5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

新刊『その着物、どうする?~好きだから知っておきたい保管・メンテ・処分の方法~』出ます!の巻

星わにこ
2022/05/06 00:00
きもの沼にはまって、いえ着物の泉に浸かってはや何年経ったのでしょう‥‥。ただただ着物が大好きなだけで書いたコミックエッセイが本になってからはや11年。 その本がきっかけで、このいち利モールさんの連載コラム『オトナの着物生活』を始めさせていただいたのですが、それからもはや10年!! 時の経つのが早すぎてびっくりなんですが、この5月12日に再び着物のコミックエッセイ『その着物、どうする?~好きだから知っておきたい保管・メンテ・処分の方法~』が発売されることになりました。 中身は相変わらずお気楽でぽやぽやな私の漫画なのですが、今回は4つの章になっています。 最初はお片付けの章。 ただただ着ることが楽しくて、買ったりいただいたりした着物がどんどん増えて、気がついたら着物に埋もれてた私! とうとう収納崩壊を起こしてにっちもさっちもいかなくなり、お片付けのアドバイザーさんに助けていただいて、なんとか片付けた!というお話。 あれも捨てられない、これも捨てられないという私ですが、収納の仕方を教えてもらいながら、なんとか数を絞っていきます。 次はメンテの章。 着た後のお手入れや保管だけでなく、サイズが合わなかったり、補修が必要だったりするものの悉皆について。このコラムでもご紹介したこともある実際にトライした仕立て直しや、自分でできるメンテナンス、プロに任せたほうがいいメンテナンスの見極め方などを探っていきます。 受け継ぐ着物の仕立て直しや、自分の着物のメンテナンスなど信頼できるプロの皆さんにお話を伺い、銀座いち利の女将も登場してくださいました! そしてリメイクやリサイクルの章。 着ない着物、どうしよう‥‥。でもいつかは着るかも‥‥となんでもかんでもとっておいて大変なことになったわにこ。 みんなは一体どうしてるの? というわけでキモトモ(着物友達)のみんなに聞いてみました!  取材する中で、いろんな着物の手放し方を知りました。リメイクで楽しむ方法も教えてもらいました! 自分が納得できる方法を選んでいただけたらいいなと思います。 最後に、残された着物と気持ちの整理の章。 身内の着物を処分しなくてはいけなくなった、という経験をされた方もいると思います。私自身、7年前に亡くなった母の着物を整理しなくてはいけないとおもいつつ、まだ手をつけられていない状態。 こちらも、実際に残された着物を受け継いだり処分したりした方たちにお話を伺いました。私もいずれは着物を残してこの世を去るときがやってきます‥‥譲ったり譲られたりする着物や、受け継がれる知恵など、気持ちの整理をつけながら、着物を楽しむ方法を考えました。 どれも実用で役に立つ!というよりはこんな人もいる、こんな考え方もあると知っていただくことで、ご自分の着物ライフのヒントにしていただけたらいいなあと思いながら描きました。 本当にたくさんの皆様のご協力を得て完成した本、このいち利モールさんでのWEBコラムを十年間書かせていただいて、得た体験や知識を全部出し切るつもりで描きました! もう書店、通販書店など予約も始まっておりますので、よろしかったら、お手にとっていただけると嬉しいです! 皆様の着物生活がより豊かになりますように‥‥。 そしてこれからも、このコラムをどうぞよろしくお願いいたします!(ぺこり

襦袢と着物の袖丈が合わない時の応急処置の巻

星わにこ
2022/04/27 00:00
毎年どんどん花の時期が早くなっているような気がするのですが、今年はいつも5月中旬に咲くお庭の紫蘭がもう咲いてびっくりしているわにこです。 こう暑くなったりするともう単衣の出番だったりするのですが、襦袢も単衣や夏のものを使って対策していかないと厳しいときもあります。 私はうそつき襦袢で通していますが、最近はカラフルでやわらかい麻の襦袢や新素材の襦袢も人気ですよね。 さて、いただきものや久々に出してきた着物を着ようと思った時、あれっ!襦袢と着物の袖丈が合わない、なんていうことはありませんか? 襦袢のほうが長い場合は中で畳んでしまえばいいのですが、短いときが困りものです。着物の袖から、ぴょんと飛び出してきてしまうからです。 よくやる処置は、お袖の振りを1箇所縫いとめてしまうこと。襦袢の袖丈より上の部分を縫います。こうすることで、襦袢の飛び出しを防げます。 (1)袖の振りを縫う 一番簡単なのは、着物の袖の振りをあわせて縫ってしまうことです。 ちょっと内側で糸の長さに少しゆるみをつけて縫っておくと、振りの飛び出しを自然なかんじで防げます。 (2)袖の内側から安全ピンで止める 着てから長襦袢の内側から着物の裏地に袖同士を安全ピンで止めても。もしくは人にやってもらえるのであれば、縫い止める。(脱ぐときには安全ピンをとる、糸を切ってから。それか襦袢と着物と一緒に脱ぎましょう) (3)襦袢の振りを折る もしくは襦袢の振りを三角に内側に折って、縫うもしくは安全ピンで止めるという応急処置もあります。 (4)アメピンで振り同士を挟む 先日、着付けレッスンにいらした方がレースの道中着と着物の袖丈が微妙に合わなくて振りが出てきてしまうのを防ぐために、ヘアピン(アメピンと呼ばれるやつです)で袖の振りを目立たないところで止めていらっしゃいました。袷の着物であれば、表地と裏地の縫い目の間にすべりこませれば、ほぼ見えなくなりますね。 ぱっと見て全然気づきませんでしたし、自分でできる応急処置でなるほどな!と思いました。早速コラムに書かせてくださいとお願いしたのは言うまでもありません。。 ただしアメピンやスモールピンなどのヘアピンを使う場合、万が一錆びていたりすると着物が汚れてしまいますから、使う前に確認しましょう! いろんなやり方を知っておくと、その時できる方法で対応できますよね。 (5)うそつき袖なら筒袖にするか、最初からつけない わたしはうそつき袖なので本来はその着物にあった長さのうそつき袖をつけるわけですが、ない場合は筒袖にするorつけない!という対処もしたりします。 それからもうひとつ。着物と襦袢の袖丈、合っているはずなのに襦袢のほうがちょっと短くなっちゃう。なんていうことはありませんか? そんなときは、着付けが原因です。襦袢の袖付けのところを胸紐や伊達締めでしっかり押さえて袖側の布まで引っ張りすぎている場合。 そんなときは、身八つ口の部分から襦袢の袖付けを上にひっぱって少し緩めてあげると、着物と袖丈がぴったりになりますよ。 袖の振りが、羽織やコート、着物、襦袢とピッタリ重なって層になり色のグラデーションが見えたりすると本当にうっとりしますよね~。 でもなかなか全てがそうはいかないからこそ、その尊さも分かろうというもの‥‥。 袖丈が合わないからといって諦めるよりも、多少のことはちょっとした工夫で乗り切って、楽しみましょう!

完結目前!ゴールデンカムイ推し着物コーデ完成!の巻

星わにこ
2022/04/20 00:00
昨年12月に推し着物のお話をご紹介したのですが、その時推しの漫画『ゴールデンカムイ』の鯉登少尉の誕生日(クリスマスイブイブ)にあわせて推しコーデをしたい!と言っていたのに、気がついたら年を跨いで、さらに袷のシーズンものこりわずかに。。。なんでこうなった? ここからはオタクの戯言になりますので、なんか言葉はわからなくても、ご自分の推しに変換して理解していただけると幸いです(えええ 「これは鯉登少尉ぽいわ!」と思うものを見つけては地味に揃えていたんです。でも、なんだか着る機会もなくて‥‥。でも、ゴールデンカムイはもうすぐ最終回! えーっ!!というわけで完結前になんとかコーデを完成させたい!と頑張りました。 それがこちらです! まず、鯉の訪問着!!! 飛び跳ねています!! もちろん鯉登少尉の名前に因んだ柄です。 そして帯! 帯は雪月花の袋帯にしました。雪は少尉のお母様の名前、月はバディの月島軍曹の月、花は家族ぐるみでお付き合いがあったであろう花沢家の花。え?それこじつけすぎ? いいんです。因み柄は別名「こじつけ」です!! 帯揚げはグッズなどで割り当てられている貴公子カラーの紫。もうちょっと濃い色がよかったかも! 帯留は、波に鯉です。 帯締めは軍服のカーキの三分紐に少尉の一つ星をつけて。 せっかくの訪問着なので、ゴールデンの伊達襟を入れました。 着付けはちょっと帯を低めに、帯揚げは入り組(いりく)に、帯も気持ち前でクロスさせて斜めラインを出して、ちょっと粋なマダム風にしてみたつもりです! こいででっかい指輪とかしたいでモス! あんまりあからさまではないけれど、見る人が見たらわかるようなコーデをめ、め、目指してみました(なぜどもるのか)。 まだ半衿や襦袢、草履に足袋にバッグに‥‥と凝り始めるといくらでも熱量が入っていくのですが、ごてごてにしないでどこで抑えるかっていうところも大事なのかな(抑えてないw なんか書いていたらゴールデンカムイゴールデンカムイばっかり言ってる自分がちょっと気の毒になってきたけど(笑)いいの!!楽しいから!! 自分だけが「これは推しちなみ。ふふ」というようなアイテムや色、柄がちょっと入っているだけでもほんとにほんとに、どうしてこんなに心がうきうきするのでしょう。推しって尊いわ。 ニヤニヤしながら写真を撮っていたら、猫がドアを開けろと怒ってきました。(茶色がいわしで、黒がさわらです)す、すみません。。。 前にはまったバーフバリもそうだったんですけど、なんかこう上裸の男子たちが戦うやつが好きなんでしょうか? 少年ジャンプ育ちなので仕方がないのかもしれません。なんかこうご時世的にもいろいろセンシティブなところはありますが、あまりの人気ぶりに実写映画化もされるとのこと。私はめちゃめちゃハマりましたが、全ての人にどうぞどうぞと言いづらい(笑)んですけれど、とにかく面白い! 今ならヤンジャンアプリで全話無料で読めますので、もし興味があったらぜひ!! 私の推し、鯉登少尉は最初はただのアレかと思ったのが、途中からめちゃくちゃ成長してよかにせ(いい男)になりますので途中でやめないで我慢して読んでもらえると(笑) コラムの担当さんにも、漫画が完結してしまったらわにこさんどうなるの?と心配されていますが、まだ単行本発売もあるし(いろいろ加筆される)、展覧会もあるしアニメもあるし、映画も……あるしまだまだ踊っていそうです。 ゴールデンカムイファンの方いらしたら、声かけてくださいね!

おうちでできる卒業袴の洗い方の巻

星わにこ
2022/04/13 00:00
入学式も終えて4月からの新生活に入った方も多いのではないでしょうか。冬の名残も消えて初夏に向かう気配すら感じる東京です。 天気がいいのでいろいろ洗ってお手入れをしているのですが、正絹ではないきものまわりのものは、自分で洗えるものも結構あります。 今回は卒業式で使った袴も自宅で洗えるというお話です。 最近の袴はポリエステル製が多く、選択表示を見ると洗濯機で洗えるもの、手洗い可能なものがほとんどです。刺繍のついているものは手洗いが多いかもしれません。 着物もそうなのですが、ポリエステル製のものって本当に丈夫というか、ざぶざぶ洗っても結構平気なんですよね。静電気が起きやすいので、埃を吸着して黒ずんでいたりしても、洗えばキレイになります。 洗う時に注意するポイントは3つ 1)洗ったら、脱水は1分以内! 洗濯機OKの表示のものは、大きめのネットに入れて手洗いモードで洗います。もともとついているヒダはなるべく崩さないで。このとき注意してほしいのは脱水の時間。必ず1分以内にしてください。脱水をしすぎるとシワがついてとれなくなりますので、ここだけ厳守!です。 手洗い表示のものは手洗いで。でも大きいので洗いにくいな~という場合は、バスタブを利用してみてください。お風呂場でやるとシャワーも使えるし便利ですよね。この場合も最後の脱水は洗濯機で1分以内でかけてください。 2)干すときは履いている形で 干すときには、ピンチハンガーで前と後ろの腰板を分けて、履いているときのように間に空間ができるように干します。そうすることで早く乾きます。 ポイントは陰干しにすること、それからピンチあとがつかないようにてぬぐいで挟んであげることです。 3)アイロンは当て布をして 脱水時間を短くして干せばあまりシワも残らないと思いますが、仕上げのアイロンをかけたい場合は、必ず当て布をして。ポリエステルはてかりやすいので要注意です。あと、ヒダがずれないように気をつけてください。 とりかかるまではうーんと思っていましたが、友人が「上手に洗えた!」と言っていたので私もトライしてみました。お稽古で使っていた袴も、洗わずにおいていましたがスッキリしましたよ。 クリーニングに出すと結構費用もかかりますから、洗わず締まっているポリエステル袴がある方は一度ホームクリーニングに挑戦してみませんか?
  • タグ:

着物は苦しくて痛い!?の巻

星わにこ
2022/04/06 00:00
 着付けのお仕事をしていて、よく言われるのが「あら、苦しくないわ」ということ。成人式のときなどに、本当に苦しくてもう着るのが嫌になってしまった、ということを聞きます。先日は「痛くなかった」と言っていただき、よかったと思う一方「ずっと着物は痛いと、我慢してらっしゃったんだ」と胸がつまりました。着物は、痛くないし苦しくないし、もっと着て欲しいなあと思います。  苦しい原因は、胸紐や帯枕の紐、三重仮紐などがみぞおちに集中して、締め付けるのが一番多いのではないでしょうか。普段着でも、みぞおちに紐が食い込むと苦しいのに、振袖は帯を高い位置で結びますから、重みが段違い。  私のように締め付けに弱い人間だと、酸欠を起こしてしまうかもしれません。実際、着せつけてもらったときに、あまりに苦しくて途中で伊達締めを抜いたこともあります。  苦しくなる原因は、十中八九「胸紐」と「伊達締め」の締めすぎです。  着物は紐をきちっと締めないと着崩れてしまいますが、着崩れを恐るあまりに紐をたくさん使ったり、締め付けすぎたりするとそれは痛くて苦しい原因になってしまいます。  着付けてもらうときには、紐を締められるときには息を吸っておけと言われます。息を吐いた状態で締められてしまうと、呼吸が浅くなることもあります。私はゴムの伊達締めを使って着付けてもらったとき、呼吸が浅くなって酸欠を起こしたことがあります。  ぎゅっと押さえつければ気崩れは減りますが、本人が苦しければ意味がありません。その加減が難しいのですよね。  私がするのは主に短時間の撮影用の着付けなので、そこまでがちがちに紐を使いません。えっ、こんなに紐が少なくていいの?と言われることもあります。  成人式の着付けなどでは長時間着用しますから、気崩れないようにたくさん紐を使ったり強く締められがちなので、紐類を結ばれるときに息を吸う、違和感や苦しいなと思ったら伝えるというのが大切。着付け師さんも、加減をしてくれます。大丈夫、というとどんどん締められてしまうこともあるので、遠慮なく伝えましょう。  あと紐がみぞおちに集中しないよう、なるべく帯の中に落として低い位置で結んでもらうのが大事です。  あと、だんだん紐が上にあがってきてしまうこともあります。着ていて苦しくなったら、帯の上線に親指を入れて、紐類を体から離してみてください。それだけでもちょっと息ができますよ。  かといって、あまりゆるゆるにもできません。ウエストマークのないワンピースやチュニックを着るような感覚では着物は着られません。ある程度締め付け感は伴うものなので、その分は慣れでもあると思います。  緊張したりもすると思うので、苦しくならないよう自分が納得して楽しく着付けてもらえるといいですよね。  着付けする側もその力加減が一番難しいところであり、習うより慣れていくしかない。日々たくさんの反省と気づきをいただいて精進するしかないのです。私もたくさん、辛い思いをさせてしまったことがあるのではと、夜中にふと眠れなくなることもあります。  着付けを習うときにも、最初に胸紐や伊達締めを高い位置で締めて結ぶやり方を習っていると、それがなくては着られないと思い込んでしまいがちです。綺麗に着られるけど、実は苦しいのですよね~。  この辺りは、個人差があって、みぞおちを締めても大丈夫な方もいるんです。なので、自分の感覚と相談することが大事です。  着付けを教えるときには、紐は低い位置で結んでいい、ここまで紐や伊達締めを省略してもいい、ということもお伝えするようにしています。いろいろあるけど、最低腰紐1本で着られるものなので、あとはどこまで自分が整えたいか、にかかってくるのです。  紐を締める強さだけに着目しがちですが、それよりも補整を適宜入れると着崩れが減るので紐でぎゅうぎゅうする必要がないし、特にウエスト補整は体への紐の食い込みを防いでクッションになってくれるので、必要だなあ~と感じています。  タオルでもいいのですが、食い込みを押さえるという点で、私はたかはしきもの工房のウエスト全体をぐるっと巻いてしまう腰パッドスキニーを愛用しています。これを使うと腰紐をかなりぎゅっと強く結んでも体が苦しくないのです。しかもウエスト補整がしっかりできるので、おはしょりも綺麗に整うし、気崩れが格段に減ったので、これなしで着物を着ることは考えられないくらい頼っています(笑)。  痛くしない、苦しくしない着付けは、紐の数、紐の位置、紐を締める強さ、そしてウエスト補整が肝だと思います。  痛い、苦しいと思ったことがある方は、このポイントをちょっと見直してみてくださいね。こういうものだと思っていても、ちょっとした工夫で楽になることも。自分の好みで、らくちんな着付けで着物を楽しんでください!

桜色の着物を入学式とお花見に☆春の妄想コーデの巻

星わにこ
2022/03/30 00:00
今年の桜は去年に続き、早く満開を迎える様ですね。自転車を走らせてあちこちの桜を見にいきましたが、家の近所ではこの数年で老木の整備がかなり進んで、川沿いの桜並木が消えていたり、大きな桜が減ってちょっと寂しいです。 さて、今週は久しぶりに妄想コーデ! いち利モールのオンライン試着室で遊んでみました。 今回は桜色に四つ目結の絞りがまるで桜の花びらの様にも見える小紋で、お花見と入学式のふた通りのコーデを考えてみました。 このお着物は「小紋」ではありますが、控えめな絞り柄が大きく飛んでいるので、やわらかものですが色無地の地紋おこしのように見えなくもありません。入学式などで付き添いの立場で控えめに装うのにもよいと思います。 カジュアルコーデでは、名古屋帯とメリハリのきいた春色の帯締め・帯揚げ、レースの半襟をあわせてみました。 礼装コーデでは、西陣の袋帯、絞りの帯揚げに平組の帯締め、おめでたい七宝の刺繍半衿をあわせました。礼装では色の主張を抑えると、上品になります。 同じ着物なのに、随分イメージが変わりますよね。この着物にはこの帯、と決めてしまわないで、いろいろ組み合わせを考えてみると楽しいものです。 着物のルールに「格」というものがありますが、これも正解があるようでないいようなもの。例えば、この飛び柄のやわらかものの小紋と、紬の訪問着がどちらが礼装として着やすいかといえば、限りなく無地に近いこの小紋でしょう。柄付や色、やわらかものか紬か、などなど、訪問着・付け下げ・色無地・小紋という区分だけではジャッジできないものです。 また、着ていく場所のTPOにもよりますし、一概に訪問着のほうがいいとか小紋だからだめだとか、そういうものでもないのです。また、値段が高いから格が高いというものでもないのが、面白いところです。 カジュアルだったら基本自分の好きなものを着たらいいですし、そうでない場合は招かれた場にふさわしいかどうか、想像するとよいと思います。 そういう点では、着物は無地っぽいものや少し控えめな柄付のもののほうが帯でドレスアップ・ドレスダウンしやすいと言えるかもしれません。 そろそろ羽織やコートを脱いで、帯付き姿でおでかけできるシーズンになります。帯と着物のコーディネートを楽しみましょう!

女子の黒紋付袴もかっこいい!の巻

星わにこ
2022/03/16 00:00
春弥生、卒業シーズンですね。卒業式の袴姿の女性もちらほら街で見かけます。コロナ禍での学生生活、いろいろしんどいこともたくさんあったと思います。全然知らない学生さんに、よくがんばりましたね!ご卒業本当におめでとう!とか涙目で話しかけそうになるのをぐっとこらえている怪しいおばちゃんのわにこです。 仕事場でも、先週から袴の着付けをぼちぼちさせていただいています。振袖に続き、やはり袴姿にも個性が出ますね。今年はくすみカラーでグレイッシュトーンやレースが流行っていて、クールな着こなしも新鮮ですし、スタンダードな女の子らしい明るい色も、春らしくてとても素敵です。 成人式の記念写真を撮ってくれたお嬢さんたちが、卒業式でまたきてくれて、とても嬉しかったり。振袖姿がついこの間のことのようなのに、卒業となるとぐっと大人びて、びっくりです。また笑顔が見られて、本当に着付けのお仕事していてよかったなあ~と思う時期でもあります。 振袖写真のときも、自分らしいコーディネートでということでハットにブーツ、ネックレスとすごくカッコよかったお嬢さんが、美大の大学院卒業ということで袴の相談にきてくれたのですが、希望は「全部黒で!襦袢は赤で!」とのこと。おー! 袴で黒といえば、これしかない! 黒紋付!!! 女性の黒の五つ紋付の着物は、女性の第一礼装。昭和に入ってから喪服として定着しました。喪服以外では、和事の舞台や宝塚の卒業式などでしか見かけませんが、本来は最も格が高い礼装なのです。 黒紋付での袴というと、宝塚の卒業式の緑の袴を思い浮かべますが今回はあえての黒い袴。刺繍もなしです。 半幅帯は正絹の紫の塩瀬、ちょっとアンティークなもの。伊達襟はシルバーというクールな組み合わせ。襦袢は真っ赤で半衿は黒地に白い桜が満開の刺繍のものを選びました。 上に裏が赤いマントを羽織って、とってもかっこいい卒業式スタイルが出来上がりました。ヘアスタイルは帯と伊達襟に合わせて、美容師さんお手製の紫とシルバーの水引の飾りで、長い後ろ髪を尾長のように垂らして完成。 個性的な卒業袴スタイル、とってもとってもかっこよかったです!(語彙が‥‥) そして、黒紋付はやはりぴりっと締まりますねえ~~!  大学院の卒業式にはぴったりのセレクトではありませんか。さながらアカデミックガウンのようなフォーマル感がいいですね! もっと女性の黒紋付も、活躍の場が増えるといいなあ~。 そして、みんな同じではなく、自分の好きなスタイルができる世の中でありますようにと願う春の日でした。 PS これから卒業式を迎える袴姿のお嬢様がたへ。ご卒業おめでとうございます! 袴捌きの記事も参考にしてね。 関連記事:袴姿で美しく。座る時にはふわっと持ち上げて☆の巻
  • タグ:

春の帯締め花玉結び風の巻

星わにこ
2022/03/09 00:00
三寒四温と申しますが、寒い日と暖かい日を繰り返し、確実に春に向かっていますね。先日、木瓜の苔玉を購入したのですが、そのときは枝に小さな緑の芽のようなものがついているだけだったのに、八重の紅白咲き分けの花がぽんぽんに満開になってとても嬉しい気持ちになりました。 そしてもう桜の開花予想も出ましたね。今年は例年並みでしょうか。うちの庭の啓翁桜にも蕾がつきました。花が咲くのが待ち遠しい。 今日はそんな春の花をイメージした帯締めの結び方をご紹介します。友人が、長すぎる帯締めの長さを調整するのに編み出したという結び方、まるでお花のようなので花玉結びと名付けてみました。 やり方は簡単! まず普通に帯締めを結んで 上でひと結びして端を帯締めの下に通します 下でまたひと結びして端を帯締めの下に沿わせて始末します。これでもう出来上がり! ちょっと長さが必要なのと、丸ぐけか丸組、冠組がおすすめです。平組だとあまり綺麗に決まりません。 コツは結んだらぎゅっと引っ張りすぎず、帯の上で平に形を作ること。やってみるとすごく簡単なのでびっくりしますよ。 淡い色あわせで結べば、気分は春! これならあまり大袈裟すぎず、大人でも楽しめる上品な飾り結びではないでしょうか。普段は普通にしか結ばないけれど、お花見散歩のときとかにちょっとだけ遊んでもいいかな? なんてときにぜひどうぞ! 

ぶかぶかにならない両面テープ半衿付け研究の巻

星わにこ
2022/03/02 00:00
急に春めいてきましたね。今年は小さな雛飾りを出してみました。 さて今日は、両面テープでの半衿付けの話題です。半衿をつけるのに、針と糸を使わなくてもいいとか、神かと思う両面テープさん。ご愛用の方も多いのではないでしょうか。しかし、私はいまいちうまく扱えなくて緊急時しか使っていません。 両面テープでの半衿付けのコツは、一度にびゃーっと貼らないこと。基本縫い付けるのと同じように、衿の中心から左右に攻めて行くやり方がおすすめです。ただ、これでつけるとまあまあ綺麗につくんですが、中に入れる衿芯次第ではぶかぶかになってしまうことも。 細めの衿芯を入れると縫いつけた半衿のときより、両面テープは接着面がふわっとなりやすいので、中で衿芯が泳いでしまうのです。 半衿つけのセオリー通り内側の首元をひっぱりながらつけて、最後に表側を貼り付けると結構うまくいったな、と思っても衿芯を入れるとぶかぶか~となってしまいます。衿芯の幅が合わないことと、テープでつけるとどうしても接着したところの布がきっちり引っ張ることができず、ふわっとしかならないのでそれもぶかぶかの要因。 三河芯をつけて土台をしっかりしておいて衿芯をつける必要がないと両面テープでもうまくいくかも。そうすると今度は半衿つけより難しくて固い三河芯つけをしなくてはいけないということになるという意味のなさが生じてしまいますのでこれも現実的ではないですね。 いろいろやってみて、 襦袢の裏で片面貼り付けたら、半衿に衿芯を包んで表側を貼り付ける 首の内側の見えるところは、表側でひっぱって本体にすこし両面テープをはみださせてつける というやり方に落ち着きました。 あとから半衿を入れないのでシワができにくいのと、ちょっと両面テープを衿と本体にかかるようにつけて貼るとひっぱる力がアップしてシワが減ります。 さらに余裕があれば、半衿を折って接着する部分をアイロンをかけて折り目をつけておくと効果的。そんなことをするくらいなら両面テープとか使わんのよ、時間がないから使ってるのよという話もあるかもしれませんが、まとめて準備しておくというのもありかと思います。 あとは半衿の素材もぶかぶか感に深い関係が。 いろいろためしてみて、うまくいくのはコットンなどの柄半衿系。生地がすべらないので襦袢の地衿にも密着しやすくてあまりテクニックいらずです。ちりめんなども、シワが目立ちにくいのでまあ許容範囲。 一番ぶかぶかになるのはとろみのある厚手の正絹塩瀬‥‥ごまかしも効かないし、難しい! これは私的にはあきらめて手縫いかな、と思っていますがこのあたりは個人差ですね。 あと、両面テープは着終わったらすぐに剥がしておかないととれなくなってしまうことがあるので要注意です! 昔から針を持ちたくないという人の心は変わらぬようで、両面テープが普及する前からワンタッチ半衿という名前で粘着テープつきの半衿が売られていました。母の箪笥でテープつき半衿をつけた襦袢を発掘したことがありますがテープのところがセピア色に変色していて、だめになってしまっていました。キモトモもテープ付き半衿をお母様の箪笥で発見したことがあるらしく、やはり変色していたと言っていました。あくまでもインスタントなものだと思ったほうがよさそうです。 長所短所はありますが、どこまできれいにつけたいか、どれくらいのゆるみなら許容範囲か、テープか糸か、自分はこっちのほうがいいという落とし所を見つけてくださいね。 ちなみに私は、結構あとで剥がすのが面倒なので、半衿がすでについててそのまま洗えるうそつき衿派です!(どんだけ面倒くさがりなのだろうか

着物で走る=エリプティカル運動!?の巻

星わにこ
2022/02/23 00:00
冬季オリンピックも終了。1日1日、日没の時間が遅くなり、春を感じるようになってきましたね。コロナ禍での体重増加に心から反省して一念発起、Apple Watchを購入して、日々の歩数カウントなどをしています。でも‥‥家で原稿書いていると数百歩の日もあったりして、ダメさを思い知らされております。やはり装備ではなく行動なのですよね(がく)。 そんな私ですが先日、着物で出かけた折に例によってギリギリ移動となってしまい「やばい!ギリギリ!」と思いながら、直線の道を着物で高速移動していたところ、Apple Watchに「ワークアウトをしていますね!エリプティカルを記録する」というボタンが出現! 時々早足で歩いていると「ウォーキングを記録するか」と言われることはあるのですが、「エリプティカルを記録するか」と問われたのは初めて。そして、「エリプティカル」とはそもそもなんぞや? 調べてみると、「楕円形」を意味するエリプティカルという単語ですが、ジムなどのトレーニングマシンでクロスカントリーのような動きをするもののようです。 冬季オリンピックの見過ぎ!?ではなく、着物で走るという、腰のあたりが帯で固定されていて左右に捻ることもなく、足も草履なので大きく持ち上げることもなく、高さの変動があまりない動きが「エリプティカル」に相当すると判断されたよう。 確かにクロスカントリーの動きは上半身も捻らないし、足の高さもあまり変わりません。なるほど~。そして、Apple Watchの検知機能にびっくりです。 着物で走る(走るというより高速移動と私は名付けているのですが(笑))動きは、普通にランニングするようにはできないので、レレレのおじさんのように上半身をほとんど動かさず足だけを動かしています。 時代劇などをみていてもお侍さんも刀のあたりに手を置き、上半身をほぼ動かさず走りますし、お女中さんも足だけしゃしゃしゃしゃ!と動かしていますよね。これが日本古来の走り方、ナンバ走りなのです。 2019年の映画『サムライマラソン』でも、主演の佐藤健さんはじめみなさんナンバ走りでしたね! ちなみにここで普通に腕も動かして走ってしまうと、着物はぐずぐずに着崩れてしまうんです~。 帯で腰が固定されているのでそういう動きになるということなんですが、慣れると結構早く移動できるようになります(ならんでいいという話はさておき)おかげさまで、ぎりぎりですが時間には間に合いました。。。 もし着物で急がねばという必要に迫られた時は、お試しください! 普段の洋服のときでも上半身のブレが少ないナンバ走りは、けっこうおすすめですよ!(基本は余裕のある移動をなさってください‥‥(自省)