻

星わにこ
2018/01/24 00:00
 寒さ本番! 東京は久々の雪景色。毎年大騒ぎしているような気もしますが、年に一度あるかないかの積雪では、心構えがちゃんとできないものですね。転んだりしないように用心したいものです。  かくいう私も着物で出かける仕事があり、この!大雪のときにこそ履きたい撥水モンペを仕事先に忘れて履いて出かけられないという失態。仕方ないのでレインコートと防寒コートの二枚重ねで出かけました。  だんだんと雪が降り積もっていく美しい日本庭園を窓から眺める一日は、仕事とはいえ心が潤いました。  雪かきや大変なことも多いですが、やはり雪が舞い、地面を白く覆い隠すと気持ちがフワリと上がるから不思議です。美しいものは、よきものかな。  今回はそんな雪をイメージしたドットコーデです。 http://bit.ly/2DzMWOp  ドット雨縞という名前の結城紬ですが雨から雪に変わって行く様子のようにも見えます。帯は白にドット。真っ白な空から降ってくる雪は、見上げるとグレーに見えますよね。帯揚も白にドット&ボーダー。帯締めも白に丸い石。半衿は白にラインストーンがキラキラしています。ワントーンだけど、可愛くてワクワクするようなコーデを目指してみました。  だんだんと雪が積もって、モノクロの世界に変わっていく。きれいでワクワク。家に御籠もりして、窓の外の雪見をしながら暖かい飲物を飲んでもいいし、しっかり着込んで外に出て雪だるまをつくるもよし!(雪かきをするのがベストですけども、これはなかなかウキウキしない(笑))  こんなことをいうと雪国のみなさまに怒られそうですが、たまの雪の日。あの雪の日は……なんて記憶にも残っていくものです。今年の東京の大雪、皆様はどんな思い出ができましたか?

煌めく絹糸の旋律☆日本刺繍の世界に酔いしれるの巻

星わにこ
2018/01/17 00:00
 そろそろお正月気分も抜けて平常運転!のはずですが、まだなんとなくボーっとしているわにこです。  昨年末からこの月曜日まで銀座松屋で草乃しずか先生の日本刺繍の展覧会「煌めく絹糸の旋律」が開催されておりました。御覧になった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。  駆け込みで観に行ったのですが、もう本当にうっとりでした。着物や帯にも、刺繍が少し使われているだけでもぐん!と豪華になりますよね。それがもう、たっぷりと贅沢に思いっきり刺繍!刺繍!刺繍!が堪能できました。  刺繍の中でも、日本刺繍は細い絹糸を使って、繊細にしかしたっぷりと刺されていて、本当に美しいものです。「煌めく絹糸」と展覧会のタイトルにもなっていますが、絹糸がつやつやと光を放ち、見るものの心を魅了します。  正倉院模様や鳥獣戯画を刺繍で表現したもの、また歴史上や物語の女性たちをイメージした百花繚乱と名付けられた艶やかな振袖の数々。お母様との合作をはじめとした、創作の原点。素晴らしい展覧会でした。  観にいらしている方たちも、お正月らしい晴れ着、刺繍の入った着物や帯、小物など素晴らしい装いの方も多く、こちらも眼福でした。  プツッ。シューッ! プツッ。シューッ!  何の音だろう? と思ったら、会場で流れていた映像に映し出されていたのは実際に刺繍をしている様子。ピン!と張られた布に針が通る時にプツッ!と小気味良い音がし、シューッ!と糸が引かれる音がします。絹糸ならではの、音ではないでしょうか。まさに、絹糸の旋律。布目に正確に刺される針。舞うように引かれる糸。心地好いリズムで繰り返されるその音に、しばし聞き入ってしまいました。  日本刺繍の技法についても詳しく解説されており、地引き、繍い切り、相良繍い(さがらぬい)、菅繍い(すがぬい)、刺し繍い、割り繍い、駒取り、まつり繍いの8つの技法について知ることができました。  もう目がハートになってしまったわたくし、DVDつき図録を購入。家でもしつこく、プツッ、シューッ! をリピート視聴しております。草乃先生の創作への想いも、熱く、伝わってきます。映像ってすごいなー。  会場ではワークショップも開催されており、私は時間がなくて参加できませんでしたが、キモトモさんたちが参加されて、素敵な猫ちゃんの手鏡や桜の桐箱など、見せてもらいました。いやあ~~あの作品と映像を観たら、やってみたくなるよね~!  以前キモトモが「日本刺繍やる!」と取り組んでいたのを、私はいいや~な~んて横目でみていた私ですが、ちょっとうずうずしちゃいました。まあでも、自分でやったら、「美しい作品」というレベルになるには相当時間がかかりそうです(汗)。  圧倒的な美意識と、デザイン力と、刺繍の技法に打ちのめされた!(気絶)という気持ちになるほどの素晴らしい展覧会でした。技法を知ると着物や帯の刺繍を見る目が、今後変わるかも! 目の保養と「知る」ことって大切ですね。そして、DVDに収録されていたこれからの創作に意欲を燃やされる草乃先生のお話を伺い、美しいものを沢山見て、自分も美意識を磨いて行きたい! と強く思った年の初めでした。

成人式に振袖を着なくても人生はこれからだ!の巻

星わにこ
2018/01/10 00:00
 本年、成人の日を迎えられた皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます! 毎年思うのですが、無事に20歳まで成長し、成人を迎えるということの有難さは格別のものですね。  成人を迎えられた御本人はもちろんのこと、親や大切に見守って来た人にとって、子どもが成人を迎えるというのはひとつの大きな節目です。今年も成人式を迎えられるお嬢様の振袖の準備や撮影などのお手伝いをさせていただきましたが、第一礼装で成長を寿ぎたいという気持ち、そして装ったお嬢様の美しさ愛らしさに毎回毎回、めちゃめちゃ感動します。  「振袖を着る」ということがイコール成人の祝というわけではありませんが、その日の為に準備をしたり、親や祖父母、親戚などの着物を譲り受けたりと、それぞれにお祝いの気持ちがこもっていて、晴れの日に日本のプリンセスドレス=振袖を着る風習が受け継がれていってほしいなあと願います。  でも、実際のところ何も知らない状態でイチから振袖を成人式に着ようと思うと、結構なお金がかかってしまうのが現状のようです。レンタルで何十万とか、オプションや撮影などでびっくりのお値段も耳にします。振袖を買ったりレンタルしたりしたら卒業式袴やウエディングドレスまでタダ!?な~んてサービスもあったり。どこまで行くの!?なんて思って話を聞いていました。そうではない振袖も、いっぱいあるはずなのに‥‥。  今年の成人式はなんといっても、当日に営業停止をした振袖レンタル業者の話題でもちきりでしたね。金銭的なことももちろんですが、成人式の当日に「振袖がない」という事態に直面した当事者の皆さんのお気持ちを思うと胸がつぶれそうです。ありえないことですし、絶対に許せない出来事ですが、でも‥‥敢えて言いたいのですが、「成人式に振袖が着れなくても人生は終わらない!」ということです。もう取り返しがつかない、二度とそのときは戻ってこないけど、それでおしまいじゃないと。極論かもしれませんが、そのことで、必要以上に傷ついてほしくないと思います。  貴女が成人したその尊い事実はなにも損なわれないのですから。  振袖を着ること自体は、成人式以外でもできます。ちょっと別の話ですが、実際私は、30年程前の地方の「生活簡素化運動」というもので自治体が振袖での成人式出席を禁止したために、成人式に振袖は着ていません。でもそのあと、着たいときにきています。  成人式の振袖は、そのときしか、着られないものという意味では花嫁衣装みたいに特別なものかもしれません。でも花嫁衣装だって何度も着る人もいます。最近はお一人様ウエディングだってあります。記念の写真を後から撮るのもひとつですし、また別の機会に振袖を着てみるのもアリではないでしょうか。  お金や、大切な振袖、撮影した写真など取り戻さねばならないものはあり、これからそのために奔走しなくてはならない方もいると思いますが、どうか、必要以上に悲観的にならないで欲しいなと願います。  きもの業界でも被害者の会が立ち上がったり、代わりに出来る限りのサービスをしてくれるところもあります。一人で悩まないで、いろんなところと繋がって問題を解決していってくださることを願います。助けの手を求めたら、きっと役に立ちたい!と手を差し伸べてくれる人がいます!  神様は、乗り越えられない試練は与えないと、私もなにかにぶつかるたびに思います。時には「これしんどすぎないですか」と恨み言の一つも言いたくなるときもありますが、それでも命がある限り、どうでもこうでも生きていかねばならないと、思うようになりました。  私事ですが年末に人生の大半を共にした大切な人を亡くしました。生きてるうちが花なのよ。死んだらそれまでよと思い知りました。大変なこともあるけど、生きていればいいこといっぱいあるはず! そのいいことは、自分の受け取り方次第でいいことにも悪いことにもなる。  今回、この問題について「可哀想」「気の毒」という言葉をちょこちょこ目にするので、そんな風に事件に対してではなく、ご自分のことを思って欲しくないなと思います。私も人からみたら可哀想で気の毒だと思われる境遇かもしれません。でも、私は可哀想でも気の毒でも哀れな人間でもありません。誇りをもって生きています。人生に無駄な経験はない!‥‥はず、はず……(自分にも言い聞かせています/苦笑)。ちょっと的外れかもしれませんが、今回感じたことを書いてみました。  あとね、成人式にいかなかった人も、行けなかった人も同じだと思います。  成人したことには変わりはないんだから。  成人されたみなさま。これから名実ともに大人として羽ばたいて、たくましく、素敵な女性になってくださいね! 男性もね! 本当に、おめでとうございます。  そして機会があったら、ぜひまた着物にも袖を通してみてくださいね! 振袖もいいし、それ以外の着物もいいものですよ!