5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬 上田紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗・御召 紋紗・御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

即位礼正殿の儀。装束の色で身分と年齢がわかる?の巻

星わにこ
2019/10/23 00:00
 令和元年10月22日祝日、即位礼正殿の儀がとりおこなわれました。台風19号の被害があり、いろいろと落ち着かない中、奥ゆかしく儀式が行われるのをテレビでみておりました。お祝いの気持ちと共に、装束スキーとしても、色や文様、着付などなど食い入るように見て家族にやや引かれていたりもしましたが(^^;)  装束は、皇室の儀式や神事にときに着用されるものであり、平安時代の形を今に伝えています。美しい形、色、正絹の輝き、どれをとってもひたすらに素晴らしい、世界に誇れる日本の伝統ですね。  男性は「袍(ほう)」女性は「十二単(じゅうにひとえ)」を着用します。この装束の色や文様には意味があり、立場や年齢によって変わります。奈良時代に制定された律令制では身分によって、着られる色が定められており、それが「禁色(きんじき)」です。  中でも、一人しか着ることがゆるされないのが絶対禁色。それが、太陽が最も輝く時の色を現したとされる「黄櫨染(こうろぜん)」と朝日が昇る色を現したとされる「黄丹(おうに)」です。黄褐色のような黄櫨染は、ハゼ・スオウで、濃い橙色のような黄丹はクチナシと紅花でそれぞれ染められています。黄櫨染は天皇陛下が、黄丹は皇太子がお召しになる色。令和の式典では、黄丹は皇嗣(皇位継承順位第1位の皇族)である秋篠宮殿下がお召しになりました。  テレビで30余年ぶりに見る平安絵巻のような装束での儀式を食い入るように(主にパーフェクトな袍や十二単の着付けを)拝見しておりました。今回は、外の廊下をお通りになる姿は見られず、高御座(たかみくら)の帳から天皇陛下がお姿を現される様子が、本当に荘厳で感動的でした。  女性皇族のお召しになっている五衣唐衣裳(十二単)にも色の違いがあり、皇后陛下しか着ることをゆるされないのが純白の唐衣(一番上の上着)。他の女性皇族の皆様は紫の唐衣をお召しになっていました。  その下の表着(うわぎ)は、年齢によって色が違います。高齢者(概ね40歳以上:え~~!)が二藍(紺)、それ未満が赤をお召しになります。  その下には打衣(うちぎぬ)を羽織り、その下に五衣(いつつごろも)といって、5枚の内着を着ています。この内着の色の重なりが、いわゆる十二単の重ねの色目であり、美しいグラデーションとなっています。等間隔で並び、胸元だけでなく、膝のあたりの衿下、そして裾にかけて引かれる重なりとこれぞ十二単のクライマックスやあ~!と言いたくなるような美しさ、たまりません!  あとは、長袴のお色も違っていたのに気付かれましたでしょうか? 雅子皇后陛下や秋篠宮妃紀子様は赤い緋袴(ひのはかま)、眞子様や佳子様は紫のような濃色(こきいろ)の袴でした。緋色は既婚者、濃色は未婚者(既婚でも第一子出産まではOKという説も)の色目とされています。  実は打衣や、単(五衣の下、肌着の上に着る)も同様のルールがあります。こうした色目でも立場や年齢を知ることができるのですね。そんなところにも注目して見ていただくのも、面白いのではないでしょうか。  装束が、その形だけでなく、決まりや着付け方とともに、1000年以上受け継がれていることはすごいことだなと思います。実際に儀式などで陽の目を見るのは、稀なこと。しかし、重要なこと。その日のために、守り、伝えている方々の努力に頭が下がります。着物も、そういうエッセンスを十分に受け継いだ、民族衣裳なのだなとしみじみ。  こういうことこそが「文化」なのだなと思います。  儀式が始まると、降りしきっていた雨が止み、虹がかかるというミラクル。そして富士山の初冠雪が雲間から姿を現すという、まるで神話のワンシーンのような出来事がおこったのにも胸が熱くなりました。  即位を宣言されるお言葉の中で、平和と福祉という言葉が、特に心に残りました。今回の台風の被害のように、辛いことや大変なこと、いつの世もたくさんの試練はあります。でもその中でも、みんなが自分が守りたいもの、大切にしたいものを見極め、人間らしく生きていける時代になってほしいと、こころより願う大切な1日になりました。弥栄。