• 送料・お届けについて

    商品代金5,500円(税込)以上ご購入で送料無料!

    お届けについて
  • 仕立て代金について

    帯のお仕立て3,300円から承っております

    価格表
  • お支払について

    銀行振込、コンビニ決済、クレジットカード決済、 GMO後払い、AmazonPay、PayPayの6種類からお選び頂けます。

    お支払い方法

黄八丈

黄八丈イメージ

黄八丈は伊豆諸島の八丈島の伝統工芸の一つで、天然の植物を使った草木染の紬です。時代劇の町娘のイメージにある、鮮やかな黄色が印象強いですが、とび色や茶褐色などの渋い色のものもあります。縞や格子の昔ながらの模様が多いのも特徴の一つです。着物通販いち利モールではどなたにでも似合うようなデザインの本場黄八丈を取り揃えています。ぜひ、帯とのコーディネートを思い浮かべながら選んでみてください。

黄八丈の「色」

黄八丈という名前のとおり、黄色が印象的な紬ですが、この黄色はコブナグサ(八丈刈安)という植物から取れるものです。黄色のほかにも、タブノキの樹皮から取れる染色で染めたとび色や、椎木を使って黒色を出すこともあります。このような草木染で糸を染め、多彩な紬糸を格子状や縞状に織り上げているのが特徴です。無地で織り上げて後染めすることもありますが、地色がくすんでしまうため主流ではありません。黄八丈の黄色は鮮やかなので若い人向けのように思われがちですが、落ち着いた色味のものも数多くあり、大人かわいいコーディネートがしやすい紬です。

黄八丈の歴史

黄八丈は室町時代には貢納するための布として織られていました。もともとは白い織物でしたが、今のような草木染で染色されるようになったのは江戸時代になってからと言われています。時の将軍にも愛用されており、それが町人にまで広がると、鮮やかな色合いが粋だと広く愛用されるようになりました。現代の時代劇でも町娘の着物に黄八丈が使われていることがあります。しかし、当時は「八丈縞」と呼ばれており、今のように「黄八丈」と呼ばれるようになったのは江戸後期になってからです。本居宣長の記した書には、黄八丈が八丈島の名前の由来と書かれています。

経済産業大臣指定伝統的工芸品

黄八丈は伊豆諸島の八丈島に伝わる絹織物ですが、現在では後継者が少なくなっており、本場の黄八丈は非常に高価なものとなっています。経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されていて、黄八丈技術保存会が発足されて保護にあたっているほどです。秋田県でもハマスナを使用した染色で染めた黄八丈が生産されており、これは「秋田黄八丈」と呼ばれています。これに対して、八丈島で作られている黄八丈は「本場黄八丈」と呼ばれ区別されています。普段着として着るには少し贅沢なような気がしますが、だからこそさらっと粋に着こなしてみたいものです。