5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

思い立ったら!和服で家族写真のススメの巻

星わにこ
2023/06/07 00:00
私が普段なにをやっているかといいますと、こうやってコラムやイラストなどを書くお仕事のほかに、着付けや着付けレッスンのお仕事などもしています。カメラマンの友人と二人で小さな写真スタジオの運営をしているのですが、主に着物での撮影を得意にしています。カメラマンの渡部瑞穂さんは、月刊アレコレというきもの雑誌で毎月着物関係のグラビアなどの撮影を手掛けていて、自分も日舞や三味線を嗜む大の着物好き。大学の同級生で、卒業後10年ほどしてお互いに着物にはまっていることで意気投合。以来、着物で出かけて撮影したりしているうちに、好きが高じてスタジオ運営をすることに。 とにかく着物が好きな二人なので、「和服で家族写真」をおすすめしています。家族写真にこだわるわけは、「家族写真はいつかそのうちとか、いつでも撮れるわけじゃない」ということを二人とも知っているから。 私は両親も夫も亡くしてしまったし、渡部さんもご家族の病気などもあって「ああ、みんなが元気なうちに撮っておけばよかったなあ」と叶わない気持ちを知っているのです。だから、なにかあったら記念写真撮っておくといい!といつもお勧めしています。 七五三や卒入学式、成人式や結婚、記念日などなど。人生の節目節目のお祝いは、意外と数えるほどです。 特に子どもが小さい頃は言うことを聞いてくれるけど、大きくなって高校生、大学生ともなってくると予定を合わせるだけでも一苦労。そんなの、いらないと言われることもあるし、面倒がられてしまうことも。そこを説得してみんなの予定を合わせて‥‥となると、もういいか。となる気持ちもわかります。 でも、それでも。誰かがえいや!と頑張らないと、なかなか家族写真なんて撮れないものなんです。先日は、おばあさまの卒寿の記念とお孫さんとの三世代記念写真を撮りにいらしたお客様が。当日お孫さん三人兄弟のうち二人が都合がつかないということで長女さんとお母様、おばあさまで撮影されました。 ところがすぐ後に、やっぱりお孫さん全員とで撮影したいので、ということでもう一度撮影することに。「母も元気なうち、子どもたちも巣立ってしまう前と思うと今しかないと思って」とお母様。お忙しい中を再度スケジュールを組んで、今度は全員集合できました。 着物好きな方で、自分の着物の他にこつこつとお嬢さんに着せる振袖なども買い揃えていらして、スタジオのほうで足りない帯や小物類などを足してお持ちの着物でお支度をさせていただきました。 お子さんは24歳、20歳、17歳。七五三のときに三人で撮った可愛い着物写真をお持ちくださって、それと同じポーズでも撮影。写真を並べてみると末っ子の男の子が今では一番背が高く、子どもの成長を感じられて、「お母さんがんばりましたねーーー!!」と思わず目から汗が出そうに。 最後に少しだけロケ撮影もしたのですが、最初は歩くのがちょっと‥‥とおっしゃっていたおばあさまが、「やっぱり行くわ、今がんばらないでいつがんばるの?」とおっしゃって外へ。振袖のお嬢さん二人が卒寿のおばあちゃまを支えてキラキラの新緑の下を歩く姿にまた感動。本当に、素敵な撮影でした。 私も数少ない(汗)家族写真は、見る度に子どもの成長を感じたり、今は亡き人に感謝したりできる大切な宝物です。例えば記念日から半年、1年とずれていてものちには誤差。もし、あ~家族写真撮ってないな、なんてお祝い事があったら、思い立ったが吉日で撮影してみてはいかがでしょう。未来の自分が「あの時頑張ってえらかったぞ!」ときっと褒めてくれるのではないでしょうか。