5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

圧巻!能装束の虫干しツアーに参加したよの巻

星わにこ
2023/08/23 00:00
皆様お盆休みは何をして過ごされましたか? 久しぶりに帰省された方も多いのではないでしょうか。私は夏バテもあって自宅でのんびり、と思っていましたが、尊敬する着物マダムにお誘いいただいて、東京都中野区にある武田修能館の能装束の「虫干しツアー」に行ってきました。 お能好きの方ならご存知の方も多いのではないかと思いますが、財団設立以前から行われているこの「虫干しツアー」では、公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団所蔵の300点あまりの能装束や小道具類が虫干しされている様子を見学できます。 普段は舞台でしか目にすることができない貴重な装束を、能楽師の先生の解説つきで、もうびっくりするくらい近距離で見ることができ、写真も撮影させていただけて、ものによっては触らせていただくことも可能というどんだけ~!という大盤振る舞い。美術館でガラス越しに見るのと違った天元突破の贅沢さに思わず挙動不審になってしまうくらいでした。 虫干しは能舞台と見所(けんしょ/観客席)、楽屋を使って行われ、先生に案内していただきながら、まさに衣装をかき分けるように移動しつつ見せていただきます。能舞台の上にもあがらせていただくので、白足袋を履く決まりになっています。 今回は武田文志先生にご案内をいただく回に参加したのですが、わかりやすく楽しいお話に、時間を忘れて聞き入ってしまいました。 まず最初に、おそらく江戸の元禄時代のものであろうという武田家に代々伝わる300年前の貴重な家宝ならぬ「財宝」(財団法人のお宝だから!)から見せていただきました。 驚くのはそれがまだ、機会があれば実際に舞台に使われるものだということ。さすがは約600年の歴史があり、現存する最古の舞台芸術である「能・狂言」。初手から凄すぎます(語彙)。 能装束研究家の山口憲氏が手がけたという、もともと武田家に伝わる装束を復元した花車の唐織にも、触らせていただくことができました。江戸時代と現代では絹糸の重さが違うということで、自ら桑畑を作り養蚕から行ったというこだわりの装束は、現代物の他の唐織に比べて格段にしなやかで軽い触り心地。そんなお宝をはじめ、この装束はこんな演目で使われる、役の年齢による使い分けをするといった密度の濃いお話を伺いました。 例えば縫箔という女性や童子が着る衣装の「色」。裏地が赤いものは「紅入(いろいり)」といい、若い女性や少年役に用いられ、赤ではなく紫や紺などの裏地は「無紅(いろなし)」といって中年期以降の女性のものとして使われるそう。そういった知識があると、舞台ももっともっと楽しめそうです。 10年ほど、能の番組であらすじの漫画を描く仕事をさせていただいているのですが、あの!あれは!こういう構造になっていたのね!と実物を間近で見て初めてわかることもあり、本当に勉強になりました。 唐織をはじめ、縫箔、長絹、舞衣・水衣といった絹の美しさ、素晴らしさを間近で堪能できるこのツアー。お能が好きな方はもちろん、着物好きなら、夢中になること間違いなしです。1時間という見学時間内ではとても全てを鑑賞しきることはできないので、リピーターの方も多いとか。毎年夏に開催されますが予約制ですので、同財団のホームページやFacebookをチェックしてみてください。 武田文志先生のYoutubeチャンネルでも、虫干しの様子が見られます。お能のお話も本当に素晴らしいので、ぜひご覧ください! 公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団 文志村塾(ふみゆきそんじゅく)