5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

こたつ開きと炉開きと亥の子餅の巻

星わにこ
2020/11/25 00:00
11月ももう終わり。寒さも本格的になってきましたね。我が家ではついにこたつを設置しました。これをしてしまうと、いろいろ動かなくなってしまったりはするのですが(笑)心と猫のオアシスなのでやめられません。 こたつなどの火(暖房器具)使い始めには「亥の日」がよいとされ、江戸時代から旧暦10月(亥の月)の亥の日に暖房(火)を使い始めました。亥は陰陽五行説で「水性の陰」とされ、火の対極だから火に勝つ=火事にならないと信じられ、武家は初亥の日、町家は二番目の亥の日にこたつ開きをする習わしがありました。昔は暖房=火でしたから、ことさら火の用心に心がけたのでしょうね。 2020年ではこの亥の月亥の日は11月4日、16日。もう過ぎてしまいましたが、来年は暦に気をつけてこたつを設置してみようかなと思っております。この先の亥の日は11月28日、12月10日、12月22日。これからこたつやストーブなどの暖房器具を使い始めようかなと思われる方は暦も参考にしてみては。 さて、もうひとつ11月といえば炉開きがあります。炉開きとは、お茶の世界でお釜のお湯をわかすのに風炉をやめてお茶用の囲炉裏「炉」を使い始めること。また口切りといって、新茶の茶壺の封をきります。ここからまた、お茶のお稽古の1年が始まるお正月のような日でもあります。 今年はコロナで、お稽古もままならない日々が続きましたが、少人数で感染対策に気をつけながらまたお稽古が始まりました。主菓子には「亥の子餅」を用意。多産のイノシシにあやかって、その年の新米を使った混ぜ餅を作り、亥の月亥の日亥の刻に食べて子孫繁栄、無病息災を祈るという風習があるそう。炉開きにはこの「亥の子餅」をいただきます。11月になり、亥の子餅が和菓子屋さんの店頭に並ぶと、ああ、炉開きだなあと思います。 イノシシの形に見立てた色と形をしているのですが、丸い方が頭、細い方がお尻なのだとか。ワタシはずっと逆だと思っていました。。そして猪突猛進でぶつかってこられないように、頭を向こうにしてお客様にお出しするのだそうです。 などと偉そうに言っていますが、私は万年初心者。月1回のお稽古をほそぼそと続けてお茶に親しむ程度。そんな頻度にも関わらず、以前は忙しい中ばたばたで、なにも準備しないで参加していることに申し訳ない気持ちになることもあったのですが、先生に「そうやって時間を作らないといつまでたってもヒマな時間なんて作れないんだから、お稽古の時間だけでも心を静かに豊かに過ごせばいいのよ」とおっしゃっていただいたことが。 今回も、お休みが長く時間はたっぷりあったはずなのに、やっぱり準備不足(爆)。それでもその時間を持てることがどれだけ自分にとって大切だったかと思い知りました。さらにいろいろキレイさっぱり忘れて、着物で立ったり座ったりもヨレヨレで、体力の衰えに愕然でした。月イチでもなんでもいい、続けていることが大事だったんだなと。。 そしてひさしぶりにやわらかものに手を通しました。仕事もほとんど紬やお召しだったので、何か月ぶりでしょうか。特有の絹のしとっという重さを体に纏う心地よさ。付け下げですが、大好きな房がたくさん描かれた図柄に気分も浮き立ちます。着付けの仕事で日々晴れ着には触れさせていただいているけれど、自分で着るとまた違った嬉しさがありますね。 猫のお尻ご容赦です。 今月は母の祥月命日があり、自分の誕生日がある月でもあり。そんなことをふと思って母の袋帯を締めました。静かに座って、呼吸をするとクク‥‥ククク‥‥と絹鳴りがして、なんだか母とおしゃべりしたみたいな、不思議な気持ち。 仕事以外では家の中にいることが増えおでかけもせず、適当な洋服で過ごす毎日ですが、やはりたまには自分のために手をかけなくてはと思います。その大切さと有り難さが身に染みました。 また感染者が増加して、そんなことばかりも言ってはおられないのかもしれませんが、日々の中で美しいことやもの、文化に触れる時間もやはり人間が生きていくうえで大事なもの。我慢とココロの贅沢と、うまくバランスをとって暮らしていきたいなあと、マスクをつけてのお稽古、炉の中で鳴る釜の松風の音を聞きながら思った一日でした。

Youtubeで日舞発表会。舞台裏を覗いて来たよの巻

星わにこ
2020/11/18 00:00
先日、船橋にキモトモ(着物友達)が習っている日舞のオンライン発表会収録のお手伝いに行ってきました。今、舞台やイベントは開催が非常に難しく、日舞も例外ではありません。表現系の習い事は、発表する場があってこそモチベーションが保てる部分もあります。今まで何度か発表会を観に行っていたのですが、今年はコロナ禍で開催を断念。 以前の発表会の様子:日舞発表会で衣裳着付見学☆藤娘って美しい!の巻 毎年市民センターでやっていた発表会を、オンラインでやろうという若いお師匠さん、藤蔭善次朗さんの発案で、衣装付きで松竹衣装さんや床山さんをお願いして7月に一度配信。11月にも、さらに演目を充実させての無観客配信を行うことになったというわけです。 観客席がない大広間の舞台での収録、控えの間で化粧や着付けをして、順番にお弟子さんたちが踊ります。師匠が主役の鏡獅子がメインの演目だったのですが、撮影も広間を利用したり、収録ならではの演出もあったりして、見応えありです。 私は写真撮影のアシスタントに行ったのですが、配信用の動画撮影のカメラもスマホで撮影し、師匠が自分で編集して数日でYoutubeにアップするというスピード感。時代だな~とびっくり。 日舞の舞台は、踊り鑑賞ももちろんきもの好きにとってはたまらない、ザ☆日本の美の着物姿の宝庫。スタッフで伺ったにも関わらず、テンションが上がりまくり!! お手伝いの合間に、衣装さんや床山さんのお仕事を見学させてもらったりお話をうかがったりもさせていただきました。裾引きや引き抜きなどの特殊な着付けを鮮やかな手さばきで仕上げて行く衣装さんのお仕事にうっとり。踊っているときに衿などが着崩れたりしないように、ところどころを糸で縫い留めるのですが、しゅっと糸を結んでシャッと伸縮リールについたはさみを伸ばして糸を切る所作がめっちゃかっこいい!! どんどん美しい衣装が着付けられ、かつらをつけて、踊る社中の皆さんの華やかさ美しさにうっとり。最後のオフショットのところには、着付けの様子なども紹介されているので、そこもお見逃しなく! 床山さんにお話を伺ったところ、この舞台で一番大変なのは鏡獅子のお小姓、弥生のかつらとのこと。4キロ近くあるんだとか。高さもあるのでぐらんぐらんしちゃって大変だと思いますとおっしゃっていました。鏡獅子の毛振りに使う「獅子毛(振り毛)」よりも重いんだそうです。獅子毛は、動物のヤクの毛で作られているんだとか。近くで見ると、ちょっと縮れていてフワフワです。でもとにかく長い! お手入れが大変とのことでした。いつも客席から眺めているものを間近で見られて、とっても嬉しかったです。舞台のお仕事は春はもう全くなく、夏以降からぼちぼちと動き、こうした収録などで呼ばれることもあるが、やはり減っているということでした。 今回は明るいところで音響さんのお仕事も拝見できたのですが、演目にあわせて音楽を用意し、かけ声や拍子木も入れて行く手際も鮮やか。華やかな舞台はいろんな人の力でできているのですよねー。 自粛期間になってから、社中のお稽古もままならなくなり、オンライン稽古を始めたのと平行して、なんと自身の舞踊の動画を100日連続Youtube動画配信した善次朗さん。日舞界の先輩方がオンラインで発信をされているのを見て、自分も願掛けも兼ねて100日踊ってみようと思ったそう。 100日連続というのは踊るのも演目を決めるのも大変で、演歌に振り付けをして踊ったりも。最後は衣装付きで「千本桜」を披露。そういった経験値の積み上げもあり、3時間以上の発表舞台も、自分で編集して配信。 無観客でのオンラインながら本格的に衣装付きの舞台にしようと思ったのは、微力ながら日舞を支えている裏方さんたちにもお仕事をお願いできればとの気持ちもあったそう。伝統芸能の世界で培われてきた技術も、一度途絶えてしまえばそれを復活させることは本当に難しい。着物の世界にも通じるお話だと思って伺いました。 今は映像を誰もがスマホで気軽に撮影できるし、発信もできる時代。とはいえ旧時代の自分はなかなかなじみきれない部分もありましたが、こうして自分で軽々と映像も扱い、発信する姿を見せていただくと、感ずるものがあります。。。 まだまだ踊りたい演目がいっぱいあるんで、それを踊るまでは絶対くたばれません!という善次朗さん。今年日舞を教えはじめてから10周年、コロナ禍で日舞も従来のやり方では続けて行けないかもしれない中、試行錯誤で活動を続けられています。Youtubeでの発信も、実は6年前から。続けているうちにチャンネル登録者数が少しずつ増えてきているそう。何事も継続ですよねー。 今までは限られた人しか知らない、見られなかったこともYoutubeなら全世界に発信できるのがすごい。有料での舞台配信も増えているし、新しい可能性もいろいろ生まれてきそうです。衣装を片付けている動画やメイキング動画もとっても面白く、私も、何度も動画を見せてもらっているうちに日舞に親しみがわいてきました。たくさんの方に日舞の魅力が伝わりますように。着物ファンにはぜひみていただきたいチャンネルです! ふじかげよしじろうチャンネル

袖無し綿入れ半纏「つんぬぎ」って知ってますか?の巻

星わにこ
2020/11/11 00:00
寒くなってきましたね~! 家の中であったか上着を着たくなると我が家で登場するのが「ねこ」。お友達のお母様の手作りなのですが、これが本当に軽くてあたたかいのです。なにより作業の邪魔にならないので重宝です。我が家はこたつライフなので、これとこたつがあればけっこう寒くてもエアコンのお世話にならずに過ごせます。 関連記事:真綿パワー恐るべし!「ねこ」を背負ってあったか着物ライフの巻 さてそんなところに、今年新たなる防具が追加されました。その名も「つんぬぎ」。SNSで、宮城出身のキモトモ(着物友達)が「つんぬぎ」をアップしていて、いいなあ~とつぶやいたところ、譲っていただけることに。 早速いただいた「つんぬぎ」。なにかといいますと、袖無しの綿入れ半纏のこと。ちゃんちゃんこを想像してもらうとよいと思います。ちゃんちゃんこと違うのは、前に紐がないことでしょうか。 東北では綿入れ半纏のことを「どんぶく」といい、胴服が語源だそう。その袖がないものなので、袖(筒)が抜けた、脱げたということで「つんぬぎ」(発音はつんぬぢ)と呼ばれています。 この袖のない綿入れ半纏は、地方によって呼び名が違います。私の生まれた岐阜では「袖無し」とか「でんち」と呼ばれていました。 東北では「つんぬぎ」、中京から西日本では「でんち」「てんこ」(殿中羽織が語源)、他に「はんこ」と呼ぶ地域もあります。形も微妙に違ったりするのですが、総じて袖のない綿入れ半纏、ということになると思います。 綿入れの防寒具は、しょっちゅう洗ったりするものではなく、布団等と同じような扱いでお手入れをします。1シーズンに一度押し洗い、綿がへたったりちぎれてきたりしたら仕立て直しをするもの。だから、汚れやすい衿の部分は黒い繻子で作られていました。 寒い地方では、必須アイテムだったもの。懐かしく思う方も多いでしょう。まだまだ愛用者も多いと思います。以前「どんぶく」をいただいたのですが、これがマジ暖かくて、布団をかけているようなかんじで、着て作業していると眠気が襲ってくるほど(笑)。 早速いただいた「つんぬぎ」を着てみると、「ねこ」よりも、前身頃がある分暖かい。でも、「ねこ」は背中により密着しているので、背中は「ねこ」のほうがダイレクトに暖かい感じがするかも。 一度着たら手放せなくなって、今も着て原稿を書いております。最近、気分転換に髪の毛を切ってボブスタイルにしたのですが、シャツの上につんぬぎを着て、ふっと鏡をみたら、そこに見覚えのあるものがいました。おい!鬼太郎!(CV.田の中勇) どこまでも昭和の呪縛から逃れられない私でした。。。(またこのオチですみません。。) 着物の上に羽織っても、もちろんあったか。外出着ではありませんが、さむ~い季節のおうち着物の強い味方です。袖がないのって、動きやすいんですよね。「つんぬぎ」は入手しにくいかもしれませんが、袖無し半纏やポンチョ、ちゃんちゃんこは手軽に購入できますので、昭和感を恐れない勇者はぜひお試しを! それにしても、いろんな名前がついていて、定義がよくわからないけど、あったかければいいや(いいのか)。今風に言ったら、綿入りベストとかジレ?とかになるのかな。 そんなこんなで、ちょっとショッピングサイトを覗いたら、緑と黒の市松模様やピンクの麻の葉模様の半纏(袖無しじゃない)がたくさんありました! うぬぬ、どこまでいっても鬼滅の刃、恐るべし。お後がよろしいようで。

黒羽織をジャケットに、が流行る!?の巻

星わにこ
2020/11/04 00:00
先月、NHKの番組で続けて着物にスポットがあたってましたね。「世界はほしいモノにあふれてる」では、イギリスで黒羽織をジャケット感覚で着ている、というのを紹介していました。 確かに黒は使いやすい。紋付羽織の本来の使い方も、そんなに見ることのなくなっている日本でも、古着の楽しみ方としてありですよね。若い人が着てたわよ、なんて目撃情報もあり、流行るのかも? 3年前にきものチャリティでゲットした赤いバラの絵羽織を、ヨーロッパでジャケット代わりに着たお嬢さんの話を思い出しました。 関連記事:チャリティその後☆箪笥から飛び出した着物たちの巻 私は、夏に夏の紋付黒羽織の裄が短いものなど、本当に申し訳ないような値段でゲットして、冷房よけに羽織ったりしています。シルクだし、Tシャツの上に羽織っても、本当に肌触りもよくて最高です。夏羽織は単衣なので、洋服用でもう縮んでもいいと割り切って、自宅で手洗いしてしまっています。でも、あんまり外には着ていきません。 冬も家や仕事場で裄の短い絞りの羽織をよく羽織ったりしていましたが、すっごく軽くてあったかいんです‥‥でも外出する勇気はなく、どうにも自分の中でいけてない感が強いなあとよく鏡を見ると、裄が短いと半纏ぽいんですよね~。昭和の受験生感が強い。 裄が短いのが問題か、と裄ピッタリの男性用のヒゲ紬の羽織をゲットしてみましたが、全体的に重いので、家の中ではどうかなあというかんじ。もしかして、黒羽織が流行れば外に着ていけるのかも!?ジャケットコートみたいでいいのかも!? 他にもあるよ? おばあちゃんの絵羽織とか‥‥。 今、鬼滅の刃も大流行じゃないですか。アレでも学生服みたいな隊服というのの上に羽織を羽織っていますよね。キャラごとに伝統模様の派手なやつを羽織っていますけど、主人公の妹、禰豆子は黒羽織ですよね。きてる? 黒羽織きてる? 需要急上昇?? なんて思っていたところに、やはり同じ番組を見たキモトモ(着物友達)にのせられて、ジーンズとセーターに男物の紋付の羽織を羽織って、首にストールを巻いて、仕事場のご近所の酉の市まででかけてみました。 紬の羽織とまた違って、羽二重はしっとりとしていて着心地もとてもよく、セーターの上からでもやわらかものの着物特有の「纏う」感覚もあって、これはいいかも! 露店の人に、あら、素敵ですね、なんて言ってもらってへへへ、なんて思ったりして。 ちょっといい気になったところで、ふと鏡をみたら、おやっ? ものすごい既視感が……。あー。。必殺仕事人の中村主水感でした(昭和)。思わぬ落とし穴。。 羽織ってコートと違って、体の前がちょっと開くじゃないですか。なんかちょっとあるといいかなと思って、ストールを巻いたのが主な敗因(笑)かとは思いますが……。 あとは私が、イギリス人でも若い人でもないということですかね……。昭和生まれだから、やっぱり昭和の呪縛から逃れられないってことですかね……。おばーちゃんの羽織を着たら、やっぱりおばーちゃんになるってことですかね……。とか、しばらく思ってたんですけど、おしゃれな人は、老若男女性別国籍関係なく、どんなアイテムでもバシっと決められるもんなんだよな、と思い当たりました。 同じコーディネートでも「お洒落だね!」と言われる人と、「あんたそれ間違ってるよ」と思われる人がいますよね。。まあそういうことです。おしゃれな人は、天賦の才だけでなく、努力もしてますしね! もうちょっと流行って黒羽織スタイルが認知されると、私でも着やすくなるかもしれません(他力本願)。洋服でも着物の黒羽織風の羽織ものも見かけたりするし、おしゃれな人、ばんばん洋服にも着物にも、黒羽織を羽織って流行らせてください!!

腰紐がさっと使える「ヘビちゃん」のつくり方の巻

星わにこ
2020/10/28 00:00
秋晴れが続いて気持ちのよいお天気、絶好の着物でおでかけ日和ですね。友人のカメラマンと運営している写真スタジオでは、このごろ七五三の撮影が続いています。鬼滅の刃が流行っているせいか、子どもたちは着物姿をとても気に入ってくれて、苦しいとか脱ぎたいとか言う子はほとんどいません。 お子さんだけじゃなく、パパママも着物を!とおすすめしているのですが、周知が足りずにスタジオにいらしてから、えっ、親も着ていいんですか? とか、知ってたら着たかった~というお声をいただくことがあります。今までは次回ぜひ、なんてお声掛けしていたんですが、先週七五三のお子さんだけの着物を予約いただいていたご家族に、「今お願いしたら、着られますか?」と聞かれました。今は、コロナで1日1組の撮影とさせていただいているため時間に余裕もあったので、急遽ご両親もレンタルの着物に着替えていただきました。 パパは、着物着るの初めてっス!、ママは成人式以来~!とニコニコ。パパが言い出しっぺなのですが、「えっ、帯ってこんな下で結ぶんスか!」「この、下に履くのがハカマですか」「足袋、どうやって止めるんですか」なんて言いながら、とても楽しんで着てくれました。似合うよなんてお互いに褒めあったり(本当にお似合いでした!)とてもほほえましかったです。主役の男の子は、羽織袴でダンスを踊ってましたが、これがまたかっこよかった! 家族の全員和装はほんとに絵になるので、ぜひ皆さんにお勧めしたいです! お子さんはもとより、ママももちろん、パパがこれまたかっこよくなります。 着物ってもっと大変だと思ってたけど、動けるし、楽しかった!と感想をいただきました。これをきっかけに、着物好きになっていってくれたらこんなに嬉しい事はありません。苦しくなく、楽できれいな着付けで着物を好きになってほしい。そんなことを思いながら日々写真館での着付けのお仕事をさせていただいてます。 さてさてめっちゃ前置きが長くなってしまいましたが、今日はそんな着付けのときに腰紐をさっととれる裏技をご紹介します。着付師さんはみなさんやってらっしゃると思いますが、私は「ヘビちゃん」と呼んでます。 二つ折りにした腰紐を、端がバラバラのほうから左手にくるくると巻き付けていき、最後にわっかになった方を手を引き抜きながら輪の中に少しもぐらせます。これでできあがり。 ヘビがとぐろを巻いているような形になるので「ヘビちゃん」と心の中で呼んでいるのですが、特に決まった名前はないと思います(笑)。こうして置いておくと、さっと輪を持てばはらりとほどけて腰紐が使いやすい。こういうちょっとした準備の差で着付け時間にも差がでてきます。 普段自分が着るときには、椅子や鏡にだらんと腰紐をひっかけておくことが多いのでヘビちゃんにはしませんが、かけるスペースがなかったりしたときには使えるワザです。 着付けをさせていただくたびに、支度や始末の差が、着付けの時間や仕上がりの差にも繋がってくるのだなとしみじみと感じています。精進しなくては(><) スタジオも、ソーシャルディスタンスがとれるように改装して、荷物を大移動したので、ああでもないこうでもないと片付け中。動線をしっかり考えて、スムーズに着付けができるよういろいろと考えております。なんでもこういう積み重ねなんですね。怠け癖と闘いながら、がんばっております! 着物を着るというのは、私にとって、放っておくとずーっとだらだらごろごろしたい自分との闘いなのかも~~(笑)。

着付け時間を早くするには事前準備とイメトレが9割の巻

星わにこ
2020/10/21 00:00
よく、何分くらいで着物を着ますか?と聞かれることがあります。普段の紬に名古屋帯、というようなスタイルなら着付け時間は肌着をつけるところからで15分くらい見ています(ヘアメイク別)。 肌着&補整5分、長襦袢(うそつき衿が多いけど)&着物で5分、帯で5分というかんじでしょうか。 もっと早く着ようと思えば着られるかなと思いますが、手順を丁寧に追って、ある程度きれいに着ようと思うとそんな時間になります。時間を縮めることより、楽にきれいに仕上がりがきれいに着られるほうを重視したいと心がけています。 ただこれは、すべての着付け道具が手元に揃っていることがポイント。数がちゃんとある着付けの道具、過不足ない肌着と補整グッズ、ちゃんと半衿のついた襦袢、シワの入ってない着物、コーディネートされた帯と帯揚、帯締め。 朝、いきなり着物を着よう!となってあれがなーいこれがなーい、やべっ、裾に折れ目が入ってる!アイロン!アイロン! えっと、どっちの帯にしようか、帯締めはどれ? あーもうこれでいいや! えーん気に入らない、あっ帯結び失敗した!なんてやっていたら確実に1時間以上はかかります。もう気持ちも焦って、着付けが終わるころには気持ちもぐだぐだ。もう出かけたくない(涙目)とかになっていることも。 大事なのは、前日までの事前準備とイメトレです! なにをイメージトレーニングするのかというと「着付けの手順」と「着物をこういう風に着たいという理想の姿」です。着付けの手順は、ひさびさに着るときとかだと忘れがち。私も、帯の変わり結びとか本を読んだり動画を見たりして思い出しておきます。 あとは、なぜその手順をそのようにするかという理屈(特に補整)と、仕上がりの理想型(衿の出方や、おはしょり、帯の形、帯締めの位置や帯揚げの出し加減などなど)もイメトレ対象です。そこが明確に意識できているかできていないかで仕上がりはとても変わってきます。 こうなりたい!という姿がはっきりしていればしているほど、そこに近づけていけばいいわけなので、まずはそこのイメージを強く持つことはとても大切なのです。 これは、着物を出さなくてもできるし、スマホや雑誌や動画などで「これは素敵!」「こうなりたい!」という憧れをインプットしていく作業なので楽しみながらできますよねー。とにかく、着物の形に慣れる、触れる、美しさを普段から感じておくのが大事です・ そして着る前の事前準備。組み合わせる着物と帯と‥‥というコーディネートとコンディションチェックはもちろんですが、着付けの小物や肌着、補整用品などもまとめておくことが大事です。 そこまでしておけると、余裕を持って着付けもできるし、プラスアルファで帯飾りをつけたりアクセサリーやバッグのコーディネートまで気持ちが行き渡りますよねー。 家でゆるりと着るような普段着物は別ですが、外に出て、人に会うときに着る着物はキチンと着たいと思っています。多少のうまくいくときいかないときはありますが、平均値は、イメトレをして気をつけて着れば着るほどちょっとずつ上がる。 準備、イメトレで当日着付けの9割はもらった!といっても過言ではないでしょう。 あとの1割は、体調とテンション! わかっていても、なかなかやりきれないときもありますが、人間だもの‥‥ということで(笑)。 しまい込んでしまうとわからなくなるような小物はトラベルバッグに入れてまとめておいたり、当日あ、やっぱりこっち、みたいなこともありますので、帯締め帯揚げなんでも一カ所に集めておくように気をつけています。 関連記事:これは使える!トラベルポーチで着付小物の整理の巻 あとでやろうはバカやろうなんじゃ(ノブ。 なんでもいきあたりばったりの自分に言い聞かせながら、明日着る着物の準備をします。これもね、楽しみながらできると一番いいですよね!

帯付きってなに? この時期はショールが重宝の巻

星わにこ
2020/10/14 00:00
秋も深まってきて、上着はなにを着ようか迷う日もありますね。私はこの外出自粛期間にバカじゃないの?というくらいまた洋服を処分してしまいまして、着るものがない‥‥となっているところです(学習しろよ)。 着物も、この時期本当に迷います。フォーマルシーンではもう袷一択だと思いますが、普段に着るのには、単衣も10月中はしまいこめません。 またこの時期よく耳にするのが「帯付き」という言葉。帯付きとは、上着を着ていなくて、長着と帯だけの姿。え、着物姿ってそういうことでしょ、と最初は私も思ったのですが、「外出するときは上着(道行き、コート、羽織など)を着るのが礼儀」で、帯付きは失礼とはいわないまでも気軽な装い、というニュアンスで言われます。昔は上着を着ないで外出するのは芸者さんなどいわゆる玄人さんだけだった、ということからきているようです。今でもフォーマルなお出かけなどでは道行きを着て、と言われることもあります。 そういう感覚で上着を着る意味としては、華やかな装いを見せびらかさない的なものがあるかと思いますが、機能的には防寒と汚れ防止ですよね。 暑いシーズンは薄羽織を着たりしますが、袷の羽織はいつからかというと『紅葉が色づく頃から桜が散るまで』と言われるように、まあ東京では11月くらいからが目安でしょうか。それまでは単の羽織やレースの羽織なども使います。このあたりは、気温と、コーディネート的に寒々しくないかな、暑苦しくないかな、というような感覚で判断してよいと思います。 寒くはなくても、たしかに移動中の帯の汚れなどは気になるので、私は「羽織やコートを着るほどの気温やフォーマル度合いではないけど‥‥」というような時にはショールを使います。昼間は暖かくても夜冷え込むことも増えてきますし、1枚あるとさっと羽織れて重宝です。 寒いなあと思って着込んでしまうと、公共交通機関などでふいうちで暖房がきいていたりで暑くなりすぎちゃうことも。さっとつけはずしができるショールは普段着にはとても便利。 和装にこだわらず、洋服でも兼用できるようなちょっと大きめのショールがおすすめです。 Gotoキャンペーンも始まって、気をつけながら外出も楽しめればよいなと思う今日この頃。街でも、着物姿をちょこちょこ見かけることが増えたような気がします。着物が恋しいなと思う気温にもなってきましたし(これが一番大きいかも(笑))、自分の楽しみのために、着物でおでかけもたまにはいかがでしょうか?

着物を、自分を大切にするために着る。の巻

星わにこ
2020/10/07 00:00
10月になりましたね。暦の上では衣替え。着物の楽しい季節になりました。Gotoトラベルやイートなどもありますが、まだまだ気をつけながらの生活。なかなか着物を着る機会も作れないなあと思っていたのですが、先日久しぶりに着付けレッスンをすることになり、よいしょと着ました。 他装をしたりオンラインレッスンで家で着たりなんだりと、着物に常に触れてはいたものの、正直なところ「着物生活」というコラムを書かせていただいているにもかかわらず、自分でちゃんと着手外に出るのは夏にきもの展に行って以来。着方忘れてたらどうしよう? なんて思っていたのですが(おーい)、大丈夫でした。 きものレッスンといいつつもすでにご自分で十分着られる方に、細かいコツなどをお伝えするレッスンだったので、とても深いお話もできて着物の面白さを再確認しました。ちょっとお休みすると見えてくるものもあるというか、新鮮な視点で着物を見ることができました。なんでしょうか、青い鳥的な? 古女房の魅力的な? 「出かける機会がないから着物が着られない」というのは言い訳だったなあ~と。レッスンにきてくださった方が「自分で機会を作らないと絶対着ないので!」とおっしゃってましたが本当にその通り。 改めて着物って、用意するものがいっぱいある。着物を決めて、帯をあわせて、小物をあわせて終わりではなく、肌着、補整、半衿つけなどの下準備もしっかり。着付け小物も数が多いので、ちゃんと用意したつもりが帯板を忘れていました。 ちょっと当日身につけたものを書き出してみると、和装ブラ、補整パッド、肌着(スリップタイプ)、ステテコ、うそつき衿、うそつき袖、着物(長着)、コーリンベルト、伊達締め、腰紐、帯、帯揚、帯締め、帯枕、帯板、着付けに使う仮紐とクリップ、おっと忘れた、足袋! と普段着用にいろいろ省略したりうそつき衿で着てても18アイテムという多さ。着替える前に着ていた洋服の、ブラトップ、パンツ、長袖Tシャツ、上着、ジーンズ、靴下の6アイテムの実に3倍。普段着用にいろいろ省略したりうそつき衿で着ててもこのアイテムの多さ! 人によって使うアイテムの違いや使う使わないはあると思いますが、私の場合はこんなかんじ。 揃えるだけでも面倒くさっ!! そして、その面倒さが大好きなんだなということも再確認しました。効率とコスパが大事なら、ファストファッションで過ごせばいいのです。でも、このね。お気に入りのアイテム、何枚もの布、紐を用意して、自分をラッピングしていくような感覚が、とても好きなのです。なんだかとっても、自分を丁寧に扱っているようで、安心するというか、癒されるというか、ほっとするというか、自己肯定感が高まるというか。 着物は着るのが面倒なだけじゃない。後片付けも面倒です。くるくるぽんで洗濯機に入れられる、というものであってすらも、とにかくパーツが多いんや~! 面積ひろいんや~! ちっさいブラとパンツをちゃちゃっと洗うようなわけにはいかんのです。 その手間をかけても、着物を着る。なぜなら、着物を着ると楽しいから。 自分のことは自分で大切にして、自分でごきげんをキープして、ニコニコ暮らすのって大事ですよね。 ひきこもりがちな生活の中で、最近は掃除がブームだったのですが、掃除もやっぱり住環境をキレイにする、磨く=自分を大事にするということなんだなあと思います。無心でぞうきんがけをしていると、モヤモヤした気持ちも汚れと一緒にとれていくみたいです。 着物も同じように、無心に体に布を添わせていくと、精神集中ができるんですよね。逆に焦ったり迷ったりしていると、うまく着れません。 面倒で、大変で、でも愛しき着物。 なにも用事がなくても自分のために、また着ようと、思いました。 そしてやっぱりまだまだ、着物を着るとあつ~い! とにかく重ね着ですもんね。汗をめっちゃかきました。それを含めてエクササイズのような快感もあるのかも? なんて思ったり。 ちょっとご無沙汰しちゃったわ、なんてお仲間がいらっしゃったら、用もないのに着物に袖を通して外を歩いてみてください。気持ちもシャッキリ、テンションもあがりますよ。人に着せてもらうのもいいけれど、自分で着るのもまたよいものです。なにしろ好きなように着られますものね。自分のことを一番知っているのは自分ですから。 1年で、一番長い袷の着物シーズンを楽しみましょう。

おはしょりぽっこりお腹は裾除けで持ち上げろ!の巻

星わにこ
2020/09/30 00:00
すっかり秋になりましたね。着物を着るのが楽しい季節到来です! なんといっても重ねて着る着物は暖かい。体を優しく守ってくれます。 さて、秋と言えば食欲の秋……。わかっていてもつい秋の味覚を見かけたら、食べ過ぎちゃう。私は今、栗ブームでモンブランを見かけると買って食べてしまう病なのです‥‥イカンイカン! ちょっと太ったなと思うと、着物を着たとき気になるのがおはしょりのぽっこりです……。細い方でも、年齢を重ねてきたらココだけ気になる……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ウエストに補整を入れてくびれをなくすと目立たないといわれても、出ているものはひっこめられないと思っているアナタ、おはしょりぽっこりをなくす方法があるんです! もちろんウエストに補整を入れることは大事です。ウエストがくびれたところに紐をぎゅっと締めると、おはしょりは広がってしまうから。だからウエストとヒップがくびれていたら、そこには補整をしてください。 そしてもうひとつ。それは、お腹のお肉を持ち上げること。 持ち上げることで、おはしょり部分はすっきりします。えっ、持ち上げたお腹はどうなるの?と申しますと、上に移動します(爆)それじゃあなくならないじゃないの!と心配はご無用です。帯に隠れます。見えるところがすっきりすれば、細見えです! どうやって持ち上げるのかと申しますと、裾除けのサラシ部分を使います。通常サラシ部分はウエストに巻きますが、これをお腹に巻くのですっ。ただ巻くのではなく、端をしぼるようにお腹を持ち上げながら巻くのです。 お腹のぽっこり部分にサラシ部分をしっかりあてて、紐の付け根をナナメ上に持ち上げるように引き上げます。そうするとお腹が持ち上がります。持ち上がったお腹がそのままになるように、紐を後ろでクロスしてきゅっと引き締めて前で結びます。 引き上げるのがちょっと難しいなという場合は、サラシの紐の付け根を三角に折り返して縫っておくと、引き上げやすくなります。要は、お腹を包んで持ち上げやすい形にするわけです。ガードル裾除けといって、もっと引き上げやすい形状になっている裾除けも売られていますよ。  ポイントは、サラシをひっこめたいお腹の位置に巻くこと。お腹を持ち上げるようにして巻いて結ぶこと。ちょっときつい?と思うくらい引き締めてください。引き締めても、お腹は苦しくありません。これは、ナカナカ効きますよ!!  裾除けはしない、とか、そんなの面倒、とか言う方には、ウエストの補整とこのお腹の持ち上げを両方やってくれるスグレモノ商品もあります。それがたかはしきもの工房の『満点腰すっきりパッドスキニー』です。必要な部分だけにタオルなどをサンドイッチして、ウエストを埋めるようにお腹をひっこめてピッタリと巻いたら、上から手をいれてお腹のお肉を持ち上げて腰パッドのなかにしまっちゃいます。腰肉も同様に。自分のお肉で補整ができるというコペルニクス的発想です!   いくら着物が寸胴で着やすいからといって、細い方はともかく太ってたら、数少ない細いところにタオルなんか巻いて、太いところにあわせて補整していたら、どんどん太くなっちゃいますよね。そんなことっ!絶対したくないっ! 帯だって長さが足りなくなっちゃうっ! と思いませんか。それは私も思っていました。だったら痩せろという突っ込みは受け付けません! 今、今なんとかしたいのです!  着物だって洋服と同じ。お腹もガードルを履くように、上に持ち上げたらいいのです。上に持ち上げたお肉は、ウエストの補整にもなります。着物でもガードルを履いてお召しになる方もいらっしゃいますが、トイレのとき結構なテクニックが必要になります。まずは、裾除けの巻き方をちょっと変えてみて、サラシの力でお腹を持ち上げてみませんか。  お腹(丹田)を意識してサラシ部分をきちっと巻くと、腰骨も支えられるので、とても気持ちがいいのです。昔の湯文字と同じです。  お腹をサラシでひきしめて、おはしょりスッキリに変身しちゃおうぜ!

八掛の色で着物が変身!ちらりと見える裏地の美の巻

星わにこ
2020/09/16 00:00
「わたどう」ことドラマ「私たちはどうかしている」の登場人物の着物姿、話題ですね~! 公式ホームページにもそれぞれのコーディネートについて解説してあったりして、ふむふむ参考にしております。帯締めをたすきがけにしていたり斬新なアイデア(@@)も! 季節柄薄物がたくさん出てきますし、男子着物も山盛りで目の保養&勉強になりますです。 その解説の中に、「袖口から見える色と帯締の色をあわせた」という一文がありました。確かに位置も近いので、色をあわせるのはいいかも。その視点でコーディネートしたことがなかったので、目ウロコでした。袖口から見える色とは、つまり八掛の色ですよね。 八掛とは、袷もしくは胴抜き仕立てのときにつける裏地のこと。袖口2枚、すそ回し(衽、前身頃、後ろ身頃×2)で6枚の合計8枚の布です。 仕立て上がりの場合は選べないし、自分でお誂えをするときにも、訪問着には共八掛といってもうセットになっているし、なんとなくおすすめの色があったり、そんなに深く考えたことはないわ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そもそも、裏地なので、袖口にちらりとこぼれるか、歩いたときにちょっと目に入るとか、そんな小さな面積しか表からは見えません。それなのに、八掛の色が派手とか若いとか、気に入らないとか落ち着かないとか、そんなことを感じるのも事実。 なぜだろう?と思っていたのですが、八掛って一番自分が目にするものなんですよね。着るとき、干すとき、畳むとき。なにより、着ている間中、自分の体にあたっている面積が大きな色なわけです。 自分自身が色の影響を、実は一番うけるのが八掛なのかもしれません。 大島の真っ赤な裾除けを、緑にとりかえたとき、ふう、と安心したような気持ちになったものです。 一般的には若い頃作った着物も40~50歳くらいで、八掛の色を替えると、長く切られるようになると言います。確かに、真っ赤や、可愛いピンクはちょっと気恥ずかしくなってくるお年頃。もちろん、それが大好きで自分が気に入っていれば替える必要はないと思います。だいたい年をとってくると緑とか金茶とかね、すすめられますね。 逆に言うと、自分がめっちゃ好きな色、ラッキーカラーとかを使った着物を着たらテンションがあがりますよね。調和しやすいのは表地の柄の1色を選ぶやり方。反対色やビビットなものなどを持って来てもハッとするものになります。 「裏勝り」というのは、表地よりも派手な裏地をつけることを言います。江戸時代、奢侈禁止令が出されて贅沢で派手な着物がNGになったとき、町人たちは裏地に凝ったというところから生まれた言葉。羽織の裏や、八掛を派手にしておしゃれを楽しんだというものですが、面白い柄の八掛をつけたりしたらまさにおしゃれ上級者。 八掛は、素材も様々。やわらかものには精華やパレスといった生地を、紬には紬八掛を使いますが、すべりのよい薄めの生地であれば代用することもできます。薄目の襦袢地なども使うことができるでしょう。 仕立て替えのときには、八掛の色を染め変えることもできます。 礼装の共八掛には模様が染められたりもしていますが、カジュアルなものにつける八掛はだいたい無地の1色か、ぼかしです。ぼかしは、ふきで外に色が見える部分だけに色がついていて、あとはぼかして内側は白い色のままになっているもの。表地より濃い色の八掛を使うときなどはぼかしにします。 なかなか自分でこれ!という八掛を選ぶシーンも少ないかもしれませんが、普段からもしこの着物の八掛の色を変えるとしたら‥‥なんて、想像しておくといざというときに「これがやりたかった!」という夢が叶えられる気分が味わえるかもしれませんよ! これ、考え始めると、自分の着物だけじゃなくて道行く人の八掛が気になって仕方なくなる病になります(笑)はやいもので、もう来月から袷のシーズン。普段着ではまだまだ単衣を愛用される方も多いとは思いますが、素敵な着物姿の方を見かけたら八掛もチェック! じろじろ見すぎないように要注意ですが(笑)あとは、雑誌やドラマでもチェック! コロナで着物を着る機会も減ってしまいましたが、ぼちぼち街でも着物姿の方を見かけるようになってきましたね。なにも用事がなくても、たまには袖を通したいなと思える着物のオンシーズンがやってきます。ご自分の袷の着物の八掛チェックもぜひ。もし擦り切れていたりしたら、思い切って取り替えたりなんかしてもいいかもですよ!