• 送料・お届けについて

    商品代金5,500円(税込)以上ご購入で送料無料!

    お届けについて
  • 仕立て代金について

    帯のお仕立て3,300円から承っております

    価格表
  • お支払について

    銀行振込、コンビニ決済、クレジットカード決済、 GMO後払い、AmazonPay、PayPayの6種類からお選び頂けます。

    お支払い方法

2022年12月掲載新しいやり方にチャレンジするのも大事!
女将愛用の便利着付け小物など


着付けが上達するコツって何だと思われますか?練習する、マイサイズの着物や帯を身につける、などいろいろあると思いますが、肌着や小物類、それから着方も習った通りだけではなく、いろいろ試して自分にあったものにするというのもあると思います。

今、着付け教室やYoutubeで帯の前結びをお教えしている私ですが、最初から前結びをしていたわけではありません。最初は後ろで結んでいましたし、お太鼓の形を作ってから背負うやり方をしてみたり、作り帯にしたり、いろんなことをしていました。

ある時、前結びをやってみたらとても楽で綺麗に着られたので、以来、前結び派になりました。着物歴が長くても、新しいことにチャレンジすると、ぐっと楽になることや変わることがあるものですね。

着付けは、最初に習ったことをずっと守っている方が多いですが、実は他のやり方を試してみたらそちらのほうが自分にあっていた、ということもありますので、ぜひ積極的にいろんなやり方を試してみていただきたいです。

今はYoutubeもありますし、いろんなやり方を無料で動画で見ることができて本当にいい時代になりましたね。

柔軟な考えで着物を着ると、楽しさも倍増しますよ。

また、肌着や小物も同じように、いろんなものを試してご自分に合ったものを探してみると新しい発見があります。

私は1年を通じてメッシュのゴムの腰紐をしています。コーリンベルトなんかも、出てきた当初はすごい便利グッズで革新的だったと思うんですよ。そういう、便利グッズも怖がらずに使ってみると、楽に着られるようになるということもあると思います。

コーリンベルトと伊達締めが組み合わさったダブルコーリンベルトも紐が減らせて便利です。昔はゴムというと、通気性のない締め付けのあるものが多かったのですが、最近は素材も進化して、通気性もありほどよく押さえてくれるものがありますから、新しいものを使ったことがない方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

あと胸紐は細いものを上下に分けて結んで、コーリンベルトをしているので実は伊達締めはしていません。幅の広い紐は安定しますが、締め付け感が苦手なので、私は細いものを選んでいます。でも、特に着崩れることもありません。慣れているからと言われればそれまでですが、自分に合ったやり方だと思っています。

だから、それではどうしても着崩れるわ、という方は伊達締めをしたり、他の小物を試してみてください。

その他にも、お太鼓サポートというグッズも愛用しています。お太鼓の中を綺麗にする後ろ板のようなものですが、お太鼓の中は見えなくてもぐずぐずになっていると全体の形も綺麗になりませんよね。要所要所でピシッと形を作れると、完成度が上がりますし、着崩れません。

肌着も、昔は和装業界は男の世界で男性が作ったものが多かったですけれど、今は女性の目線で女性が作ったよいものもたくさん出ていますよね。お値段もするものも多いですけれど、使いやすい肌着は着ていて快適ですし、着付けのストレスをなくしてくれます。

こういう情報交換ってなかなか今まではできませんでしたが、ネットの普及でいろんな情報が手に入るようになりました。皆様、よくご存知で私の方が教えていただくこともあるんですよ。

新しいものを試したりすることは、着付けを楽にしたり、着物生活を楽しくしてくれると思います。ぜひ、機会があったらチャレンジしてみてくださいね。

ご覧いただきありがとうございました。

銀座いち利本店で開店以来女将をつとめております、みたざき要子です。きもの歴50年を越え、ますますきものに愛着がわくこの頃です。私たちの娘時代には、母や祖母にぱっと聞けたようなことなのですが… そんな想いから、毎日のきもの暮らしの中で気づいたこと、ご質問いただいたことなどを季節のうつろいに合わせてお話できたらと、このコーナーを始めさせていただきました。いつものように、脱線いっぱいのとりとめないおしゃべりですが、月に一度、少しのお時間お付き合いくださいませ。

女将のイラスト

~ 女将への質問、感想大募集! ~

いつもご愛読いただき、ありがとうございます。ご感想やご意見、女将にこんなことを聞いてみたい!などなど、こちら(info@ichiri.ne.jp)までメールにてお寄せくださいませ。もしかしたら、次回のコラムのテーマにさせていただくかも!?お便り、お待ちしております。

※メールにはタイトルに「女将きもの知恵袋宛」と明記ください。いただいたお便りは全て女将が拝見いたしますが、お一人お一人へのご返信はご容赦くださいませ。このコーナーの中で、できるだけご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

いち利モールの連載コラム

  • 女将コラム
  • 星わにこ連載コラム
  • 着物のきこなし・コーデコラム