5,500円(税込)以上で送料無料

着物
着物
一覧を見る
小紋
一覧を見る
無地系 無地系
とび柄/水玉 とび柄/水玉
ぼかし ぼかし
更紗/唐草 更紗/唐草
縞
プレタ プレタ
格子/市松 格子/市松
その他 その他
一覧を見る
大島紬 大島紬
結城紬 結城紬
米沢織 米沢織
琉球 琉球紬
十日町 十日町紬
浜松紬 浜松紬
牛首紬 牛首紬
上田紬/伊那紬 上田紬/伊那紬
小千谷紬 小千谷紬
塩沢 塩沢
その他 その他
色無地
一覧を見る
紋意匠縮緬 紋意匠縮緬
御召
一覧を見る
御召 御召
撥水加工済み 撥水加工済み
羽織・コート
一覧を見る
羽織 羽織
雨用 雨用
コート コート
夏物
一覧を見る
紬
麻
絽
紋紗/御召 紋紗/御召
洗える着物 洗える着物
浴衣 浴衣
プレタ浴衣 プレタ浴衣
木綿
一覧を見る
阿波しじら 阿波しじら
遠州木綿 遠州木綿
久留米絣 久留米絣
綿麻 綿麻
伊勢木綿 伊勢木綿
その他 その他
一覧を見る
袋帯
一覧を見る
西陣 西陣
プレタ プレタ
十日町 十日町
夏物 夏物
その他 その他
九寸名古屋
一覧を見る
西陣 西陣
琉球 琉球
京友禅 京友禅
江戸紅型 江戸紅型
大島 大島
京紅型 京紅型
プレタ プレタ
夏物 夏物
その他 その他
八寸名古屋
一覧を見る
米沢 米沢
博多 博多
西陣 西陣
琉球 琉球
夏物 夏物
その他 その他
夏物
一覧を見る
八寸 八寸
九寸 九寸
袋帯 袋帯
プレタ プレタ
半巾帯
一覧を見る
プレタ プレタ
博多 博多
米沢 米沢
西陣 西陣
その他 その他
帯小物
帯小物
一覧を見る
帯〆
一覧を見る
平組 平組
三分紐 三分紐
丸組 丸組
ゆるぎ組 ゆるぎ組
二分紐 二分紐
夏物 夏物
帯揚
一覧を見る
無地/ぼかし 無地/ぼかし
絞り 絞り
友禅 友禅
刺繍 刺繍
夏物 夏物
その他 その他
根付
一覧を見る
懐中時計 懐中時計
ガラス製 ガラス製
その他 その他
帯留
一覧を見る
ガラス製 ガラス製
真鍮/合金製 真鍮/合金製
陶器製 陶器製
貝殻製 貝殻製
アンティーク アンティーク
天然石 天然石
その他 その他
大原商店 大原商店
馬籠静 馬籠静
スタジオサカミ スタジオサカミ
数-SUU- 数-SUU-
オリジナル オリジナル
小物
小物
一覧を見る
半衿
一覧を見る
刺繍 刺繍
無地/ぼかし 無地/ぼかし
レース レース
夏物 夏物
その他 その他
履物
一覧を見る
草履 草履
足袋 足袋
草履バッグ 草履バッグ
雨草履 雨草履
下駄 下駄
その他
一覧を見る
バッグ バッグ
羽織紐 羽織紐
ピアス ピアス
かんざし かんざし
風呂敷 風呂敷
傘
ショール ショール
手袋/アームカバー 手袋/アームカバー
収納 収納
扇子 扇子
裏物 裏物
衣装敷 衣装敷
割烹着/エプロン 割烹着/エプロン
ハンガー ハンガー
財布 財布
ブローチ ブローチ
ペット用品 ペット用品
その他 その他
着付小物
着付小物
一覧を見る
腰紐 腰紐
クリップ クリップ
伊達締 伊達締
帯枕 帯枕
帯板(前板) 帯板(前板)
その他 その他
肌着
肌着
一覧を見る
インナー
一覧を見る
肌着 肌着
ステテコ ステテコ
裾よけ 裾よけ
半襦袢 半襦袢
補正着
一覧を見る
ブラジャー ブラジャー
パッド パッド
うそつき
一覧を見る
替え袖 替え袖
替え衿 替え衿
その他 その他
長襦袢
長襦袢
一覧を見る
洗える長襦袢 洗える長襦袢
正絹 正絹
き楽っく用 き楽っく用
麻/綿 麻/綿
紋紗 紋紗
お悩み別で商品を探す
補正をキレイにしたい 補正をキレイにしたい
汗かきさんにオススメ 汗かきさんにオススメ
冬のあったかアイテム 冬のあったかアイテム
着崩れ防止で美しく 着崩れ防止で美しく
帯結をカンタンに 帯結をカンタンに
お手軽♪うそつき お手軽♪うそつき
着物を楽しむコンテンツ
ブログ
きもの知恵袋 オトナの着物生活
動画
女将ちゃんねる 着付け実践動画
コラム
着物の基本!着こなし・コーデコラム

新着記事

アーカイブ

メールマガジン・会員登録はこちらから

大島紬の里帰り。奄美大島へのの(布)旅してきました☆の巻

星わにこ
2015/12/02 00:00
 気がつけば師走。すっかり冬模様、町はクリスマスの準備に入ってきましたね。今年の5月に妄想1泊着物旅行のコラムhttp://ichirimall.ldblog.jp/archives/44284867.htmlを書いたのですが、この時点でなんと着物での旅行をしたことがなかったわにこ。  それが、コラムを書いてから大阪・京都3泊、気仙沼2泊、ついには奄美大島まで行ってしまいました。今週は明日からまた京都・大阪2泊です。お仕事でとはいえ、まさかこんなにすごい勢いで夢が叶うとは思いませんでした。妄想でもなんでも、口に出してみるものですねっ!  先月行った奄美大島では、まさに「軽くてシワになりにくく、水にも強い」とイラストに描いた大島紬で旅してきました。  大島紬はご存知の通り、鹿児島県の特産品。特に奄美大島で生産されているものを本場奄美大島紬と言います。先染めの糸を手織りで絣あわせをして精緻な模様を織り出す伝統工芸品です。  奄美大島観光大使の山中順子さんにご案内いただいて、「のの旅」としてその本場大島紬が生まれる工程を見学してきました。のの、とは大島紬のこと。機織りは「ののうり」、大島紬に関する仕事全般も「ののする」というように、言われるそうです。 「夢おりの郷」さんでは、図案の作成から糸くり、締機(しめばた)、テーチギ(車輪梅)染めから泥田での泥染め、機織りなどの工程を一通り見学しながら説明していただきました。  図案は設計図。数学的でとにかく細かい!! 繰り返し織って成立するように点対称、線対称に設計されています。泥染めは、何度も何度も、濃い濃い黒になるまで染めていきます。何事にも、中途半端さが感じられません。そしてずっと本などで読んで「締機をして色を染めてまたほどいて織る」というのが「???」だったのが、実物を見てやっと理解できた気がします。  大島紬は分業制。締機は力がいるので男性の仕事。細かい機織りは女性の仕事とされてきました。機織りは、4、5センチ織っては、機をゆるめて縦絣を針などを使って丁寧に整え、図案が綺麗に織り出されるように合わせていきます。こうするとまるでピントが合うように、模様がシャープになっていくのが凄い。とても時間がかかり、気が遠くなるような作業です。織り上がった部分にはてぬぐいをかけ、汚れないようにしながらさらに織りすすめます。これを一反約12メートル(気絶)。  工房には男性の織り子さんもいて、インクジェットで染めたという美しい虹色の糸を織っていました。新しい表現も、どんどん生まれているのですね。  また集落で、昔ながらに織られている工場にもお邪魔したのですが、屋内で昔ながらの機で緻密に織られている紬と、開け放たれた窓の外に見える南国のバナナ畑がなんともいえないコントラストでした。  織り賃も安いしね、ボケ防止よ、と笑って機を織る年配の女性に「あなたにとって『のの』って何ですか」と聞くと、生活ね、という答え。女性たちの生活の糧となってきた「機織り」。島の暮らしとは切っても切れないものがあるのでしょう。  また、「興紬工房」さんでは、大島紬の振袖も羽織らせていただいたり。夢のように軽くて、桜の羽衣のようでした。目からウロコ(@@)の魅力発見! ひとことで大島紬と言っても、伝統柄から、泥、藍、白、色‥‥‥様々な染めと技法で織り出されている芸術品のようなものまであり、その魅力はとても奥深く。  分業制の中、職人さんや織り子さんたちが競い合って完成度をあげてきたという、のの(大島紬)にかかわる人たちの気の遠くなるような緻密な作業と根気強さ、そして情熱を強く感じました。  前田紬工芸さんでは、ちょうど時期が11月の頭だったので、大島紬の羽織袴で七五三のお参りにいってきたというお子さんにも会いました。白大島の羽織が、きりっと白く光沢があり、とてもかっこよかったです。  大島紬を着ていると、島の皆さんに「大島紬ですね!」と笑顔で迎えていただけました。お話を伺うと、大島紬は島では正装。成人式も、結婚式も、お茶会も大島紬で出席されるそうです。お写真を見せていただきましたが、全員大島紬のお茶席には、きりっとした美しさが。島の皆さんの大島紬への誇りが伝わってきました。  大島紬というといままでは「高価」「贅沢」「でもカジュアル」というような印象を強く持っていたのですが、今回の旅で様々な形で大島紬に関わっていらっしゃる皆さんのお話を伺うことができ、今までとはまた違った気持ちで大島紬とおつきあいができそうです。  また、すぐには新しく買うことはできなくても、持っている大島紬に改めて愛着を感じることができました。本当に軽くて、旅の間全くストレスなし!  仕舞い込まずにどんどん着なくちゃもったいないなと実感。  のの旅一行も、今回もちろん大島紬!  山中さんの着物は二部式のオリジナルブランドののものがたりの「奄美式部」で、龍郷という伝統的な模様の大島紬と現代の黒い無地の大島紬を切り替えで仕立ててある、伝統の柄をモダンに甦らせたもの。着るのも簡単で、こういう着方だったら「着付は難しいから」と敬遠する人も着られそう。  私の着ていった色大島紬は、バイト先の社長さんのお母様のものを譲っていただいたもの。ヒトモト式という、織り模様が十字になっているものです。唐獅子の模様が入っていてその部分は総絣(タテヨコの糸が両方絣糸(先染めの糸)で織られている)になっていて、5マルキ。マルキとは縦糸に対して絣糸の本数がどれだけ使われているかの単位で1マルキが80本。5マルキ、7マルキ、9(コン)マルキ、12マルキがあり、数が増える程細い糸で織られているため、軽くて、繊細で細かい模様になります。昭和50年ごろに織られたものだね、と教えていただきました。  カメラマンの瑞穂ちゃんも藍大島紬、同じヒトモト式の5マルキ。昭和53年ごろのものかなあ、だそう。この頃使われる薬品が変わったそうで、柔らかく仕上がるようになったんだとか。  どちらの着物もおよそ40年振りのお里帰りということに! ひょんなきっかけから急に決まった旅でしたが、来られてよかったねえ~なんて思わず着物に話しかけてしまいました。  昭和40年代に起きた大島紬ブームや、その後も高級路線でも愛されれ求められてきたこの美しく軽い着物は、全国のたんすの中にたくさん眠っているのではないでしょうか。  2014年7月にバニラエアが成田初直行で就航し、奄美大島への旅は身近になっています。今回もオフシーズンということもあってか交通費自体は京都へ行くより安くてびっくり。島料理も美味しかった!  ビーチリゾート!海遊び!だけじゃなく、暑くもなく着物が着やすいこんな時期に大島紬を着て里帰り、大島紬の故郷・織元めぐりもおすすめですよ!   奄美大島の皆様、山中さん、アリガッサマアリョウタ~!(ありがとうございました)