5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

夏の終わりとカランコロンと下駄の音の巻

星わにこ
2023/08/30 00:00
さすがに8月も終わりに近づき、少し暑さが和らいできたような気もしないでもないでも暑い! でも着物も着たい! ようやく夏バテも治ってきたので、キモトモ(着物友達)の皆様とおでかけ。足元は二枚歯の下駄ででかけました。 普段は草履一択なのですが、夏は下駄が履きたくなります。コロナ禍に入る前に岐阜の郡上八幡の郡上木履さんで、台に焼き印を入れて鼻緒をすげてもらった下駄は、郡上の盆踊り用。郡上おどりは、蹴ってカラン、といい音が出る振り付けがあるのですが、その時折れたりしないように台は歯をあとからつけるのではなく、ヒノキを削り出して台と一体になっています。 一夏、徹夜踊りなどに参加して踊っていると、歯が削れて小さくなるそう。そしてまた、次の年には新しい下駄で踊りを楽しむのだそうです。削れてなくなるほどは踊ったりもしないので、何年も愛用しています。 街では、音がしないようにと歯にゴムを貼ることも多いのですが、木の歯が地面にあたって「カランコロン」と音を立てるのは、涼しくも感じさせてくれます。 また、昭和を知る人には懐かしい音でもあるのではないでしょうか。昭和の時代は、サンダルのような感覚で下駄を履いている男性もいましたよね。私は祖父を思い出します。着流しに下駄がリラックスウエアだった時代です。 70年代のドラマとかはジーパンに下駄、とかありました。ゲゲゲの鬼太郎も下駄ですよね。まだまだ和装が日常に根付いていたころです。 学生服に下駄とかは、バンカラスタイルの代表で、私が上京して大学に入ったころにはまだ「下駄禁止」なんてことも言われたりしていて、カラコロと音がうるさいから、という理由だったと思います。そんな人いるの!と思ったけど、わざと履いてくる人もいたりしました(笑)。 そんな昭和を懐かしく思い出したりするせいか、夏は下駄が履きたくなります。 もう夏が終わるなあ、という時期の夕暮れに、カランコロンという音を聞くとちょっと寂しくなってみたり。別に下駄は夏のものではありませんが、私はなんだか夏に下駄を恋しく思います。 また来年も元気で、下駄でおでかけできますように。