- プロフィール
-
株式会社NATURE
代表取締役CEO キムラサオリ 一般顧客様30000人のスタイリング実績とお客様の声からサービス構築し事業をスタート。
長年自分の外見コンプレックスと自信が持てず好きになれなかったがファッションをきっかけに『ワタシらしく』いることの大切さを発見。ファッションで人生が変わり、ファッションの本来の効果とファッションが与える影響を多くの方に届ける活動をしている。夢はサスティナブルファッションの普及。
TBSあさチャン放送、ユニクロとコラボイベント開催、講演会、研修講師など幅広く活躍。
いち利モール 着物の着こなし・コーデコラム
2021/03/31
これで安心!和装小物の収納方法
テキスト : (株)NATURE代表取締役 キムラサオリ
商品・イラスト : いち利モール
-
コロナウィルスはまだまだ予断を許さない状況ですが、一都三県の緊急事態宣言が解除されました。
ちょうど一年前の春と比較すると、世論としては少し明るい兆しが見えてきたのかなと感じます。
感染防止の観点からは、なかなか晴れやかな気持ちで外出ができませんが、
気持ちをリフレッシュするという観点では、着物を着て非日常を味わう!こともたまには必要かもしれませんね。
-
おすすめコーディネートはこちら
-
① 新芽を連想させるミント色の色無地、気軽なお出かけからお茶会、様々なシュチュエーションに対応出来ます!
-
② 絞り小紋で上品かつ華やぐさくら色、観劇やお稽古ごと春の食事会におすすめです。
-
着物を着て非日常を味わったあとは、使用した小物をしまうという後始末が必要になります。
そこで今回は、「和装小物の収納方法」にフォーカスして初心者さんでもわかりやすくお届けしていきます!
-
和装小物収納でよくある悩み
-
小物の収納は手入れの仕方が複雑そうで「億劫に感じる…」と思う方が多いようです。
ではなぜそう感じてしまうのでしょうか?
和装小物の収納の悩みで多いのは- ・履き終わった草履のしまい方がわからない
- ・足袋が汚れてしまったら洗濯はどうすればいいかわからない
- ・使用後の帯揚げのしまい方がわからない
- ・使用後の帯締めの房はどうやったらキレイな状態で保てるのか
などが挙げられます。
そこで、ひとつずつ手入れの仕方から収納までをご紹介していきますね。
-
履き終わった草履のしまい方
-
そもそも私たちは近年、外出の際は靴を履くことが当たり前になりました。
草履を見たこと、触ったこと、履いたこともないという方も多いのではないでしょうか?
実際に草履を履いてみると花緒の部分が指に当たって痛い、草履を履き慣れないために転びそうになった、
などのエピソードをお持ちの方も多いと思います。
そしてこんな経験はありませんか?
久しぶりに草履を履こうと思って出してみたら、ベタベタしていたなんてことが。
ベタベタしてしまう原因は水気と湿気です。お手入れ、そして収納もこれに注意しましょう。 -
-
① まずは汚れと湿気を取る。
◇革やエナメル素材の草履 → 乾いた布で台などの全体を拭きます。
汚れの気になる箇所は水をつけて固く絞った雑巾で拭き取りましょう。
エナメル素材の場合は水の代わりに中性洗剤を使うこともおすすめです。
ただし、生地を痛めないために強くこすり過ぎないことが大切です。◇布や天然素材の草履 → これらはデリケートな素材なので柔らかいブラシやハケで草履についた埃を払いましょう。
その後、気になる汚れがあれば、水をつけて固く絞った雑巾で拭き取りましょう。 -
② 風通しの良いところで陰干しをする
草履を湿気から守るためにこれは省略せず行いましょう。
新聞紙の上で草履を「裏返し」または「横向き」にして陰干しする。
新聞紙を敷くことによって地面や床の汚れを防ぐ効果と新聞紙が湿気を吸収してくれる効果があります。
また草履も着物同様しまいっぱなしにするのではなく、年に1度は取り出して陰干しすることをおすすめします。
なぜなら直射日光を避けて風通しの良いところで草履を保管していても、
革が焼けて変色したり、湿気によってカビが生えてしまうこともあるからです。 -
③ 正しい草履の保管方法
高温多湿の場所は避けて、収納ケースに入れて保管しましょう。
またその際に、花緒の型崩れ防止のために花緒キーパーを使うこともおすすめします。この流れで草履を収納していきましょう。初心者のあなたもこれでバッチリです!
-
-
足袋のお手入れ方法
-
和装には欠かせない足袋ですが、お手入れはどうしたらよいものか比較的多くの方が疑問にもたれているようです。
ご家庭の洗濯機で洗ったら縮んでしまったとか、気になる汚れが落ちていなかったという経験はありませんか?
特につま先や足裏部分は汚れが目立ちます。以下お手入れ方法を参考にしてください。-
1、特に汚れの気になる部分に洗剤をつけて、柔らかい部分は浸し洗い、もしくはもみ洗い。硬い部分は歯ブラシなどでこすります。
-
2、全体的に汚れている場合は洗濯ネットに入れて洗濯機で洗いましょう。
-
3、洗濯後はコハゼを留めて干します。その際の注意点は、特に綿100%の場合、
伸ばさずにそのまま干してしまうと縮みの原因になってしまうため、底などをよく伸ばしながら干すことがポイントです。
今は足袋を汚さないための便利なものがあるようです。
汚れ防止策のために足袋カバーの使用や、雨の日用の撥水足袋カバーなどを是非取り入れてみてください。
足袋のお手入れが楽になりますよ。汚れを気にするあまり、歩き方がぎこちなくなってしまっては折角の着物姿も台無しです。
-
-
帯揚げのお手入れ方法・収納方法
-
帯揚げは着物のアクセントになるキーアイテムです。着物を楽しむためにも使用後のお手入れが大切です。
着物同様に帯揚げも、干して湿気を取り除いてから収納しましょう。その後四つ折りか巻いて保管。
シワが気になる場合は二つ折りした後にシワを伸ばしながらくるくる巻いて保管することもおすすめです。
-
帯締めをきれいな状態で収納するには
-
帯締めは、ほどいてみたら両端の房がボサボサになっていたなんてことはありませんか?
ご安心ください。元に戻すことは可能です。房は蒸気を当てるとクセが取れます。
ご家庭の場合はアイロンのスチームを当てて全体を馴染ませてくださいね。
その後は和紙や半紙でくるくる巻いていきます。
- さいごに
-
着物初心者の方に“和装小物の収納”についてお届けいたしましたが、いかがでしたでしょうか。
昨年の緊急事態宣言から一年あまり、会いたい人に会えない、オシャレをして出かける機会が減ってしまったなど、
きっと皆さん同じ気持ちを抱いていると思います。
新しい生活様式にシフトしつつ気持ちは晴れやかに。そんな時にこそ和装がおすすめです。
私たちは洋服を着ることが当たり前になっているからこそ、和装を取り入れることにより、気持ちが晴れやかになったりワクワクする気持ちになったりするものです。
そして大切なものだからこそ手入れを怠らず、愛着を持って所有していきたいものですね。
これからも着物が皆様のファッションの一部として楽しめるようこのコラムでご紹介していきたいと思います。
次回をお楽しみに、またお会いしましょう。
テキスト :(株)NATURE代表取締役 キムラサオリ
商品・イラスト : いち利モール