新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

端午の節句、鎧兜の房にも注目!の巻

星わにこ
2016/05/04 00:00
 5月5日は子どもの日、端午の節句ですね。3月3日が桃の節句で女の子の成長を祝い、端午の節句は男の子の成長を祝います。五月人形や鎧、鯉のぼりなどを飾って、柏餅を食べて‥‥。男の子がいる我が家でも、小さな鎧兜を飾りました。  さて、この鎧兜、子どもの身の守りとしての祈りをこめて、飾るもの。勇ましい武具ではありますが、とても美しい造形をしているなあ、と常々思っております。細かな小札(こざね)を組んで作る威毛の作りや色、画韋(えがわ)という鹿の皮に描かれた柄などもさることながら、実は房飾りがたくさんついているのにお気づきでしょうか? 房マニアの私には、鎧兜の装飾が非常にツボなんです!! 鎧兜だけでなく、武具や馬飾りも実は房だらけ。もうたまりません!  勝って兜の緒をしめよ、の顎で兜を固定する「忍緒(しのびお)」には立派な房がついていますし、胴の胸の部分に房飾りがついているものもあります。そして、あまり目にする機会はないかもしれませんが、背中に回ると、背中の中央に「総角(あげまき)」結びに立派な房がついていて、袖についている「水呑緒(みずのみのお)」と「掛緒(かけお)」が総角に結びつけられて、房だらけになっています。もうびっくりするほとふっさふさ。まさに房のパラダイスやぁ~~~~!!  写真左は、装束勉強会で学ばせていただいた大鎧。緒についた、たっぷりした房が美しいです!!(綺陽装束研究所・待賢殿所蔵)右は我が家の五月飾りの後ろ姿。小さいながらもちゃんと房がつけられています。鎧の背中にこんなに房があることは、意外とご存知ない方も多いのでは。  今は、大河ドラマ「真田丸」も戦国時代が舞台。戦の場面では鎧兜がたくさん登場しています。役者さんより房を目で追う私はちょっとおかしいと自分でも思いますが、鎧姿が出てくるとワ~っとテンションが上がります(笑)。  昔、背縫いがない子どもの着物に、「背守り」という縫い印をつけて、魔除けにしたといいますが、背中に真っ赤な美しい房が揺れているのを見ると、それが袖と胴を結んで固定するという役割だけでなく、背中のお守りのような意味合いもあったのかもしれません。  現代でも、威の美しい意匠は身の守りとして、帯のモチーフにもよく使われています。この時期、身につけてみたいもののひとつです。他にも、鯉のぼりや菖蒲、柏餅‥‥帯留や着物、小物、手拭など……年中行事にちなんだ、この時期ならではのモチーフを身につける楽しさも!  世の中平和で、このような武具が使われないのがなにより。美術品として愛でられることに感謝しつつ‥‥。  この端午の節句、五月飾りを見かけたら、ちょっと背中を覗いてみて下さい。房と結びの美しさに、きっと目を奪われますよ!

日差しが気になる季節到来☆着物の日傘を選ぶポイントの巻

星わにこ
2016/04/27 00:00
 外に出ると、日差しを眩しく感じるようになりましたね。袷の羽織は桜の散る頃まで‥‥と言われますが、そんな季節の移り変わりを実感できる4月の終わりです。  月曜日、帯付き姿で外に出て、あ、日傘が欲しい!ともう一度玄関に戻って、久しぶりに大好きな百合の日傘を出しました。もう何年使っているのか‥‥生成りの布に手描きの百合が咲いているお気に入りです。  明るい日差しと新緑にウキウキしながら、美術館まで行きましたら‥‥あっ!! 月曜日って美術館博物館図書館はお休みの日、というのをすっかりと忘れていましたよorz キモトモと、なぜ日にちを決める時点で気付かないのかと顔をみ合わせることしばし‥‥。  その分おしゃべりできて楽しかったからいいのですが、年々下がる記憶力と判断力に愕然です(汗)。  せっかくなので日傘姿写真を撮ってもらいました。  そしたら‥‥結構いいじゃないですか?(自画自賛すみません)さすが夜目遠目傘のうち、という言葉があるだけのことはあります。傘最強。  日傘というと、UVカット効果の高いものや晴雨兼用の折りたたみなど実用性の高いものを選びがちですが、着物のときは、たとえ多少持ち歩きが面倒でも、雨には弱くても、UVカット効果が薄くても、美しいものを持つとどんなアクセサリーよりも素敵かも。日傘の扱いがエレガントな人を見かけると、うっとりします。(実際、紙袋につっこんで歩いたりしている自分を猛反省!)  色は白や生成りなど薄い色が涼しげに見えます。また、レフ板効果で顔色も明るく美しく見せてくれます。濃い色のものはUV効果は高いですが、顔に影がしっかり落ちてしまいますので、老けて見えることも。  手元も大きなポイントになるので、取手の形や素材もポイント。竹や木の自然素材がおすすめです。好きなチャームをつけてもいいかもしれませんね。私は、房を結んで楽しんでいます。開いた時に、房が袖口あたりにこぼれるのがお気に入りです。  着物のときは、実用性は関係ない! 美しく見えることのほうが大切だと言われたことがありますが、日傘はまさにそんな言葉の通りなのかも。  まあ、仕事や日常着物の場合はあんまりそんなことばかりもいってられませんが、せっかく着物を纏う日には、見た目優先のお洒落さも時には大切。  新緑が眩しい季節。木漏れ日の中、素敵な日傘と着物姿でおでかけください。

おキモノ旅の強い味方。水屋着(活動着)が便利!の巻

星わにこ
2016/04/20 00:00
先週からの熊本地震‥‥被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。余震が続く中不安な日々を送っていらっしゃることと思います。一刻も早く、安心できる状態に戻れますよう祈っております。  実は、14日の夜から16日まで博多に仕事で行っていたのですが、最初の地震で飛行機が空港にすぐに着陸できず、上空待機に。着いた夜も余震が続き、次の日にまさかの本震。宿泊していたホテルは13階だったのでかなり揺れ、夜中に飛び起きました。  テレビをつけると、真っ暗な中にも大きな被害があった様子が‥‥。携帯の地震警報音に東日本大震災を思い出し、一人不安な夜を過ごしました。幸い博多は大きな被害もなく通常通り仕事もでき、東京に戻ることができましたが、その後のニュースを見るにつけ、いろいろな想いがぐるぐるとしています。  ネットでも様々な情報が飛び交っていて、助かる情報もあれば、デマや困った情報もあり。無闇なシェアをしたり脊髄反射的に飛びついたりすることのないように見極めも必要だなあと改めて感じています。そして自分の身の備えも見直さなくては、ですね。  とにかく、自分の持ち場でがんばることが自分のできること。できるだけの寄付をしたり、日々の暮らしを続けることしかできませんが‥‥熊本、大分の皆さん、応援しています!  最近、着物で旅行や出張にいくことが増えたのですが、洋服と着物、両方を用意していくと、履物や上着等など荷物が膨れ上がるため、着物の場合は旅行の最初から最後まで着物で過ごしています。  乗り物でも、帯枕はやわらかメッシュのやわらかタイプのたかはしの空芯才を使うようになってからは、もたれても痛くないし、長距離もヘイキになりました。他にも特に困る事はないのですが、朝、ホテルのバイキングに行くときがちょっと面倒。  自宅では、朝食を食べてから身支度をする習慣なのですが、ホテルだとちゃんと着物に着替えてから部屋を出なくてはいけなくて。髪をセットしてお化粧して着物を着て、帯を結んで‥‥とフル装備しなくてはいけないのが意外とハードルが高い。  そこで、着物だけ羽織って、帯は結ばないで帯枕だけつけて(場合によっては帯枕もしないで)、前打ち合わせの木綿の活動着(水屋着)を着て朝食を食べにいくようにしました。これ、ラララ、ラクチーン!! ポリエステルのタイプでもいいですね。洗える素材が有難いです。  水屋着とは、お茶をされている方ならよくご存知ですが、お茶室のお勝手(水屋)でのお手伝いの時に汚れ防止につけるもの。袖口も絞られていて作業しやすいし、水仕事もおてのもの。畳の上で立ったり座ったりするものですから、丈もひざまでカバーされているものが多いです。割烹着よりガード範囲が広くて、エプロン感もあまりない優れもの。  道中着よりもかしこまりすぎず、汚れ防止もできて一石二鳥。旅先で居酒屋、なんてときも上に羽織れば、いろいろ気にせず、また周りにも気をつかわせずに重宝です。ちょっとした作業時のエプロン代わりにもなるので、着物旅には1枚持っていくとお役立ち間違いなし。  あまりエプロンエプロンしていない色柄を選ぶと、ちょっと外に出たいときにもgood。普段だけでなく、おキモノ旅のお供にもおすすめです。

大正時代の「かわいい」代表☆竹久夢二のすずらんコーデの巻

星わにこ
2016/04/13 00:00
 ずっと上を見てお花見をしていた桜のシーズンが過ぎて、足元に咲き始めたチューリップやたんぽぽに本格的な春を感じる今日このごろ。我が家の猫の額の庭にも、一斉に野花や草が生えてきて、草むしりをしなくてはと焦りを感じております(やれよ)。  この庭に、毎年もう少しするとスズランが咲きます。スズランって、本当に花の形が可愛くて、その小ささといい色といい可愛くって大好きなのですが、意外と毒があったりするのですよね(笑)。そんなところも含めて好きな花です。  フランスでは5月1日にスズラン(muguet)を愛する人に贈る風習があるそうです。 贈られた人には幸運が訪れるのだとか。少女漫画みたいで素敵です、ううう......(なぜか唸る)。  前回のコラムでおすすめした弥生美術館と併設の「竹久夢二美術館」ではただ今「大正時代の「かわいい」展」が開催中です。  そこに、夢二がデザインしたすずらんの図案も展示されていました。  いち利モールに「夢二浪漫」というシリーズの小紋があるのですが、それの元になっているものです。すずらんだけじゃなくて、気になるキノコ(!)の図案もありましたよ。  夢二は美女の絵が有名ですが、本の装丁やテキスタイルデザインなどのデザイナーとしての作品もたくさん。しかもどれもこれも、いい抜け感があって、秀逸に「かわいい」のですよね! わたしのなけなしの乙女心もぐっと掴まれます。  思いっきり乙女コーデを考えてみました。 http://bit.ly/1SLQ9Gj  淡くて儚いコーデは、そっとうつむくすずらんのイメージで。小物はピンクをメイン にパステルでまとめました。 でも、夢二の甘くなりすぎない絶妙な色使いが、いいのですね。  こんなコーデで、大正のかわいいものに会いにいってみてはいかがですか? 展示は 夢二だけでなく、中原淳一のものや、乙女的にきゅんとくるものがいっぱい。春の乙女 心をくすぐられてください!

めくるめくアンティーク着物の世界☆「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展にいくの巻

星わにこ
2016/04/06 00:00
 桜満開!になりましたね。春になり、桜の開花にあわせて気持ちも花開くような気持ちがします。そして、淋しくもあるのが、散り行く桜。あっという間に散ってしまうからこそ、満開を心待ちにし、短い花を楽しもうと思うこの季節。いろんな舞台や映画で、桜のシーンがありますが、私が思い出すのは舞台「細雪」のラストシーン。咲き誇る桜の中に立つ四姉妹。 「どんな世の中になってもこの花だけは、咲き続けますのやろなぁ‥‥」  時代が遷り、いつまでも同じではいられない自分、家、世の中‥‥。様々な出来事を乗り越えて、たくましく美しく生きる四姉妹。その長姉である鶴子が、最後に言う台詞です。やがて年をとり、人は死ぬ。しかし、だからこそ刹那に咲き誇る、そして毎年変わらず咲く桜を愛するのかもしれません。  その「細雪」の原作者谷崎潤一郎の文学は、華麗なばかりでなく、耽美・悪魔主義とも呼ばれる妖しい美しさを描いています。そしてその作品の鍵ともなっている「着物」。谷崎文学は、着物についての描写が目につきます。ヒロインたちが纏う着物は、その容姿だけでなく性格や立ち位置までも見事に表現しているのです。  そんな「着物」から読み解く谷崎文学の展示会が、根津・弥生美術館で開催中です。4月2日、近くの東大の構内の桜がまさに満開を迎えようとしている日にそのオープニングイベントに、キモトモに誘っていただいて出かけてきました。  展示は、文章だけでなく写真や連載当時の挿絵なども豊富で、そこから読み解かれた着物一式が大野らふさんによって、実際にトルソーでコーディネートされています。よくぞこんなに似た着物を探してこられたな~と、感服!  学芸員の中村さんの解説も面白く、細雪と春琴抄くらいしか読んだ事のない私でも十分楽しめました。あわせて出版された「谷崎潤一郎文学の着物を見る」大野らふ+中村圭子(河出書房新社)も購入したのですが、ビジュアル豊富でアンティーク着物の世界に魅き込まれてしまいます。当時の着物に触れる事ができるコーナーも。ジョーゼットや錦紗など、信じられないくらい軽い手触りで夢みたい!  オープニングイベントは、まさにそんな世界を愛する皆様がいっぱいで、アンティーク着物姿の方ばかり!! あんなにたくさんの5つ紋のアンティーク振袖、見た事な~い! 振袖ばかりでなく、素晴らしいコーデのみなさんがいらして、もう本当に目の保養! 展示より華やかだったかも!?  いままで、アンティーク着物にそんなに興味はなかったのですが、今回ばかりは「おお~~!!」と鼻息が。素敵ですね~。ひらひら、ひらひらと翻る、長いお袖にうっとりです‥‥。実際に身に纏って楽しんでいる皆さんの心意気に感服。  イベントが終わった後、ひときわ素敵なアンティーク振袖をお召しの「アンティーク着物愛好会」の方に伺ってみると、今回の展示にコレクションの貸出しもされているとか。数が残っていないものだから、骨董市、オークション、お店と足繁く通って探すのだそうです。アンティーク着物愛、熱いです!  私も出かける前に、このイベントにいくならアンティーク着物だよねー‥‥とは思ったんですが、残念ながら、私の手持ちにはアンティーク着物、まったくないのでした。で、舞台版の細雪の女優さんイメージで(図々しいw)辻が花の訪問着で出かけました。正直、アンティーク着物の皆様の中で浮きまくりだったかとは思うのですが、それでも久々にどーん!とお洒落をしていったので楽しかったです! 連れて行ってくれたキモトモさんは、昭和なかんじ!となんとヘアスタイルを「耳隠し」にセット。本当に素敵でした。せっかくだから、楽しまないとですね~。 一応、わに的細雪コーデ(舞台版)  この展示会「耽美・華麗・悪魔主義 谷崎潤一郎文学の着物を見る アンティーク着物と挿絵の饗宴」は、6月26日(土)まで開催されています。期間中にはギャラリートークもあり。着物に興味のある方なら、楽しめることうけあいです。併設の竹下夢二美術館も、レトロで素敵なんですよ。ぜひ着物で、おでかけになってみませんか? http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html

卒業式だけじゃない!女子袴の乙女なリボンの結び方の巻

星わにこ
2016/03/23 00:00
3月も後半戦、卒業式シーズンもいよいよ佳境ですね。袴姿を街で見かけると、頭に松田聖子の「制服」が流れて、なんだか甘酸っぱい気持ちになります。  最近は振袖+袴というパターンが定着しているようですね。袴も、1色ではなく、刺繍やぼかし、ヒダの内側が別布、小紋柄などどんどん華やかなものが登場しています。  最初は「袴に刺繍!?」なんて思ったものですが、若い子たちが着ている姿を見ると振袖や中振袖とバランスがよく、可愛らしい。逆に、色無地や江戸小紋などと合わせた場合には昔ながらの1色の袴のほうがよい気がします。先生の立場だとこちらがスッキリしてよいかもしれませんね。  宮城では、小学校の卒業式に袴、というのが定着しているようです。12歳の袴もこれまた可愛い~!!   今年も何度か袴の着付をさせていただく機会があるのですが、本当に楽しみです。袴の着付けなんてカンタンでしょ、と思われるかもしれませんが、やればやるほど袴の丈のバランスや衿の抜き加減など、体型との兼ね合いもあり、キレイでラク、を追求すると奥が深いと感じています。  袴は万が一にもずり落ちたりしないように、しっかりと腰の紐を結ぶのが大事。一番上の太い紐はリボン結びにしますが、実はリボン結びって緩みやすいのですよね。なので、リボンを結ぶ時には最初に一巻き目の紐にからげておきます(図)。そうすると、緩んできにくくなります。  結び目は右か左かに寄せますので、そうするとリボンの端の紐の長さが最後に長短できてしまいます。そこで長い方を後から結び目にかけて前にたらすと、結び目が隠れて紐の長さも揃い、綺麗な蝶々になるのがポイント。  このリボンを結ぶのは右と左どちらでもいいのですが、私は左側に結ぶようにしています。着物の打ち合わせにあわせて、上前のほうにポイントがくるのにあわせています。特に振袖などは左胸にポイント柄が来る事が多いですし、写真などでも収まりがよい気がします。また、右利きが多いので左側にリボンがあったほうが邪魔にならないで立ち居振る舞いができるということもあります。どちらでもお好みで。  一番目につく部分ですから、綺麗に結びたいですね! 自分でも直せますから、着ている人も時々リボンがひっくりかえっていないかちょっと気にして直すと綺麗にキープできますよ。  袴をはくと、着物に比べていきなり身体の稼動域が大きくなります。着物を短めに着付けることもあって、足は開くし、ブーツをはけばかけっこもできたのも納得。実用性も高いものです。普段着に最適なアイテムなんですよ。もっと、袴を普段に履く人が増えてもいいのにな~。  卒業式だけじゃもったいない! 帯結びも簡単で、着物より実はハードルが低い袴。ポリエステルだったら手頃なお値段で手に入ります。袴未体験の方、一度試してみませんか?

震災5年目のきもチャリ!(お着物チャリティバザール)の巻

星わにこ
2016/03/16 00:00
 先週の3月11日‥‥震災から5年が経過しました。去年も、同じように、同じイベントについてコラムを書きましたが、また今年も書かせてください。  女性クリエイター仲間と、震災1ヵ月後から「なにかできることはないか」という気持ちで始めたチャリティイベントも今年9回目となりました。仲間のイベントに参加し続けている、というだけなんですが、できる範囲で細く長く続けて行けたらという気持ちでいます。  チャリティの寄付先は「みちのく未来基金」という、震災で親を亡くした子どもたちに奨学金を支援しようという公益法人です。震災時に0歳だった進学希望者がこの奨学金が不要となるまではおよそ四半世紀。長い活動となります。微力でも、忘れないで続けていきたい。そんな気持ちでいます。  最初はクリエイターの作品をチャリティ販売していましたが、途中から「いらない着物があるんだけど、なにかできないか」と相談をうけたことをきっかけに、不要な着物を寄付していただき、それをイベント販売して売上を寄付する、ということをはじめました。 「お着物チャリティバザール(略してきもチャリ!)」。集まる着物は玉石混交で、目利きでもなんでもない私たちにはその着物に見合った値段をつけることが難しい。なので、非常にリーズナブルなお値段で基本は着て、活かしてくださる方にお譲りしています。  何度か行って定着してきた感もあり、着物を着ない方がいらない着物をまとめて処分するときにこのイベントのことを思い出して寄付を申し出てくださったり、よく着る方でも着ないものを持ち込んで、さらにイベントで好みの物をゲットして二重で寄付をしてくださったり‥‥。毎回、協力してくれるお店もあります。続けていけるのも、ご協力してくださる皆さんのおかげ。  箪笥の肥やしの着物を、欲しい方へ橋渡しすることで、チャリティにもなり、手放した人も買った人も、そして着物も活かしてもらって、皆が笑顔になれる気がして、携わり続けています。正直手間はかかるし大変なのですが、準備段階から協力してくれる人も増え、また着物たちがどんどんお客様に笑顔で持ち帰られるのを見るのが楽しくて、続けられています。  今年も3月11日~13日の3日間、「wasurenai 2016」と題してイベントを行い、アーティストマーケットと一緒にきもチャリ!も開催しました。  きもチャリ!会場となった「昭和な家」の二階の4畳半と3畳の二間は、一番にぎわったときには寒い日だったのに、窓をあけないと暑いくらいの熱気に包まれ、たくさんの着物が広げては羽織られ、畳まれまた広げられ、皆でわいわい「これは」「あれは」と大騒ぎ。  人が羽織ると着物が違って見えるんですよね! 準備から、ずっとそこにある着物を見ている筈なのに「あら、あんな素敵なのあったっけ!」と、誰かが持っているのを見て、目が釘付けになることもしばしば。あの人が掴んでいるあの着物、買うのやめないかな~、わたし欲しいな~なんて横目で見ていたり(笑)  どんな着物にも白馬の王子様(?)みたいに、似合った素敵な人が現れるのが面白い! 私が羽織ってもなんだかイマイチなものが、違う人が羽織ると「パア~ッ」と音がするくらい素敵になったりするんです。これが不思議!! そして着物好き同士の情報交換も楽しみのひとつ。  今年は、取り壊されてしまう京都の町家から江戸縮緬の色留袖などのアンティーク、ほかにも加賀友禅の留袖や凝った裏地の袖を通してない型染め小紋などなど、びっくりのよいものもあり、それもリーズナブルなお値段で大切にしてくださる方のところにお嫁入りしていきました。  着物の他にも未使用の下着や足袋から、帯締め帯揚まで小物もいろいろで、上から下まで一式お買い上げ、という方も。あるもので、うま~くコーディネートもできちゃったりします。  シミがあったり、訳ありだったりするものも、初心者の方の練習用やステージ衣装など、いろんな活路を見いだして、活躍の場に旅立っていきました。お子さんの着物や、男性の着物も。最後まで売れなかったり、汚れでどうしようもないものは、つるし雛や裂き織りなどの細工物用に。  捨てられるはずだった着物、買ったけど似合わなくてお蔵入りになっていた着物や帯が有効活用されて、その売上が寄付できるというのはいいよね! と続けている次第です。  着物のチャリティバザーを行っている団体は他にもあります。もし不要な着物があったら、そういったところへの寄付も選択肢の一つに加えていただけたら、と思います。  着物という、好きなものに関わることで、できることをできるだけ。関わる人が笑顔になれることも、大事なこと。チャリティについてはいろいろな考え方があると思いますが、まだまだ道途中の東日本大震災の復興を応援したいと、仲間と続けている小さな活動のお話でした。

ひなまつり茶会でお手伝い☆菱餅コーデの巻

星わにこ
2016/03/02 00:00
 まだまだ気温は低いですが、日差しに春を感じるようになりましたね。先週末、子どものイベントのお茶会のお手伝いをしてきました。  NPO法人ZEROキッズでは、数年前から子どもたちの「日本文化体験」ワークショップを開催しているのですが、その集大成として「日本文化 おもしろ体験塾」という教材が完成。私もいろいろとお手伝いをさせていただきました。  そのお披露目イベントの会場には雛人形が飾られ、教材に使われた二十四節気・七十二候のイラスト展示や、雛人形の折り紙コーナーもあり、親子連れでにぎわっていました。 「ひなまつり茶会」は、子どもたちに茶道体験をしてもらおうというコーナー。緋毛氈をひいて、野点のようにしつらえました。お客様も子どもたちが多く、初めてのお茶、おいし~い!と飲んでくれる子、にが~い!とびっくりする子。可愛い~(もはや孫を見るおばあさん目線)。皆真剣に先生のお話を聞いて、えらい!  キッズの茶道ワークショップに通っている子たちが、着物を着てお運びのお手伝い。これがまた可愛い!!  私は、お手伝いの大人が少ないという理由で、このごろさぼっておぼつかないお点前をすることに。前日焦って本でブツブツ復習していたのは内緒です。結局先生に見てもらう時間もほぼなく、ぶっつけ本番。いやあ緊張した。  先生に「間違えても『アッ』という顔をしないで、粛々と進めれば大丈夫よ!」と言われ、ポーカーフェイスで頑張りましたが内心汗だくだく(笑)。まあ~無事に終わったのでよしとしましょう。していいんじゃないかな‥‥していいよね。してください(泣)。  終わった後にコーデ写真をとったのでヨロヨロですが(笑)お正月に来たピンクの江戸小紋、比翼衿がついているのですが華やかすぎるかな、と内側に折り込んで普通の衿に。 (比翼衿で着ているのはこちら)  梅と、鼓に房がついてる(はぁと)白い箔の帯。それに草色の帯締めで、名付けて「菱餅コーデ」。自分だけが楽しい(笑)ひなまつりコーデです。  久しぶりに正絹の長襦袢、たれ物の長着、1つ紋の黒羽織を着たのですが、お袖の振りが、綺麗に整っていてとっても嬉しくなりました。ふきの部分の色も見えるので、3枚が重なっているのに5色が見えてなんだか幸せ(^^)。絹の重みも心地好い。  いつも気楽にちゃちゃっと普段着を着ていますが、丁寧によそゆき着物を着るのって本当に気分があがります。  そしていくつになっても、ひなまつりは楽しいですね。子どもたちに囲まれて、楽しい楽しい一日でした。 「日本文化 おもしろ体験塾」はWEBで一般公開されている教材です。「きものの一生」という部分のイラストや動画撮影などに関わらせていただきました。  横スクロールで巻物みたいな面白いサイトです。  日本の懐かしい歌や季節や作法、エコの知恵がいっぱいつまっています。  お子さんと一緒に楽しんでも、大人が見ても楽しいです。七十二候で、1年の季節を感じるのも楽しいですよ。わたしはふろしき王子ことよこやまさんの風呂敷コーナーが好きです(笑)。興味があったらのぞいてみてくださいね。

御朱印ガール!?デビューしました☆の巻

星わにこ
2016/02/24 00:00
 皆様「御朱印」ってご存知ですか。神社仏閣へ参拝し、希望するといただける印章のことです。さらに寺院や神社の名前やご本尊の名前と参拝した日付を墨書してもらえます。  本来は、お寺に写経を納めた印だったということですが、今は参拝だけでもいただくことができます。  亡くなった母がだ~い好きで、どーんと立派なでっかい御朱印帳に特に四国八十八ヶ所の御朱印を集めていました。信仰に興味もなく、ふーん、いかにもおばさんの趣味だよね。。。なんて横目で見ていた私(笑)なのですが、キモトモさんが雑誌の付録という小さなサイズの可愛い御朱印帳に、仕事場の近所の寺院の御朱印いただいてきたの、と見せてくれたのが、とても美しい墨書で。  あら、これは私もいただいてみたい! と思ったのがきっかけで、お正月に御朱印をいただくデビューしました。  それと、神社仏閣へお参りすると心が鎮まるし、母の供養にもなるような気がして、最近信心に目覚めてきたというのもあります。これがおばさんになったということなのかっ(笑)。  最近は「御朱印ガール」という言葉ができるくらい、御朱印集めがブームなのですね。ガール、っつうか普通に母と同じく御朱印おばさんなわけですが(笑)「はじめました」とSNSでつぶやいたら意外と先輩が多かったです。今度一緒にいこうね~なんて盛り上がったり。  もともとヲタ気質でスタンプラリーなどなど大好き人間のワタクシ、「参拝の証である」という信仰のココロを忘れて蒐集に走ると歯止めがきかなくなりそうなので、自制心を持ってご縁のあった神社仏閣でいただくように心がけてただいま6ページ目。  いただくきっかけになった仕事場近くの新井薬師の御朱印を皮切りに、出張先の宮城、奈良でもいただいたり。日付も入るので、よい記念になりますね。  また、墨書していただくので墨の匂いにも心が癒されます。  御朱印をいただくときの作法は、まずきちんとご参拝をすること。その後、社務所などでお願いします。いただけるところとそうでないところがありますし、時期や時間などの制約もある場合があるので、頂けたら有難いくらいのスタンスだとよいそうです。頂いたら、お布施もしくは初穂料を納めます(大体300円くらいが相場だそうです)。  いただいた御朱印は、粗末にせず大切に扱いたいですね。  私のファースト御朱印帳は、最初にお願いしたお寺のものを頂きました。御朱印帳を置いている神社仏閣は多いようです。オリジナルのものもありますし、これもいろいろ調べたら楽しい!   基本和紙で作ってあり、蛇腹式、紐綴じ式、和綴じ式、サイズもあります。元々文具も大好きなのでたまりません。  神社仏閣のほかに、文房具店でも扱っていますし、専門店や通販もあります。可愛いものも多いのですね~。和柄のものが多いですから、これがまた見ているだけで楽しいです。自分の好きな布で作る「御朱印帳作りワークショップ」なんていうのも。  いや~御朱印帳も奥が深い!! 2冊目に入るときは、可愛いものを探してみようかな~(気が早いw)  なんか今回はあまり着物の話題でもないようですが、神社仏閣にいくと、和の美しさにたくさん触れることができます。私は房が大好きなので、あちこちから下がる美しい房を見て回るのが楽しみです(マニアですみません)。調度品の文様や、建物のモチーフなども、注意してみると楽しいですよ。  それから、旧暦や神社歴も気にしてみると面白いですね。大安仏滅は有名ですが、他にもいろいろあるんですよ。例えば、明日2月25日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。なにかを始める事によい日です。その次の26日は天赦日(てんしゃび)という大安どころじゃない最強ラッキーデー。ラッキーデーだと思うと、なんだか元気がでませんか?  八百万の神、神仏習合、なんでも信仰の対象にしてきた日本の風土。見えない力はあると、年をとって感じるようになりました。人生いろんなことがあるけれど、神様仏様ありがとう、周りへの感謝も忘れずに、毎日にこにこ過ごしたいなと思う今日このごろです。 マイファースト御朱印です。美しいですね~! 御朱印帳は蛇腹式の小タイプ。持ち歩きしやすいです。

妄想コーデ☆春の川辺「染の小道」をお散歩したい!の巻

星わにこ
2016/02/17 00:00
 春一番が吹いたと思ったら、ぐぐっと寒くなったり‥‥。三寒四温で、だんだん春に近づいているのかなと思いますが、本当に何を着たらいいのか迷ってしまいますよね。  梅も満開、あちこちでいろんな蕾も膨らみ始めて‥‥。今日は、毎年この時期に開催されている東京・中井の「染の小道」にお散歩にいくコーデを妄想してみました。  染めというとまず京都が思い浮かびますが、実は東京も一大産地。特に新宿は、大正の終わりごろから神田川、妙正寺川の豊富な水量を活かして染色とそれに関わる産業が発展してきました。川で反物を洗ったり‥‥という風景は、昭和30年代まで見られたそうです。  染の小道では、往時の風景の再現として、川に反物がかけられます。キラキラ光る水面の上にたなびく色とりどりの反物に心が躍りますよ~。  今日はそんなキラキラ川辺のお散歩をイメージしてコーデしてみました!  春一番が吹いたと思ったら、ぐぐっと寒くなったり‥‥。三寒四温で、だんだん春に近づいているのかなと思いますが、本当に何を着たらいいのか迷ってしまいますよね。  梅も満開、あちこちでいろんな蕾も膨らみ始めて‥‥。今日は、毎年この時期に開催されている東京・中井の「染の小道」にお散歩にいくコーデを妄想してみました。  染めというとまず京都が思い浮かびますが、実は東京も一大産地。特に新宿は、大正の終わりごろから神田川、妙正寺川の豊富な水量を活かして染色とそれに関わる産業が発展してきました。川で反物を洗ったり‥‥という風景は、昭和30年代まで見られたそうです。  染の小道では、往時の風景の再現として、川に反物がかけられます。キラキラ光る水面の上にたなびく色とりどりの反物に心が躍りますよ~。  今日はそんなキラキラ川辺のお散歩をイメージしてコーデしてみました! http://bit.ly/217Ftbp  今回は水辺にちなんで、ちなみ模様ばかりセレクト。川にかかる、反物をイメージしたストライプの小紋に、半衿は青海波の刺繍、帯揚は流水模様、帯締めは七宝組み波目。全体は江戸っぽい色のトーンで、でも帯締の色で春っぽさを。帯留も水にちなんだもので、小舟や花筏なんかどうでしょう。  帯は、中井の二葉苑さんの更紗のカニさん。カニは、はさみを振る仕草から「ツキを招く」といって、縁起のよい模様なのだそうです。川沿いの二葉苑さんでも、染の小道の期間中はいろんなイベントがあって、工房の見学もできます。  街には染色作家さんたちの作品が「のれん」の形で飾られます。たくさんの個性的なのれんの中からお気に入りを探すのも面白い! その他、アーティストや工房による展示や様々な催し物もありますし、ちょっと可愛い和の小物などもゲットできます。着物姿の学生さん達が「こみち隊」として街を案内してくれたり、ぜひぜひ着物でおでかけしたいイベントです。  川と街を埋め尽くす、染色作品は本当にフォトジェニック! 中井の春の風物詩、必見です。  私の密かな楽しみとしては、赤塚不二夫プロのところで毎年会えるウナギイヌさんやレレレのおじさんの着ぐるみと2ショットを撮らせてもらうことです!!!今年も会えるといいなー!!! 「染の小道」は来週末2月26日からの開催です。  今年は私は染色には参加できませんでしたが、パンフレットにイラストを使っていただいています。見てね(^^)。また26日にはお散歩にもいきます。もしわにこと一緒に中井散歩したいな~という方がいらしたら、お声かけ下さいね! ただぶらぶらするだけですが‥‥(えええ) http://shouwa.wix.com/1955  もうすぐ雛祭り。春のイベントが目白押しです。暖かな日差しを楽しみながら、寒さで縮こまった身体と心をほぐしつつ、着物で粋春のお散歩にでかけてみませんか?

鹿の鼻アタックも大丈夫☆最強旅行着!?フルレングス道中着の巻

星わにこ
2016/02/10 00:00
 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。先日1泊2日で奈良ににいってきました。少し寒さが緩んでいたので、アウターは大きなストールをフルレングス道中着の中に着込んで出かけました。  わたしのフルレングスの道中着は、洗える着物の反物をマイサイズで雨コートのような形に袷で仕立ててもらったもの。道中着の形で、裾までしっかり着物をガードしてくれます。チリよけにもなるし、寒い季節の雨コート代わりにもなるし、なかなか優れものなんですよ。  あと、キレイ色で作ったのでとても華やかで、下はどうでもこれを着ていると「あら、いいですね」とよく褒められます(笑)。  先日は、この下に振袖を着て出かけました(ええ)。お袖を身体側に収納することで振袖とはばれずに外出できます(ええ)。コラムに書きましたら「腕がむきだしで寒くない?」と質問をいただきましたが、そこはアームカバーで寒さガードをしました。説明不足で失礼しました。 http://ichirimall.ldblog.jp/archives/47710286.html  ポリエステルなので、暖かさという点では正直点数は低いのですが、下に羽織を着たり、大きなストールをたっぷり巻いたり、アームカバーをしたりすると結構あったかいのです。  そして、これを愛用する理由は……洗えるので汚れても平気!! 大事な着物を守ってくれるからなんです。もう少しあたたかくなると、やっぱりフルレングスの薄い単衣のちりよけを着ます。やはり絹の着物や帯はなるべく汚さないで大切に着たいですから、どこへ行くにも徒歩や公共交通機関を使う身としてはこういった自衛手段をとったほうが安心。急な雨にも、安心です。  雨コートでも代用できます。でも二部式より一部式のほうがさっと羽織れるので私はお気に入りです。いち利モールさんの『楽雨』シリーズとか色や地紋が素敵で、雨じゃなくてもちりよけにも使えそうなので、ワンピースのもほしいなぁ~。  さて奈良にはお仕事で行ったですが、朝ちょっとだけ時間があったのでプチ観光で鹿に会いにいってきました! 実は人生、初奈良\(^O^)/ 奈良と言えば、大仏と鹿ですよね~。大仏までは見に行けないけど鹿に会いたい! と言うと「鹿は野良だからそこらへんうろうろしてますよ」とか「そこらへんにいくらでもいる」「県庁にはみんな鹿に乗って通勤している」とか色んな情報が!  とにかく奈良公園にいけば会えると言われて、早朝行ってみると、鹿せんべいを売っているおじさんが。1ついただいて話を伺うと、鹿は野生です。おせんべいが欲しくても鳴けないので、ついてきたり押したりしてくるけど、大人しい動物なのでびっくりしたりしないで、と言われました。 「はーい」と返事をして公園に向かうと、い、いるわいるわ!! なんか鹿がふつ~~にウロウロしてます。動物園でしかみたことないからびっくり!!!  そして、足元には噂の鹿のフンが本当にゴロゴロと(笑)はあ~、吉永さゆりさんのあの歌は嘘じゃなかったのね~。  感心しつつ、早速せんべいを取り出すと、何頭かの鹿がさ~~~~っとこちらに向かってきます! あげると、むしゃむしゃ。可愛い!!!! はい、はいとあげていると、後ろからきた鹿にどすっ、と鼻アタックをうけてヨロッ(笑)。わわわ、とよれっていると、カバンから出ていたパンフレットをムシャッ!と齧りとられ(笑)  その場を離れようとすると、かなり長い距離鹿さんについてこられました。あとで、両手をあげて「おせんべいもうないよ」とアピールしないとついてこられるそうです。なーるほど。  ここで一首「諸手上げ せんべいなきこと示さざる 人にはつけよ 鹿の鼻跡」(お粗末!)  鹿の鼻はけっこう湿っていて(^^;)、ちょっと道中着は汚れてしまいましたが、平気です! だって洗えるんだもん。帰ってからその話をしたら、皆さん結構鼻アタックの犠牲になっているんですね。絹の道行やワンピースが汚れて泣きました~というお話も。  これ、大事な帯とかにアタックされたら悲しすぎる~~~!!  そんなわけで、やはり外を歩くときはフルレングスの道中着、おすすめです! そんなに鹿に会う事はないと思いますが……(^^;) その後は興福寺で阿修羅像と国宝ボーイズを見て、御朱印をいただいて、プチ観光満喫しました~!  いつかまたゆっくり観光したいなあ。  フルレングスの道中着のいいところをあともうひとつだけ。ホテルで廊下の自動販売機に飲物を買いに行きたいけど、もうお風呂に入ってパジャマだ‥‥というときも、これを羽織れば出られます(笑)  市販ではあんまり見かけないのですが、もっとあってもいいのになと思うんです。雨コートを別に持つ必要もないし旅行には最強!と思っております。いち利さんで商品化されませんかね? そんなわにこの愛用品のお話でした!

みんなで着れば怖くない!? 新年会で大人振袖満喫の巻

星わにこ
2016/02/03 00:00
 今日は節分。皆様豆まきの準備はOKですか? 結構前から年の数だけお豆を食べるのを放棄しているわにこです。このごろは、豆まきよりも恵方巻がメインを張っている印象のある節分ですが、鬼は外、福は内で難を払って、立春を迎えたいですね。  さて、先月の話に溯って恐縮ですが、わたくしこのお正月は新年会出席など、普段よりちょっとおめかしして、晴れ着三昧で楽しみました。うち、振袖は2回。振袖!? と思ったあなた、そうです、わたくしオバサンでございますが、振袖、着てますよ~!  以前よりしつこく「大人振袖」を提唱し、実践してきたわにこ。大人振袖の条件としては、下記のような大枠をもって着ております。 ・パーティ、新年会など、洒落のわかる皆様との会合にて、会場内のみ振袖姿を披露 ・小物などの色遣いはシック&ゴージャスに。訪問着感覚で帯は低い位置でお太鼓にすると大人振袖感アップ。 ・髪やメイクは気合いを入れまくって盛り盛りにしないと振袖に負けるので、そこは頑張る。  てな感じでしょうか。20歳の振袖とはまた違った楽しみ方をしたいものです。  今回は洋館での新年会と、老舗の料亭での新年会の2回、振袖を楽しみました。本当はもう一回、川越きもの散歩さんの新年会にも行きたかったのですが所用で断念(><) >以前川越きもの散歩さんの新年会に参加したレポートはこちら  今回も、大雪の予報とあたっていた日もあったのですがめげずに振袖でGO! どちらも更衣室はないので自宅から振袖で(爆)  でも、私には別名礼装隠しというフルレングスのコートという強い味方が。お袖の部分に振袖の袖をつっこむと「袖に西瓜を隠し持っている!?」というようなポッコリシルエットになってしまいます。そこで、お袖は体に沿わせてコートの中に収納(?)します。コートの袖には腕だけがあるわけです。  シワにならないか最初はちょっとドキドキでしたが、大きな問題はありませんでした。ちょっと体が太って見えますが(笑)成人式のとき雨コートを着る必要がでた時なんかも普通の雨コートで対応できる、使える技かもですよ!  どちらの新年会も、主催、幹事さんが自ら振袖! それで「ぜひ振袖でいらしてください」と言われた日には、これは着て行かないわけにはいかないでしょう。  会場にはたくさんの振袖姿の大人の女性が! お仲間~( ・∀・)人(・∀・ )と、きゃっきゃ一緒にお写真を撮っていただいたり。素敵な会場で、ちょっと気取って写真を撮ってもらったり。  ここで重要なのは、「恥ずかしいと思う気持ちを振り切る」ことです。以前のコラムを見返してみると、まだまだ躊躇や照れが感じられますね~。しかしいまはもう、中振袖くらいだとドキドキも少なく「ほんの普段着で」くらいの気分で着ている自分がオソロシイです。写真ににも、恥ずかしいという気持ちがうつっていませんw ちょっとイケない領域に足を踏み入れているのかもしれませんっっ!!  うわ、なにこのどやさー!という顔‥‥‥orz いまさらながら恥ずかしいかもっ、うひー(////)  でも、いいんです。楽しいから!!(ええ) 目指せ宇野千代、黒柳徹子。ミセスだって母だってかまや~しないじゃありませんか。振袖を着ると、本当に気持ちがあがるんですよ! 若い子だけが着るんじゃもったいな~い(笑)  ドレスアップの1つの選択肢として、大人の振袖、楽しみませんか?

たかはし女将直伝☆結ばない帯揚でキレイな結び目を作る方法の巻

星わにこ
2016/01/27 00:00
 何十年に一度レベルの大寒波、皆様ご無事ですかー。寒いの本当に苦手なので半泣きのわにこです。まあ、夏は暑いの本当に苦手って言ってるので、ないものねだりっぽいわけですが‥‥早く春が来て欲しい!  さて、今日は帯揚のキレイな結び目の作り方をご紹介します。以前こちらでサイドのキレイな整え方のコツを紹介しましたが、本日は前の結び目がどうしてもグシャっとなっちゃう‥‥というお悩み解決です!  いつも帯揚がめちゃめちゃキレイに整っているたかはしきもの工房の女将さんに「どうやったらそんなにキレイになるんですか?」としつこく聞いて(笑)、教わってきました~!  まずは帯揚のサイド部分のキレイな整え方のおさらいから。 >帯揚のサイドのキレイな整え方  サイドをキレイに整えるコツは、帯枕にかけた帯揚を左右にキュキュっとひっぱって、布目をまっすぐに整えること。  3つにたたんでさらに二つ折りにしたら、畳んだ状態でなるべく帯の端のまで指でしごいて、ここでも布目を整えること。  ここでテンションをゆるめず、キュッと前に引っ張っておくことが、キレイに整えるために大切なポイントです。  ここから結び目の作り方に入ります!  こうして綺麗に整った帯揚を、着物と同じ打ち合わせにあわせて、ひとからげします。キュッとひっぱったら、からげた部分をタテにします。  上と下を合わせて、前にひっぱり、クルクルとまるめます。  帯の中に、整えた結び目の部分がグシャっとならないよう気をつけながら余りの部分を押し込んでいきます。  このとき、帯枕の紐が帯の上のほうにあるとジャマで入れられないので帯枕の結び目や紐はなるべく帯の下のほうに押し込んでおくことも大事です。  結ばないので、からげるまではキュッとテンションをかけて緩まないようにして下さい。  これでキレイな結び目の出来上がり~。結び目といいつつ結んでないですが、ほどけてくることはありません。  たかはしきもの工房のべっぴん帯板を使うと芯棒がうまく押し込んだ帯揚の余りのストッパーになってくれてすごく上手く行きますよ。この帯板の芯棒が、帯を綺麗に前下がりにしてくれるだけじゃなくて、帯枕の紐があがってこないストッパーになって帯揚をのせるスペースを空けてくれるし、みぞおちが帯や帯枕の紐で圧迫されないのでとてもラクです。 >「ぺっぴん帯板」はコチラから  帯揚の端が余り過ぎるようなら、3つに畳む前にワキへ折り返しておくと帯揚の見えている部分もふっくらしてGOOD\(^O^)/ 帯揚の長さや素材によって、ご自分で調整してみてください。  ピッと一直線に帯揚が整いますよ! 結び目(に見える部分)を少し押し込んでも大人っぽいシルエットになります。ぜひお試しあれ♪

江戸小紋風大小あられで妄想の雪コーデ!の巻

星わにこ
2016/01/20 00:00
 今年は暖冬で楽勝‥‥なんてたかをくくっていたら、今週は全国的に大雪。東京も雪が降って「やっぱりこの時期が冬本番なんだ‥‥といまさらながら暖かい着物コートがない(><)なんて焦ってみたりしているわにこです。  もう終わってしまいましたが、先週、銀座まで故・池田重子先生の「追悼・日本のおしゃれ展最終章」を観に行ってきました。1993年の第1回からずっと拝見していた日本のおしゃれ展、この第9回で最終章かと思うと淋しいのと同時に、図録を読んでもうこれを最終章とすると決めて、先生がご自分で図録も校正までされていたのだと知り、こういう幕引きをされた凄さにうちのめされました。  素晴らしい染め、刺繍の華やかな花嫁衣装や振袖から、まさに江戸の粋といえるモノトーンのキリっとしたコーデまで一貫した美意識が感じられて、心が震えるようでした。細部まで作り込まれた帯留のコレクションも凄いの一言。  お腰が展示されていた回もあったな~とか、刺繍半衿が凄かったときや、会場の片隅に「冬のソナタ」というタイトルのキラキラの冬コーデがあった回もありました。それは図録には載っていませんでしたが、先生がヨン様お好きだったのかな~と乙女な一面を想像して微笑ましく思ったり。  また「美しいキモノ」でのお仕事の展示もあったのですが、いしだあゆみさんが雪の中、逃避行しているようなドラマチックなグラビアのページが。私の第一次きもの熱に罹っている時に見て、「うおー!すげー!なんか着物ってすげー!!」と興奮(興奮すんな)した記憶が甦りました。  ただただ憧れのコレクション‥‥。またどこかで拝見する機会があったらいいなあと思いながら会場を後にしました。  さてさて、その冬のソナタや美しいキモノではありませんが、今回は雪のコーデを妄想してみました。 http://bit.ly/1NjjNiR  わたしは縞のようないわゆる江戸前の粋なスタイルは全然似合わないのですが、こんなコーデなら大丈夫かな? 大小あられの小紋に、絞りの名古屋帯は鹿の子の部分が雪のよう。ちょっと渋めの帯揚帯締めで、大きめの渋い帯留をつけてみたい。半衿は雪輪の刺繍。  降りしきる雪の中を、ショールだけをひっかけて走る。浅い足袋からのぞく細い足首がほんのり赤く染まって‥‥(いしだあゆみのイメージで)もう、自分にはないものばかりっっ! シチュエーションとの合わせ技これぞ妄想!!妄想の醍醐味!!!(鼻息)  渋さの中にも淡い紫がほんのり女らしい。今年はそんな、オトナな着姿も目指してみたいです!   そういいつつ、ど~んと晴れ着で出かけて、おしゃれ展会場近くの「美しいキモノ」表紙垂れ幕の前で図々しいポーズで写真を撮ってもらったワタシでした。キタコレ。  色んな意味で、江戸の粋とはかけ離れすぎてスミマセン‥‥。でも、楽しいからいっか! そのうちなんとかなるだろう(ならないと思います……)。  自分にはないものも妄想しまくってしまえるのも試着室のよいところ。最近「みんなのコーディネート道場」もできて、他の方のコーディネートやこだわりが見られるのも楽しいです。早速わたしも投稿してみましたっ。 http://ichiri-mall.jp/ap/contest.html?md=ct10&contestId=5678&spc=ICR  新年の妄想はじめ、失礼いたしました。今年も試着室でコーディネート妄想タイム、おつきあいよろしくお願いしま~す!

まだまだお正月だもん☆思いっきり華やか着物!の巻

星わにこ
2016/01/13 00:00
 成人式までの青空が嘘のように、急に冬将軍がやってきたかのような東京です。三連休は成人式、青空の下で振袖姿をたくさん見ることができました。羽織袴姿もちらほら。スーツもいいですが、やっぱり振袖は華やか~! 見ているだけでワクワク。成人を迎えられた皆さん、ご家族の皆様本当におめでとうございます。  わにこも、友人のお嬢さんたちのコーディネート相談にのって、色無地振袖や伊達衿の襲色目を提案させてもらったり、わにコレ振袖で当日のお支度させていただいたり、とてもとても想い出深い成人の日となりました。もう、本当に自分の子どものように可愛らしいお嬢さんたち……でも、大人になって羽ばたいていくのだなあ~と感無量の1日でした。  さてさてそんなこんなで1月も半ばにさしかかってきましたが、まだまだお正月気分は終わっておりません。この時期はどんなに華やかな着物を着ていても、新春ということでお目こぼしをいただけそうな気がいたします。  新年会、初釜、新春公演観劇などなど、エトセトラ、エトセトラ。ここぞとばかりに晴れやかな気分を味わっている方も多いのでは。  私もお稽古始めや添釜など、あちこちに普段は着ないやわらかものの華やかコーデで出かけてみたりしております。振袖、留袖、訪問着、付け下げ、色無地、小紋‥‥いわゆる「やわらかもの」「たれもの」と言われる、羽二重、縮緬、綸子などの染めの着物は、本当に着心地がやわらかで「垂れる」という言葉が体感できますね。体に感じる適度な重み。絹を纏う、絹に包まれるヨロコビが一番実感できる着物ではないでしょうか。  左は梅の小紋に梅に初音の鼓の帯、右は絞りの訪問着に綴れの鏡裏の袋帯です。普段はちょっとなあ、と思うような華やかさもお正月なら平気~! 絞りの訪問着はいただいたもので「私にはちょっと派手かも‥‥」と思っていたのですが、着たら結構いけるじゃない? なんて思ったり(わはは)。  今週は、故池田重子さんの「日本のおしゃれ展」にも出かける予定です。1993年の初回の展示で、着物というものの圧倒的な美に腰が抜けそうになったことは今でも忘れません。はからずも追悼展になってしまった今回、じっくりとその美意識を感じてきたいと思います。  さらに今年は振袖OKの新年会に2つも出席予定です(えええ)。もちろん外は振袖では歩きませんが(笑)パーティドレスとして大人振袖を楽しもう!と目論んでおります。  いつものキモトモさんたちと和食で。それからお招きいただいて、洋館でのパーティで。着物の世界を知ったことで、新しい世界が広がりました。なんだか、思えば遠くへきたもんだ!!  考えてみると、ずっと女性らしい格好が苦手で、化粧っ気もなくお洒落なんか‥‥って思っていた自分が、着物マジックにすっかり味をしめ(笑)、メイクもちゃんとするようになり(あくまで当社比w)、褒めていただいても笑顔でありがとうございます~なんて言えるようになったのがオドロキです。  洋服を着ていたら、綺麗ですねなんて褒めてもらえることはまずない私ですが、着物を着ただけで褒めていただけるのですから、着物の力ってスゴイ!!  さらに、晴れ着ともなればテンションも更にアップです。なかなか訪問着など着る機会もないわと言わないで、お正月にこそばんばん着てみてはいかがでしょうか。別に用事がなくっても、例えばデパートを歩くだけでも、ホテルのロビーにいくだけでもいいんです。パ~っと気持ちが華やぎますよ。  ちなみに、松屋銀座で開催中の「日本のおしゃれ展」では、雑誌「美しいキモノ」の表紙看板があって、その前に立って写真を撮るとあら!「美しいキモノ」の表紙が飾れちゃう!という「表紙なりきりパネル」があるようですよ。女優気分で思いっきりお洒落していくのも楽しそう!  いろいろつまんないことがあってもしんどいことがあっても、女たるもの、お化粧をして着飾ることが気持ちを救ってくれることもあるんだなと、やっと気がついた女子歴40ン年目。私の場合のお洒落アイテムは着物です。  今年は「いやいやもうもう全然私なんて‥‥」と言わず、美しい着物姿を目指して精進したい! 着物の魅力をどんどんお伝えしたい! そんな風に思っております。  まだ1月のうちに、箪笥に仕舞ってある晴れ着を取り出して、目一杯お洒落してでかけてみませんか?

七福神コーデで福を呼ぶ!お正月着物でお目出度尽くし☆の巻

星わにこ
2016/01/06 00:00
 明けましておめでとうございます。星わにこでございます。いつも拙いコラムにお目通しいただきまして、ありがとうございます。相変わらずのこのコラムも、なんと足掛け4年目に突入(自分で書いてびっくり(@@)です)。これも読んでくださる皆様のおかげです。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  それから今年から苗字を「星」と漢字で書くことにしました。よく「ほしわ・にこ」さんですか?と言われ苗字と名前の区切りを認識しづらいのかなあと申し訳なく思っていたりしたので、少しでもわかりやすくと。あと、保志や干しではないということで‥‥まあ、大体わにことか言ってる時点でどうよというツッコミはさておき(笑)改めましてどうぞよろしくお願いします!  さてそんなこんなの正月三日。年越しは久々に実家にいきましたので、三日が私の着物始めでした。新年ですので、気持ちも新たにいただきものの新しい衣裳敷を使い初め。  七福神の江戸小紋に、一富士二鷹三茄子の袋帯。帯留は有職文様です。友人のアート展へのおでかけでしたが、先生へのご挨拶もあり、一つ紋の入った黒羽織をあわせて少し改まった感じにしてみました。  江戸小紋は、一見無地に見えるほど近くに寄ってじっと見ないとわからない細かい柄で染められているのが特徴です。江戸時代の武士の裃が発祥で、それぞれの藩で定め柄がありました。小紋でありながら、三役と呼ばれる「鮫」「通し」「行儀」などは今でも紋をつければフォーマルとして着用できます。  一方、町人たちが楽しんだ「いわれ柄」は、実に自由闊達。美しいデザインもありますし、洒落が効いているものもたくさんあり、模様の由来や意味がわかると、感心するもの、笑みがこぼれるものも。  私が選んだのは「七福神」と漢字で細かく表した模様。ドットで表されているのでパっと見は読めませんが、よく見るとわかります。「七福神って書いてあるんですよ」と言うと、大概の方にウケてもらえます(笑)。いかがでしょう? 読めますか? 遠くから見たり目をほそめたり(笑)衿だけが比翼になっていて、色違いで同じ模様になっていてそれも気に入っています。  こういった文字デザイン、「家内安全」「七転八起」「開運縁起」「無病息災」など、結構あります。中には「合格」なんて文字の江戸小紋も。受験生の母だったら縁起をかついで思わず着たくなっちゃうかも(笑)。  同じ「七福神」でも、弁天様の琵琶、大黒様の打ち出の小槌、恵比寿様の鯛などの持ち物を描いてあるものも。無病息災なら瓢箪が6つ、良き事聞く、で「斧琴菊」、大根とおろし金の模様で厄落とし‥‥など縁起柄のものは、身につけているとなんだかお守りのようで、大好きです。  帯は一富士二鷹三茄子。お太鼓部分には富士、前帯に二枚の鷹の羽と茄子が3つの模様が織り出されています。螺鈿が少し入っていてキラッと光って綺麗! 随分前に購入したんですがなかなか締める機会がなく、初夢にかけてちょうどよい機会と、初おろし!   装束勉強会の皆様とご一緒でしたので、先生作の有職文様の帯留も。浮線綾と八藤丸の比翼文なので、帯の前柄の鷹と茄子と、藤に富士をかけて、前柄だけでも一富士二鷹三茄子になりますね、なんてお話もしたり。帯揚は瑞雲。お目出度いもの尽くしはお正月のお楽しみですねっ。  もうひとつ、昨年ヒトメボレしてしまった白い台に白い鼻緒で前坪だけが紅い、丹頂鶴のような美しい草履も初おろし。気持ちがあがります~! 一つ紋の黒羽織は母のものの仕立て直し。ウロコの地紋に達磨さんの肩すべりがついていてこれも縁起を担いでいます。  アート展の会場の伊勢丹では、ちょうど七福神のキャンペーン中で、七福神にちなんだアミューズメントがたくさん。宝船に乗って写真が撮れるコーナーがあったので、記念にパチリ。ちょうどカラーコーデもピッタリで、なんだか嬉しかったです! ちなみに私の今年の初夢は、船で遠くにいく夢だったんですよ~。いろいろ繋がって、面白~い! このコーナーは12日まであるようですよ。宝船に乗りたい人はどうぞ!   そんなちょっと改まってのおでかけ着物コーデは、自己満足だけど本当に楽しく、「お着物素敵ですね~」なんて声をかけていただいたり、とっても気分晴れ晴れ。お正月は、華やかな場所へのおでかけも増えます。お目出度いものは目出度い、愛でたい、そしてもうひとつ賞でたいもの。今年は素敵な人がいたら、素直に素敵ですね、って声をかけられるようになりたいなとも思ったり。そんな新年のおキモノはじめでした。  皆様はどんなおキモノはじめだったのでしょうか。よかったら教えて下さいね。まだの方も、お正月ならではの、めでたいコーデをぜひ。和服で福を呼んじゃいましょう~!

クリパに忘年会初詣新年会☆冬のおキモノ防寒対策はこれでキマリ!の巻

星わにこ
2015/12/23 00:00
 クリスマスパーティに忘年会‥‥この時期、おキモノでお洒落しておでかけの機会も多いのではないでしょうか。さらに、初詣に新年会‥‥と年末年始は着物で行きたいところが目白押しです。  ここでやっぱり気になるのが「防寒」です。もちろんですね、運転手さんつきの車で会場に行き、帰りもお迎えがという場合は無問題ですが、行きも帰りも電車ですっ!なワタクシの防寒対策をご紹介いたします~。  外は寒いからといって、着物の下に長袖のシャツやタイツなどをしっかりと着込んでしまうと、電車内や屋内でしっかり効いている暖房に参ってしまうことも。じわじわと暑くなってきて‥‥でも脱げない!と、のぼせそうになったこともあります。  かといって、室内で快適な装備では、外の寒さにやられてしまいます。特に初詣のように長時間外にいる場合はがっちり防寒が必要。  じゃあ一体どうすればいいの? というと、「着脱可能な防寒装備を整える」ということです。平たく言うと、簡単に取り外しのきくもので防寒をして、暑くなってきたら取り外せばよいということです。  着物の場合は、布が体全体を覆っていますし、特にお腹周りは帯でホカホカ。寒さに応じた上着(コートや羽織など)を羽織ったら、あとは、三首と呼ばれる「首、手首、足首」を温めればOK。  首は、ショールやマフラー、スヌードなどで。首を冷すと風邪もひきやすいですから、衣紋が抜けている部分をふわりとくるんであげるとGOOD。  手首は、手袋はもちろんですが、着物は意外と肘が冷えますので、アームカバーが必須。私はロング手袋より、普通の手袋プラスアームカバー派です。アームカバーは、薄いタイプが、たくしあげて隠すこともできるので便利です。  足首は、肌色に近い足袋下ソックスがおすすめです。脛とふくらはぎがあたたかいと、それだけでかなり体感温度が上がる気がします。  足の部分はスパッツもいいのですが、トイレのときなど、ちょっともたついて面倒に感じるときがあるので、このごろは年中楊柳のステテコを履いています。冬は防寒にもなるし、ちょっと汗をかいてしまったら汗とりにもなるスグレモノ。  また、冷える足底部分には、フリース足袋やべっちん足袋などのアイテムも。草履につま先カバーをかぶせたり、防寒草履も足先を暖かくしてくれます。あんまり寒い時や雪のときには、外ではブーツもあり!  そして最終兵器「使い捨てカイロ」。小さいものをハンカチなどにくるんで帯のタレの上あたりにつっこんでおくと、これが腰をいい具合に温めてくれます。暑くなったら、ここだと取り外しも可能。バッグの中にいれておいて、また帰りに装着もできます。  アップヘアにして激寒のときは、ヘアスタイルを損ねないイヤーマフをすることもあります。もうなんでもありです(^^)  毎年同じことを言っている気もしますが(汗)、素材や組み合わせなど、いろいろ試して、これでも自分なりに毎年進化しているんですよ~。皆様も新しいものにはピキーン!とアンテナを張って、試してみて、自分にあったものを取り入れてくださいね!  気温や体感温度と相談して、冷えない、そして屋内では取り外せる防寒グッズで、冬の着物のおでかけを楽しんじゃいましょう!

気になるミヤコレで冬の夜景デート妄想コーデ☆の巻

星わにこ
2015/12/16 00:00
 寒くなるのと同時に空気が澄んできて、夜景が綺麗な季節になりましたね。毎月おなじみ、妄想コーデの時間がやってまいりました。皆様、いち利モールで「ミヤコレ」というシリーズが気になったことはありませんか?  はっと目を引く帯締めや帯揚、カレンブロッソとのコラボ草履、ベロアレースの半衿など「あら、ちょっとお洒落☆」なアイテムの数々。いち利モールのオリジナルブランド「ミヤコレ」のコレはコレクションだろうけど、ミヤって何ですか?と、以前スタッフさんに伺ったところ「ミヤノという若い女性スタッフがメインで企画しているからなんです」とのお答え。  センスがよくてお手頃なものがたくさんあってずっとずっと気になっていたのですが‥‥先月京都でいち利モールさんにお邪魔した際、なんとなんと! ミヤノさんにお会いすることができました。  キャ~! 美人! あっいち利の着付け教室のバナーとかで拝見したことあるある!!実物さらも可愛い!キレイ!と舞い上がって、一緒に写真を撮っていただいたり(す、すみません)。  今回はそのミヤコレを使って妄想コーデをするのと同時に、ミヤノさんのおススメコーデと、おすすめのミヤコレについて伺ってみました!  まずはミヤノさんの冬のおすすめコーデから。 ---------------------------------------------------------------------- おススメコーデ http://bit.ly/1Z7jDDL 通好みの琉球つむぎもさらりと着こなし♪ 手織りならではのあたたかみのある風合いと、丈夫でしなやかな質感はこの季節のお出かけにぴったり♪ 同系色の帯を合わせてナチュラルなスタイルに。 アクセントのある小物使いでみんなと差をつけて♪ ----------------------------------------------------------------------  うーむさすがのコーデですね! 同系色の着物と帯に挿し色&立体感のあるレース半衿が暖かみがあって素敵です。こんな風に、ミヤコレをアクセントで効かせると、ぐっと今っぽくなりますね。  私も、ミヤコレ中心で妄想コーデしてみました。  http://bit.ly/1NoQ9w3v  ジャーン、帯以外全部ミヤコレでございます。名付けてルミナリエコーデ☆ 神戸でお洒落なデートとかしてみたいです(まさに妄想w)。お相手はミッチーみたいな方希望(更に妄想w)。ルミナリエを見た後は夜景が綺麗なレストランで乾杯(妄想に次ぐ妄想w ポワワワン)。  はあはあ、久々に妄想炸裂してみました(笑)。これも美女が企画したミヤコレ効果でしょうか? あ、妄想の中ではもちろん私もミヤコレが似合う美女になってますので、ご安心を(何をどう安心するのか)。  ちょっと洋っぽい素材や色のアイテムが、うま~く街に溶け込んで、お洒落がランクアップできそうなミヤコレ。他にも素敵アイテムがたくさん。推しアイテムを伺ってみると‥‥。  まずは、ミラルディとのコラボ帯留。 http://ichiri-mall.jp/ap/s.html?md=s01&spc=ICR&kw=MIRAR  帯留にもショールクリップにもペンダントトップにもなる優れものアイテム。おおお、これは使えそうです。本物のスワロフスキーを使った、クラッシックカジュアルなアクセサリーを帯留&ペンダントヘッドのダブル使いができる金具をつけて、さらに大きな安全ピンをプラス。ショール留めとしても使えます。このピン部分を帯にはさんで帯飾りにも使えそう? いろんな使い方ができそうですね!  次に、あのカレンブロッソとのコラボ草履も登場。 http://ichiri-mall.jp/ap/s.html?md=s01&spc=ICR&kw=calenblosso_201506019&a=00&b=00&c=00&d=00&iq=54  みんな大好きカレンブロッソ♪ ミヤコレでは花緒にこだわるためあっちこちの生地屋をまわりました! 和洋にとらわれず履きたくなるような草履にするためです! とミヤノさん。  台の色もこだわり抜いて、完全オリジナルの草履が誕生! 足に優しく少々の雨も平気な、一度履くと手放せなくなるアイテム。気軽に履きたいカジュアルさんから、ちょとおすましバージョンまで、いろんなタイプが揃っていますよ。どれにしようか滅茶苦茶悩めるわ~~!!!!  ちょっと(いやかなり)気になるミヤコレシリーズ。今後も目が離せません。いつものコーデに少しアクセントが欲しい時、「今」の気分が欲しい時、ミヤコレをチェックしてみてはいかがでしょうか? <オマケ:お願いして撮ってもらった2ショット。私にやけてますw 取材ご協力ありがとうございました!>

京都きもの旅2☆きものパスポートを持って紅葉狩りの巻

星わにこ
2015/12/09 00:00
 先週のお話です。急に冷え込んで、少し遅い紅葉が美しく色づいた京都に行ってきました! 今年は、比較的暖かい秋のためか紅葉が遅れたようで、例年見頃は11月下旬と言われていますが、12月の頭に見頃になった場所も多かったようです。  最初日程を決めた時にはもう終わっているだろうなと思っていた紅葉が見頃とあって、お仕事と絡めながらではありますが、空き時間に秋の紅葉狩り観光をしました。なにしろ人生で3度目の京都のわたくし。見るもの聞くもの食べるもの、ぜ~んぶ感動の超観光客!  そして今回もまた、ずっと着物での移動だったので、スマホのアプリで「京都きものパスポート」を入手していきました。キモトモは駅で冊子をゲット。駅などでの冊子配布のほか、HPのプリントアウトでもOK。冊子は地方発送もしてくれます。(寺院・神社ではスマホアプリ画面の提示では利用できません。HPのプリントアウトか冊子をお持ち下さい)  きものパスポートとは、着物を着て提示すると約450のお店や施設で特典が受けらるお得なもの。京都で着物を着ている人を増やそうという取り組みで、今年で15年目を迎えます。 http://kimono-passport.jp/  レンタル着物も普及しているようで、あちこちでお嬢さんたちが着物に半幅で、髪に花飾りをして歩いていました。余計なお世話だけど、帯付きはもう寒そう? 寒いのはおばちゃんだけ? とか思いながら(笑)、楽しそうな笑顔に、これをきっかけに着物好きになってくれるといいな~と思うのでした。  着崩れたら、「きくずれレスキュー」という着崩れを直してくれるお店もいっぱい。これは初心者でも思い切って着てみよう!という気持ちになれるかもしれませんね。まずは着てみることからですから!  初日は、いち利モールさんにご挨拶にいき、その後ずっと行ってみたかった清明神社にお参り。こちらでは修学旅行生ときものパスポートを持っている人に「百千寶」という金運上昇のお札を授けてくださいます。私もゲット\(^O^)/ 金運上昇祈願\(^O^)/ 切実!(笑) 桃を撫でて、厄を落として、追悼かねて、水木しげる先生の「安倍晴明公物語」をゲットしました。  またその近くの白峰神宮にも。蹴鞠の守護神が祀られており、サッカーはじめ球技、スポーツ全般の上達祈願の修学旅行生でにぎわっていました。全日本はじめ有名なサッカー選手のボールがたくさん奉納されていましたが、残念ながら門外漢で「凄そう」としかわからず。好きな方が見たらめっちゃ盛り上がりそうです! 私も、子どもが空手で頑張っているので、上達とご加護をお祈りして「闘魂守」をいただいてきました。  次の日はお昼に南禅寺で湯豆腐を食べに「順正」さんへ。ここでもなんとお料理のコース10%オフ。ビバ!きものパスポートですね。綺麗なお庭を眺めながら、初★京都湯豆腐です。  その後友達が穴場だと教えてくれた、くろ谷に移動。新撰組結成もされた金戒光明寺で、にわか歴女気分になってみたり(笑)。池のほとりで紅葉を眺めながら、石碑のご詠歌「池の水ひとの心に似たりけり 濁り澄むこと定めなければ」が心に染みます‥‥。最近ブーム(?)のアフロ石仏さんも見物。  次に紅葉の名所、永観堂に向かって歩く道中で、「ふさひも工房 なかお宗」という房好きには見逃せないお店に立寄りました。小さな店内には、伝統の組紐(くみひも)の技術を活かしたお土産が。大きな房も展示されていて目の保養(><) 最高級の絹糸で作られるという房は、さらさらとやわらかくなんともいえない触り心地でした。ずっと欲しかった濃いグリーンの帯締めがあったので、購入しちゃいました。  紅葉のライトアップを目指して永観堂にたどり着いてみると、昨日でライトアップは終わりました、とのお言葉。え~! 紅葉は綺麗に色づいているのに‥‥刻々と日が暮れて行く中、まだ知恩院ではライトアップをしていると聞き、タクシーで移動。すごく並んで待って入るのよ! と言われていたライトアップですが、季節外れのためかすぐに入場できました。しかもここでも拝観料が10%オフです。すごいな、きものパスポート。  昼の陽の光に揺れる紅葉とはまた違い、ライトに照らされて夜空に煌めく紅葉はまた一興! 順路を歩くとなんだかテーマパーク気分でウキウキに。季節も終わりのためか、人も少なくゆっくり見て回れました。  途中でお茶席があり、お庭を眺めながら一服。主菓子もまた紅葉の練切でうっとり。朱と闇のコントラスト、水面や石段に落ちた紅葉もまた本当に美しゅうございました~。  ライトアップ満喫後は、祇園に移動しておばんざいで夕食。京都南座の顔見世公演を見ていた友達と合流して、お宿に戻りました。そうそう、南座もきもので観劇すると特製手ぬぐいがもらえて更に番付も10%オフになるそうですよ。着物で京都、お得すぎます!  次の日は、早朝お宿の近くの京都のお伊勢さん、日向大神宮に参拝にいきました。ここもまた紅葉が美しくて……。天岩戸をくぐって厄払い。朝の冷えた空気の中、清々しい気持ちになって、大阪でのお仕事に向かいました~!  紅葉も楽しみ、関西のお友達にも会え、神社仏閣もお参りできて、本当に心洗われるよい旅になりました。  今回の私のきものスポート体験はこれくらいですが、紹介しきれないくらいたくさんの特典があります。有名な神社仏閣、美術館などをはじめ、着物関係のお店、飲食やカフェ、宿泊、体験エトセトラ。10%オフになるタクシーも。  今回はかなり行き当たりばったり(汗)でも結構特典を受けられましたが、事前にシュミレーションして行けば、もっともっと楽しめると思います。私は時間があったら体験系にチャレンジしてみたかった! ほとんどがかなり早めに予約を入れなくてはいけないので、調べてみてくださいね。房とか房とか房とか、作ってみたいなあ~(そればっかり)。  京都に行くなら、ぜひ着物で。そして「京都きものパスポート」をお忘れなく! です。

大島紬の里帰り。奄美大島へのの(布)旅してきました☆の巻

星わにこ
2015/12/02 00:00
 気がつけば師走。すっかり冬模様、町はクリスマスの準備に入ってきましたね。今年の5月に妄想1泊着物旅行のコラムhttp://ichirimall.ldblog.jp/archives/44284867.htmlを書いたのですが、この時点でなんと着物での旅行をしたことがなかったわにこ。  それが、コラムを書いてから大阪・京都3泊、気仙沼2泊、ついには奄美大島まで行ってしまいました。今週は明日からまた京都・大阪2泊です。お仕事でとはいえ、まさかこんなにすごい勢いで夢が叶うとは思いませんでした。妄想でもなんでも、口に出してみるものですねっ!  先月行った奄美大島では、まさに「軽くてシワになりにくく、水にも強い」とイラストに描いた大島紬で旅してきました。  大島紬はご存知の通り、鹿児島県の特産品。特に奄美大島で生産されているものを本場奄美大島紬と言います。先染めの糸を手織りで絣あわせをして精緻な模様を織り出す伝統工芸品です。  奄美大島観光大使の山中順子さんにご案内いただいて、「のの旅」としてその本場大島紬が生まれる工程を見学してきました。のの、とは大島紬のこと。機織りは「ののうり」、大島紬に関する仕事全般も「ののする」というように、言われるそうです。 「夢おりの郷」さんでは、図案の作成から糸くり、締機(しめばた)、テーチギ(車輪梅)染めから泥田での泥染め、機織りなどの工程を一通り見学しながら説明していただきました。  図案は設計図。数学的でとにかく細かい!! 繰り返し織って成立するように点対称、線対称に設計されています。泥染めは、何度も何度も、濃い濃い黒になるまで染めていきます。何事にも、中途半端さが感じられません。そしてずっと本などで読んで「締機をして色を染めてまたほどいて織る」というのが「???」だったのが、実物を見てやっと理解できた気がします。  大島紬は分業制。締機は力がいるので男性の仕事。細かい機織りは女性の仕事とされてきました。機織りは、4、5センチ織っては、機をゆるめて縦絣を針などを使って丁寧に整え、図案が綺麗に織り出されるように合わせていきます。こうするとまるでピントが合うように、模様がシャープになっていくのが凄い。とても時間がかかり、気が遠くなるような作業です。織り上がった部分にはてぬぐいをかけ、汚れないようにしながらさらに織りすすめます。これを一反約12メートル(気絶)。  工房には男性の織り子さんもいて、インクジェットで染めたという美しい虹色の糸を織っていました。新しい表現も、どんどん生まれているのですね。  また集落で、昔ながらに織られている工場にもお邪魔したのですが、屋内で昔ながらの機で緻密に織られている紬と、開け放たれた窓の外に見える南国のバナナ畑がなんともいえないコントラストでした。  織り賃も安いしね、ボケ防止よ、と笑って機を織る年配の女性に「あなたにとって『のの』って何ですか」と聞くと、生活ね、という答え。女性たちの生活の糧となってきた「機織り」。島の暮らしとは切っても切れないものがあるのでしょう。  また、「興紬工房」さんでは、大島紬の振袖も羽織らせていただいたり。夢のように軽くて、桜の羽衣のようでした。目からウロコ(@@)の魅力発見! ひとことで大島紬と言っても、伝統柄から、泥、藍、白、色‥‥‥様々な染めと技法で織り出されている芸術品のようなものまであり、その魅力はとても奥深く。  分業制の中、職人さんや織り子さんたちが競い合って完成度をあげてきたという、のの(大島紬)にかかわる人たちの気の遠くなるような緻密な作業と根気強さ、そして情熱を強く感じました。  前田紬工芸さんでは、ちょうど時期が11月の頭だったので、大島紬の羽織袴で七五三のお参りにいってきたというお子さんにも会いました。白大島の羽織が、きりっと白く光沢があり、とてもかっこよかったです。  大島紬を着ていると、島の皆さんに「大島紬ですね!」と笑顔で迎えていただけました。お話を伺うと、大島紬は島では正装。成人式も、結婚式も、お茶会も大島紬で出席されるそうです。お写真を見せていただきましたが、全員大島紬のお茶席には、きりっとした美しさが。島の皆さんの大島紬への誇りが伝わってきました。  大島紬というといままでは「高価」「贅沢」「でもカジュアル」というような印象を強く持っていたのですが、今回の旅で様々な形で大島紬に関わっていらっしゃる皆さんのお話を伺うことができ、今までとはまた違った気持ちで大島紬とおつきあいができそうです。  また、すぐには新しく買うことはできなくても、持っている大島紬に改めて愛着を感じることができました。本当に軽くて、旅の間全くストレスなし!  仕舞い込まずにどんどん着なくちゃもったいないなと実感。  のの旅一行も、今回もちろん大島紬!  山中さんの着物は二部式のオリジナルブランドののものがたりの「奄美式部」で、龍郷という伝統的な模様の大島紬と現代の黒い無地の大島紬を切り替えで仕立ててある、伝統の柄をモダンに甦らせたもの。着るのも簡単で、こういう着方だったら「着付は難しいから」と敬遠する人も着られそう。  私の着ていった色大島紬は、バイト先の社長さんのお母様のものを譲っていただいたもの。ヒトモト式という、織り模様が十字になっているものです。唐獅子の模様が入っていてその部分は総絣(タテヨコの糸が両方絣糸(先染めの糸)で織られている)になっていて、5マルキ。マルキとは縦糸に対して絣糸の本数がどれだけ使われているかの単位で1マルキが80本。5マルキ、7マルキ、9(コン)マルキ、12マルキがあり、数が増える程細い糸で織られているため、軽くて、繊細で細かい模様になります。昭和50年ごろに織られたものだね、と教えていただきました。  カメラマンの瑞穂ちゃんも藍大島紬、同じヒトモト式の5マルキ。昭和53年ごろのものかなあ、だそう。この頃使われる薬品が変わったそうで、柔らかく仕上がるようになったんだとか。  どちらの着物もおよそ40年振りのお里帰りということに! ひょんなきっかけから急に決まった旅でしたが、来られてよかったねえ~なんて思わず着物に話しかけてしまいました。  昭和40年代に起きた大島紬ブームや、その後も高級路線でも愛されれ求められてきたこの美しく軽い着物は、全国のたんすの中にたくさん眠っているのではないでしょうか。  2014年7月にバニラエアが成田初直行で就航し、奄美大島への旅は身近になっています。今回もオフシーズンということもあってか交通費自体は京都へ行くより安くてびっくり。島料理も美味しかった!  ビーチリゾート!海遊び!だけじゃなく、暑くもなく着物が着やすいこんな時期に大島紬を着て里帰り、大島紬の故郷・織元めぐりもおすすめですよ!   奄美大島の皆様、山中さん、アリガッサマアリョウタ~!(ありがとうございました)